2023/06/01 更新

フジサワ リュウスケ
藤澤 隆介
FUJISAWA Ryusuke
Scopus 論文情報  
総論文数: 0  総Citation: 0  h-index: 7

Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数

所属
大学院情報工学研究院 知的システム工学研究系
職名
准教授
外部リンク

研究キーワード

  • 群ロボット工学

  • 自律分散系

  • 動物行動学

  • 社会生物学

  • 群知能

研究分野

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス

  • 情報通信 / 知能ロボティクス

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム

出身大学院

  • 2009年03月   電気通信大学   電気通信学研究科   知能機械工学専攻   博士課程・博士後期課程   修了   日本国

  • 2006年03月   北陸先端科学技術大学院大学   知識科学研究科   修士課程・博士前期課程   修了   日本国

取得学位

  • 電気通信大学  -  博士(工学)   2009年03月

学内職務経歴

  • 2022年04月 - 現在   九州工業大学   先端研究・社会連携本部   社会ロボット具現化センター     准教授

  • 2022年04月 - 現在   九州工業大学   先端研究・社会連携本部   イノベーションロボティクスセンター     准教授

  • 2020年04月 - 2022年03月   九州工業大学   オープンイノベーション推進機構   イノベーションロボティクスセンター     准教授

  • 2019年04月 - 現在   九州工業大学   大学院情報工学研究院   知的システム工学研究系     准教授

  • 2018年10月 - 2022年03月   九州工業大学   オープンイノベーション推進機構   社会ロボット具現化センター     准教授

  • 2018年10月 - 2019年03月   九州工業大学   大学院情報工学研究院   システム創成情報工学研究系     准教授

▼全件表示

学外略歴

  • 2009年04月 - 2014年03月   八戸工業大学   機械情報技術学科   助教   日本国

所属学会・委員会

  • 2015年06月 - 現在   土木学会   日本国

  • 2013年04月 - 現在   情報処理学会   日本国

  • 2010年04月 - 現在   計測自動制御学会   日本国

  • 2009年08月 - 現在   日本ロボット学会   日本国

論文

  • Graph-Based Path Generation for Robot Navigation in a Forest Environment 査読有り 国際誌

    A. Tominaga, E. Hayashi, R. Fujisawa and A. Mowshowitz

    Journal of Advances in Artificial Life Robotics (JAALR)   2 ( 1 )   223 - 228   2021年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 伐倒作業を行う林業機械の自立化に向けた自律移動システムの開発 査読有り

    富永歩,竹上登,神原章博,友川拓己,藤澤隆介,林英治

    森林利用学会誌   36 ( 2 )   111 - 120   2021年04月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Ant foragers might present variation and universal property in their movements 査読有り 国際誌

    Tomoko Sakiyama, Naohisa Nagaya, Ryusuke Fujisawa

    Journal of Comparative Physiology A   207   429 - 435   2021年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • CNN の深層学習を用いた樹皮画像によるスギ・ヒノキの分類の実現 査読有り

    神原 章博, 富永 歩, 志垣 俊介, 林 英治, 藤澤 隆介

    森林利用学会誌   36 ( 1 )   5 - 12   2021年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Age-dependent walking and feeding of the assassin bug Amphibolus venator 査読有り 国際誌

    Kentarou Matsumura, Mana Iwaya, Naohisa Nagaya,Ryusuke Fujisawa, Takahisa Miyatak

    Behaviour   158 ( 2 )   123 - 133   2021年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Deep learning-assisted comparative analysis of animal trajectories with DeepHL 査読有り 国際誌

    Maekawa T., Ohara K., Zhang Y., Fukutomi M., Matsumoto S., Matsumura K., Shidara H., Yamazaki S.J., Fujisawa R., Ide K., Nagaya N., Yamazaki K., Koike S., Miyatake T., Kimura K.D., Ogawa H., Takahashi S., Yoda K.

    Nature Communications   11 ( 1 )   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    A comparative analysis of animal behavior (e.g., male vs. female groups) has been widely used to elucidate behavior specific to one group since pre-Darwinian times. However, big data generated by new sensing technologies, e.g., GPS, makes it difficult for them to contrast group differences manually. This study introduces DeepHL, a deep learning-assisted platform for the comparative analysis of animal movement data, i.e., trajectories. This software uses a deep neural network based on an attention mechanism to automatically detect segments in trajectories that are characteristic of one group. It then highlights these segments in visualized trajectories, enabling biologists to focus on these segments, and helps them reveal the underlying meaning of the highlighted segments to facilitate formulating new hypotheses. We tested the platform on a variety of trajectories of worms, insects, mice, bears, and seabirds across a scale from millimeters to hundreds of kilometers, revealing new movement features of these animals.

    DOI: 10.1038/s41467-020-19105-0

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85093095639&origin=inward

  • Improved Variational Autoencoder Anomaly Detection in Time Series Data 査読有り 国際誌

    Yokkampon U., Chumkamon S., Mowshowitz A., Fujisawa R., Hayashi E.

    IEEE Transactions on Systems, Man, and Cybernetics: Systems   2020-October   82 - 87   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Uncertainty in observations about the state of affairs is unavoidable, and generally undesirable, so we are motivated to try to minimize its effect on data analysis. Detection of anomalies in data has become an important research area. In this paper, we propose a novel approach to anomaly detection based on the Variational Autoencoder method with a Mish activation function and a Negative Log-Likelihood loss function. The proposed method is validated with ten standard datasets, comparing performance on each of the various activation functions and loss functions. Experimental results show that our proposed method offers an improvement over existing methods. Statistical properties (i.e., F1 score, AUC, and ROC) of the method are also examined in light of the experimental results.

