2024/09/14 更新

アカホシ ヤスヒロ
赤星 保浩
AKAHOSHI Yasuhiro
Scopus 論文情報  
総論文数: 0  総Citation: 0  h-index: 4

Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数

所属
大学院工学研究院 宇宙システム工学研究系
職名
教授
外部リンク

研究キーワード

  • 超高速衝突

  • 二段式軽ガス銃

  • 宇宙ごみ

研究分野

  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学

取得学位

  • 東京大学  -  工学博士   1990年03月

学内職務経歴

  • 2019年04月 - 現在   九州工業大学   大学院工学研究院   宇宙システム工学研究系     教授

  • 2018年09月 - 2020年03月   九州工業大学   保健センター     所長

  • 2018年04月 - 2020年03月   九州工業大学   情報基盤機構   附属図書館     館長

  • 2018年04月 - 2020年03月   九州工業大学     副学長

  • 2017年04月 - 2018年03月   九州工業大学   工学部     工学部機械知能工学科長

  • 2017年04月 - 2018年03月   九州工業大学   大学院工学研究院     工学研究院機械知能工学研究系長

  • 2016年04月 - 2017年03月   九州工業大学   大学院工学府     工学府機械知能工学専攻長

  • 2015年04月 - 2016年03月   九州工業大学   イノベーション推進機構     産学連携・URA領域長

  • 2008年04月 - 2019年03月   九州工業大学   大学院工学研究院   機械知能工学研究系     教授

▼全件表示

研究経歴

  • ジェットエンジン用ファンケース材料の耐衝撃性評価

    高速衝突、複合材料、エアガン

    研究期間: 2007年07月  -  現在

  • 小惑星の地球への衝突回避方法の検討

    大量絶滅、クレーター

    研究期間: 2011年04月  -  現在

  • 宇宙ごみ回収用銛機構の開発

    宇宙ごみ

    研究期間: 2013年10月  -  現在

  • イジェクタ用超高速衝突実験手順の制定と国際標準化への対応

    宇宙ごみ、超高速衝突、二段式軽ガス銃

    研究期間: 2008年04月  -  2017年03月

     詳細を見る

    2008年度より超高速衝突時に発生するイジェクタ量を定量的に評価する試験方法の国際標準化について検討してきた。現在、Final Draft IS段階まできており、2012年9月にはIS化された。2017年12月に5年目のシステマティック・レビューを受け、次の5年間が継続されることとなった

  • 衝突誘起放電の閾値の解明

    宇宙ごみ、二段式軽ガス銃

    研究期間: 2004年04月  -  2019年03月

     詳細を見る

    宇宙ごみが発電中の太陽電池パドルに超高速衝突した際に発生するプラズマを介して、放電現象が起こるかどうかの実験を行い、放電の閾値を明らかにした。

論文

  • Estimation of ejecta generation and mitigation measures for large-scale structures on geostationary orbit 査読有り 国際誌

    Kawamoto S., Harada R., Joudoi D., Kimoto Y., Izumiyama T., Akahoshi Y.

    Journal of Space Safety Engineering   2024年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Large-scale structures have a non-negligible collision probability with micrometeoroid and orbital debris (MMOD) due to their massive size, even in geostationary orbit (GEO) with low debris flux. When MMOD impact the spacecraft surfaces at high velocity, secondary debris called ejecta are generated, and they may remain semi-permanently and accumulate because there is no atmospheric drag at high altitudes such as GEO. To evaluate the amount of ejecta generation, hypervelocity impact tests were conducted for the material for future large-scale structures or material commonly used in conventional spacecraft, such as CFRP honeycomb panels and solar cells. The effect of impact energy on ejecta generation was evaluated by changing the impact velocity and projectile density. Impact tests were also conducted on irradiated samples to investigate the effects of environmental degradation due to long-term exposure to orbit. The results showed that the amount of ejecta increased with impact energy and may have been affected by radiation-induced degradation. Next, hypervelocity impact tests were conducted to investigate the measures to reduce ejecta, and it was shown that the ejecta generation could be reduced by using low-density materials such as polyimide foam and silica aerogel.

    DOI: 10.1016/j.jsse.2024.06.005

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85198152980&origin=inward

  • Study of the effects of projectile strength and density in the asteroid deflection by hypervelocity impact 査読有り 国際誌

    Wakatsuki Y., Akahoshi Y., Koura T., Takahara H.

