2024/11/12 更新

ワタナベ ヒロアキ
渡邉 浩明
WATANABE Hiroaki
Scopus 論文情報  
総論文数: 0  総Citation: 0  h-index: 1

Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数

所属
教養教育院 言語系
職名
教授
外部リンク

研究キーワード

  • 英会話の分析

  • 英語の流暢さ

  • Eーラーニング

  • 考古学

  • 古代パレスチナ

  • 古代イスラエル

  • 聖書考古学

  • 英語教育

研究分野

  • 人文・社会 / 考古学

出身学校

  • 1989年03月   明治大学   文学部   史学地理学科   卒業   日本国

出身大学院

  • 2002年05月   アリゾナ大学大学院   中近東研究科   博士課程・博士後期課程   修了   アメリカ合衆国

取得学位

  • アリゾナ大学  -  博士(中近東学)   2002年05月

学内職務経歴

  • 2017年04月 - 現在   九州工業大学   教養教育院   言語系     教授

  • 2017年04月 - 現在   九州工業大学   大学院生命体工学研究科     教授

  • 2016年04月 - 2017年03月   九州工業大学   大学院生命体工学研究科     准教授

  • 2015年09月 - 2017年03月   九州工業大学   教育高度化推進機構   学習教育センター     准教授(専門職)

学外略歴

  • 2015年04月 - 2015年08月   梅光学院大学   文学部   特任教授   日本国

  • 2009年04月 - 2015年03月   梅光学院大学   国際言語文化学部   准教授 英語英文学科 学科主任(2009年4月~2012年3月)国際言語文化学部 学部長(2012年4月~2012年12月)   日本国

  • 2005年04月 - 2009年03月   梅光学院大学   国際言語文化学部   講師   日本国

所属学会・委員会

  • 2003年04月 - 現在   日本オリエント学会   日本国

  • 2003年06月 - 現在   米国オリエント学会 (ASOR) The American Society of Overseas Research (旧名: The American Schools of Oriental Research)   アメリカ合衆国

  • 2003年04月 - 現在   西アジア考古学会   日本国

  • 2016年03月 - 現在   全国語学教育学会(JALT)   日本国

  • 2006年09月 - 現在   日本リメディアル教育学会   日本国

論文

  • An Innovative Method of Teaching Grammar and Its Impact on Standardized Test Scores 査読有り 国際誌

    Long, Robert, and Hiroaki Watanabe

    The International Journal of Literacies ( Common Ground Research Networks )   31 ( 2 )   117 - 146   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.18848/2327-0136/CGP/v31i02/117-146

    Scopus

  • Teacher Recommendations for Writing Programs in Japanese Universities 査読有り 国際誌

    Robert W. Long III, and Hiroaki Watanabe

    International Journal of Information and Education Technology   13 ( 4 )   650 - 657   2023年04月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.18178/ijiet.2023.13.4.1849

    Scopus

    その他リンク: http://www.ijiet.org/vol13/IJIET-V13N4-1849.pdf

  • Adapting e-Learning for Japanese EFL Students 査読有り 国際誌

    Robert W. Long III and Hiroaki Watanabe

    International Journal of Information and Education Technology ( International Journal of Information and Education Technology )   12 ( 4 )   299 - 304   2022年04月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.18178/ijiet.2022.12.4.1618

    Scopus

    その他リンク: http://www.ijiet.org/vol12/1618-ED102.pdf

  • ソロモン王の「復活」―紀元前10~9世紀の古代イスラエル― 招待有り

    渡邉 浩明

    旃檀林の考古学II ( 大竹憲治先生古稀記念論文集刊行会 )   589 - 594   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Back to the Drawing Board: A Longitudinal Study of Fossilized Errors 査読有り 国際誌

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    The IAFOR International Conference on Education – Hawaii 2021 Official Conference Proceedings ( The International Academic Forum (IAFOR) )   1 - 16   2021年03月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    United States of America   Honolulu, Hawaii   2021年01月06日  -  2021年01月10日

