2025/09/11 更新

ナカヤマ ダイスケ
中山 大輔
NAKAYAMA Daisuke
Scopus 論文情報  
総論文数: 0  総Citation: 0  h-index: 2

Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数

所属
先端研究・社会連携本部 IoTネットワークイノベーション実証研究センター
職名
助教

研究キーワード

  • CubeSat

  • アンテナ

  • 超小型人工衛星

  • 無線通信

研究分野

  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学  / 衛星工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学

取得学位

  • 九州工業大学  -  博士(工学)   2023年03月

学内職務経歴

  • 2023年10月 - 現在   九州工業大学   先端研究・社会連携本部   IoTネットワークイノベーション実証研究センター     助教

所属学会・委員会

  • 2022年12月 - 現在   日本航空宇宙学会   日本国

  •   電気学会   日本国

研究経歴

  • CubeSat搭載アンテナ

    研究期間: 2019年04月  -  現在

     詳細を見る

    リソースが限られたCubeSatにおいて高信頼性、高性能のアンテナを開発する

論文

  • On-Orbit Experimental Result of a Non-Deployable 430-MHz-Band Antenna Using a 1U CubeSat Structure 査読有り

    Daisuke Nakayama, Mengu Cho 他

    Electronics ( Multidisciplinary Digital Publishing Institute )   2022年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.3390/electronics11071163

    DOI: 10.3390/electronics11071163

    その他リンク: https://www.mdpi.com/2079-9292/11/7/1163

  • Design of a High-Gain X-Band Electromagnetic Band Gap Microstrip Patch Antenna for CubeSat Applications 査読有り 国際誌

    Ta, Linh Phuong, Daisuke Nakayama, Miyuki Hirose

    Electronics ( Multidisciplinary Digital Publishing Institute )   14 ( 11 )   2216   2025年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    マイクロストリップ・パッチアンテナ(MPA)は、薄型・小型・製造容易性から衛星通信で広く用いられている。本論文では、キューブサット用途向けに電磁バンドギャップ(EBG)構造を採用したXバンドマイクロストリップ・パッチアンテナの設計を提案する。Xバンドは高速通信、長距離通信、深宇宙通信を必要とするキューブサットミッションに好まれる。これはより高いデータレートでの通信を可能とし、かつ低周波数帯で使用されるアンテナよりも小型化が図れるためである。本研究では、標準的な3Uキューブサット構造の10cm×10cm表面積に収まるよう、EBG素子を解析・修正・最適化しつつ、高利得と円偏波(CP)を実現した。本研究の注目点は、単純なシングルプローブ給電方式を採用しながらもアンテナとEBG構造の簡素性を維持しつつ、90%を超える総合アンテナ効率を達成し、目標周波数8.483 GHzにおいて約11.7 dBiの利得を測定した点である。さらに、測定された軸比(AR)は8.483 GHzで約1.4 dBであり、一般的なCPアンテナの3 dB未満という要件を満たしている。シミュレーション、解析、測定結果について詳細に議論する。

    DOI: 10.3390/electronics14112216

  • A Study on the Derivation of Atmospheric Water Vapor Based on Dual Frequency Radio Signals and Intersatellite Communication Networks 査読有り 国際誌

    Ramson Munyaradzi Nyamukondiwa, Necmi Cihan Orger, Daisuke Nakayama, Mengu Cho

    Aerospace ( Multidisciplinary Digital Publishing Institute )   2023年08月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.3390/aerospace10090807

    Kyutacar

口頭発表・ポスター発表等

  • Three-Dimensional Radiation Patterns of CubeSats and Link Budget Without Attitude Control