    International Journal of Impact Engineering   180   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    In recent years, potentially hazardous asteroids (PHAs), which have orbits approaching the Earth and are a threat to humankind, have been attracting attention. It is necessary to prevent them from impacting the Earth, and asteroid deflection by hypervelocity impact is one of the best impact avoidance. This asteroid deflection needs to be greater, but momentum enhancement factor β, which represents deflection efficiency, is affected by various factors. This study focused on projectile strength and density, and experiments for small-scale impacts and numerical simulations for large-scale impacts were conducted to clarify these effects on β. In experiments, six types of projectiles with different strengths and densities and the same shape and size were impacted into brick targets at 1-3.5 km/s using a Two-Stage Light Gas Gun to investigate the effects in actual impacts. In simulations, three types of projectiles with different densities and the same shape and mass were impacted into granite targets at 3-10 km/s using AUTODTN to investigate the effects in asteroid-deflection-scale impacts, which are difficult for experiments. In conclusion, the effect of projectile strength on β is less, and the one of projectile density on β is high. It is demonstrated that projectiles whose density is close to the target density increase β, namely, are suitable for asteroid deflection regardless of impact scale. Additionally, a crater formed by hypervelocity impact is a preferably flat shape for asteroid deflection, and the effect of crater shape on β is higher at large-scale impact. Further study of this effect and the scaling one could be expected.

    DOI: 10.1016/j.ijimpeng.2023.104710

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85163204225&origin=inward

  • STUDY ON HYPERVELOCITY IMPACT OF SRM SLAG WITH VOIDS 査読有り 国際誌

    Fujii M., Nitta K., Higashide M., Akahoshi Y., Koura T.

    Proceedings of the 16th Hypervelocity Impact Symposium, HVIS 2022   2023年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Solid rocket motors are mainly used for launching small satellites because they have a small number of parts, simple structures, and high responsiveness. However, there are concerns about solid rocket motors, which release solid rocket motor slag (SRM slag). The SRM slag is derived from aluminum powder in a solid matrix and released as agglomerated alumina into outer space before and after the solid rocket motor is cutoff. It has been confirmed that voids inside themselves in combustion tests in a vacuum conducted by JAXA. In this paper focusing on SRM slag with voids, we simulated its impact with diameters ranging from 1 mm to 10 mm, with porosities ranging from 0 % to 80 %, and with impact velocities of 2-15 km/s towards enough thick targets. We investigated the potential danger of SRM slag with voids using AUTODYN-2D. In addition, we calculated the ballistic limit curve (BLC) for each porosity of SRM slag based on the penetration depths obtained by the numerical simulations and compared BLCs in SRM slag and space debris made of aluminum alloy.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85182736134&origin=inward

  • STUDY OF THE EFFECTS OF PROJECTILE STRENGTH AND DENSITY IN THE ASTEROID DEFLECTION BY HYPERVELOCITY IMPACT 査読有り 国際誌

    Wakatsuki Y., Koura T., Akahoshi Y.

    Proceedings of the 16th Hypervelocity Impact Symposium, HVIS 2022   2023年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85182782576&origin=inward

  • 材料力学教育における新しい試み

    赤星 保浩

    工学教育研究講演会講演論文集 ( 公益社団法人 日本工学教育協会 )   2021 ( 0 )   218 - 219   2021年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.20549/jseeja.2021.0_218

    CiNii Article

    CiNii Research

  • Evolution of ISO's space debris mitigation standards 査読有り 国際誌

    Stokes H., Akahoshi Y., Bonnal C., Destefanis R., Gu Y., Kato A., Kutomanov A., LaCroix A., Lemmens S., Lohvynenko A., Oltrogge D., Omaly P., Opiela J., Quan H., Sato K., Sorge M., Tang M.

    Journal of Space Safety Engineering   7 ( 3 )   325 - 331   2020年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Since 2010 the International Organization for Standardization (ISO) has been publishing a comprehensive set of international standards on space debris mitigation based on guidelines and best practices from the IADC and other bodies. This paper describes the structure and content of the ISO debris standards and how they are evolving to address the needs of space environment sustainability within the context of a rapidly changing space industry. Particular emphasis is placed on ISO 24113 (Space systems – Space debris mitigation requirements), which was published as a third edition during July 2019. The new requirements are compared with those in the previous edition and the rationale for the various changes is discussed. Most notably, the requirement for a spacecraft or orbital stage to exceed a specified threshold for its probability of successful disposal has been made more demanding. With the launch of numerous small spacecraft into LEO and the imminent launch of constellation systems comprising thousands of satellites, it is likely that the ISO debris standards will have to implement even stricter requirements in the future. The challenge is to do this in a way that is fair and reasonable for the entire space industry.

