2022/12/24 更新

クシロ ノリユキ
久代 紀之
KUSHIRO Noriyuki
Scopus 論文情報  
総論文数: 0  総Citation: 0  h-index: 5

Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数

所属
大学院情報工学研究院 情報・通信工学研究系
職名
教授
外部リンク

研究キーワード

  • サイバーフィジカルシステム

  • 要求工学

  • 組込みシステム工学

取得学位

  • 東京大学  -  博士(工学)   2008年09月

学内職務経歴

  • 2019年04月 - 現在   九州工業大学   大学院情報工学研究院   情報・通信工学研究系     教授

  • 2016年04月 - 現在   九州工業大学   ■廃止組織■   情報科学センター     センター長

  • 2012年03月 - 2019年03月   九州工業大学   大学院情報工学研究院   情報創成工学研究系     教授

論文

  • Tools for Visualizing Logical Schemes among Sentences on Similarity 査読有り 国際誌

    Kushiro N., Ogata Y., Aoyama Y.

    Procedia Computer Science   207   2974 - 2983   2022年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    The authors have been developing tools for identifying logical structure of a sentence in a document to assist readers in comprehending contexts. The sentence including logical relation “implication (?)” is the key to understand contexts of the document, because the sentence containing “implication” are regarded as statements making major claims and inferences in the document. While the key sentence are the most important to understand the contexts, the claims and inferences also require a number of statements describing “premises”, “constraints” and “rationales”, to reinforce their reasoning. These subordinate sentences should be deployed in the same or nearby paragraphs, where the key sentence is involved, to achieve high readability. In this study, the tools for visualizing logical schemes among sentences on their similarities were designed to provide a rough sketch of logical structures of the paragraph to readers. The tools were applied both to visualizing a system specification document and a detective story for evaluation. Through the applications, we confirmed that the tools succeeded in visualizing the logical schemes of the paragraph accurately and providing a perspicuous sketch of the paragraphs to readers.

    DOI: 10.1016/j.procs.2022.09.356

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85143375248&origin=inward

  • C41E-1 熟練の現場監督の注視点・発話構造から見た現状の安全教育の課題とリスク教育ツールの提案

    久代 紀之, 妻鹿 利弘

    日本行動計量学会大会抄録集 ( 日本行動計量学会 )   50 ( 0 )   327 - 330   2022年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.20742/pbsj.50.0_327

    CiNii Research

  • Thermal Environment Simulator for BEMS on Double Helix Structure 査読有り 国際誌

    Mega T., Murakami K., Kushiro N.

    Digest of Technical Papers - IEEE International Conference on Consumer Electronics   2022-January   2022年01月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    For realizing Building Energy Management System (BEMS) on double helix structure, a thermal environment simulator with multi agent technology was proposed in the paper. All the heat sources, which affect thermal environment in a building space, are modeled as independent agents in the multiagent simulator, and all governing equations for thermal environment in a spaces was attributed to simple heat transfer equations. Therefore, the simulator works without detailed Building Information Model (BIM) and becomes lightweight and faster enough to be embedded as a software agent in the BEMS on double helix structure. The simulator was implemented and validated its accuracy of the simulation through the field test in winter and summer. Through the field test, we confirmed that the simulator achieved high accuracy of the simulation and the simulator provided us direct observation of spatial and temporal dynamics with fine granularity for a building space.

    DOI: 10.1109/ICCE53296.2022.9730433

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85127075600&origin=inward

  • Executable test case generation from specifications written in natural language and test execution environment 査読有り

    Aoyama Y., Kuroiwa T., Kushiro N.

    2021 IEEE 18th Annual Consumer Communications and Networking Conference, CCNC 2021 ( IEEE )   2021年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    The Software Product Line Engineering (SPLE) realizes various products, reusing software parts, whereas issues remain in test case design and execution. Test cases are conventionally designed by a manual routine from specifications written in a natural language, and the routine and redesign of the test cases caused by the defects in the specification require much human time. Also, functions of recent consumer products are invoked in non-deterministic order by messages sent over a network, and combinations of software parts and execution orders require many regression tests, which are time-consuming and often infeasible to execute manually due to limited development time. Against the above issues, we introduce a test design process for specifications written in natural language, support tools for the process, and a test execution environment that automatically executes the non-deterministic tests to reduce the human time of both test case design and execution. Case studies confirmed that the proposing process automated the manual routine, removed defects in a specification, and generated test cases. The case studies also showed that the test execution environment automatically executed the non-deterministic tests for an HVAC system developed with the SPLE. Finally, we confirmed that the proposing methods shortened the human time of design and execution of tests.

    DOI: 10.1109/CCNC49032.2021.9369549

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85102980892&origin=inward

  • Visualizing schemes and logics among sentences in paragraph 査読有り

    Kushiro N., Ogata Y., Aoyama Y.

    Procedia Computer Science   192   3030 - 3039   2021年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Authors have been developing algorithms to extract sentences including logical relation of “implication” from specification documents, and have generated executable test program for validating software modules with model checking techniques for years, so as to decrease manufacturing costs in times of system testing. The sentences including the relation “implication” are the key for test case design, because these are regarded as statements of reasonings in the system specifications. The reasoning requires premises, constraints and design rationales, to reinforce reasoning process. The premises, constraints and design rationales are utilized to define test parameters and their range of value in the context of test case design. The sentences corresponding to premises, constraints and design rationales are very likely to be deployed in the same paragraph, where the sentence involving “implication” is included. We tried to visualize logical relations among sentences in a paragraph by focusing the key sentence including the relation “implication (→)” to help test engineers grasp logical scheme of the paragraph at a glance with natural language processing technique. The algorithms and tools for formalizing sentences in natural language and visualizing logical relations among them were developed in the study and applied to visualizing logical scheme for 747 summaries in the technical papers for the validation.

    DOI: 10.1016/j.procs.2021.09.075

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85116881867&origin=inward

  • Thermal Environment Simulator for Office Building with Multi-agent-Based Simulation Technique 査読有り 国際誌

    Murakami K., Mega T., Kushiro N.

    Lecture Notes in Networks and Systems   225 LNNS   424 - 435   2021年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    There is a growing interest to introduce split-ductless air conditioning systems into an office building both for realizing energy saving and comfort to office workers. Building energy management systems (BEMS) are expected to establish sophisticated controlling methods for the split-ductless air conditioning system. For creating the methods, simulators for thermal environment in a building are required. However, existing simulators necessitate a building information model (BIM) and huge amount of data for parameter tuning. Moreover, the existing simulators have difficulties to express spatial and temporal dynamics in each space in a building. The spatial and temporal dynamics in a space are indispensable for creating methods for controlling split-ductless air conditioning systems, because the systems independently manage devices dispersed in a room. A thermal environment simulator with multi-agent-based simulation (MAS) technique was proposed in the paper. The simulator can work without BIM and visualize spatial and temporal dynamics with limited numbers of parameters, which are easily obtained from BEMS. The simulator with MAS was implemented and applied to a field test in winter and summer seasons. As a result, high precision for reproducing spatial and temporal thermal dynamics was confirmed through the field test.

    DOI: 10.1007/978-3-030-75100-5_37

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85105963296&origin=inward

  • Training Tool on Structured Knowledge for Risk Management with VR Technology 査読有り

    Kushiro N., Nishinaga K., Mega T.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   13095 LNCS   262 - 281   2021年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    In this paper, fundamental issues in legacy risk trainings were discussed on data obtained through experiments by a tool with eye tracking and motion sensors for totally 22 field overseers. Then, risk training tool on experts’ structured risk knowledge with VR technologies was proposed on the discussion. Capability of the proposed tool was evaluated through risk trainings for 3 field overseers in detail. As a result, we confirmed that the tool succeeded in obtaining structured knowledge for risk perception and management, and the tool also contributed to build meta-knowledge (procedural knowledge) besides domain knowledge both for novices and experts.

    DOI: 10.1007/978-3-030-90963-5_21

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85119879398&origin=inward

  • Supporting Test Case Design on Reasoning Scheme with Natural Language Processing Technique 査読有り 国際誌

    Kushiro N., Ogata Y.

    Proceedings - 2021 IEEE International Conference on Big Data, Big Data 2021   3472 - 3479   2021年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    The purpose of the study is to support test case design by introducing natural language processing techniques and reasoning schemes for designing. Sentences containing a logical relationship of implication (key sentences) are extracted from a specification document with natural language processing techniques, and supplementary explanation sentences for the key sentence (subordinate sentences) that complement parameters appeared in the key sentence are placed in Toulmin's reasoning scheme based on similarity to the key sentence. As a result, we succeeded in automatically generating test cases for product testing, and also in supporting to extract parameters for each test case.