    DOI: 10.1109/SMC42975.2020.9283010

    Kyutacar

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85098886786&origin=inward

  • Coverage Motion Planning Using Graph In Forest Environment In Field Robot 査読有り 国際誌

    Ayumu Tominaga, Ryusuke Fujisawa and Eiji Hayashi

    Proceedings of International Symposium on Applied Science 2019   ( 3 )   182 - 186   2020年05月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    ベトナム   ホーチミン  

    DOI: 10.29007/fclg

  • Development of Wire Suspended Robot System (ARANEUS 2.0) for Bridge Inspection 査読有り 国際誌

    Nakata, K., Umemoto, K., Kaneko, K., & Fujisawa, R.

    Proceedings of International Symposium on Applied Science 2019   ( 3 )   168 - 174   2020年05月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    ベトナム   ホーチミン  

    DOI: 10.29007/zw9k

  • 小型生物用全方向移動補償装置PSYCO-ANTAMの開発と評価

    古賀 正将, 志垣 俊介, 藤澤 隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2020 ( 0 )   1P1 - I06   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    <p>To understand the behavior of living things, technology to measure natural behavior is necessary. In particular, measurement of long-term behavior is indispensable to elucidate global behavior. In this paper, we develop a Visual Servo that compensates for the movement of small creatures. We have shown from experiments that the response performance of the developed measuring instrument has been dramatically improved.</p>

    DOI: 10.1299/jsmermd.2020.1P1-I06

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007943460

  • 強化学習を用いたフィールドロボットの速度制御則の獲得

    富永 歩, 林 英治, 藤澤 隆介, 川添 健吾

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2020 ( 0 )   2A2 - J01   2020年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmermd.2020.2A2-J01

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007944123

  • Environment map generation in forest using field robot 査読有り 国際誌

    Takegami N., Hayashi E., Fujisawa R.

    Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics   2020   179 - 182   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.5954/ICAROB.2020.OS23-5

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85108779700&origin=inward

  • 昆虫用運動補償装置を用いたオカダンゴムシの走光性の評価 査読有り

    川野 雄基, 大槻 圭一, 阿部 真人, 永谷 直久, 志垣 俊介, 藤澤 隆介

    システム制御情報学会論文誌 ( 一般社団法人 システム制御情報学会 )   33 ( 3 )   67 - 76   2020年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    <p>In this study, we evaluated a phototaxis of pillbugs(Armadillidium vulgare) by using a behavior measurement system consisting of an omnidirectional motion compensation mechanism and a cylin-drical LED display. At the first, to validate the phototaxis of pillbugs against unidirectional light stimulation, we conducted an experiment under continuous light stimulation from one direction for 30 minutes. Subsequently, to evaluate phototaxis performance under the condition that the direction of light stimulus changes alternately, we experimented under three iteration cycles conditions (160 s, 40 s, 10 s). Our results revealed that the pillbugs moved significantly in the direction of weak light intensity, and it suggested that the pillbugs has negative phototaxis. Moreover, we showed that the negative phototaxis became the strongest when the iteration cycle is 160 s, and the negative phototaxis tended to weaken as the iteration cycle became shorter. Also, when the iteration cycle is 10 s, an increase in residence time is found, suggesting that does not necessarily take the routine response behavior according to the situation.</p>

    DOI: 10.5687/iscie.33.67

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007855011

  • Arousal from death feigning by vibrational stimuli: comparison of Tribolium species 査読有り 国際誌

    Ishihara R., Matsumura K., Jones J.E., Yuhao J., Fujisawa R., Nagaya N., Miyatake T.

    Journal of Ethology   2020年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.1007/s10164-020-00680-0

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85092800970&origin=inward

  • Graph-based path generation for area coverage 査読有り 国際誌

    Tominaga A., Hayashi E., Fujisawa R.

    Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics   2020   183 - 186   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.5954/ICAROB.2020.OS23-6

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85108859774&origin=inward

  • CNNの深層学習による樹種識別器の作成

    神原 章博, 藤澤 隆介, 富永 歩, 林 英治

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2020 ( 0 )   2P1 - N12   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    <p>Japanese plantations occupy about 10 million hectares. Many trees have reached the cutting season. Focused on tree survey. Tree species classification is important for tree survey. This paper presents a method for classifying individual tree species on RGB images. CNN (Convolutional Neural Network) is a neural network model using convolution. CNN consists of convolutional layer and pooling layer. CNN can extract features in images.We used RGB image (cedar and cypress) taken in Japanese plantations. Also, We calculated the accuracy using 200 images (cedar and cypress).The accuracy reached 80% overall. It is possible to classify trees in the image.</p>

    DOI: 10.1299/jsmermd.2020.2P1-N12

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007944380

  • Regulatory mechanism predates the evolution of self-organizing capacity in simulated ant-like robots 査読有り 国際誌

    Fujisawa R., Ichinose G., Dobata S.

    Communications Biology   2 ( 1 )   2019年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    The evolution of complexity is one of the prime features of life on Earth. Although well accepted as the product of adaptation, the dynamics underlying the evolutionary build-up of complex adaptive systems remains poorly resolved. Using simulated robot swarms that exhibit ant-like group foraging with trail pheromones, we show that their self-organizing capacity paradoxically involves regulatory behavior that arises in advance. We focus on a traffic rule on their foraging trail as a regulatory trait. We allow the simulated robot swarms to evolve pheromone responsiveness and traffic rules simultaneously. In most cases, the traffic rule, initially arising as selectively neutral component behaviors, assists the group foraging system to bypass a fitness valley caused by overcrowding on the trail. Our study reveals a hitherto underappreciated role of regulatory mechanisms in the origin of complex adaptive systems, as well as highlights the importance of embodiment in the study of their evolution.

    DOI: 10.1038/s42003-018-0276-3

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85071159200&origin=inward

  • Autonomous Transition between Self-Avoiding Walk and Self-Attracting Walk in the Artificial Ant Model 査読有り 国際誌

    Tomoko Sakiyama, Naohisa Nagaya and Ryusuke Fujisawa

    Proceedings of The 3rd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Okinawa  

  • Arousal from Tonic Immobility by Vibration Stimulus 査読有り 国際誌

    Miyatake T., Matsumura K., Kitayama R., Otsuki K., Yuhao J., Fujisawa R., Nagaya N.