    Daisuke Nakayama, Kei Sano, Rin Sato 他

    Small Satellite Conference 

     詳細を見る

    開催期間: 2025年08月10日 - 2025年08月13日   記述言語:英語  

    キューブサットミッションにおけるデータレート要求の高まりに伴い、指向性パッチアンテナが従来のモノポールやダイポールアンテナに取って代わりつつあり、特にタンブリング状態下における全方向性カバレッジの確保が重要となっている。この課題に対処するため、あらゆるキューブサット姿勢におけるアンテナ特性を評価可能な三次元放射パターン測定システムを開発した。これらの測定結果を実運用に適用するため、所定の必要利得を超える衛星姿勢の割合を直感的に表す「キューブサット姿勢カバレッジ比率(CRCA)」を導入した。本研究では、九州工業大学が他機関と共同開発した6Uキューブサット「VERTECS」のSバンドダウンリンクアンテナシステムにこの手法を適用した。測定結果から、全姿勢の50%において-7.0 dBic以上の利得が達成され、タンブリング状態下でも十分なカバレッジが確保されることが示された。この値をリンク予算に組み込むことで、最悪のシナリオにおいても正のリンクマージンを維持した安定した通信が可能であることが確認された。これらの知見は、信頼性の高いキューブサット通信を確保する上で、三次元アンテナ特性評価とシステムレベル評価の重要性を強調している。今後の課題としては、軌道上でのリンクバジェット検証と、軌道・姿勢シミュレーションを組み合わせた予想ダウンリンクデータ量の推定が挙げられる。

  • Initial Performance Evaluation of a C-band Ground Station for Next-generation KOSEN CubeSat

    Aoi Kubota, Katsuya Kamiyama, Makoto Wakabayashi, Daisuke Nakayama

    the 8th NIT-NUU Bilateral Academic Coference 2025 

     詳細を見る

    開催期間: 2025年06月19日 - 2025年06月20日   記述言語:英語  

  • CubeSat Antenna Design for University Owned Lunar Exploration: S-band Transparent Patch Array Antenna

    Daisuke Nakayama, Mengu Cho

    Small Satellite Conference 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年08月06日 - 2022年08月11日   記述言語:英語  

工業所有権

  • ヘリカルアンテナ

    中山 大輔

     詳細を見る

    出願番号:特願2025-002546  出願日:2025年01月07日

学術関係受賞

  • 電子情報通信学会 環境電磁工学若手優秀賞

    電子情報通信学会   2GHz帯における部分的に床面に配置した電波吸収体によるサイトVSWRへの影響の評価 ~ 超小型人工衛星搭載アンテナの測定環境の構築に向けて ~   2025年03月

    中山大輔, 松嶋徹, 福本幸弘

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 電子情報通信学会CETC 2024 Best Paper Award

    電子情報通信学会   Selection of suitable magnetic cores for contactless signal application in power line communication   2024年10月

    S. Minami, T. Wakisaka, T. Matsushima, D. Nakayama, Y. Igata, Y. Fukumoto

     詳細を見る

    受賞国:日本国

その他競争的資金獲得実績

  • 超小型衛星ミッションインテグレーター設立に向けた衛星システムの汎用化

    2024年04月 - 2025年09月

    国立研究開発法人科学技術振興機構 「PARKSスタートアップ創出プログラム」  

     詳細を見る

    VERTECSで培ったCubeSat開発ノウハウをもとにCubeSatの開発を行うベンチャー企業を設立する.

その他研究活動

  • 6U CubeSat「VERTECS」開発

    2022年10月
    -
    現在

     詳細を見る

    6Uサイズ(10cm×20cm×30cm)の超小型衛星に小口径の望遠鏡を搭載して、宇宙背景放射を可視光で観測することで、天体形成史の解明を行う。
    SバンドとXバンドの通信系を担当した。

  • 6U CubeSat 「KITSUNE」開発

    2019年06月
    -
    2023年03月

     詳細を見る

    5m級解像度を持つ地表撮影用のカメラと、20Mbpsダウンリンク能力のあるCバンド(5.8GHz帯)通信機を乗せた6U CubeSatの開発。通信系の開発を担当した。

  • BIRDS-4衛星開発

    2018年10月
    -
    2022年07月

     詳細を見る

    パラグアイ初の人工衛星を行うと同時にフィリピンの宇宙活動を支援する。
    2021年に多くのミッションを搭載し打ち上げられた。1U CubeSatの金属フレームを利用した無展開UHFアンテナのヘンテナミッションも搭載された。

担当授業科目(学内)

  • 2024年度   論理回路

  • 2024年度   論理回路