    DOI: 10.1109/BigData52589.2021.9671718

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85125298254&origin=inward

  • テストケース生成のためのシステム仕様書の論理記述変換アルゴリズム 査読有り

    青山裕介、黒岩丈瑠、久代紀之

    情報処理学会論文誌 ( 情報処理学会 )   61 ( 3 )   521 - 534   2020年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    システム開発の最終段階に実施されるシステムテストケースの設計では,自然言語で書かれた仕様書からテストに必要な入力項目や確認項目を抽出し,抽出した入力項目・確認項目のパラメータを具体化してテストケースが作成される.一方,自然言語で書かれる仕様書は論理関係に曖昧さを含むため,左記の仕様書をもとに作成されるテストケースは,テスト設計者の論理関係の解釈誤りによって不適当になることがあるという課題がある.本研究では,日本語の仕様書から命題論理の記号を用いることで論理関係の曖昧さを排した,セミ形式記述と呼ぶ表現へ変換するアルゴリズムを開発した.セミ形式記述の仕様を対象に入力・確認項目間の論理関係をレビューすることで正しい論理関係へ修正する.論理関係を修正したセミ形式記述は,本研究で開発したテストケース生成アルゴリズムにより,自動的にデシジョンテーブル形式のテストケースへと変換される.本研究で開発したアルゴリズムを電気ポットの仕様文に適用した.提案アルゴリズムにより日本語の仕様文の曖昧さを排除したセミ形式記述へと変換されること,セミ形式記述から自動的にデシジョンテーブルが生成されることを確認した.

  • Identification of power demand characteristics for each aria and energy saving control selection method 査読有り 国際誌

    Toshihiro Mega, Yusuke Fujiwara, Masatada Kawatsu, Noriyuki Kushiro

    The proceesings of ICGEA2020 ( IEEE )   2020年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    シンガポール   シンガポール   2020年03月07日  -  2020年03月09日

  • エミュレーション技術の活用によるIoTシステムのテスト効率化 査読有り

    黒岩丈瑠、青山裕介、久代紀之

    電気学会論文誌C ( 一般社団法人 電気学会 )   140 ( 1 )   113 - 121   2020年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2020 The Institute of Electrical Engineers of Japan. In the development of the IoT systems, because it is necessary to test in various combinations, it takes much cost and time to execute tests for each combination and to analyze failures. In this paper, we have proposed a testing environment of the IoT systems to solve this issue. The proposed testing environment enables the IoT systems to work on the PC using the emulation technologies and testers can easily monitor inputs and outputs of each IoT device. The environment also automates combination tests and facilitates to manage the files for the automated test by managing functions to be tested and configurations to be tested separately. We have developed a prototype of the proposed testing environment for an air conditioning IoT system and verified that the environment had reduced the time to execute combination tests and to analyze failures.

    DOI: 10.1541/ieejeiss.140.113

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85077514120&origin=inward

  • Test Case Generation Algorithms and Tools for Specifications in Natural Language 査読有り 国際誌

    Yusuke Aoyama, Takeru Kuroiwa, Noriyuki Kushiro

    IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE) ( IEEE )   2020-January   1 - 6   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    アメリカ合衆国   ラスベガス   2020年01月04日  -  2020年01月06日

    Nowadays, most consumer products are equipped with methods of network communications, and nondeterministic tests, which are originated from random message exchanges via the network, should be carried out. Therefore, the tests of the consumer products with network have obliged us to consume much time to design and conduct. For reducing the labor of designing test cases, algorithms and tools, which help test engineers to convert specifications written in a natural language into semiformal descriptions, and to generate test cases including deterministic and nondeterministic test cases as decision tables, are proposed in the paper. The algorithms and tools were applied to a tiny example for evaluation and confirmed that they have succeeded in generating test cases from documents in a natural language.

    DOI: 10.1109/ICCE46568.2020.9043022

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85082607114&origin=inward

  • Automatic Testing Environment for Virtual Network Embedded Systems 査読有り 国際誌

    Takeru Kuroiwa, Yusuke Aoyama, Noriyuki Kushiro

    2020 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE) ( IEEE )   2020-January   1 - 3   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    米国   ラスベガス   2020年01月04日  -  2020年01月06日

    Network embedded systems including Internet of Things (IoT) systems oblige developers to conduct frequent tests for various configurations, which require a significant amount of time and money. Moreover, the tests might not be performed due to the impossibility to acquire target devices produced by other factories or manufacturers. We propose a testing environment on a computer composed of target device emulators, and a repository of system configurations and test cases. Therefore, the environment performs tests for various configurations automatically and drastically improves the test efficiency.

    DOI: 10.1109/ICCE46568.2020.9043099

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85082626790&origin=inward

  • Prediction model and control method for realizing demand response 査読有り 国際誌

    Mega T., Komatsu K., Kawawaki S., Aoyama Y., Kawatsu M., Kushiro N.

    International Journal of Smart Grid and Clean Energy   9 ( 1 )   17 - 24   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2020 by the authors. Demand response, which aims to stabilize power supply and cost of electricity, has garnered considerable research interest in recent years. It is expected to be particularly useful in small-and medium-sized office buildings, which are responsible for a large share of the total electricity consumption of an area. In this paper, we propose a method for creating a prediction model and control method for realizing demand response, and report its evaluation results.

    DOI: 10.12720/sgce.9.1.17-24

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85076611369&origin=inward

  • Extracting and Structuring Latent Knowledge for Risk Recognition from Eyes and Utterances of Field Overseers 査読有り 国際誌

    Kushiro N., Aoyama Y., Mega T.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   12429 LNCS   509 - 528   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2020, Springer Nature Switzerland AG. A tool for promoting verbalization of latent field overseers’ knowledge for risk recognition with eyes and an algorithm for visualizing logic structure in risk knowledge as propositional network are proposed in the paper. The tool was applied to eliciting risk knowledge from actual field overseers and the algorithm was also applied to visualizing logical structures of risk knowledge included in their utterances. As a result, we find out noticeable structure in experts’ knowledge for risk recognition and significant differences between risk knowledge used by the field overseers and knowledge described in work procedure manual.

    DOI: 10.1007/978-3-030-59987-4_36

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85097212973&origin=inward

  • Logic visualization algorithm in system specifications as companion tool for system designing and testing 査読有り

    Kushiro N., Aoyama Y.

    Procedia Computer Science   176   1873 - 1882   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2020 The Authors. Published by Elsevier B.V. Formal methods are introduced into system designing and testing for realizing high-reliability system. However, the use of these techniques still remain restrictive, due to their redundancies. Most engineers fulfill their activities with natural languages, the specifications described in a natural language are indispensable. For applying the formal method, the specifications in natural language should be translated into a formal language expressly. While, the specifications in the formal language should be re-translated once again in the natural language for execution tests using actual software and/or product. Those redundancies are reasons why the formal methods cannot penetrate into actual industries. To solve these redundancies, algorithms for converting sentences in specification documents into semi-formal descriptions automatically, and visualizing logical relations among semiformal descriptions are proposed in the paper.

    DOI: 10.1016/j.procs.2020.09.227

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85093361878&origin=inward

  • 逐次学習機能を有するマイクロサービス型BEMSアーキテクチャ 査読有り

    久代 紀之, 妻鹿 利宏

    電気設備学会 論文誌 ( 一般社団法人 電気設備学会 )   40 ( 6 )   27 - 32   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    There is a growing interest to introduce energy saving algorithms, which balance energy efficiency with residents' comfortability, into building energy management system (BEMS). However, the following issues hinder development of the algorithm: no-existence of tool chains for creating and validating the algorithm for engineers, and difficulties for implementing the algorithm as software in legacy BEMS due to lack of expansibility of the architecture.In the paper, we proposed a system architecture on micro-services concept, which produces flexibility for expanding new functions in BEMS, and well-designed service modules, which realizes tool chains for developing energy saving algorithm. The architecture and the service modules were implemented and confirmed their usefulness by applying them to the field test.

    DOI: 10.14936/tieiej.40.6_27

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007953460

  • Hybrid Testing Environment of Execution Testing and Model Checking for Product Line Approach 査読有り

    Aoyama Y., Kuroiwa T., Kushiro N.

    Proceedings - Asia-Pacific Software Engineering Conference, APSEC   2018-December   693 - 694   2019年05月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2018 IEEE. A hybrid testing environment of execution testing and model checking is proposed against difficulty of regression test for consumer products on product line approach. On the environment, we can execute black/white box and deterministic/non-deterministic tests on same test case with several inspection conditions described in LTL (Linear Temporal Logic) automatically. The test environment was implemented and applied to the regression tests for a component in HVAC systems. As the results of the examination, we were succeeded in detecting faults, which we could not detect through the legacy testing processes and environment.

    DOI: 10.1109/APSEC.2018.00092

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85066813700&origin=inward

  • EMC Design Support Tool for Consumer Product 査読有り

    Kushiro N., Tanaka T., Watanabe Y.

    2019 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2019   2019年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    米国   ラスベガス   2019年01月11日  -  2019年01月13日

    © 2019 IEEE. Design method for EMC in consumer products still remains in trial and error approaches. Most EMC engineers try to reduce noise emission from the product heuristically just on the noise emission data measured in an anechoic chamber. In this study, an EMC design support tool, which visualized noise distribution directly on the product through AR glasses, and realized the subtraction method of simulating and estimating on the tool, was developed. The tool was applied to the EMC design for television sets. As the results of the application, we confirmed that the tool provided intuitive understanding of noise distribution, and helped the EMC engineers create solutions and implement them effectively in their usual way on the tool.

    DOI: 10.1109/ICCE.2019.8661984

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85063788660&origin=inward

  • A Hybrid Testing Environment between Execution Test and Model Checking for IoT System 査読有り

    Kuroiwa T., Aoyama Y., Kushiro N.

    2019 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2019   2019年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    米国   ラスベガス   2019年01月11日  -  2019年01月13日

    © 2019 IEEE. The Internet of Things (IoT) systems obliged us frequent validation whenever configurations of the system are changed. The validation also includes a huge number of regression tests. We propose a hybrid testing environment between execution testing and model checking to support the regression tests in the IoT system. The testing environment is composed of emulators for software under test and a test case execution unit with a model checker. As a result, a huge number of regression tests are conducted automatically in all possible execution orders by executing the software under test on the emulator in the environment.