    Behavior Genetics   49 ( 5 )   478 - 483   2019年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.1007/s10519-019-09962-x

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85067851486&origin=inward

  • Mining of Behavioral Motifs from Individual Ant Trajectory (SCI'18論文 特集号(1)) 査読有り

    SHOJI Kazutaka, NAGAYA Naohisa, FUJISAWA Ryusuke

    システム制御情報学会論文誌 ( 一般社団法人 システム制御情報学会 )   32 ( 4 )   154 - 158   2019年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.5687/iscie.32.154

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007679469

  • Development of the Sense System That is Combined Force Feedback and Vision Feedback –Improvement Reproducibility of Deformation Simulation by Using LEM 査読有り 国際誌

    Tamon Shigeyama, Ryusuke Fujisawa and Eiji Hayashi

    Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics   2019年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Ooita  

  • Robot-control method based on personal space 査読有り 国際誌

    Kota Kawamoto, Ryusuke Fujisawa, Eiji Hayashi

    Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics   2019年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Ooita  

  • Development of Autonomous Moving System for Field Robot 査読有り 国際誌

    Kengo Kawazoe, Ryusuke Fujisawa, Eiji Hayashi

    Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics   2019年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Ooita  

  • 平板索状滑空体の開発と滑空実験

    佐野 優太, 田中 基康, 藤川 太郎, 藤澤 隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2019 ( 0 )   2A2 - R08   2019年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    <p>Flying snakes uses their entire body as a wing to glide through the air. During the glide, they use unique cross-sectional shape, which act as generating lift and undulates their entire body. Elucidation of the gliding principle of flying snake widens the range of application of snake robot. In this paper, we aim to understand the aerodynamic property of undulating shape of flying snake. We developed flat serpentine gliding model that is based on flying snake. In the experiment of gliding model we change angle of attack by changing position of the center of mass. Results of experiment is good agreement with simulation.</p>

    DOI: 10.1299/jsmermd.2019.2A2-R08

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007775007

  • Development of an experimental system for a snake-like gliding model 査読有り

    Fujisawa R., Tanaka M., Fujikawa T.

    Artificial Life and Robotics   23 ( 4 )   571 - 576   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.1007/s10015-018-0490-6

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85054621333&origin=inward

  • Try the Measurement of Walking Activity by ANTAM in the Beetle Strains Selected for the Duration of Death-feigning 査読有り 国際誌

    Takahisa Miyatake, Kentarou Matsumura, Shintaro Tanabe, Yui Sasaki, Ryouta Kitayama, Ryusuke Fujisawa and Naohisa Nagaya

    Proceedings of The 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Kyoto  

  • Sexually differential movement can enhance mating encounters: potential uses of servosphere for detecting intraspecific variations of walking patterns 査読有り 国際誌

    Nobuaki Mizumoto, Masato S Abe, Naohisa Nagaya, Ryusuke Fujisawa and Shigeto Dobata

    Proceedings of The 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Kyoto  

  • Development of Experimental System for a Snake-like Gliding Model 査読有り 国際誌

    Ryusuke Fujisawa, Motoyasu Tanaka and Taro Fujikawa

    Proceedings of The 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics   2017年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Kyoto  

  • Measurement System Based on Robotics for Studies of Insect Behavior 査読有り 国際誌

    Ryusuke Fujisawa, Nobuaki Miuzmoto, Naohisa Nagaya, Shigeto Dobata and Masato Abe

    Proceedings of The 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics   2017年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Kyoto  

  • Improvement of ANTAM for long-term measurement of small animal movements 査読有り 国際誌

    Naohisa Nagaya, Keiichi Otsuki and Ryusuke Fujisawa

    Proceedings of The 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics   2017年11月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Kyoto  

  • Anomalous diffusion on the servosphere: A potential tool for detecting inherent organismal movement patterns 査読有り

    Nagaya N., Mizumoto N., Abe M., Dobata S., Sato R., Fujisawa R.

    PLoS ONE   12 ( 6 )   2017年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0177480

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85020039850&origin=inward

  • 「スワームロボティクスと昆虫生態科学」特集について 査読有り

    藤澤 隆介

    日本ロボット学会誌 ( 一般社団法人 日本ロボット学会 )   35 ( 6 )   427 - 427   2017年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.7210/jrsj.35.427

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130005973805

  • 昆虫移動軌跡計測装置ANTAM:―長時間計測を目的とした昆虫用移動軌跡計測システムの改良手法―

    大槻 圭一, 永谷 直久, 藤澤 隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2017 ( 0 )   2A2 - P02   2017年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    <p>In this study, we clarified the problem of ANTAM in experiment and evaluated after improvement both of software and hardware. As a result of improvement, it was confirmed that by increasing the control program to multithreading, the idle time increases in processing time as compared with single thread, and the control period is stabilized. Also, by using xvid as a video codec, long time recording over 5 hours became possible. Furthermore, by improving the data acquisition method from the mouse sensor, it became possible to acquire the movement amount at the sampling rate of 125 Hz, so the behavior trajectory was more precisely.</p>

    DOI: 10.1299/jsmermd.2017.2A2-P02

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130006221123

  • 昆虫行動計測のためのバーチャルリアリティ装置 査読有り

    永谷 直久, 藤澤 隆介

    日本ロボット学会誌 ( 一般社団法人 日本ロボット学会 )   35 ( 6 )   436 - 439   2017年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.7210/jrsj.35.436

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130005973800

  • ワイヤ移動式橋梁点検ロボットシステムARANEUSの開発と運用 査読有り

    藤澤 隆介, 梅本 和希, 田中 基康, 佐藤 徳孝, 永谷 直久, 勝山 真規

    土木学会論文集F4(建設マネジメント) ( 公益社団法人 土木学会 )   73 ( 1 )   26 - 37   2017年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.2208/jscejcm.73.26