    The problem of fossilized errors has been a problematic issue with EFL researchers because it shows that traditional methods of instruction are not effective. Fossilized errors were thus examined with university-level first-year Japanese EFL students to better understand the context in which they are occurring and their frequency over the course of an academic year. Data was collected from two corpora, the Monologic and Dialogic Corpus (MDC) 2019, which has 20,368 words, and 42 subjects, and the second corpus MDC2020, which has 16,997 words and 29 participants. Errors in the 2019/2020 corpora were identified and then coded for frequency; results showed the following fossilized errors: articles deletions (92/94), prepositions (39/43) plurals (54/55), subject-verb agreement (85/46), and general wording (60/69). However, in looking at clauses with errors/100 words, there were 5.29 errors in the 2019 corpus, whereas,in the 2020 corpus, there was a slight improvement of 3.35 errors/100 words, indicating that marginal progress was made. These results show many of these errors are interlingual and that students are unaware of their errors that they are making in their spontaneous speech. Alternative methods of instruction are thus needed in EFL education to highlight awareness and self-editing skills.

    DOI: 10.22492/issn.2189-1036.2021.13

    Kyutacar

    その他リンク: http://25qt511nswfi49iayd31ch80-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/papers/iicehawaii2021/IICEHawaii2021_59166.pdf

  • The Mirage of Progress? A Longitudinal Study of Japanese Students’ L2 Oral Grammar 査読有り

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    The Language Teacher ( The Japan Association for Language Teaching )   45 ( 2 )   9 - 16   2021年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    This study examines the grammatical errors in Japanese university students’ dialogues over an academic year. The L2 interactions of 15 Japanese speakers were taken from the JUSFC2018 corpus (April/May 2018) and the JUSFC2019 corpus (January/February 2019). The corpora were based on a self-introduction monologue and a three-question dialogue; however, this study examines the grammatical accuracy found in the dialogues. Research questions focused on a possible significant difference in grammatical accuracy from the first interview session in 2018 and the second one the following year, specifically regarding errors in clauses per 100 words, the frequency of global errors and local errors, and the five most frequent kinds of errors. Results showed that error-free clauses/100 words decreased slightly from 8.78 clauses to 7.89, while clauses with errors/100 words increased by nearly one clause, from 3.16 to 4.05 clauses. Global errors showed a remarkable decline from 22 to 15, but local errors increased from 76 to 112. A t-test confirmed there was not significant difference between the two speech corpora in regard to global and local errors. The five most frequent errors were (a) lexical phrasing (71), (b) article omissions (41), (c) plural errors (19), (d) preposition omissions (19), and (e) verb usage (9). This data highlights the difficulty in having students self-edit themselves.

    DOI: 10.37546/JALTTLT45.2-2

    その他リンク: https://jalt-publications.org/articles/26374-mirage-progress-longitudinal-study-japanese-students%E2%80%99-l2-oral-grammar

  • Is there an Increase in Fluency over Levels of Proficiency? A Study of English L2 Usage of Japanese University Students 査読有り 国際誌

    Hiroaki Watanabe and RobertW. Long III

    International Journal of Humanities, Arts and Social Sciences   5 ( 6 )   215 - 223   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Oral fluency is one of the more difficult variables to track and to measure in L2 speech. This paper reports onan empirical study to identify how fluency in both monologues and dialogues changes over three ranges of proficiencyas marked by the TOEIC standardized test. Twenty-seven Japanese students were asked to give a self-introductionmonologue, which was then followed by a three-question dialogue. Based on the TOEIC scores of these participants,three groups were formed, with the first group having scores that ranged from 150 to 370, the second from 371 to 570,and the third from 571 to 770. The interactions were videotaped and transcribed with the transcriptions making up theJapanese University Student Fluency Corpus (JUSFC2018), which has 23,539 words. Research questions focused onsignificant differences among the three groups concerning the variables of monologue speaking time, dialogue speakingtime, total speaking time, articulation rate, speaking rate, and the number of words spoken, and mean length runs.Results showed that for the first two proficiency groups monologue speaking time, speaking rates, and the number ofwords spoken showed significant differences, whereas in comparing the second and third proficiency groups, no signifi-cant differences were found. Furthermore, fluency showed a decrease on all variables with the highest proficiency group.