    DOI: 10.1109/ICCE.2019.8661998

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85063793060&origin=inward

  • Requirements definition with extended goal graph 査読有り

    Ifuku M., Kushiro N., Aoyama Y.

    IEEE International Conference on Data Mining Workshops, ICDMW   2018-November   210 - 218   2019年02月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    シンガポール   シンガポール   2018年11月

    © 2018 IEEE. Significant requirements are often discovered during discussion about tradeoffs and conflicts between stakeholders in requirements meeting. Developing a method to handle tradeoffs and conflicts becomes a breakthrough to acquire significant requirements which are difficult to elicit for requirements analysts. In this paper, the Extended Goal Graph (EGG) is proposed as a method for handling tradeoffs and conflicts by providing traceability between requirements analysis and system design. We developed the EGG system to support requirement definition process with the EGG. The system was applied to the requirement definition meeting among medical doctors and potential patients for selecting proper inspections required for diagnosing disease when shadows on lungs were found.

    DOI: 10.1109/ICDMW.2018.00039

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85062873073&origin=inward

  • Predict electric power demand with extended goal graph and heterogeneous mixture modeling 査読有り 国際誌

    Kushiro N., Fukuda A., Kawatsu M., Mega T.

    Information (Switzerland)   10 ( 4 )   2019年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2019 by the authors. In this study, methods for predicting energy demand on hourly consumption data are established for realizing an energy management system for buildings. The methods consist of an energy prediction algorithm that automatically separates the datasets to partitions (gate) and creates a linear regression model (local expert) for each partition on the heterogeneous mixture modeling, and an extended goal graph that extracts candidates of variables both for data partitioning and for linear regression for the energy prediction algorithm. These methods were implemented as tools and applied to create the energy prediction model on two years' hourly consumption data for a building. We validated the methods by comparing accuracies with those of different machine learning algorithms applied to the same datasets.

    DOI: 10.3390/info10040134

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85065872425&origin=inward

  • Differences of risk knowledge described in work procedures manual and that used in real field by field overseers 査読有り

    Kushiro N., Nishinaga K., Aoyama Y., Mega T.

    Procedia Computer Science   159   1928 - 1937   2019年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2019 The Author(s). Published by Elsevier B.V. We have been developing a risk recognition training tool for field overseers with VR technologies. At the first step, risk recognition knowledge required for the field overseers were elicited from a work procedures manual and from field overseers. Since the knowledge for risk recognition is regarded as a kind of tacit dimension of knowledge, it is difficult for the field overseers to verbalize them. A tool for promoting verbalization of the latent field overseers' knowledge with the VR technologies, and an algorithm for structuring knowledge as propositional network were developed in the study. We elicited the risk recognition knowledge from 10 filed overseers in a construction company with the tool and structured the risk recognition knowledge with the algorithm based on the field overseers' utterances. The risk recognition knowledge described in the work procedures manual was also structured with the algorithm, for compensating the knowledge required for the training tool. As the results, the differences between risk recognition knowledge described in the work procedure manual and that used in the real field are clarified. The knowledge described in the manual is mainly focused on direct causal relationship leading the immediate risk, which directly inflicts harm on workers. On the other hand, the knowledge elicited from the field overseers' utterances is included indirect knowledge used to increase probability of the immediate risk.

    DOI: 10.1016/j.procs.2019.09.365

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85076259594&origin=inward

  • テストケース生成のためのシステム仕様書の論理記述変換アルゴリズム

    久代 紀之

    情報処理学会論文誌   61   521 - 534   2019年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    CiNii Research

  • 信念の漂流尺度作成の試み

    平野 真理, 坪倉 正治, 瀧田 盛仁, 早矢仕 晃章, 久代 紀之, 大澤 幸生

    日本心理学会大会発表論文集 ( 公益社団法人 日本心理学会 )   82 ( 0 )   1EV-073 - 1EV-073   2018年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    DOI: 10.4992/pacjpa.82.0_1ev-073

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/82/0/82_1EV-073/_pdf

  • Method to Determine Control of Energy Saving by Using Explanatory Variables for Demand Response 査読有り

    Mega T., Nakajima Y., Komatsu K., Sakai A., Kawatsu M., Kushiro N.

    Proceedings - 2018 2nd International Conference on Green Energy and Applications, ICGEA 2018   210 - 214   2018年05月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2018 IEEE. Demand response (DR) with the aim of stabilizing power supply and the cost of electricity has garnered a considerable amount of research interest in recent years. It is expected to be particularly useful for small- and medium-sized office buildings, which are responsible for a large share of total electricity consumption. In this paper, we propose implementing DR for small- and medium-sized office buildings by using an energy-saving control decision method that employs explanatory variables from prediction equations.

    DOI: 10.1109/ICGEA.2018.8356278

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85048374191&origin=inward

  • EMI designs support system using augmented reality 査読有り

    Watanabe Y., Manabe S., Tanaka T., Fukui Y., Okuizumi K., Nakamura J., Kushiro N.

    2018 IEEE International Conference on Consumer Electronics, ICCE 2018   2018-January   1 - 2   2018年03月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2018 IEEE. In this paper, we introduce the development of Electromagnetic interference (EMI) designs support system using Augmented Reality (AR). First, we describe the development efficiency improvement effect and the advantages not depending on the Equipment Under Test (EUT) size by using AR technology for the visualization system of the near electromagnetic field noise. Then, we explain the wave source model inverse problem analysis approach, which estimates the radiation mechanism of the unnecessary radiation noise based on the measurement value of the near electromagnetic field noise.

    DOI: 10.1109/ICCE.2018.8326133

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85048817300&origin=inward

  • モデル検査の実行順序制約の図式表現と試験ケースの自動生成 査読有り

    青山 裕介, 黒岩 丈瑠, 久代 紀之

    電子情報通信学会論文誌D 情報・システム ( The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers )   J101-D ( 3 )   502 - 511   2018年03月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    システムが並列に動作する機能をもつ場合,各機能の単体試験に加え,機能間の影響関係を考慮した複数機能の並列試験が重要となる.しかし,並列な機能の全実行順序を網羅する試験は現実には実施不可能であることが多いため,試験ケースを優先度付けして選択的に実施する必要がある.ところが,仕様書に機能間の影響関係の情報は明示的に記載されていることは少なく,実行する並列試験の優先度付けを行うことは一般的には困難であった.本研究では,セミ形式記述により曖昧さを排した仕様書から機能間の並列関係を可視化し,並列試験すべき範囲の決定を支援する.更に,決定した試験範囲に基づいてモデル検査器上の試験ケースを自動生成する手法を提案する.

    DOI: 10.14923/transinfj.2017pdp0010

    CiNii Research

  • Tool for Extracting Latent Field Overseers' Knowledge for Risk Recognition on Eyes and Algorithm for structuring Meta and Domain Knowledge from Utterances 査読有り

    Kushiro N., Aoyama Y., Fujita Y.

    Procedia Computer Science   126   2003 - 2012   2018年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2018 The Author(s). We have developed a tool for extracting risk field overseers' recognition knowledge with an eye tracking sensor and a motion sensor, and an algorithm for structuring knowledge from their utterances as propositional network. We applied the tool on risk recognition training for 12 field overseers, including experts and novices, in a construction company and collected data for their eyes and utterances during the training. Typical experts' process for perceiving risk scenario from each scene (Meta knowledge) and individual pieces of risk knowledge including each risk scenario (Domain knowledge) were elicited on the data with the algorithm. As the results of these, we confirmed that the eyes promote verbalizing field overseers' knowledge for risk recognition and the propositional network helps structuring their domain and meta knowledge for risk recognition.

    DOI: 10.1016/j.procS.2018.07.252

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85056636713&origin=inward

  • 順序入れ替えテストケースの蓄積を実現するテスト実行環境

    青山 裕介, 黒岩 丈瑠, 久代 紀之

    人工知能学会全国大会論文集 ( 一般社団法人 人工知能学会 )   JSAI2018 ( 0 )   2H105 - 2H105   2018年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    <p>近年、オープンなプラットフォーム上で、複数機器が互いにメッセージ交換を行いながら協調動作を行うInternet of Things (IoT)機器の開発が行われている。IoT機器間のメッセージ交換順序は非決定的であるために、開発者は複数種類のメッセージを組み合わせて、網羅的な順序のメッセージ交換をテストする。このテストは現状テスタによる手作業で実施されるので、p1) テストするメッセージ交換順序の網羅ミス p2) 評価項目の評価の見落とし が起こるという課題があった。 本課題解決のために、実機及びエミュレータ上のソフトウェアと通信可能なモデル検査器を備えるテスト実行環境を開発した。本テスト実行環境によって自動的な網羅評価を行うことでp1)を防ぐ。また、評価項目の記述にはLinear Temporal Logic (LTL)という論理式を用い、複数の評価項目をAndで結合することで一度で評価可能な評価項目とし、本テスト実行環境で自動評価することでp2)の解決を図った。 開発したテスト実行環境を不具合事例3件に適用したところ、誤りなく不具合の検出が可能であることを確認した。</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2018.0_2h105

    CiNii Article

    CiNii Research

  • Video based risk recognition training tool using eye tracking device 査読有り 国際誌

    Fujita Y., Nakamura J., Kushiro N.