    DOI: 10.1016/j.jsse.2020.07.004

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85088370000&origin=inward

  • 航空機用炭素繊維強化プラスチック材料の耐衝撃性評価

    林 泰斗, 赤星 保浩, Lee Juhyo, 高良 隆男

    日本機械学会九州支部講演論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2019 ( 0 )   G14   2019年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    <p>To reduce fuel consumption on airplanes, we need nowadays lighter materials which absolutely need to withstand bird strikes. CFRP (Carbon fiber reinforced plastic) is one of the best materials for this, considering its high strength modulus and low density, but still lacks impact resistance. In this study, we simulated a fragment of aircraft impacting on a fan case in order to develop a CFRP with a better strength and impact resistance than conventional CFRP. For this experiment, we used the gas gun installed in our laboratory, and a rigid rectangle projectile as an impactor. Then, we compared our new lamination structure with conventional CFRP according to the amount of absorbed energy and to the delamination area (internal separation of layers). The amount of energy is obtained by the difference of energy before and after the impact, and the higher the energy absorbed, the more resistant the material is. In the case of the delaminationarea, the smaller it is, the lower the damages are. In new CFRP (called E2-E), the conventional [45, -45] degree layer is changed to a [30, -30] degree layer and a 0 degree layer is added between the 30 and -30 layers. The conventional lamination structure is [(0/45/-45/0)<sub>3</sub>(45/-45)(0/-45/45/0)<sub>3</sub>], and the E2-E's lamination structure is [(0/30/0/-30/0)<sub>2</sub>(30/0/-30)<sub>2</sub>]s. As a result, for the same amount of energy the CFRP E2-E was not penetrated unlike conventional CFRP. Moreover, the absorbed enegy was higher and the delamination area was smaller, which means the E2-E materialshowed better performances than coventional CFRP.</p>

    DOI: 10.1299/jsmekyushu.2019.72.G14

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007801977

  • Ejecta斜め衝突実験と解析によるISO11227改定案の検証

    花草 孝史, 赤星 保浩, 田上 翔悟, 村竹 菜々瀬, 高良 隆男

    日本機械学会九州支部講演論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2019 ( 0 )   C14   2019年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    <p>At present, Space debris have a lot of problems in the space industry. They are the crush to spacecrafts and making the restriction of orbit in space. ISO 112227 was enacted in 2012 as a measure against microscopic secondary Space debris called Ejecta among space debris. However, this protocol did not take into account oblique impacts of projectiles, and a draft revision is made for the purpose of implementing oblique impact experiments. In this research, as a verification of the revision proposal, a 1 mm diameter projectile simulating micro debris is collided with a two-stage light gas gun at a speed of 5 km.s<sup>-1</sup> using a target of A2024-T3, usually used as a spacecraft material. The impact angles are 0 (vertical impact), 45, 60 and 75 degrees. About the evaluation method, it is based on the generation amount of Ejecta and its distribution throughout impact marks. Since the target is a ductile body, the amount of Ejecta generated is small, and so it is difficult to calculate accurate ejecta mass at 60 and 75 degrees. Since the angle also increases the distribution of impact marks, scavenging of Ejecta is insufficient. In order to solve this problem, the way of collecting Ejecta is reviewed in oblique impact experiments.</p>

    DOI: 10.1299/jsmekyushu.2019.72.C14

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007801938

  • スペースデブリ捕獲銛における耐久性評価

    吉田 賢雄, 大森 彩加, 藤井 聡史, 高良 隆男, 赤星 保浩

    日本機械学会九州支部講演論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2019 ( 0 )   C11   2019年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    <p>One of the promising ways to remove space debris is to attach an electrodynamic tether (EDT) to debris by shooting a harpoon from an active debris removal satellite. There is a possibility for the harpoon to be removed from the surface of debris because of the tensile load of the EDT. The purpose of this research is to evaluate the pull-out force in a novel harpoon designed for the debris capturing system. This new harpoon with a barb is composed of an inner harpoon and an outer harpoon. After the penetration, the outer harpoon is deformed by the inner harpoon and so creates a barb on the tip. Harpoon shooting tests were conducted using a debris capture gun in order to study the impact of the harpoon into the aluminum alloy plate. After firing tests, pull-out tests were conducted by the universal tensile testing machine. During these tests, the harpoon was deformed after the penetration and opened a barb on the tip so the function of barb system could be confirmed. Moreover, the maximum pull-out load the harpoon can handle without being separated from the plate is measured. For some harpoons with the barb system, pull-out load was superior to the non-barb systems. In this way, the efficiency of this design of harpoon is proved, with a maximum loading of 7000 to 16000 N.</p>