    DOI: 10.20469/ijhss.5.20001-6

    Kyutacar

    その他リンク: https://kkgpublications.com/wp-content/uploads/2020/05/ijhss.5.20001-6.pdf

  • A Longitudinal Study of Japanese Students’ L2 Oral Grammar. 査読有り 国際誌

    Robert Long and Hiroaki Watanabe

    The Asian Conference of Liberal Arts 2019 Official Conference Proceedings (ACLA2019)   17 - 26   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Hong Kong   2019年11月08日  -  2019年11月10日

    It is assumed that our educational lectures and materials are having some impact on students’ knowledge and skills. This longitudinal study examined the reality of how Japanese L2 students’ accuracy in English changed over an academic year. In April and May 2018, 23 Japanese students gave a self-introduction monologue, which was repeated again in early 2019. These L2 interactions by Japanese speakers formed the JUSFC2018 corpus and the JUSFC2019 corpus. Research questions related to whether or not there was a significant difference between in grammatical accuracy from the first interview session to the second year (regarding errors in clauses per 100 words, global errors and local errors, and in specific errors related to parts of speech) and what were the most frequently occurring errors in both corpora. Descriptive statistics showed marginal differences in error-free clauses per 100 words and with clauses with errors per 100 words. Similarly, while global errors did decline, local errors did increase; there was a 27.3 percent increase in local errors though the overall percentage in total words spoken decreased by half. For errors related to parts of speech, a t-test confirmed there was a significant difference between the two speech corpora. As for error reoccurrence, four types of errors were noted: incorrect phrasing, article omission, preposition omission, and errors related to plurals. No improvement in oral grammatical accuracy was noted, with some errors doubling or worsening significantly. This data highlights the difficulty of L2 teachers of having students self-edit themselves and paying more attention to being more accurate with their speech.

    Kyutacar

  • A Cold War Between the Genders: Investigating Attitudes of Japanese University Students(共著) 査読有り 国際誌

    Robert W. Long and Hiroaki Watanabe

    Conference of the International Journal of Arts & Sciences   11 ( 02 )   1 - 16   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Hungary   Budapest   2018年07月24日  -  2018年07月27日

    Researchers in Japan now recognize that shyness and hesitation phenomenon is a sociolinguistic pandemic, especially where Japanese males and females avoid conversations, interactions, and relationships. This trend has led to a demographic crisis in which fewer Japanese marry and have children. This study will report on the results of a gender attitude survey (and its development) and the results of a questionnaire. The survey and questionnaire were implemented in 2016. Research questions focused on positive and negatives viewpoints that participants had of the opposite sex. Results showed that both genders felt that it was easy to relate to and understand the opposite sex; likewise, they felt that they showed interest in having discussions with the opposite sex. However, negative attitudes included issues relating to having to give long and informative replies, difficulty in understanding and making points or achieving goals with the opposite sex. Student replies on a questionnaire further indicated that a majority of students viewed themselves as open to experience. All of the comments, however, from both genders, showed that during their gendered interactions that the participants were tense and uneasy. The high percentage of comments from females, 78 percent, indicated that most were antisocial as they found it difficult to interact with males. A gender disparity was found in the percentage of comments from males who thought that the opposite sex understood and appreciated what they had to say and those from females: 75 percent and 46 percent respectively. In short, student morale in both genders is timid, insecure and interactions are often unsatisfying and demoralizing.

    Keywords: Gendered interactions, Attitudes, Japanese youth, Hesitation phenomenon, Shyness

    Kyutacar

    その他リンク: http://universitypublications.net/proceedings/1102/pdf/B8T107.pdf

  • The conflicts of civilizations in ancient Palestine in light of Biblical Archaeology 招待有り 査読有り

    Hiroaki Watanabe

    文明研究・九州   12   47 - 55   2018年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • General Systems Theory in Archaeology: A Retrospect

    Hiroaki Watanabe

    『梅光言語文化研究』   ( 6 )   107 - 121   2015年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Kyutacar

  • The Collapse of the Pre-Pottery Neolithic B Period And Lime Plaster Production

    Hiroaki Watanabe

    梅光言語文化研究   ( 5 )   76 - 84   2014年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Cypriot Pottery in Shimonoseki City Art Museum 招待有り

    Hiroaki Watanabe

    下関市立美術館研究紀要 ( 下関市立美術館 )   ( 14 )   1 - 13   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

    Kyutacar

  • The Neo-Assyrian Empire: Its Military and Political Policies against Ancient Palestine

    Hiroaki Watanabe

    梅光言語文化研究   ( 4 )   67 - 85   2013年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Kyutacar

  • Evaluating Competing Hypotheses with Bayes’ Theorem: Qumran as a Case Study

    Hiroaki Watanabe

    梅光学院大学論集 ( 梅光学院大学 )   ( 46 )   39 - 63   2013年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

    Kyutacar

  • Unresolved Issue of Archaeology: Can there be Secure Knowledge of the Past?