    2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2017   2017-January   1 - 4   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2017 IEEE. Risk recognition training is an important training in construction companies to avoid work-related accidents. The existing risk recognition training is usually conducted on an illustration including explicit risks. However, it is difficult to express dynamic scenarios and surroundings of the scene due to the still illustration. In this study, a video based risk recognition training tool with an eye tracking device has been developed. We applied the tool to discover differences of attentions between veterans and we found out that veterans to do risk recognition based on meta-knowledge (risk recognition process) and domain-knowledge (individual knowledge of construction work).

    DOI: 10.1109/GCCE.2017.8229405

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85045744946&origin=inward

  • Extracting Field Oversees' Features in Risk Recognition from Data of Eyes and Utterances 査読有り 国際誌

    Kushiro N., Fujita Y., Aoyama Y.

    IEEE International Conference on Data Mining Workshops, ICDMW   2017-November   590 - 596   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2017 IEEE. In this study, we have developed the video based risk recognition training tool with an eye tracking device and a motion sensor. We applied the tool on the risk recognition training in a construction company and extracted features in risk recognition of expert field overseers from their eyes and utterances during the training. As the results of the examinations, typical risk recognition processes for the experts (Meta-knowledge) and the experts' knowledge used for individual risk recognitions (Domain knowledge) were elicited.

    DOI: 10.1109/ICDMW.2017.83

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85044078143&origin=inward

  • Experimental evaluation of a fast demand response system for small/medium-scale office buildings 査読有り 国際誌

    Mega T., Kitagami S., Kawawaki S., Kushiro N.

    Proceedings - 31st IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops, WAINA 2017   291 - 295   2017年05月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2017 IEEE.Since the Great East Japan Earthquake, We have acknowledged the need for demand response. Therefore, we developed a system of experimental evaluation of a fast demand response (fast DR) for small-scale buildings. Using this system, we confirmed that it is possible to achieve more than 10% reduction in energy consumption by controlling the air conditioning. In this paper, we describe outline of the fast DR system and discuss the result of evaluation.

    DOI: 10.1109/WAINA.2017.84

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85021422044&origin=inward

  • Aware Environment for Workshop with Game Storming 査読有り

    Kushiro N., Ehira T., Kaihara R.

    IEEE International Conference on Data Mining Workshops, ICDMW   0   806 - 812   2017年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2016 IEEE.A context aware environment for workshop with game storming was developed with vision sensors and was evaluated its capability for supporting facilitator of workshop through feasibility test. In this paper, overview of the aware environment for workshop, basic capability of the environment, and results of feasibility test are described.

    DOI: 10.1109/ICDMW.2016.0119

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85015220542&origin=inward

  • Initial Practice of Telematics-Based Prognostics for Commercial Vehicles: Analysis Tool for Building Faults Progress Model for Trucks on Telematics Data 査読有り 国際誌

    Kushiro N., Oniduka Y., Sakurai Y.

    Procedia Computer Science   112   2155 - 2164   2017年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2017 The Author(s). Unscheduled maintenance of commercial vehicle brings users increasing maintenance cost, decreasing reliability of their fleet and quality of customer service. The prognostics systems are required for avoiding unexpected breakdowns in the vehicles. As an initial practice for realizing the prognostics system, a fault progress model to unexpected breakdowns was built on correlations among cautions/warnings from sensors within telematics data in this study. An analysis tool was developed for constructing the model, and the model extracted from the tool was evaluated its validity through reviews by engineers in a vehicle manufacturer with different specialties.

    DOI: 10.1016/j.procs.2017.08.244

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85032357457&origin=inward

  • Testing Environment for CPS by Cooperating Model Checking with Execution Testing 査読有り 国際誌

    Kuroiwa T., Kuroiwa T., Aoyama Y., Kushiro N.

    Procedia Computer Science   96   1341 - 1350   2016年01月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.In this study, we propose a testing environment for cyber-physical systems (CPS). In system testing for CPS, many tests are difficult to design or implement because of these systems' many product variations. The proposed environment executes the tests and guarantees that these systems operate reliably using two methods. The first method provides easy management of test cases by managing functions to be tested and configurations to be tested separately. The second method involves automatic testing of real devices based on model checking technologies. The authors have developed a horizontal prototype of the proposed environment and confirmed its feasibility and applicability.

    DOI: 10.1016/j.procs.2016.08.179

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84988876007&origin=inward

  • Requirements Elicitation with Extended Goal Graph 査読有り

    Kushiro N., Shimizu T., Ehira T.

    Procedia Computer Science   96   1691 - 1700   2016年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2016 The Authors. Published by Elsevier B.V.Requirements for a system are often discovered during negotiation process for conflicts among stakeholders, rather than at the time when stakeholders are thinking about their own requirements uncritically in a requirements meeting. Conflicts could be utilized as a driving force to discover significant functional and/or non-functional requirements for the system, by handling conflicts in the requirements meeting appropriately. In this paper, we propose a support tool for discovering conflicts, called as an extended goal graph. We implemented a prototype of the tool and constructed an environment for analyzing requirements meeting. The prototype and the environment were applied to a requirements meeting on improvement of selling area in drugstore. Issues and solutions for practical use of the tool are discussed on the results of feasibility test.

    DOI: 10.1016/j.procs.2016.08.217

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84988908582&origin=inward

  • Home Energy Management by Handling Life Event 査読有り 国際誌

    Noriyuki Kushiro, Takahiro Kondo, Yuki Ogawa and Toshiyasu Higuma

    Proceedings of IEEE International Conference of Consumer Electronics   459 - 460   2016年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    米国   ラスベガス   2015年01月

    This paper describes an attempt for establishing an intelligent home energy management algorithm, which can response to residents' life pattern. A long-term data collection system has been constructed to confirm feasibility of the algorithm. Capability of energy demand prediction on the life events and feasibility of energy management by handling life events are discussed on the field data.

    DOI: 10.1109/ICCE.2016.7430690

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84965095502&origin=inward

  • Trial for System Design with Logic Visualization Tool 査読有り

    Noriyuki Kushiro, Ryoichi Torikai and Tatsuya Ehira

    International Workshop on Chance Discovery, Data Synthesis and Data Market in IJCAI2015   2015年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Testing Environment for Embedded Software Product Line 査読有り 国際誌

    Takeru Kuroiwa and Noriyuki Kushiro

    ACS/IEEE International Conference on Computer Systems and Applications AICCSA   2016-July   2015年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    モロッコ   マラケシュ  

    In this paper, a testing environment for embedded systems developed in software product lines is proposed. In software product lines, various kinds of device are produced from the same resources and there are many product variations of the systems. The proposed testing environment includes the following three functions that help testers to validate each variation to guarantee the reliable operation of the systems. The first is the communications simulator, which allows actual devices to communicate with virtual devices operating on circuit board emulators. The simulator enables testers to construct a test system efficiently because they can change opposing devices' kind or number easily on a PC. The second function constitutes widgets that imitate the input-output elements on a circuit board. This allows the training time in operating the proposed testing environment to be reduced and facilitates its introduction to the development site. The third function allows the operating status of the circuit board emulators to be set, thus enabling testers to edit the contents of the memory emulators and validate each operating status of the system easily. We evaluated the proposed environment in a comparative trial with a conventional testing environment consisting only of actual devices in a system to confirm its efficiency and comprehensibility. The proposed environment achieved a 57% improvement in the testers' operating time and correct test results, without the environment being explained to the testers in detail.

    DOI: 10.1109/AICCSA.2015.7507260

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84980373851&origin=inward

  • Extended Goal Graph – A Support Tool for Discover Conflict among Stakeholders and Promoting Requirements Elicitations and Definition with Goal Orientation 査読有り 国際誌

    Noriyuki Kushiro, Takuro Shimizu

    2015 IEEE International Conference on Data Mining Workshop (ICDMW)   714 - 721   2015年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    米国   アトランティックシティ  

    Requirements for a system are often discovered during negotiation process, at the time when stakeholders of the system are thinking over their premises or backgrounds behind other stakeholders' requirements, rather than at the time when stakeholders thinking about their own requirements. Disagreements and conflicts between stakeholders are utilized as a driver to discover requirements for the system. In this paper, we propose a support tool for discovering conflicts among stakeholders, called an extended goal graph. We implemented a prototype of the tool and applied the prototype to a requirements meeting to confirm feasibility for discovering conflicts.

