2025/08/19 更新

クサカベ シゲル
日下部 茂
KUSAKABE Shigeru
Scopus 論文情報  
総論文数: 0  総Citation: 0  h-index: 3

Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数

所属
大学院情報工学研究院 情報・通信工学研究系
職名
教授
外部リンク

取得学位

  • 九州大学  -  博士(工学)   1998年03月

学内職務経歴

  • 2023年10月 - 現在   九州工業大学   大学院情報工学研究院   情報・通信工学研究系     教授

論文

  • 遠隔授業改善でのターゲットのペルソナ化とステレオタイプ修正 査読有り

    日下部 茂, 有田 大作

    人間中心設計 ( 特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構 )   20 ( 1 )   10 - 17   2024年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    <p>This paper covers our approach of improvement of distance learning which enabled improvement of high-level work-product such as student persona. The corona crisis has accelerated the fusion of education and information processing technology to provide distance learning in educational organizations. Our early distance learning materials seemed to have rooms to improvement as we had to prepare distance learning materials without spending enough time. The improvement effort with conventional software engineering methods such as review worked somehow but had limitations. We elaborated an improvement approach with a resilience engineering modeling method FRAM though the Five Elements of UX design to facilitate analysis and idea of improvement within each element and between elements in HCD improvement process. The combination of this approach with a qualitative interview enabled us to realize clues to desired work- products, improved student persona in addition to improved remote class materials.</p>

    DOI: 10.34404/hcd.20.1_10

    Kyutacar

    CiNii Research

    その他リンク: https://kyutech.repo.nii.ac.jp/records/2001356

  • Improving Remote Class UX design using Functional Resonance Analysis Method 査読有り

    Shigeru Kusakabe

    International Conference on Learning Technologies and Learning Environments (LTLE 2024-Winter)   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • PSP コースへのプロダクトライン技法の適用 査読有り

    日下部 茂

    ソフトウェア・シンポジウム論文集 ( ソフトウェア技術者協会 )   202406 ( 0 )   78 - 85   2024年06月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    著者は複数の大学院で個人レベルのソフトウェア開発プロセスPSP のトレーニングコースの講義を担当してきた.例えばその一つの九州工業大学大学院では実践的人材育成の一環として個人/チームの開発プロセスPSP/TSPi の教育を行い,大学院学生レベルでも生産性を落とさずに品質向上を達成するなどの実績をあげている.しかしながらそのようなコースの実施への取り組み方は大学院間で一様ではなく,コロナ禍の影響下での実施方式にも相違があった.さらに,ソフトウェア開発を取り巻く環境,大学に期待される社会的役割の変化などにより,求められるソフトウェアプロセスやその教育の多様性も増している.そのような状況に系統的に対応するために,ソフトウェアプロダクトライン技法をPSP コースに適用する.これまでもソフトウェアプロセスにプロダクトラインの技法を適用する取り組みはなされているが本研究は大学でのプロセスの教育・研究に焦点を当てている点に特徴がある.

    DOI: 10.60241/ssproceedings.202406.0_78

    Kyutacar

    CiNii Research

  • 安全工学由来のモデリングSTAMPを用いた大学院PSP教育改善活動の促進 査読有り

    日下部茂,梅田政信,片峯恵一,荒木俊輔

    SPI Japan 2023 発表予稿集   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • STAMP/STPA によるシステム操作シナリオの分析支援 査読有り

    日下部 茂, 有田 大作

    ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム予稿集   2023年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Using Framework of Software Lifecycle Process in Preparing and Improving Remote Class Materials 査読有り 国際誌

    Kusakabe S.

    Proceedings 2022 13th International Congress on Advanced Applied Informatics Winter Iiai Aai Winter 2022   76 - 79   2022年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Integrations of information processing technology into education and expectations for DX in education fields are increasing. Under these circumstances, the importance of not only the ability to utilize software-intensive systems in education but also to develop and improve them is also increasing. In order to effectively integrate the progress of educational technology and continuously promote DX of educational activities, knowledges and skills of software engineering play an important role as they are necessary to effectively develop, maintain, and operate software-intensive education systems as conventional ones. Especially, we focus on the knowledges and skills related to software process and process improvement. In the same way as software systems have life cycle processes, educational software systems also have life cycle processes. In this paper, we discuss the effectiveness of introducing the concept of software lifecycle process in preparing remote class materials with software-intensive education systems and improving their quality, cost, and delivery. We also discuss the effectiveness of knowledges and skills related to software process improvement in addition to establishment based on PSP, Personal Software Process for software engineers.