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130006904114

  • ロボティクスと昆虫行動学の親和性 査読有り

    藤澤 隆介, 土畑 重人

    日本ロボット学会誌 ( 一般社団法人 日本ロボット学会 )   35 ( 6 )   459 - 462   2017年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.7210/jrsj.35.459

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130005973791

  • 体積膨張効果を発揮するかさばる構造物の調査

    佐藤 絵里, 池本 有助, 藤澤 隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2016 ( 0 )   1A1 - 04a6   2016年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    <p>For the field robotics it is necessary to possess the mobility on irregular grounds. One of methods for improvement mobility is that the robot actively constructs environmental conditions, for example, stacking structural objects enable to bridge uneven floors. In this study we focus on what the novel shape of the structural objects is for supporting to move. Particularly, we investigate the ratio of airspace in ragwork of objects which consist of three rigid cuboid bodies. We employed the genetic algorithm to find the optimal shape of structural objects with computer simulations.</p>

    DOI: 10.1299/jsmermd.2016.1A1-04a6

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007227683

  • Active modification of the environment by a robot with construction abilities 査読有り 国際誌

    Fujisawa R., Nagaya N., Okazaki S., Sato R., Ikemoto Y., Dobata S.

    ROBOMECH Journal   2 ( 1 )   2015年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Field robots are widely used to accomplish a variety of tasks in many different fields. However, setting of the locomotive ability of these robots at the design phase may prevent the traversal of unknown rough terrain. To address this shortcoming of existing robots, we designed a robot that is able to modify its environment by using polyurethane foam to construct auxiliary structures to facilitate movement across previously impassable terrain. Two robots were implemented with the ability to eject one- and two-part polyurethane foam, respectively. First, we investigated the specifications of the different types of polyurethane foam, specifically the volume expansion and curing time thereof. Two-part polyurethane foam cures in approximately 2 min, compared with 1 h for the one-part foam, but requires more accurate spraying, and its vertical expansion needs to be considered for accurate construction of auxiliary structures. The performance of each robot was tested in two experiments in the field. The first involved filling a deep ditch before crossing over it, while in the second experiment, each robot constructed a slope leading up to a high step, allowing the robot to move onto the step. Both robots succeeded in completing these tasks successfully, with the main difference in performance being the time taken before the robot was able to traverse the obstacles. Using two-part polyurethane foam resulted in much shorter curing times, although the structures constructed were not as even as those for the one-part polyurethane foam, and the robot needed to wait 10 s between the applications of each successive layer of foam to account for the vertical expansion of the material. Our findings demonstrate the effectiveness of our polyurethane foam construction robots in overcoming obstacles in unknown rough terrain.

    DOI: 10.1186/s40648-015-0030-2

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84964037776&origin=inward

  • Tracking movement of individual insects with an omnidirectional treadmill mechanism 査読有り 国際誌

    Nobuaki Mizumoto,Ryota Sato,Naohisa Nagaya,Masato Abe,Shigeto Dobata,Ryusuke Fujisawa

    Proceedings of The First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Kyoto  

  • 寒冷地橋梁における洗浄・簡易修繕機能を有する近接目視代替検査ロボットの研究開発 査読有り

    迫井裕樹,藤澤隆介,金子賢治,阿波稔,月永洋一,橋詰豊,長谷川明

    コンクリート構造物の最先端技術に関するシンポジウム論文報告集   89 - 96   2015年07月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 1A1-T07 環境構築型ロボットによる不整地移動方法の検討

    橋本 樹, 佐藤 僚太, 岡崎 慎也, 永谷 直久, 藤澤 隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2015 ( 0 )   _1A1 - T07_1-_1A1-T07_4   2015年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmermd.2015._1A1-T07_1

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110010053057

  • 2P1-O04 洗浄機能を有したワイヤ移動式橋梁検査ロボットの開発

    秋元 大輝, 村中 彰, 永谷 直久, 橋詰 豊, 金子 賢治, 藤澤 隆介, 勝山 真規

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2015 ( 0 )   _2P1 - O04_1-_2P1-O04_3   2015年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmermd.2015._2P1-O04_1

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110010055822

  • 1P2-P08 空中2液混合バルブ機構

    多田隈 建二郎, 藤澤 隆介, 西田 健, 松野 文俊

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2015 ( 0 )   _1P2 - P08_1-_1P2-P08_2   2015年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmermd.2015._1P2-P08_1

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110010055053

  • 1P1-Q09 アリ搭乗型ロボットANTAMの開発 第4報 : 微少昆虫を対象とした振動抑制機構の開発

    佐藤 僚太, 永谷 直久, 藤澤 隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2015 ( 0 )   _1P1 - Q09_1-_1P1-Q09_4   2015年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmermd.2015._1P1-Q09_1

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110010053253

  • Designing pheromone communication in swarm robotics: Group foraging behavior mediated by chemical substance 査読有り

    Fujisawa R., Dobata S., Sugawara K., Matsuno F.

    Swarm Intelligence   8 ( 3 )   227 - 246   2014年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    In swarm robotics, communication among the robots is essential. Inspired by biological swarms using pheromones, we propose the use of chemical compounds to realize group foraging behavior in robot swarms. We designed a fully autonomous robot, and then created a swarm using ethanol as the trail pheromone allowing the robots to communicate with one another indirectly via pheromone trails. Our group recruitment and cooperative transport algorithms provide the robots with the required swarm behavior. We conducted both simulations and experiments with real robot swarms, and analyzed the data statistically to investigate any changes caused by pheromone communication in the performance of the swarm in solving foraging recruitment and cooperative transport tasks. The results show that the robots can communicate using pheromone trails, and that the improvement due to pheromone communication may be non-linear, depending on the size of the robot swarm.