    DOI: 10.1109/ICDMW.2015.52

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84964793180&origin=inward

  • Can residents manage energy in a home by knowing their own life events? 査読有り

    Noriyuki Kushiro

    Intelligent Decision Technologies   9   365 - 377   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.3233/IDT-140230

    Scopus

  • A Toulmin’s framework based method for Design Argumentation of Cyber-Physical Systems 査読有り

    Noriyuki Kushiro, Ryoichi Torikai, Shodai Matsuda and Kunio Takahara

    Open Journal of Information Systems (OJIS)   2 ( 2 )   40 - 55   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Support Tool for Game Storming with Vision Sensor 査読有り

    Noriyuki Kushiro and Tasuya Shira

    Advances in Smart Systems Research in the KES Open Access Library   2015年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • O-013 設備機器の網羅的な通信試験におけるモデル検査の活用(O分野:情報システム,一般論文)

    中野 裕梨, 黒岩 丈瑠, 青山 裕介, 久代 紀之

    情報科学技術フォーラム講演論文集   14 ( 4 )   449 - 450   2015年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    CiNii Article

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110009988334

  • O-038 ライフイベントセンサを用いた消費電力予測(O分野:情報システム,一般論文)

    久代 紀之, 井手 太一, 近藤 貴裕, 小川 雄喜, 樋熊 利康

    情報科学技術フォーラム講演論文集   14 ( 4 )   519 - 520   2015年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    CiNii Article

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110009988341

  • 既存ソフトウェア部品を用いたソフトウェア開発におけるソースコード理解支援ツール

    青山裕介、黒岩丈瑠、久代紀之

    第15回情報科学技術フォーラム講演集   14 ( 4 )   111 - 118   2015年08月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • システムデザインおける論理的枠組みとデータ活用戦略

    久代 紀之、鳥飼 諒一

    ヒューマンインタフェース学会学会誌 ( ヒューマンインタフェース学会 )   2015年05月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • A Basic Study for Realizing a Life Event Sensor for Home Energy Management System 査読有り

    Noriyuki Kushiro

    Kowledge-Based Information Systems in Practice, Smart Innovation, System and Technologies, 30, Springer, 2015 (DOI:10.1007/978-3-319-13545-8_2   30   21 - 38   2015年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.1007/978-3-319-13545-8_2

    Scopus

  • A system design method based on interaction between logic and data sets 査読有り

    Kushiro N., Matsuda S., Torikai R., Takahara K.

    IEEE International Conference on Data Mining Workshops, ICDMW   2015-January ( January )   462 - 469   2015年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2014 IEEE.A design of cyber physical system is one of the promising domains, where the market of data is expected to penetrate. However, there are risks that any design hypotheses might be supported with data sets in the market, when engineers focus on a particular part of the data intentionally or accidentally. Because, the data sets, especially big data, include diverse kinds of variables to mislead reasoning of the design hypotheses. The validity could not be estimated by the data themselves but could be confirmed only by robustness of the logic behind the design argumentation. In this paper, we propose a system design method with data sets in the market and apply the proposed method to design process for a diagnosis system for semiconductor equipment.

    DOI: 10.1109/ICDMW.2014.81

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84936878779&origin=inward

  • Feasibility Study for Life Event Sensor on Big Field Data 査読有り

    N.Kushiro, K.Tomonaga, T.Ide, Y.Ogawa and T.Higuma

    IEEE International Conference on Consumer Electronics   2015年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1109/ICCE.2015.7066458

    Scopus

  • Can Electric Devices be Identified from Their Signatures of Waveform? 査読有り

    N.Kushiro, K.Tomonaga, T.Ide, Y.Ogawa and T.Higuma

    IEEE CCNC   2015年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1109/CCNC.2015.7158030

    Scopus

  • A System Design Method Based on Interaction between Logic and Data sets 査読有り

    N.Kushiro, S.Matsuda, R.Torikai and K.Takahara

    EEE International Conference on Data mining, Market of Data workshop   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Model oriented system design on big data 査読有り

    N.Kushiro, S.Matsuda and K.Takahara

    18th International Conference in Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems KES2014   2014年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1016/j.procs.2014.08.176

    Scopus

  • 動作音を用いた真空ポンプの故障診断手法 査読有り

    久代 紀之, 松田 将大, 高原 邦夫

    電気設備学会誌   34 ( 3 )   209 - 214   2014年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    In this paper,an acoustic diagnosis method for vacuum pump is described. There is an essential requirement that the vacuum pumps equipped in a semiconductor plant,should keep running twenty-four seven without troubles. A periodical maintenance,where the worm seals of the pump are exchanged for new ones,is a popular method to satisfy the requiremen. However,abrasion speed of the pump has huge differences among individuals. More sophisticated diagnosis method should be replaced for the periodical maintenance to optimize the period of the maintenance and reduce the maintenance cost. The acoustic diagnosis method for seals' abrasion has been developed to utilize sound of refrigerant leakage of the pump as an indirect index of seals' abrasion. A prototype of diagnosis tool has been implemented and evaluated both in a laboratory and in a semiconductor factory over six months. Capability for a field diagnosis tool is confirmed through the field tests.

    DOI: 10.14936/ieiej.34.209

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130004690565

  • A Method for Generating Ontologies in Requirements Domain for Searching Data Sets in Marketplace 査読有り

    N.Kushiro

    IEEE International Conference on Data mining, Market of Data workshop   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1109/ICDMW.2013.54

    Scopus

  • A Long Term Data Collection System for Life Pattern sensor 査読有り

    Noriyuki Kushiro, Taichi Ide, Makoto Katsukura and Toshiyasu Higuma

    Procedia Computer Science   2013年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • A Long-term Data Collection System for designing Life Pattern Sensor 査読有り

    N.Kushiro, T.Ide, M.Katsukura and T.Higuma

    17th International Conference in Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems KES2013   2013年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1016/j.procs.2013.09.127

    Scopus

  • ライフパターンセンサ開発のための長期フィールドデータ収集システム 査読有り

    久代紀之、井手太一、勝倉真、樋熊利康

    第12回情報科学技術フォーラム   2013年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Tsugology for revealing intentions and constraints 査読有り

    Y.Ohsawa, Y.Nishihara, J.Nakamura, N.Kushiro and K.Nitta

    IEEE International Conference on Systems Man and Cybernetics   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1109/ICSMC.2010.5642446

    Scopus

  • 実環境におけるUWB測距誤差モデルと累積ポテンシャルに基づく位置推定 査読有り

    樋原 直之、小泉 吉秋、久代 紀之

    情報科学技術フォーラム講演論文集   2010年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Non-intrusive Human Behavior Sensor for Health Care System, Human Computer Interaction International Conference 査読有り

    N.Kushiro, M.Katsukura, M.Nakata and Y.Ito

    Human Computer Interaction International Conference   2009年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Performance of the pipe-base d transmission system in the real field 査読有り

    T.Higuma, N.Kushiro, T.Mukai and M.Katsukura

    IEEE International Conference on Consumer Electronics   2009年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Life Pattern Sensor with Non-intrusive Appliance Monitoring 査読有り

    M.Katsukura, M.Nakata, Y.Ito and N.Kushiro

    IEEE International Conference on Consumer Electronics   2009年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 服属アーキテクチャの転用モデルに基づく質問プロセスによるコンセプト形成手法 査読有り

    久代紀之,大澤幸生

    情報処理学会論文誌   2008年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Performance of Ad-hoc Wireless Network on 2.4GHz Band in Real Field 査読有り

    N.Kushiro, M.Katsukura, M.Nakata,T.Higuma and Y.Ito

    IEEE Transactions on Consumer Electronics   2008年02月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Performance of Ad-hoc Wireless Network on 2.4GHz Band in Real Field 査読有り

    N.Kushiro, M.Katsukura, M.Nakata,T.Higuma and Y.Ito

    IEEE International Conference on Consumer Electronics   2008年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Practical Solution for Constructing Ubiquitous Network in Building and Home Control System 査読有り

    N.Kushiro T.Higuma, M.Nakata, H.Kubota and K.Sato

    IEEE Transactions on Consumer Electronics   2007年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Program Downloadable Adaptor for Home Network 査読有り

    Y.Koizumi, T.Ito, S.Suzuki, Y.Ochiai and N.Kushiro

    IEEE Transactions on Consumer Electronics   2007年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Transmission Loss and Radiated Electric Field Characteristics of Transmission Medium for Ubiquitous Network 査読有り

    T.Higuma, N.Kushiro, M.Nakata, Y.Watanabe and M.Tokuda

    IEEE Transactions on Consumer Electronics   2007年02月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Practical Solution for Constructing Ubiquitous Network in Building and Home Control System 査読有り

    N.Kushiro T.Higuma, M.Nakata, H.Kubota and K.Sato

    IEEE International Conference on Consumer Electronics   2007年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Transmission loss and radiated electric field characteristics of transmission medium for ubiquitous network 査読有り

    T.Higuma, N.Kushiro and M.Nakata

    IEEE International Conference on Consumer Electronics   2007年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 多次元ヒアリングと階層的シナリオ成長プロセスによる要求獲得手法 査読有り

    久代紀之,大澤幸生

    情報処理学会論文誌   2006年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 3感(視,聴,触覚)フィードバックを持つユニバーサルコントローラの開発と成人学習理論を用いた評価 査読有り

    久代紀之、小宮紀之、中田成憲

    ヒューマンインタフェース学会誌   2006年08月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • A Scenario Elicitation Method with Multi-Dimensional Hearing and Hierarchical Integration Process 査読有り

    N.Kushiro and Y.Ohsawa

    6th International Workshop on Emergent Synthesis   2006年08月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Scenario Acquisition Method with Multi-dimensional hearing and Hierarchical accommodation process 査読有り

    N.Kushiro and Y.Ohsawa

    New Mathematics and New Computation   2006年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Ubiquitous Network for Building and Home control with Ad-hoc Wireless and Plug & Play mechanism 査読有り

    M.Nakata, N.Kushiro, T.Higuma and N.Hibara

    The seventh international conference on Ubiquitous computing   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Scenario Elicitation Method in Cooperation with Requirement Engineering and Chance Discovery 査読有り

    N.Kushiro and Y.Ohsawa

    Knowledge-based and Intelligent Engineering System 2005   2005年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Chance Discovery Process to Understanding Spiral Behavior of Consumer 査読有り