    Hiroaki Watanabe

    梅光言語文化研究   ( 3 )   72 - 82   2012年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Kyutacar

  • Destruction of Jerusalem 70 C.E.

    Hiroaki Watanabe

    梅光学院大学論集   ( 45 )   35 - 50   2012年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • ゲゼル遺跡におけるエジプト官邸跡 招待有り

    渡邉浩明

    『旃檀林の考古学』 ( 纂修堂 )   739 - 746   2011年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Kyutacar

  • Excavations at Samaria

    Hiroaki Watanabe

    梅光言語文化研究   ( 2 )   70 - 78   2011年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • The Emergence of Israel in Canaan

    Hiroaki Watanabe

    梅光学院大学論集 ( 梅光学院大学 )   ( 44 )   36 - 48   2011年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Kyutacar

  • Rehoboam and His Fortified Cities 招待有り

    Hiroaki Watanabe

    梅光言語文化研究 ( 梅光学院大学国際言語文化学会 )   ( 1 )   77 - 91   2010年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

    Kyutacar

  • Research Design: The Impact of the New Archaeology on Palestinian Archaeology

    Hiroaki Watanabe

    梅光学院大学論集 ( 梅光学院大学 )   ( 43 )   20 - 31   2010年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Kyutacar

  • Burial Customs during Chalcolithic Palestine

    Hiroaki Watanabe

    梅光学院大学論集   ( 42 )   90 - 102   2009年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Kyutacar

  • Radiocarbon Dating and Egyptian Chronology: Can C-14 Dating Contribute to the Chronology? 招待有り

    Hiroaki Watanabe

    梅光学院大学論集 ( 梅光学院大学 )   ( 41 )   60 - 66   2008年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Kyutacar

  • ルネサンス期イタリアの女性―その社会状況とパトロネージ―

    渡邉 浩明, 渡邉 祐子

    梅光学院大学論集   40   1 - 15   2007年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

    Kyutacar

  • Qumran: What was the Nature of the Settlement?

    Hiroaki Watanabe

    梅光学院大学論集   ( 40 )   51 - 63   2007年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Kyutacar

  • The Syro-Ephraimite War and its Implications

    Hiroaki Watanabe

    梅光学院大学・女子短期大学部論集   ( 39 )   37 - 46   2006年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Kyutacar

  • 聖書考古学におけるぺリシテ人の民族性 招待有り

    渡邉浩明

    『新世紀の考古学』 纂修堂   1047 - 1054   2003年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • パレスチナ考古学の現況 招待有り 査読有り

    渡邉浩明

    考古学ジャーナル   ( 418 )   43 - 47   1997年06月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

▼全件表示

著書

  • 『自由自在なる人生―解放されしアイデンティティー―』

    渡辺浩明(単訳)

    ダビデ社  2008年04月  ( ISBN:978-4-9252-0508-5

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • 『世界一わかりやすい聖書入門』

    渡邉浩明(単訳)

    総合法令出版  2004年11月  ( ISBN:978-4-8934-6876-5

     詳細を見る

    記述言語:日本語

口頭発表・ポスター発表等

  • Teacher Recommendations for Writing Programs in Japanese Universities

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    2022 3rd Asia Education Technology Symposium (AETS 2022)  2022年09月 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年09月03日 - 2022年09月05日   記述言語:英語   開催地:Fukuoka, Japan   国名:日本国  

    その他リンク: http://www.aets.net/index.html

  • An Innovative Method of Teaching Grammar and its Impact on Standardized Test Scores

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    5th International Conference on Teaching, Learning, and Education (ICTLE) July 8-10, 2022  2022年07月  Acavent, Žalgirio Street 122, LT-09300, Vilnius, Lithuania