    DOI: 10.1007/s11721-014-0097-z

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85027927168&origin=inward

  • 2A2-X01 介場的相互作用を行うための環境構築型ロボット群の開発(スワームロボティクス)

    佐藤 僚太, 小田桐 憂幸, 岡崎 慎也, 永谷 直久, 藤澤 隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2014 ( 0 )   _2A2 - X01_1-_2A2-X01_4   2014年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmermd.2014._2A2-X01_1

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110009967022

  • 3A1-J06 アリ搭乗型移動ロボットANTAM の開発 第3報 : アリ計測システムの改良および評価(バイオミメティクス・バイオメカトロニクス)

    永谷 直久, 清藤 守, 木村 飛鳥, 藤澤 隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2014 ( 0 )   _3A1 - J06_1-_3A1-J06_3   2014年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmermd.2014._3A1-J06_1

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110009967101

  • 場を改変することでコミュニケーションするロボット群 査読有り

    藤澤 隆介, 土畑 重人, 菅原 研

    計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers ( 公益社団法人 計測自動制御学会 )   52 ( 3 )   252 - 257   2013年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.11499/sicejl.52.252

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/10031160116

  • 2P1-I02 外界を改変することで移動可能性を拡張する環境構築型ロボット群のメカニズム(スワームロボティクス)

    石橋 晟人, 岡崎 慎也, 藤澤 隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2013 ( 0 )   _2P1 - I02_1-_2P1-I02_3   2013年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmermd.2013._2P1-I02_1

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110009963451

  • Lévy walk enhances efficiency of group foraging in pheromone-communicating swarm robots 査読有り 国際誌

    Fujisawa R., Dobata S.

    2013 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2013   808 - 813   2013年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84902449228&origin=inward

  • 2A2-R07 トーラスクローラ型移動ロボットの機構と運動(車輪型/クローラ型移動ロボット(2))

    赤平 大, 佐藤 功規, 藤澤 隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2013 ( 0 )   _2A2 - R07_1-_2A2-R07_3   2013年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmermd.2013._2A2-R07_1

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110009963377

  • 1A2-B06 アリ搭乗型移動ロボットANTAMの開発(バイオミメティクス・バイオメカトロニクス(2))

    清藤 守, 木村 飛鳥, 藤澤 隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2013 ( 0 )   _1A2 - B06_1-_1A2-B06_3   2013年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmermd.2013._1A2-B06_1

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110009963781

  • Cooperative transportation by swarm robots using pheromone communication 査読有り 国際誌

    Fujisawa R., Imamura H., Matsuno F.

    Springer Tracts in Advanced Robotics   83 STAR   559 - 570   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1007/978-3-642-32723-0_40

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84870740880&origin=inward

  • Collision-induced "priority rule" governs efficiency of pheromone-communicating swarm robots 査読有り 国際誌

    Fujisawa R., Dobata S., Sasaki Y., Takisawa R., Matsuno F.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   7461 LNCS   228 - 235   2012年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1007/978-3-642-32650-9_22

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84866417477&origin=inward

  • Effectiveness of tuning of pheromone trail lifetime in attraction of robot swarm 査読有り 国際誌

    Fujisawa R., Shimizu Y., Matsuno F.

    2011 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2011   702 - 707   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1109/SII.2011.6147534

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84857533340&origin=inward

  • フェロモン・コミュニケーションを行うロボット群を用いた科学・工学教育 査読有り

    藤澤 隆介, 大黒 正敏

    工学教育 ( 公益社団法人 日本工学教育協会 )   59 ( 4 )   38 - 42   2011年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.4307/jsee.59.4_38

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/10030273911

  • フェロモン・コミュニケーションによるロボット群の協調運搬 査読有り

    藤澤隆介,今村光,松野文俊

    情報処理学会誌 数理モデル化と応用   4 ( 4 )   10 - 18   2011年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.11511/jacc.52.0.215.0

    Kyutacar

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130005025411

  • Increasing individual density reduces extra-variance in swarm intelligence 査読有り 国際誌

    Fujisawa R., Dobata S., Matsuno F.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   6234 LNCS   570 - 571   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1007/978-3-642-15461-4_65

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=78049254918&origin=inward

  • Pheromone communication system of swarm robots inspired by ant trail foraging 査読有り 国際誌

    Ryusuke Fujisawa, Shigeto Dobata, Fumitoshi Matsuno

    Proceedings of International Union for the Study of Social Insects 2010   243 - 243   2010年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    デンマーク   コペンハーゲン   2010年08月08日  -  2010年08月13日

  • 8-328 フェロモン・コミュニケーションを行うロボット群を用いた科学・工学教育((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文):: サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトの事例

    藤澤 隆介, 大黒 正敏

    工学・工業教育研究講演会講演論文集 ( 公益社団法人 日本工学教育協会 )   2010 ( 0 )   614 - 615   2010年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.20549/jseejaarc.2010.0_614

    Kyutacar

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110007983936

  • フェロモン場を用いて誘引を行うロボット群の開発 査読有り

    藤澤隆介,今村光,橋本敬,松野文俊

    情報処理学会論文誌 数理モデル化と応用 ( 情報処理学会 )   2 ( 2 )   80 - 91   2009年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Designing an algorithm for swarm behavior using the concept of Umwelt 査読有り 国際誌

    Fujisawa R., Hashimoto T.

    Artificial Life and Robotics   13 ( 2 )   575 - 584   2009年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.1007/s10015-008-0601-x

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=62549083493&origin=inward

  • Communication using pheromone field for multiple robots 査読有り 国際誌

    Fujisawa R., Imamura H., Hashimoto T., Matsuno F.