    N.Kushiro and Y.Ohsawa

    Knowledge-based and Intelligent Engineering System 2004   2004年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Systematic Design Method of Auditory Interface for Home Appliances 査読有り

    N.Kushiro, N.Komiya, K.Morimoto and T.Kurokawa

    Bulletin of the 6th Asian Design Conference (International Symposium on Design Science)   2003年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Integrated Residential Gateway Controller for Home Energy Management System 査読有り

    N.Kushiro, S.Suzuki, M.Nakata, H.Takahara and M.Inoue

    IEEE Transactions on Consumer Electronics   2003年08月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Network Architecture for Home Energy Management System 査読有り

    M.Inoue, T.Higuma, Y.Ito, N.Kushiro and H.Kubota

    IEEE Transactions on Consumer Electronics   2003年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Integrated Residential Gateway Controller for Home Energy Management System 査読有り

    N.Kushiro, S.Suzuki, M.Nakata, H.Takahara and M.Inoue

    IEEE International Conference on Consumer Electronics   2003年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Network Architecture for Home Energy Management System 査読有り

    M. Inoue, T. Higuma, Y. Ito, N. Kushiro, and H. Kubota

    IEEE International Conference on Consumer Electronics   2003年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Protocol Analysis on Usability of Remote Controllers of Household Appliances for Elderly People 査読有り

    K.Morimoto, T.Kurokawa, K.Takemoto, T.Hori, N.Kushiro, M.Inoue

    Bulletin of the 5th Asian Design Conference (International Symposium on Design Science)   2002年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Design and Usability Test of Remote Controllers with Small Screen for Elderly People 査読有り

    K.Takemoto, K.Morimoto, T.Kurokawa, N.Kushiro, M.Inoue

    Bulletin of the 5th Asian Design Conference (International Symposium on Design Science)   2002年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Subjective Correspondence among Visual Variables, Auditory Variables and Duration of Vibratory Stimulus Using Remote Controller 査読有り

    K.Morimoto, T.Kurokawa, A.Shioyama, N.Kushiro and M.Inoue

    Proceeding of the 2000 Spring Conference of KOSES & International Sensibility Ergonomic Symposium   2000年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Design and Usability Evaluation of Novice User-Oriented Control Panel for Lighting and Air Conditioning 査読有り

    K.Morimoto, T.Kurokawa, M.Hata, N.Kushiro, M.Inoue

    Advances in Human Factors / Ergonomics   1997年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Agent based Graphical User Interface Architecture for Consumer Products 査読有り

    N.Kushiro, K.Sato, N.Komiya, M.Nakata, M.Inoue and H.Tsubota

    IEEE Transactions on Consumer Electronics   1996年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Agent based Graphical User Interface Architecture for Consumer Products 査読有り

    N.Kushiro, K.Sato, N.Komiya, M.Nakata, M.Inoue and H.Tsubota:

    IEEE International Conference on Consumer Electronics   1996年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Optimized Gateway Controller for HA and ARM system 査読有り

    Y.Honda, N.Kushiro, K.Maruyama and T.Ashizawa

    IEEE Transactions on Consumer Electronics   1991年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • An Optimized Gateway Controller for HA and ARM system 査読有り

    K.Maruyama, N.Kushiro, Y.Honda, and T.Ashizawa:N.Kushiro

    IEEE International Conference on Consumer Electronics   1991年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • The Power Line Carrier Control Module 査読有り

    N.Kushiro, K.Maruyama, M.Inoue, Y.Minagawa, Y.Honda and F.Yatsuboshi

    IEEE Transactions on Consumer Electronics   1989年08月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • The Power Line Carrier Control Module 査読有り

    N.Kushiro, K.Maruyama, M.Inoue, Y.Minagawa, Y.Honda and F.Yatsuboshi:

    IEEE International Conference on Consumer Electronics   1989年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

▼全件表示

著書

  • 未来の売れ筋発掘学

    東京大学工学部 大澤・西原研究室(共著)

    ダイヤモンド社  2010年08月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • Integrated Design Framework for Embedded GUI System

    N.Kushiro and Y.Ohsawa(共著)

    Springer  2008年08月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  • A Requirement Acquisition Process as an Evolved Chance Discovery

    N.Kushiro and Y.Ohsawa(共著)

    Springer  2006年09月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  • 冷凍空調便覧(第6版)制御システムの階層

    久代紀之(共著)

    日本冷凍空調学会  2006年03月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

口頭発表・ポスター発表等

  • 熟練の現場監督の注意点・発話構造から見た現状の安全教育の課題とリスク教育ツールの提案

    久代紀之, 妻鹿利宏

    日本行動計量学会第50回大会  2022年08月  日本行動計量学会

     詳細を見る

    開催期間: 2022年08月   記述言語:日本語   開催地:那覇  

  • 仕様書における条件文とその補足文の自動抽出による試験ケース設計支援

    久代紀之, 緒方佑亮, 青山裕介

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会  2022年07月  情報処理学会

     詳細を見る

    開催期間: 2022年07月   記述言語:日本語   開催地:札幌  

  • 仕様書⇔テストケース双方向自動生成による仕様書の再利用支援

    若松大雅.久代紀之

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会  2022年07月  情報処理学会

     詳細を見る

    開催期間: 2022年07月   記述言語:日本語   開催地:札幌  

  • 仕様書パラグラフ構成文の論理構造同定に基づく試験ケース・試験パラメータの導出支援

    緒方佑亮,久代紀之

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会  2021年11月  情報処理学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年11月   記述言語:日本語   開催地:オンライン  

  • 自然言語仕様書からの試験ケースの自動生成―図表を含む仕様書からの機能試験の抽出と品質試験の統合

    吉井亮介,若松大雅,久代紀之

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会  2021年11月  情報処理学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年11月   記述言語:日本語   開催地:オンライン  

  • 視線センサを用いた潜在的リスク認知知識の表出化とリスク認知構造に基づくリスク教育ツールの提案と評価

    久代紀之、妻鹿利宏

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2021  ヒューマンインタフェース学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月15日 - 2021年09月17日   記述言語:日本語   開催地:仙台  

  • 仕様書におけるパラグラフ内構成文の論理構造の可視化

    緒方佑亮、青山裕介、久代紀之

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会  情報処理学会 ソフトウェア工学研究会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年03月01日 - 2021年03月02日   記述言語:日本語   開催地:オンライン  

    システム開発の最終工程では品質を担保するためにシステム試験が実施される.システム試験には,テスト仕様書が必要であるが,テスト仕様書は,テスト設計者が自然言語で記述された仕様書を熟読し,記載された各文から,“テスト条件(パラメータを含む)⇒期待値”のタプルを抽出することで生成される.上記の抽出作業は人手で行われ,かつ,自然言語で記述された仕様書には,誤りや曖昧さが含まれるため,その修正・確認のため膨大な工数を必要とし,筆者らの調査によれば,600ページの仕様書で約700時間が必要となっていた.
    上記課題を解決するために,本研究では仕様書記載の各文を形式的な記述へ変換することで,自然言語で記述された仕様書内に発生する誤りや曖昧さの補完を促したのちに,各文の構造を視覚的に表現するために“条件⇒期待値”の論理包含関係を基準としてパラグラフ内構成文の論理構造の可視化ツールの開発を行った.

  • システム仕様書の形式化による漏れ・誤りの発見および修正支援

    若松大雅、青山裕介、久代紀之

    電子情報通信学会 研究会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年01月23日   記述言語:日本語   開催地:オンライン  

  • 自然言語仕様書からのテストケースの自動生成-機能試験への品質試験ケースの追加支援ツール

    吉井亮介、青山裕介、久代紀之

    情報処理学会 組込みシステム研究会  情報処理学会

     詳細を見る

    開催期間: 2020年12月11日   記述言語:日本語  

  • リスク制御のための現場知識—工事現場監督の視線と発話解析によるメタ・ドメイン知識の抽出

    久代紀之、妻鹿利宏、西永航志郎、住吉恵弥、青山裕介

    情報処理学会研究会  情報処理学会

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月23日 - 2020年03月24日   記述言語:日本語   開催地:静岡大学  

  • リスク認知トレーニング教育ツールの開発

    西永航志郎、住吉恵弥、妻鹿利宏、久代紀之

    電子情報通信学会全国大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月17日 - 2020年03月20日   記述言語:日本語   開催地:広島大学  

  • マイクロサービス方式による省エネ実証・評価環境の構築

    藤原佑介、河津雅忠、村上崇大、妻鹿利宏、久代紀之

    電子情報通信学会全国大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月17日 - 2020年03月20日   記述言語:日本語   開催地:広島大学  

  • テストケース設計のための自然言語仕様の状態遷移図表示による仕様の記述漏れ修正支援

    吉井亮介、村上神龍、青山裕介、久代紀之

    電子情報通信学会全国大会  電子情報通信学会

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月17日 - 2020年03月20日   記述言語:英語   開催地:広島大学  

  • 利用者に心のレジリエンスをもたらす情報提示手段、説得力あるQ&Aシステム実現を目指すシステム設計方法

    久代紀之、益井紗貴、青山裕介

    電子情報通信学会 研究会  電子情報通信学会研究会

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月13日 - 2020年03月15日   記述言語:日本語  

  • テストケース自動生成のための自然言語の形式変換アルゴリズム

    青山裕介

    第18回情報科学技術フォーラム  情報処理学会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年09月03日 - 2019年09月05日   記述言語:日本語  