     詳細を見る

    開催期間: 2022年07月08日 - 2022年07月10日   記述言語:英語   開催地:Zurich, Switzerland   国名:スイス連邦  

    その他リンク: https://www.ictle.com/past-speakers/

  • Adapting E-Learning for Japanese EFL Students

    Robert W. Long III, Hiroaki Watanabe

    2021 5th International Conference on Education and Distance Learning (ICEDL 2021)  International Journal of Learning and Teaching

     詳細を見る

    開催期間: 2021年07月21日 - 2021年07月23日   記述言語:英語   開催地:Rome, Italy (Online)  

  • Back to the Drawing Board: A Longitudinal Study of Fossilized Errors.

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    The 6th IAFOR International Conference on Education - Hawaii (IICE Hawaii2021)  2021 IAFOR Hawaii

     詳細を見る

    開催期間: 2021年01月06日 - 2021年01月10日   記述言語:英語   開催地:Hawaii, USA (Online)  

  • A Longitudinal Study Japanese Students’ L2 Oral Grammar. 招待有り

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    The Asian Conference on the Liberal Arts 2019 (ACLA2019)  The International Academic Forum (Iafor)

     詳細を見る

    開催期間: 2019年11月08日 - 2019年11月10日   記述言語:英語   開催地:Lingnan University, Hong Kong  

  • Gains and Losses in Fluency Over an Academic Year: A Longitudinal Study of Japanese Students’ L2 招待有り

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    21st ICTEL2019 International conference on Teaching, Education & Learning (Prague, The Czech Republic)  Eurasia Research Organization

     詳細を見る

    開催期間: 2019年10月   記述言語:英語   開催地:Prague, The Czech Republic  

    As teachers we often assume that our students are making progress, if not tremendous progress from our instruction and materials; this longitudinal study examines the reality of how students’ L2 fluency changes over an academic year. In
    April and May 2018, 23 Japanese students gave a self-introduction monologue that was followed with a three-question dialogue, which was repeated again in early 2019. L2 interactions by Japanese speakers were based on the JUSFC2018 corpus and the JUSFC2019 corpus. Fluency variables involved monologue and dialogue speaking time, total speaking time, articulation rate, and speaking rates. Acoustic dysfluency variables were micropauses, crosstalk pausing, monologue silence, dialogue silence, percentage of silence, and the length of pauses. Lexical fluency had three variables: mispronounced words, word fragments, and use of L1. Syntactical dysfluency had 6 variables: abandoned sentences, retracing, repetition, mean length runs, number of words, and meaningless syllables. Research questions related to significant differences in fluency and dsyfluency variables, and which variable showed the most and least progress. Descriptive statistics showed mixed results showed with fluency variables showing more cases of increased dysfluency (52 over 49). Acoustic dysfluency also worsened over the year with (61 cases over 40) while lexical and syntactical dysfluency showed marginal improvements. T-tests showed no significance for all variables except for the length of pausing. This data highlights the difficulty of L2 teachers of bringing about significant progress in conversational competency and fluency.

  • Is there an Increase in Fluency over Levels of Proficiency? A Study of English L2 Usage of Japanese University Students 招待有り

    Hiroaki Watanabe

    International Conference on Social Science Innovation, Economics, Education and Culture Studies  Charlemahne Institute of European Studies

     詳細を見る

    開催期間: 2019年02月23日 - 2019年02月24日   記述言語:英語   開催地:Athens, Greece  

  • A Cold War Between the Genders: Investigating Attitudes of Japanese University Students 招待有り

    Robert W. Long and Hiroaki Watanabe

    Conference of the International Journal of Arts & Sciences 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年07月24日 - 2018年07月27日   記述言語:英語   開催地:Budapest, Hungary  

▼全件表示

講演

  • 文明の出会い―聖書考古学が解き明かすペリシテ人

    比較文明学会九州部会第60回研究会  2017年03月  比較文明学会九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2017年03月25日   発表言語:日本語   講演種別:特別講演   開催地:西南学院大学 百年館  

    紀元前13~12世紀の古代エジプト文明は、ミケーネ文明に起源をもつ「海の民」ペリシテ人と遭遇した。この時代の古代エジプトの資料と聖書資料、さらに考古資料を精査すると、ペリシテ人の文明は古代イスラエルとも遭遇していたことが明らかになった。