    2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, IROS   1391 - 1396   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1109/IROS.2008.4650971

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=69549118827&origin=inward

  • Dependency by concentration of pheromone trail for multiple robots 査読有り 国際誌

    Fujisawa R., Dobata S., Kubota D., Imamura H., Matsuno F.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   5217 LNCS   283 - 290   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1007/978-3-540-87527-7_28

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=56449098263&origin=inward

  • フェロモン場を用いて誘引を行うロボット群の開発

    藤澤 隆介, 今村 光, 橋本 敬, 松野 文俊

    情報処理学会研究報告. MPS, 数理モデル化と問題解決研究報告 ( 一般社団法人情報処理学会 )   71   37 - 42   2008年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    Kyutacar

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110006975908

  • Swarm Intelligence of Multi-Robot Using Pheromone Trail 査読有り 国際誌

    Ryusuke Fujisawa, Hikaru Imamura, Takashi Hashimoto, Fumitoshi Matsuno

    Proceedings of The 2nd Internal Symposium on Mobiligence   203 - 206   2007年07月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   2007年07月18日  -  2007年07月20日

▼全件表示

口頭発表・ポスター発表等

  • 蟻はピンクノイズで探索する

    﨑山 朋子, 永谷 直久, 藤澤 隆介

    第58回日本生物物理学会年会  日本生物物理学会

     詳細を見る

    開催期間: 2020年09月16日 - 2020年09月18日   記述言語:日本語  

  • CNNの深層学習における樹種識別器の作成

    神原章博,富永歩,藤澤隆介,林英治

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2020  一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

     詳細を見る

    開催期間: 2020年05月27日 - 2020年05月30日   記述言語:日本語   開催地:金沢  

  • Evaluation of Phototaxis of Pillbugs (Armadillidium vulgare) to Light Stimulus Intensity

    Yuki Kawano, Masato Abe, Ryusuke Fujisawa, Shunsuke Shigaki and Naohisa Nagaya

    The 3rd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics(SWARM2019) 

     詳細を見る

    開催期間: 2019年11月20日 - 2019年11月22日   記述言語:英語  

  • Regulatory Mechanism Predates the Evolution of Self-organizing Capacity in Simulated Ant-like Robots

    Ryusuke Fujisawa, Genki Ichinose and Shigeto Dobata

    The 3rd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics(SWARM2019) 

     詳細を見る

    開催期間: 2019年11月20日 - 2019年11月22日   記述言語:英語  

  • Sex difference in movement patterns can enhance mating encounters

    Nobuaki Mizumoto, Masato S. Abe, Naohisa Nagaya, Ryusuke Fujisawa, Shigeto Dobata

    Behaviour2017 

     詳細を見る

    開催期間: 2019年07月30日 - 2019年08月04日   記述言語:英語  

  • 平板索状滑空体の開発と滑空実験

    佐野優太, 田中基康, 藤川太郎, 藤澤隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2019  一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

     詳細を見る

    開催期間: 2019年06月05日 - 2019年06月08日   記述言語:日本語  

  • 昆虫移動計測装置ANTAM -長時間計測を目的とした昆虫用移動軌跡計測システムの改良手法

    大槻圭一,永谷直久,藤澤隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2017  主催 一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

     詳細を見る

    開催期間: 2017年05月10日 - 2017年05月13日   記述言語:日本語  

  • 体積膨張効果を発揮するかさばる構造物の調査

    佐藤絵里,池本有助,藤澤隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2016  一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

     詳細を見る

    開催期間: 2016年06月08日 - 2016年06月11日   記述言語:日本語  

  • Can sex difference in movement patterns really enhance mating encounters? Yes!

    Nobuaki Mizumoto,Ryota Sato,Naohisa Nagaya,Masato Abe,Shigeto Dobata,Ryusuke Fujisawa

    第63回日本生態学会大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2016年03月20日 - 2016年03月24日   記述言語:英語   開催地:仙台  

  • ワイヤ移動式橋梁点検ロボットの開発

    勝山真規,菅沼久忠,長谷川明,金子賢治,藤澤隆介,加藤雅彦,川原将

    土木学会西部支部沖縄会 第5回 技術研究発表会 

     詳細を見る

    開催期間: 2016年01月13日   記述言語:日本語   開催地:沖縄  

  • 素敵な出会いを応援します:移動パターンの性差がもたらす配偶者探索の最適化

    水元惟暁,土畑重人,佐藤僚太,藤澤隆介,阿部真人,永谷直久

    第34回日本動物行動学会大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年11月20日 - 2015年11月22日   記述言語:日本語  

  • 環境構築型ロボットによる不整地移動方法の検討

    橋本樹,佐藤僚太、岡崎慎也、永谷直久、藤澤隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年05月17日 - 2015年05月19日   記述言語:日本語  

  • 洗浄機能を有したワイヤー移動式橋梁検査ロボットの開発 第二報

    秋元大輝,村中彰,永谷直久,橋詰豊,金子賢治,藤澤隆介,勝山真規

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年05月17日 - 2015年05月19日   記述言語:日本語  

  • 空中2液混合バルブ機構

    多田隈建二郎,藤澤隆介,西田健,松野文俊

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年05月17日 - 2015年05月19日   記述言語:日本語  

  • アリ搭乗型ロボット ANTAM の開発 第 4 報

    佐藤僚太、永谷直久、藤澤隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年05月17日 - 2015年05月19日   記述言語:日本語  

  • 洗浄機能を有したワイヤ移動式橋梁検査ロボットの開発

    藤澤隆介,村中彰,永谷直久,長谷川明,金子賢治,橋詰豊

    土木学会東北支部,平成26年度技術研究発表会 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年03月07日   記述言語:日本語  

  • 介場的相互作用を行うための環境構築型ロボット群の開発

    佐藤僚太,小田桐憂幸,岡崎慎也,永谷直久,藤澤隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年05月25日 - 2014年05月29日   記述言語:日本語   開催地:富山  

  • アリ搭乗型移動ロボット ANTAMの開発 第 3報

    永谷直久,清藤守,木村飛鳥,藤澤隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年05月25日 - 2014年05月29日   記述言語:日本語   開催地:富山  

  • 介場的相互作用を前提として環境構築型ロボット群の開発

    佐藤僚太,岡崎慎也,小田桐憂幸,藤澤隆介

    第14回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演回(SI2013) 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年12月18日 - 2013年12月20日   記述言語:日本語  

  • トーラスクローラー型移動ロボットの無限回転機構に関する研究

    佐藤功規,石田裕,笹森奎祐,藤澤隆介

    第14回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演回(SI2013) 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年12月18日 - 2013年12月20日   記述言語:日本語  