  • 勾配ブースティング木と並列処理を用いたビル電力需要予測

    藤原祐介

    情報処理学会全国大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2019年03月   記述言語:日本語  

  • 有線フィールドネットワークのトポロジー推定―送・受インピーダンスの変化を利用したノード位置の同定方法

    山川亮太

    情報処理学会全国大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2019年03月   記述言語:日本語  

  • システム仕様書からのテストケース生成支援ツールの開発

    村上神龍

    情報処理学会全国大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2019年03月   記述言語:日本語  

  • ブロック定義図による説明変数候補の抽出と異種混合学習を用いたビル電力需要予測方式

    河津雅忠

    情報処理学会全国大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2019年03月   記述言語:日本語  

  • 自然言語で記載された仕様書からのテストケース自動生成アルゴリズムの構築

    村上響一

    情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2019年02月   記述言語:日本語  

  • 要件定義ツール(拡張ゴールグラフ)に基づく合意形成のためのデータ選定(予備実験)

    久代紀之

    電子情報通信学会研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2019年02月   記述言語:日本語  

  • 仕様書からのテストケース設計プロセスの定義とテストケース生成支援ツール

    青山裕介

    情報科学フォーラム 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年09月   記述言語:英語  

  • 順序入れ替えテストケースの蓄積を実現するテスト実行環境

    青山 裕介, 黒岩 丈瑠, 久代 紀之

    JSAI大会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年06月   記述言語:日本語  

    <p>近年、オープンなプラットフォーム上で、複数機器が互いにメッセージ交換を行いながら協調動作を行うInternet of Things (IoT)機器の開発が行われている。IoT機器間のメッセージ交換順序は非決定的であるために、開発者は複数種類のメッセージを組み合わせて、網羅的な順序のメッセージ交換をテストする。このテストは現状テスタによる手作業で実施されるので、p1) テストするメッセージ交換順序の網羅ミス p2) 評価項目の評価の見落とし が起こるという課題があった。 本課題解決のために、実機及びエミュレータ上のソフトウェアと通信可能なモデル検査器を備えるテスト実行環境を開発した。本テスト実行環境によって自動的な網羅評価を行うことでp1)を防ぐ。また、評価項目の記述にはLinear Temporal Logic (LTL)という論理式を用い、複数の評価項目をAndで結合することで一度で評価可能な評価項目とし、本テスト実行環境で自動評価することでp2)の解決を図った。 開発したテスト実行環境を不具合事例3件に適用したところ、誤りなく不具合の検出が可能であることを確認した。</p>

    CiNii Article

  • 信念の漂流尺度作成の試み

    平野 真理, 坪倉 正治, 瀧田 盛仁, 早矢仕 晃章, 久代 紀之, 大澤 幸生

    日本心理学会大会発表論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • ゲームストーミングのための緩い支援システム : ビジョンセンサを用いたユビキタスゲームボード (人工知能と知識処理) -- (特別セッション 創造的データ市場)

    久代 紀之, 江平 達哉

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年11月29日   記述言語:日本語  

    本論文では、ゲームストーミングを支援するツールを提案する。支援ツールは、通常のカラー画像と深度画像を撮像する機能を備えたビジョンセンサとLEDプロジェクタから構成される。ゲームボード上の付箋や手指による操作を検出することで、ゲームストーミングの際の思考過程支援、およびゲーム試行結果の分析支援機能を実現する。本研究では、本コンセプトに基づくゲームストーミング支援ツールのプロトタイプを作成し、支援環境の原理的な実現性をディスカッションする。

    CiNii Article

  • オープンソースソフトウェアを用いたシステムの開発支援ツール

    青山 裕介, 黒岩 丈瑠, 久代 紀之

    研究報告ソフトウェア工学(SE) 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年11月06日   記述言語:日本語  

    オープンソースソフトウェアを用いたソフトウェア開発では,導入するオープンソースソフトウェアと独自開発部分のソフトウェアとの間に問題が発生しないかを調査するためにオープンソースソフトウェアのソースコードを読み解かなければならないことがある.しかし,開発者にとってそのオープンソースソフトウェアがどのように実装されているのかは未知であることがあり,そのような未知のソースコードの処理の構造を理解することは容易ではない.本研究では,ソースコード中のメソッドの構造や,クラス間の参照関係を可視化することで,ソースコードの処理の構造の理解や影響関係の発見を支援するツールの開発を行った.In the case of software development on open source software, developers should read source code of the open source software and understand structure of the open source software in order to check whether there isn't any defect between the open source software and own developed software. However, it is not easy work for developers because the developers don't know how the open source software is implemented. This paper describes a tool for support of understanding structure of source code and relationship of dependency among open source software and own developed software by visualizing structure of a method in source code and relationship among classes which reference other classes or are referenced by other classes.

    CiNii Article

  • ゲームストミングのための緩い支援システム

    久代紀之・江平達哉

    電子情報通信学会研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年11月   記述言語:日本語  

  • オープンソースソフトウェアを用いたシステム開発支援ツール

    青山祐介・黒岩丈瑠・久代紀之

    第186回ソフトウェア工学研究発表会 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年11月   記述言語:日本語  

  • システム設計における推論の見える化とその適用事例

    久代紀之・松田将大・高原邦夫

    第13回情報科学技術フォーラム 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年09月   記述言語:日本語  

  • 設備機器システムのテストにおけるCPUエミュレータの活用

    黒岩丈瑠・久代紀之

    第13回情報科学技術フォーラム 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年09月   記述言語:日本語  

  • エネルギーマネジメントに向けた電力消費パターンのモデル化検討

    小川雄喜・樋熊利康・久代紀之

    第13回情報科学技術フォーラム 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年09月   記述言語:日本語  

  • O-003 エネルギーマネジメントに向けた電力消費パターンのモデル化検討(O分野:情報システム,一般論文)

    小川 雄喜, 樋熊 利康, 久代 紀之

    情報科学技術フォーラム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年08月19日   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • O-026 設備機器システムのテストにおけるCPUエミュレータの活用(O分野:情報システム,一般論文)

    黒岩 丈瑠, 久代 紀之

    情報科学技術フォーラム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年08月19日   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • O-013 システム設計における推論の見える化とその適用事例(O分野:情報システム,一般論文)

    久代 紀之, 松田 将大, 高原 邦夫

    情報科学技術フォーラム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年08月19日   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • 動作音を用いた真空ポンプの故障診断 ーー動作音から見た真空ポンプの摩耗性故障進行モデルの同定

    松田将大・久代紀之

    情報処理学会全国大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年03月   記述言語:日本語  

  • 消費電流波形からライフイベントを同定するライフパターンセンサ実用化に向けた課題解決 - 長期フィールドデータ収集システムにより収集されたフィールドデータ解析結果

    井手太一・久代紀之・樋熊利康・勝倉真

    情報処理学会全国大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年03月   記述言語:日本語  

  • 要求の背後にある前提・制約の抽出と可視化

    久代紀之

    要求工学ワーキンググループ 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年01月   記述言語:日本語  

  • システム要件に含まれる暗黙的な前提・制約の見える化

    久代紀之・畑中翔太・大澤幸生

    人工知能学会合同研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年11月   記述言語:日本語  

  • マンガと否定的問いを用いた問題発見手法

    久代紀之

    要求工学ワーキンググループ 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年10月   記述言語:日本語  

  • ライフログによる居住者安否確認システムの開発

    勝倉真・小川雄喜・樋熊利康・久代紀之

    第12回情報科学技術フォーラム 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年09月   記述言語:日本語  

  • 生活パターンセンサの変動要因部席に基づいた評価環境

    樋熊利康・小川雄喜・勝倉真・久代紀之

    第12回情報科学技術フォーラム 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年09月   記述言語:日本語  

  • プロダクトライン開発におけるセミ形式化記述を用いた仕様整合支援ツール

    小宮紀之・久代紀之・深澤良彰

    第12回情報科学技術フォーラム 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年09月   記述言語:日本語  

  • 問いを中心としたステークホルダの課題獲得手法

    畑中翔太・久代紀之

    第12回情報科学技術フォーラム 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年09月   記述言語:日本語  

  • 要求、設計、評価工程をつなぐ仕様記述手法

    久代紀之・小宮紀之・深澤良彰

    第12回情報科学技術フォーラム 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年09月   記述言語:日本語  

  • ライフパターンセンサ開発のための長期フィールドデータ収集システム

    久代紀之・井手太一・勝倉真・樋熊利康

    第12回情報科学技術フォーラム 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年09月   記述言語:日本語  

  • B-017 問いを中心としたステークホルダの課題獲得手法(B分野:ソフトウェア,一般論文)

    畑中 翔太, 久代 紀之

    情報科学技術フォーラム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年08月20日   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • RO-003 ライフパターンセンサ開発のための長期フィールドデータ収集システム(O分野:情報システム,査読付き論文)

    久代 紀之, 井手 太一, 勝倉 真, 樋熊 利康

    情報科学技術フォーラム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年08月20日   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • O-062 生活パターンセンサの変動要因の分析に基づいた評価環境(O分野:情報システム,一般論文)

    樋熊 利康, 小川 雄喜, 勝倉 真, 久代 紀之

    情報科学技術フォーラム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年08月20日   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • O-059 ライフログによる居住者安否確認システムの開発(O分野:情報システム,一般論文)

    勝倉 真, 小川 雄喜, 樋熊 利康, 久代 紀之

    情報科学技術フォーラム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年08月20日   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • B-019 要求、設計、評価工程をつなぐ仕様記述手法(B分野:ソフトウェア,一般論文)