  • 聖書の遺跡を掘る―テル・ゲゼルの発掘―

    梅光学院大学地域文化研究所 第61回研究例会  2007年06月 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年06月   発表言語:日本語   講演種別:招待講演  

その他研究活動

  • 論文の英文要旨執筆

    2016年01月

     詳細を見る

    以下の論文の英文アブストラクトを執筆した。

    渡邉祐子著 2016年2月1日
    「岸田劉生《静物(瓶と皿の静物)》とセザンヌ―ペパーミント瓶をめぐって」 『下関市立美術館研究紀要』 第15号 33~42頁
    (アブストラクト掲載ページは33頁)

  • 学術雑誌の査読担当

    2015年09月
    -
    2015年12月

     詳細を見る

    日本オリエント学会、学会誌『オリエント』の投稿論文を査読

  • テル・カルクール遺跡発掘(シリア)

    1993年07月

     詳細を見る

    米国オリエント学会発掘隊の地区監督として、1区画の発掘を指揮した。

  • イダリオン遺跡発掘(キプロス島)

    1992年07月

     詳細を見る

    アリゾナ大学発掘隊の地区監督として1区画の発掘を指揮した。

  • テル・ゲゼル遺跡発掘(イスラエル)

    1990年07月

     詳細を見る

    アリゾナ大学発掘隊の地区監督として1区画の発掘を指揮した。

担当授業科目(学内)