  • アリ搭乗型ロボットAN-TAM の開発と性能評価

    清藤守,木村飛鳥,小泉安史,藤澤隆介

    第14回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演回(SI2013) 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年12月18日 - 2013年12月20日   記述言語:日本語  

  • 環境構築型ロボット群のメカニズム

    岡崎慎也,石橋晟人,小田桐憂幸,藤澤隆介

    第31回日本ロボット学会学術講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年09月04日 - 2013年09月06日   記述言語:日本語  

  • トーラスクローラ型移動ロボットの機構と運動

    赤平大,佐藤功規,藤澤隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2013 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年05月22日 - 2013年05月25日   記述言語:日本語  

  • アリ搭乗型移動ロボットANTAMの開発

    清藤守,木村飛鳥,藤澤隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2013 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年05月22日 - 2013年05月25日   記述言語:日本語  

  • 外界を改変することで移動可能性を拡張する 環境構築型ロボット群のメカニズム

    石橋晟人,岡崎慎也,藤澤隆介

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2013 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年05月22日 - 2013年05月25日   記述言語:日本語  

  • フェロモン・コミュニケーションを行う群ロボットによる掃除タスクの解決

    大野眞範,佐藤宏樹,豊川夕輝,山口広行,藤澤隆介

    第24回自律分散システムシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年01月27日 - 2012年01月29日   記述言語:日本語  

  • シロアリに学ぶ環境構築型ロボットの開発

    野原将徳,松下光二郎,藤澤隆介

    第12回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演回(SI2011) 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年12月23日 - 2011年12月25日   記述言語:日本語  

  • 採餌行動を行うロボット群の存在分布に対するフェロモン・コミュニケーションの影響

    藤澤隆介,大野眞範

    第23回自律分散システムシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年01月29日 - 2011年01月30日   記述言語:日本語  

  • 採餌行動を行うロボット群の存在分布に対するフェロモン・コミュニケーションの影響

    藤澤隆介,大野眞範,松野文俊

    日本動物行動学会第29回大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年11月19日 - 2010年11月21日   記述言語:日本語  

  • フェロモン・コミュニケーションを行うロボット群を用いた科学・工学教育-サイエンス・パートナーシップ・プロジェクトの事例

    藤澤隆介,大黒正敏

    第58回工学・工業教育研究講演会 JSEE研究講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年08月20日 - 2010年08月22日   記述言語:日本語  

  • フェロモン・コミュニケーションを用いて協調運搬を行なうロボット群の柔軟性に関する研究

    藤澤隆介,清水裕亮,今村光,土畑重人,松野文俊

    第22回自律分散システムシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年01月24日   記述言語:日本語  

  • 動物行動学の新しいアプローチ:構成論的手法による社会性昆虫の理解

    藤澤隆介,土畑重人

    日本動物行動学会 第28回大会  日本動物行動学会 第28回大会

     詳細を見る

    開催期間: 2009年11月27日 - 2009年11月29日   記述言語:日本語  

  • フェロモン・コミュニケーションを用いて協調運搬を行なうロボット群のロバストネスに関する研究

    藤澤隆介,清水裕亮,今村光,土畑重人,松野文俊

    計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2009 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年11月24日 - 2009年11月26日   記述言語:日本語  

  • フェロモン・コミュニケーションによるロボット群の協調運搬

    今村光, 清水裕亮, 藤澤隆介, 松野文俊

    第52回自動制御連合講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年11月21日 - 2009年11月22日   記述言語:日本語  

  • フェロモン場を用いて誘引を行うロボット群の開発

    藤澤隆介,今村光,橋本敬,松野文俊

    第71回数理モデル化と問題解決研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年09月18日 - 2008年09月19日   記述言語:日本語  

  • フェロモン場を用いて誘引を行う群知能

    藤澤隆介,今村光,橋本敬,松野文俊

    第20回自律分散システムシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年01月24日 - 2008年01月25日   記述言語:日本語  

  • フェロモン場を用いて誘引を行うロボット群の開発

    今村光,藤澤隆介,橋本敬,松野文俊

    第8回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門(SI部門)講演会(SI2007) 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年12月   記述言語:日本語  

  • 環世界概念に基づくフェロモントレイルと自己組立を用いた群行動アルゴリズムの設計と評価

    藤澤隆介,橋本敬,松野文俊

    情報処理学会 数理モデル化と問題解決シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年09月   記述言語:日本語  

  • 自己組立を用いた運搬行動タスクのための群行動アルゴリズムの設計

    藤澤隆介,橋本敬

    情報処理学会 数理モデル化と問題解決シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年09月   記述言語:日本語  

  • 仮想フェロモントレイルと自己組織化群行動を形成するマルチエージェント・システムの設計

    藤澤隆介,橋本敬

    第49回システム制御情報学会研究発表講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年05月18日 - 2005年05月20日   記述言語:日本語  

▼全件表示

学術関係受賞

  • 行動 2017大会賞,優秀賞

    日本動物行動学会   2017年09月

    Nobuaki Mizumoto, Masato S. Abe, Naohisa Nagaya, Ryusuke Fujisawa, Shigeto Dobata

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 第63回日本生態学会大会口頭発表賞

    日本生態学会   2016年03月

    Nobuaki Mizumoto,Ryota Sato,Naohisa Nagaya,Masato Abe,Shigeto Dobata,Ryusuke Fujisawa

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 土木学会西部支部沖縄会 第5回 技術研究発表会,発表賞

    土木学会西部支部沖縄会   2016年01月

    勝山真規,菅沼久忠,長谷川明,金子賢治,藤澤隆介,加藤雅彦,川原将

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 土木学会東北支部 研究奨励賞

    土木学会東北支部   2015年05月29日

    藤澤隆介,村中彰,永谷直久,長谷川明,金子賢治,橋詰豊

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 情報処理学会 2012年度論文賞

    情報処理学会   フェロモン・コミュニケーションによるロボット群の協調運搬   2013年05月

    藤澤隆介,今村光,松野文俊

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 八戸工業大学教育論文賞

    八戸工業大学   2011年01月

    藤澤隆介

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 第58回工学・工業教育研究講演会 JSEE研究講演会発表賞