    久代 紀之, 小宮 紀之, 深澤 良彰

    情報科学技術フォーラム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年08月20日   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • B-018 プロダクトライン開発におけるセミ形式化記述を用いた仕様整合支援ツール(B分野:ソフトウェア,一般論文)

    小宮 紀之, 久代 紀之, 深澤 良彰

    情報科学技術フォーラム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年08月20日   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • 形式化された問いによる要求会議の制御と可視化

    久代紀之

    要求工学ワーキンググループ 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年05月   記述言語:日本語  

  • サイバーフィジカルシステム設計のための要求獲得手法

    久代紀之・畑中翔太・大澤幸生

    情報処理学会ウインターワークショップ2013 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年01月   記述言語:日本語  

  • スマートグリッド実証実験の取り組みと今後の展開

    久代紀之

    神奈川R&D 低炭素社会構築研究会 スマートエネルギー社会フォーラム 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年11月   記述言語:日本語  

  • スマートグリッド対応実証ハウス(大船スマートハウス)の概要と構成技術

    久代紀之

    日本冷凍空調学会年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年09月   記述言語:日本語  

  • 実環境におけるUWB測距誤差モデルと累積ポテンシャルに基づく位置推定

    樋原直之・小泉吉秋・久代紀之

    FIT2010 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年09月   記述言語:日本語  

  • 組込み型GUIプロダクトライン開発への実践的アプローチ

    久代紀之・中田成憲・勝倉真・小泉吉秋・向井卓也

    組込みシステムシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年10月   記述言語:日本語  

  • 服属アーキテクチャの転用モデルに基づく質問プロセスによるコンセプト形成手法

    久代紀之・大澤幸生

    第2回横幹連合コンファレンス 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年11月   記述言語:日本語  

  • パターン・フレームワークを用いた組込みGUI開発効率化のための実践的アプローチ

    久代紀之・大澤幸生

    情報処理学会ソフトウェア工学研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年09月   記述言語:日本語  

  • 設計会議におけるアイデア生成・合意形成のための制御手法

    久代紀之・大澤幸生

    情報処理学会SI研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年11月   記述言語:日本語  

  • 抽象化モデルを用いた柔軟性の高いオブジェクトマッピング方式

    小宮 紀之・ 落合 淑子・ 鈴木 繁樹・ 久代 紀之

    子情報通信学会総合大会講演論文集 2006年_通信(2) 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年03月08日   記述言語:日本語  

  • 多次元ヒアリングと階層的要求シナリオ成長プロセスによる要求獲得

    久代紀之・大澤幸生

    第1回横幹連合コンファレンス 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年11月   記述言語:日本語  

  • システム3要素(情報構造・プロセス・制御要因)による消費行動のモデル化

    久代紀之・大澤幸生

    日本行動計量学会第33回大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年08月   記述言語:日本語  

  • 動的帯域制御機能を持つ家電機器用通信アダプタ・電子情報通信学会総合大会講演論文集 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005年_通信(2)

    小泉 吉秋・ 高原 英樹・ 樋熊 利康・ 久代 紀之

    電子情報通信学会総合大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年03月07日   記述言語:日本語  

  •  非侵入型家電機器動作状態推定方式

    向井卓也・久代紀之・中田成憲

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005年_通信(2) 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年03月07日   記述言語:日本語  

  • 生活者データからの知識発見--購買データと接触メディアとの関係

    田口 仁・ 久代 紀之・ 高橋 浩一

    人工知能基礎論研究会 53 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年01月27日   記述言語:日本語  

  • エネルギーマネジメントシステム向けホームコントローラ

    中田 成憲・ 久代 紀之・ 鈴木 繁樹・ 高原 英樹・ 井上 雅裕

    映像情報メディア学会技術報告 27(42) 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年07月23日   記述言語:日本語  

  • 実執務室におけるビルパッシブ省エネ照明制御システム実証試験

    村井卓生・樋熊利康・久代紀之(三菱電機)・工藤博之(省エネルギーセンター)

    電機学会全国大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年03月   記述言語:日本語  

  • スポーツ競技におけるフォーメーションの数学的解析による知識発見

    久代 紀之・ 小林 泰崇・ 高橋 浩一

    人工知能基礎論研究会 51 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年01月30日   記述言語:日本語  

  • マルチベンダー対応のビル設備管理システム(1)現状の課題とシステムコンセプト

    井上雅裕・鈴木繁樹・久代紀之

    平成8年度電気設備学会全国大会 

     詳細を見る

    開催期間: 1996年11月   記述言語:日本語  

  • マルチベンダー対応のビル設備管理システム(2)システムアークテクチャー

    鈴木繁樹・久代紀之・井上雅裕

    平成8年度電気設備学会全国大会 

     詳細を見る

    開催期間: 1996年10月   記述言語:日本語  

  • マルチベンダー対応のビル設備管理システム(3)オブジェクトの構成とシステム間協調機能の実現

    久代紀之・井上雅裕・鈴木繁樹

    平成8年度電気設備学会全国大会 

     詳細を見る

    開催期間: 1996年03月   記述言語:日本語  

  •  1991 ICCE聴講報告(ホームバス)

    久代紀之

    テレビジョン学会技術報告 15(43) 

     詳細を見る

    開催期間: 1991年07月19日   記述言語:日本語  

  • 階層型システム構成によるビル用照明制御システム

    久代 紀之・小泉登夫・本田喜之

    照明学会創立75周年記念全国大会 

     詳細を見る

    開催期間: 1991年03月   記述言語:日本語  

▼全件表示

学術関係受賞

  • (社団法人) 電機設備学会 九州支部賞

    (社団法人) 電機設備学会   2015年05月

    久代紀之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • (社団法人)日本電気協会 優秀賞

    (社団法人)日本電気協会   2011年03月

    久代紀之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • (社団法人)情報処理学会 山下記念研究賞

    (社団法人)情報処理学会   2011年03月

    久代紀之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • (社団法人)日本電気協会 最優秀賞

    (社団法人)日本電気協会   2010年03月

    久代紀之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • (社団法人)発明協会 関東地方発明表彰

    (社団法人)発明協会   2009年11月

    久代紀之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • (社団法人)日本電気協会 優秀賞

    (社団法人)日本電気協会   2009年03月

    久代紀之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • (社団法人)発明協会 関東地方発明表彰

    (社団法人)発明協会   2008年11月

    久代紀之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • (社団法人)日本電気協会 優秀賞

    (社団法人)日本電気協会   2008年03月

    久代紀之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • (社団法人)発明協会 関東地方発明表彰

    (社団法人)発明協会   2007年11月

    久代紀之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • (社団法人)発明協会 関東地方発明表彰

    (社団法人)発明協会   2006年11月

    久代紀之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • (社団法人)日本電機工業会 電機工業技術功労者表彰

    (社団法人)日本電機工業会   1994年04月

    久代紀之

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

担当授業科目(学内)

  • 2021年度   クラウド開発型プロジェクト

  • 2021年度   システムアーキテクチャ

  • 2021年度   組込みプログラミング

  • 2021年度   情報技術者倫理

  • 2021年度   キャリア形成概論

  • 2021年度   計算機システムⅠ

  • 2020年度   クラウド開発型プロジェクト

  • 2020年度   システムアーキテクチャ

  • 2020年度   組込みプログラミング

  • 2020年度   計算機システムⅠ

  • 2019年度   プロジェクト研究

  • 2019年度   クラウド開発型プロジェクト

  • 2019年度   ソフトウェア設計

  • 2019年度   計算機システムⅠ

  • 2019年度   情報通信工学実験Ⅱ

  • 2018年度   クラウド開発型プロジェクト

  • 2018年度   プロジェクト研究

  • 2018年度   計算機システムⅠ

  • 2018年度   ソフトウェア設計

  • 2017年度   クラウド開発型プロジェクト

  • 2017年度   ソフトウェア設計

  • 2017年度   計算機システムⅡ

  • 2016年度   ソフトウェア設計

  • 2016年度   計算機システムⅡ

  • 2016年度   クラウド開発型プロジェクト

  • 2015年度   計算機システムⅡ

  • 2015年度   ソフトウェア設計

  • 2015年度   クラウド開発型プロジェクト

  • 2014年度   クラウド開発型プロジェクト

  • 2014年度   情報創成講究

  • 2014年度   情報創成特別実験及び演習

  • 2014年度   情報創成特別講究

  • 2014年度   計算機システムⅡ

  • 2014年度   ソフトウェア設計

  • 2013年度   クラウド開発型プロジェクトC

  • 2013年度   クラウド開発型プロジェクトF

  • 2013年度   インターンシップ

  • 2013年度   ソフトウェア設計

  • 2013年度   長期インターンシップ

  • 2013年度   計算機システムⅡ

  • 2012年度   ソフトウェア設計

  • 2012年度   知能情報工学基礎演習Ⅱ

▼全件表示

その他教育活動

  • 情報技術人材育成のための実践教育ネットワーク形成事業(enPITクラウド)

    2013年04月
    -
    2017年03月

     詳細を見る

    ・2014年より、九工大における本事業の取組み責任者を担当
    ・文部科学省の事後評価で、S評価

国際会議開催(学会主催除く)

  • International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems

    KES  シンガポール  2015年09月07日 - 2015年09月09日

  • International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems

    KES  2013年09月09日 - 2013年09月11日