    DOI: 10.1299/jsmekyushu.2019.72.C11

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007801937

  • 高速衝突と爆薬を併用した小惑星軌道変更策の検討

    古賀 想大, 池田 仁哉, 吉田 冬威, 高良 隆男, 赤星 保浩

    日本機械学会九州支部講演論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2019 ( 0 )   C12   2019年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    <p>Near Earth Objects (NEOs) are asteroids and comets which come close to Earth's orbit each year. So there is a high possibility of impacts for example, in February 2013, an asteroid created an airburst near Chelyabinsk State in Russia, causing an estimated damage of approximately 33M$ and injuring an estimated damage of approximately 1500 people. To avoid asteroid impacts it is necessary to change NEO's orbit. Impacting at a hypervelocity is one of the methods that we consider to change NEO's orbits. Hypervelocity impacts intend to change the orbit by making a spacecraft impacts on the NEO. In our study we examined the orbit change induced by hypervelocity impacts and explosives to further improve the effect. The influence on the orbit by explosives depends on the shape of the crater created by an impactor. Thus we will optimize its shape by making impact tests with a Two Stage Light Gas Gun in order to accelerate impactors with different shapes. As a result, we analyzed of the influence by explosive with AUTODYN from the shape of craters obtained by the experiment and we found that the shape of crater has an optimum condition.</p>

    DOI: 10.1299/jsmekyushu.2019.72.C12

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007801936

  • Hypervelocity impact phenomena of LPSO-magnesium alloys 査読有り

    Nishida M., Kodama F., Hayashi K., Akahoshi Y., Hokamoto K., Kawamura Y.

    EPJ Web of Conferences   183   2018年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2018 The Authors, published by EDP Sciences. Hypervelocity impact phenomena of long period stacking ordered type magnesium alloys (LPSO-Mg) plates were examined at the impact velocities of 4 km/s and 6 km/s. Ejecta veil and external bubble of debris of LPSO-Mg were darker than those of aluminum alloy A6061-T6. The size of external bubble of debris of LPSO-Mg was slightly smaller than that of A6061-T6. The velocity reduction of LPSOMg was slightly larger than that of A6061-T6. However, the scatter area of projectile and targets were not determined by electron probe micro-analyzer.

    DOI: 10.1051/epjconf/201818302033

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85053673223&origin=inward

  • 超高速衝突試験手順の国際標準化と今後の計画について

    赤星 保浩

    日本機械学会九州支部講演論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2018 ( 0 )   J31   2018年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmekyushu.2018.71.J31

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007487359

  • Study of the Effects of Projectile Shape in the Asteroid Orbit Change by Spacecraft Impact 査読有り 国際誌

    Ikeda M., Tanaka M., Yokoo D., Koura T., Akahoshi Y.

    Procedia Engineering   204   138 - 145   2017年01月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2017 The Authors. Published by Elsevier Ltd. NEO (Near Earth Object) are the celestial bodies which pass near the Earth. One NEO deflection method is spacecraft impact. In order to estimate its results, it is necessary to clarify mechanism of momentum change of NEO. Generally, β is used as an evaluation index in this field and affected by various factors, so this study focuses on spacecraft shape. Five types of projectile shape were tested and compared in term of two aspects. In addition, we made comparison by using scaling law in order to compare the shape effect in the speed region which is assumed to using actual NEO deflection.

    DOI: 10.1016/j.proeng.2017.09.766

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85040003085&origin=inward

  • Discharge on Solar Array Coupon by Debris Impact 査読有り 国際誌

    Tagami S., Quesada M., Koura T., Akahoshi Y.

    Procedia Engineering   204   323 - 328   2017年01月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2017 The Authors. Published by Elsevier Ltd. Recently, a risk of impact between spacecraft and debris is increasing. An impact on solar arrays can cause electrical damage such as sustained arc as well as mechanical damage. If sustained arc occurs, electricity does not flow to the payload and the power generation capacity is reduced. In this study, discharge due to debris impact is reproduced by hypervelocity impact test, and plasma and discharge currents are measured. As a result, high density plasma and discharge due to impact were confirmed. Moreover, it became clear that some difference appears in the discharge current waveform depending on the impact point.

    DOI: 10.1016/j.proeng.2017.09.753

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85040004311&origin=inward

  • Ejecta from LPSO-Type Magnesium Alloy Targets in Hypervelocity Impact Experiments 査読有り 国際誌

    Nishida M., Kodama F., Hayashi K., Akahoshi Y., Hokamoto K., Mayama T., Yamasaki M., Kawamura Y.