  • 2023年度   英語ⅩA

  • 2023年度   英語ⅨA

  • 2023年度   英語ⅨA

  • 2023年度   英語ⅧD

  • 2023年度   英語ⅧD

  • 2023年度   英語ⅥC

  • 2023年度   英語ⅥC

  • 2023年度   英語ⅥC

  • 2023年度   英語ⅥC

  • 2023年度   英語ⅡC

  • 2023年度   英語ⅡC

  • 2023年度   英語ⅡC

  • 2022年度   英語ⅡC

  • 2022年度   英語ⅡC

  • 2022年度   英語ⅣC

  • 2022年度   英語ⅣC

  • 2022年度   英語ⅥC

  • 2022年度   英語ⅥC

  • 2022年度   英語ⅧD

  • 2022年度   英語ⅧD

  • 2022年度   英語ⅨA

  • 2022年度   英語ⅨA

  • 2022年度   英語ⅩA

  • 2022年度   選択英語1T

  • 2022年度   選択英語2T

  • 2022年度   選択英語3T

  • 2022年度   選択英語3T

  • 2022年度   選択英語4T

  • 2022年度   英語テクニカルライティング

  • 2022年度   英語ⅨB

  • 2022年度   英語ⅨD

  • 2022年度   英語ⅩA

  • 2022年度   英語ⅩD

  • 2022年度   選択英語2T

  • 2022年度   選択英語4T

  • 2021年度   選択英語4T

  • 2021年度   選択英語2T

  • 2021年度   英語ⅧD

  • 2021年度   英語ⅧD

  • 2021年度   英語ⅧD

  • 2021年度   英語ⅦD

  • 2021年度   英語ⅥC

  • 2021年度   英語ⅥC

  • 2021年度   英語ⅣC

  • 2021年度   英語ⅣC

  • 2021年度   英語ⅡC

  • 2021年度   英語ⅡC

  • 2020年度   選択英語4T

  • 2020年度   選択英語2T

  • 2020年度   英語ⅧD

  • 2020年度   英語ⅧD

  • 2020年度   英語ⅧD

  • 2020年度   英語ⅦD

  • 2020年度   英語ⅥC

  • 2020年度   英語ⅥC

  • 2020年度   英語ⅣC

  • 2020年度   英語ⅣC

  • 2020年度   英語ⅣC

  • 2020年度   英語ⅣC

  • 2020年度   英語ⅡC

  • 2020年度   英語ⅡC

  • 2020年度   英語ⅡC

  • 2019年度   選択英語4T

  • 2019年度   選択英語2T

  • 2019年度   英語ⅧB

  • 2019年度   英語ⅦC

  • 2019年度   英語ⅧD

  • 2019年度   英語ⅧD

  • 2019年度   英語ⅥC

  • 2019年度   英語ⅤC

  • 2019年度   英語ⅣC

  • 2019年度   英語ⅣC

  • 2019年度   英語ⅡC

  • 2019年度   英語ⅡC

  • 2018年度   英語ⅣC

  • 2018年度   英語ⅣC

  • 2018年度   英語テクニカルライティング

  • 2018年度   英語ⅦC

  • 2018年度   英語ⅨD

  • 2018年度   選択英語2T

  • 2018年度   選択英語4T

  • 2018年度   英語ⅥC-1

  • 2018年度   英語ⅥC-1

  • 2018年度   英語ⅥC-1

  • 2018年度   英語ⅥC-2

  • 2018年度   英語ⅥC-2

  • 2018年度   英語ⅥC-2

  • 2018年度   英語ⅧD-1

  • 2018年度   英語ⅧD-2

  • 2018年度   英語ⅡC

  • 2018年度   英語ⅡC

  • 2017年度   選択英語2T-1

  • 2017年度   選択英語2T-2

  • 2017年度   選択英語4T-1

  • 2017年度   選択英語4T-1

  • 2017年度   選択英語4T-2

  • 2017年度   選択英語4T-2

  • 2017年度   英語ⅥC-2

  • 2017年度   英語ⅥC-1

  • 2017年度   英語ⅥC-1

  • 2017年度   英語ⅥC-1

  • 2017年度   英語ⅥC-2

  • 2017年度   英語ⅥC-2

  • 2017年度   英語ⅡC-2

  • 2017年度   英語ⅡC-2

  • 2017年度   英語ⅡC-2

  • 2017年度   英語ⅡC-1

  • 2017年度   英語ⅡC-1

  • 2017年度   英語ⅡC-1

  • 2017年度   選択英語Ⅱ

  • 2017年度   選択英語Ⅱ

  • 2017年度   選択英語Ⅰ

  • 2016年度   英語AⅡ

  • 2016年度   英語AⅡ

  • 2016年度   英語AⅡ

  • 2016年度   英語AⅠ

  • 2016年度   英語AⅠ

  • 2016年度   英語AⅠ

  • 2016年度   実践演習英語2

  • 2016年度   実践演習英語2

  • 2016年度   実践演習英語1

  • 2016年度   実践演習英語1

  • 2016年度   選択英語Ⅱ

  • 2016年度   選択英語Ⅰ

  • 2015年度   英語AⅡ

  • 2015年度   英語L1F

  • 2015年度   英語S2F

  • 2015年度   実践演習英語2

  • 2015年度   実践演習英語2

▼全件表示

教育活動に関する受賞・指導学生の受賞など

  • 2023年度工学部1年生英語スピーチコンテスト 3位

    九州工業大学教養教育院  

    2024年02月24日

  • 2022年度工学部1年生英語スピーチコンテスト 準優勝

    教養教育院  

    2023年02月23日

    (指導学生)

     詳細を見る

    指導学生が準優勝となった。

  • 2021年度工学部1年生英語スピーチコンテスト 3位

    教養教育院  

    2022年02月22日

    (指導学生)

     詳細を見る

    指導学生2名が同点3位となった。

  • 2016年度工学部1年生英語スピーチコンテスト 準優勝

    学習教育センター  

    2017年02月17日

    (指導学生)