    公益社団法人日本工業教育協会   2010年01月

    藤澤隆介,大黒正敏

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 第71回 数理モデルと問題解決研究会,プレゼンテーション賞

    情報処理学会   2008年09月

    藤澤隆介,今村光,橋本敬,松野文俊

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

科研費獲得実績

  • 橋梁長寿命化のためのワイヤ移動式汎用点検ロボットの開発

    研究課題番号:16H03138  2016年04月 - 2019年03月   基盤研究(B)

     詳細を見る


    橋梁を始めとしてインフラの維持管理・長寿命化は社会的に大きな課題の一つである.近年,橋梁点検の仕組みが確立され実行に移されているが,「技術者および財源の不足」が将来にわたり大きな課題であり,橋梁の長寿命化のためには効率的かつ経済的な点検・維持管理作業が不可欠である。
    本研究では,これらの課題を解決するために,橋梁点検作業を行うワイヤ移動式橋梁点検ロボットの開発研究を行った。本システムは,ワイヤでロボットを懸架し,ワイヤ長さを制御することで,ロボットが移動するプラットフォームであり,それにカメラや打音装置等を登載して実証試験を行った。その結果,将来的な実用化に向けて貴重な成果が得られた。

  • 生理活性物質が制御する生物の動きと適応度に関する進化生態学的解析

    研究課題番号:26291091  2014年04月 - 2018年03月   基盤研究(B)

     詳細を見る


    コクヌストモドキの「動き」についてカラートラッカーを利用して計測し、遺伝的によく歩く系統と歩かない系統を選抜した。その結果、歩かない系統は歩く系統に比べて天敵であるコメグラサシガメに捕食されにくい反面、オスにおいては有意に多くのメスとの出会いがあり、交尾に成功しやすいことが分かった。さらに歩かない系統はオスでのみ有意に脚(前・中・後とも)が長くなり、系統間の違いには性選択が関与した可能性が高かった。歩かない系統は交尾前の性選択では不利であったが、交尾後の性選択(つまり精子間競争)では歩く系統に比べて有利であった。両系統は外部生殖器の形態にも差が認められたことから生殖隔離への関与も示唆された。

その他競争的資金獲得実績

  • 樹径・樹高・樹種の推定,自律伐倒を行う林業機械の研究開発

    2020年04月 - 2021年03月

    シーズ創出・実用性検証事業  

  • 産業用ロボットの「教示レス」を実現するための技術開発

    2020年04月 - 2021年03月

    シーズ創出・実用性検証事業  

担当授業科目(学内)

  • 2022年度   線形代数Ⅰ

  • 2022年度   電気回路Ⅰ

  • 2022年度   群ロボット工学特論RO

  • 2021年度   群ロボット工学特論

  • 2021年度   電気回路Ⅰ

  • 2021年度   線形代数Ⅰ

  • 2020年度   群ロボット工学特論

  • 2020年度   電気回路Ⅰ

  • 2020年度   線形代数Ⅰ

  • 2019年度   電気回路Ⅰ

  • 2019年度   線形代数Ⅰ

▼全件表示

学会・委員会等活動

  • 計測自動制御学会   自律分散システム部会・運営委員  

    2021年04月 - 現在

  • DARS・SWARM2021 国際会議運営委員会   PUBLICATION CHAIR  

    2021年04月 - 2022年03月

  • SWARM2019 国際会議運営委員会   Program Committee  

    2019年04月 - 2020年03月

  • SWARM2017 国際会議運営委員会   Program Committee  

    2017年04月 - 2018年03月

  • 日本ロボット学会   論文編集委員会,電子化情報省委員会・委員長  

    2016年04月 - 2017年03月

  • 日本ロボット学会   論文編集委員会,電子化情報省委員会・副小委員長  

    2015年04月 - 2016年03月

  • SWARM2015 国際会議運営委員会   Publicity Chair  

    2015年04月 - 2016年03月

  • 計測自動制御学会   スワームシステム部会・幹事  

    2014年04月 - 2016年03月

  • 三沢航空科学館   技術顧問  

    2013年04月 - 現在

  • 計測自動制御学会   自律分散システム部会・運営委員  

    2013年04月 - 2015年03月

  • 計測自動制御学会   スワームロボティクス調査研究会・運営委員  

    2013年04月 - 2014年03月

  • 情報処理学会   数理モデルと問題解決研究会・運営委員  

    2013年04月 - 2014年03月

  • 計測自動制御学会   自律分散システム部会・運営委員  

    2011年04月 - 2013年03月

  • 計測自動制御学会   IEEE/SICE International Symposium on System Integration(SII2011)実行委員  

    2011年04月 - 2012年03月

  • 計測自動制御学会   システム・インテグレーション部会講演会(SI2011)・実行委員  

    2011年04月 - 2012年03月

  • 計測自動制御学会   自律分散システム部会・運営委員  

    2009年04月 - 2011年03月

▼全件表示

国際会議開催(学会主催除く)

  • THE 15TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON DISTRIBUTED AUTONOMOUS ROBOTIC SYSTEMS 2021 THE 4TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SWARM BEHAVIOR AND BIO-INSPIRED ROBOTICS 2021

    SWARM2021 executive committee  日本  2021年06月01日 - 2021年06月04日

  • SWARM 2019: The 3rd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics

    SWARM2019 executive committee  日本  2019年11月20日 - 2019年11月22日

  • SWARM 2017: The 2nd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics

    SWARM2017 executive committee  日本  2017年10月29日 - 2017年11月01日

  • SWARM 2015: The First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics

    SWARM2015 executive committee  日本  2015年10月28日 - 2015年10月30日