口頭発表・ポスター発表等 - 加藤 鈴子
-
国際共修で構築される学びの「場所」:スペーシャル・レパートリーとしてのコンピテンスの模索
加藤鈴子
異文化間教育学会第43回大会 2022年06月 異文化間教育学会
-
Learning to Appreciate Diversities with “The Other”: Negotiating for Intercultural Dialogues in a Telecollaborative Project
Reiko Kato, Yuri Kumagai
American Association for Applied Linguistics
-
工業系大学における「グローバル人材」育成をめぐる葛藤 ―学生・教師の語りから―
加藤鈴子
異文化間教育学会第38回大会
-
言語道具主義の後に何があるのか:米国と韓国の調査を中心に
倉地曉美, 中山亜紀子, 加藤鈴子
言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム つながろうねっト、言語文化教育研究学会、香港大学 School of Modern Languages and Cultures 日本研究学科 日本語プログラム
-
Language Learners' Subjectivities and Translanguagin: Towards Producing New Meanings in Cross-Language Discussions
Reiko Kato
母語・継承後・バイリンガル教育(MHB)研究会 母語・継承後・バイリンガル教育(MHB)研究会
-
グローバル時代の日本語教育事情と教師の立ち位置ー米国・韓国を中心にー
倉地曉美, 中山亜紀子, 加藤鈴子, 上田和子
異文化間教育学会第36回大会 異文化間教育学会
-
Subjectivities in Language Choices: Towards Translingual Practice as Resources for Producing New Meanings in Cross-Langauge Discussions
Reiko Kato, Yuri Kumagai
アメリカ応用言語学会年次大会 American Association of Applied Linguistics