FD活動への参加

  • 2024年03月   令和5年度第2回教養教育院FD研修会「アントレプレナーシップ教育」

  • 2023年09月   令和5年度第1回教養教育院FD研修会参加 [テーマ] 大学教育における生成AI利用の現状と課題

  • 2023年07月   令和5年度 経済安全保障講演会

  • 2023年03月   令和4年度 第2回教養教育院FD研修会「本学における人文社会系教育の取り組みと今後」

  • 2023年02月   全学FD研修会参加 「九州工業大学における教学IRの取り組み―現状と今後について―」

  • 2022年11月   全学FD研修会「探究的な学習における教育評価」参加

  • 2022年09月   教養教育院 FD 研修会参加「大学における障害のある学生等への支援ついて」

  • 2022年02月   全学FD研修会:通る声とは~声が通る理由と誰でも声が通るようにする技術~

  • 2021年09月   教養教育院FD講習会: ティーチングポートフォリオのためのTPチャート講習会参加

  • 2021年09月   英語多読システムFD研修会参加

  • 2021年09月   大学eラーニング協議会 システム運用部会 ワークショップ 参加

  • 2021年06月   工学研究院FD研修会「本学における学生支援の実際2021」参加

  • 2021年05月   教養教育院FD研修会参加「コンピテシー言説の現在と教育のレリバンス 」

  • 2021年01月   教養教育院FD研修会参加「COILを通した持続可能性に関する学習 -バルト海大学プログラムの事例-」

  • 2020年06月   教養教育院「オンライン授業に関するFD(勉強会)」参加

  • 2020年04月   教養教育院「Zoom使用等に関するミーティング」参加

  • 2020年03月   教養教育院(FD)「教養教育院教育の成果報告会」参加

  • 2019年09月   教養教育院FD研修会参加「本学における学生支援の実際~学生総合支援室の取組みから~」

  • 2019年07月   高大接続・教育連携機構AO部門「総合型選抜(AO入試)の評価に関するワークショップ」参加

  • 2019年03月   教養教育院 英語報告会実施

  • 2018年03月   教養教育院 英語報告会実施

▼全件表示

その他教育活動

  • 『教育ブレティン』への執筆

    2024年03月

     詳細を見る

    2024.3
    「⑼ 教養教育院言語系における特色ある取り組み 第1節:TOEIC、語学賞、講義時間外学習の推進(LL、E-Learning)、スピーチコンテスト」93-98
    『教育ブレティン 2022・2023』九州工業大学
    93-109

  • 明専寮英語スピーチコンテスト2023 審査員

    2023年12月
  • 明専寮英語スピーチコンテスト2022 審査員

    2022年12月
  • 英語e-ラーニングの組織的導入・運営 令和2年度~

    2020年04月
    -
    現在

     詳細を見る

    英語E-ラーニング「ぎゅっとE」を戸畑キャンパス「英語ⅥC」全13クラスに組織的に導入、統括管理運営し、英語教育改善に努めている。

  • 工学部1年生英語スピーチコンテスト 企画・運営・審査員

    2018年02月
    -
    現在
  • 全学TOEIC対策講座の運営

    2017年04月
    -
    現在

     詳細を見る

    TOEIC対策講座を3キャンパスにて開講。

  • 大学改革プロジェクト/Kyutech教育推進事業 実施責任者

    2017年04月
    -
    2023年03月

     詳細を見る

    プロジェクト名【グローバル・エンジニア養成に向けた英語教育の強化体制の構築(目標TOEIC 600点)】

  • 教育補助員

    2015年04月
    -
    2015年08月

     詳細を見る

    ランゲージ・ラウンジ(LL)に駐在し、英語による会話やディベートなどのプログラムを実施した。

▼全件表示

社会貢献活動(講演会・出前講義等)

  • 100点アップを目指すTOEIC講座

    役割:講師

    2019年03月23日 - 2020年03月22日

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    十字屋カルチャーセンター(イオンモール八幡東)にてTOEIC対策講座を担当。合計13回実施。

  • 梅光学院生涯学習センター講演 「ラキシュ遺跡(古代イスラエル)の発掘」

    役割:講師

    2010年09月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  • アヴァンティ・セミナー(北九州)「音読とシャドーイングでTOEIC600点を突破しよう」

    役割:講師

    2010年07月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 社会人・一般

    種別:出前授業

    アヴァンティ社に招かれ、TOEICの出前講義を行った。
    http://www.e-avanti.com/kita/semi/item/17410

  • 梅光学院国際交流セミナー公開講演「古代の国際交流―青銅器時代のパレスチナ―」

    役割:講師

    2010年04月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 教育関係者, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 梅光学院生涯学習センター小倉公開講座講演 「Asherah―古代イスラエル・パレスチナの宗教―」

    役割:講師

    2009年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:出前授業

  • 梅光学院生涯学習センター講演 「聖書に親しむ―聖書考古学から―」

    役割:講師

    2009年09月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 梅光学院生涯学習講座講師 「聖書に親しむ」などを担当

    役割:講師

    2009年05月 - 2013年02月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示