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI-Winter58034.2022.00025

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85160911044&origin=inward

  • Analyzing Process of Distance Learning Using Resilience Engineering and Qualitative Approach 査読有り 国際誌

    Kusakabe S., Arita D.

    Proceedings 2022 12th International Congress on Advanced Applied Informatics Iiai Aai 2022   272 - 277   2022年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Due to the COVID situation, it has become impossible to continue the conventional face-to-face classes and distance learning has become popular. The development and implementation of distance learning materials and scenarios that utilize ICT technology are similar to the development and operation of software systems. We will explore the methodology for effectively developing and implementing distance learning materials and scenarios by using software engineering methods such as process and modeling technology. We try to formalize implicit knowledge and skills in designing and implementing distance learning materials and scenarios by using process improvement methodologies. In addition to the conventional software engineering approach, we will use the methods of qualitative approach and resilience engineering, as people are the main implementing bodies of classes even with the advancement of ICT and their behaviors are sometimes non-deterministic and flexible when the situation changes. We explain our approach with actual interview data and models for distance learning, showing how we use these data and models in the process.

    DOI: 10.1109/IIAIAAI55812.2022.00062

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85139569931&origin=inward

  • Analyzing Motivation in Personal Software Process Education Course with a Qualitative Approach 査読有り

    Kusakabe S., Araki S., Katamine K., Umeda M.

    Proceedings 2020 9th International Congress on Advanced Applied Informatics Iiai Aai 2020   298 - 303   2020年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Kyushu Institute of Technology offers a class of the PSP (Personal Software Process) training course. One of the problems of the class is low completion rate and professors have been trying to resolve the situation. One of the trials is formalizing the motivation process of the PSP course trainees by using state transition modelling with the state, values of the factors regarding the trainee's motivation and a set of stimuli from the course instructors and environment. Conceptually, instructors can decide effective scenarios for the trainees and develop effective learning environment with the assumption on the state and corresponding state transition function of the trainees. However, it is difficult to develop and analyze such scenarios and environment based on the actual motivation states inside trainees. We use a qualitative approach, GTA with systems engineering modeling in analyzing causal conditions, intervening conditions, action strategies for success scenarios and environment.

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI50415.2020.00066

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85107230269&origin=inward

▼全件表示

担当授業科目(学内)

  • 2024年度   システムアーキテクチャ

  • 2024年度   情報通信工学実験Ⅱ

  • 2024年度   パーソナルソフトウェアプロセスI

  • 2024年度   企業課題解決型実践演習

  • 2024年度   チームソフトウェアプロセスII

  • 2024年度   チームソフトウェアプロセスI

  • 2024年度   パーソナルソフトウェアプロセスII

  • 2023年度   チームソフトウェアプロセスII

  • 2023年度   チームソフトウェアプロセスI

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目

▼全件表示

担当経験のある授業科目(学外)

  • プロジェクトマネジメント

    2023年12月 - 2024年02月   機関名:長崎県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • システムズエンジニアリング入門

    2023年12月 - 2024年02月   機関名:長崎県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • ソフトウェア工学

    2023年10月 - 2023年12月   機関名:長崎県立大学

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  • ソフトウェア開発プロセス特論

    2023年06月 - 2023年08月   機関名:長崎県立大学

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  • テクニカルライティング

    2023年06月 - 2023年08月   機関名:長崎県立大学

  • ソフトウェアプロセス特論

    2023年04月 - 2024年05月   機関名:九州大学

  • 情報セキュリティ演習

    2023年04月 - 2023年06月   機関名:長崎県立大学

▼全件表示

学会・委員会等活動

  • ソフトウェア技術者協会   SS2024プログラム委員長  

    2023年07月 - 2024年06月

  • プロジェクトマネジメント学会   九州支部副会長  

    2023年01月 - 現在

国際会議開催(学会主催除く)

  • AI/IoTシステム安全性シンポジウム

    AI/IoTシステム安全性シンポジウム実行委員会, JST未来社会創造事業「機械学習を用いたシステムの高品質化・実用化を加速する“Engineerable AI”技術の開発」プロジェクト, 有人宇宙システム株式会社