    Procedia Engineering   204   270 - 275   2017年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2017 The Authors. Published by Elsevier Ltd. Because long period stacking ordered (LPSO) type magnesium alloys have the low density, excellent mechanical strength and ignition resistance, LPSO-type magnesium alloys have a great potential as structural materials of satellites. Ejecta size and crater shape were examined when spherical projectiles struck targets made of LPSO-type magnesium alloy at hypervelocities of 2km/s and 5 km/s. After impact experiments, crater surfaces and lips near craters were observed X-ray computed cosmography (CT) in detail. Ejecta collected from test chamber were measured. Results of LPSO-type magnesium alloy targets were compared with those of aluminum alloy (A6061-T6). Fracture behavior of LPSO-type magnesium alloy targets seemed to be brittle and many small ejecta from LPSO-type magnesium alloy were observed.

    DOI: 10.1016/j.proeng.2017.09.735

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85039989026&origin=inward

  • Lip Formation and Ejecta from LPSO-type Magnesium Alloy Plates in Hypervelocity Impact 査読有り 国際誌

    Nishida M., Ishida K., Kodama F., Hayashi K., Akahoshi Y., Hokamoto K., Mayama T., Yamasaki M., Kawamura Y.

    Procedia Engineering   173   65 - 72   2017年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2017 The Authors. Long period stacking ordered (LPSO) type magnesium alloys have the low density, excellent mechanical strength and ignition resistance. LPSO-type magnesium alloys have a great potential as structural materials of satellites. Lip formation and ejecta size were examined when spherical projectiles strikes thin plates made of LPSO-type magnesium alloy at hypervelocities of 5 km/s. Witness plates were placed in front of and behind each target to determine the scattering area. After impact experiments, ejecta were collected from test chamber and lips near penetration hole was examined x-ray computed cosmography (CT) in detail. Results of LPSO-type magnesium alloy plates were compared with those of aluminum alloy (A6061-T6). Images of scattering ejecta taken by a high speed video camera were also discussed.

    DOI: 10.1016/j.proeng.2016.12.024

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85017023939&origin=inward

  • 超高速衝突実験におけるLPSO-Mg板の破壊特性とイジェクタ評価

    児玉 史哉, 西田 政弘, 石田 魁人, 林 浩一, 赤星 保浩, 外本 和幸, 眞山 剛, 山崎 倫昭, 河村 能人

    M&M材料力学カンファレンス ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2016 ( 0 )   OS01 - 19   2016年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    <p>Long period stacking ordered type magnesium (LPSO-Mg) alloys have low density, excellent mechanical strength and ignition resistance. LPSO-Mg have a great potential as structural materials of satellites. Lip formation and ejecta size were examined when spherical projectiles strikes thin plates made of LPSO-type magnesium alloy at hypervelocity of 5 km/s. Witness plates were placed in front and behind of each target to determine the scattering area. After impact experiments, ejecta were collected from test chamber and lips near penetration hole was observed. Results of LPSO-type magnesium alloy plates were compared with those of aluminum alloy (A6061-T6).</p>

    DOI: 10.1299/jsmemm.2016.OS01-19

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007120202

  • Effects of target temperature on size distribution of ejecta in hypervelocity impact : Toward revision of ISO11227 査読有り

    NISHIDA Masahiro, MIYOKAWA Naoto, KODAMA Fumiya, HAYASHI Koichi, FAURE Pauline, NORIMATSU Koichi, FUJIMURA Yusuke, AKAHOSHI Yasuhiro

    Mechanical Engineering Journal ( 一般社団法人 日本機械学会 )   3 ( 6 )   16 - 00148-16-00148   2016年01月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    <p>As a preliminary study, the effects of target temperature on ejecta size were examined at an impact velocity of 3.5 km/s with the goal of improving the ISO11227. At first, the size of each ejecta collected from test chamber, was examined by the image analysis software using a photograph of each ejecta (direct method). The cumulative number distributions of ejecta size were discussed. The effects of target temperature on ejecta size were small within a predictable range. After that, we compared the ejecta size distribution of the direct method with the results of the international standard method using witness plate (indirect method). The number of ejecta impact craters evaluated by the international standard method was very small at the high temperature. The results of international standard method using witness plate were easily influenced by temperature of target at the high temperature. It is highly possible that the international standard method underestimate the ejecta from target at high temperature.</p>

    DOI: 10.1299/mej.16-00148

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130005250539

  • OS0106-474 LPSO型マグネシウム合金板への超高速衝突におけるイジェクタサイズ分布

    石田 魁人, 西田 政弘, 林 浩一, 赤星 保浩, 外本 和幸, 河村 能人

    M&M材料力学カンファレンス   2015   "OS0106 - 474-1"-"OS0106-474-2"   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Ejecta size of a LPSO-type magnesium alloy were examined when aluminum alloy projectiles struck in hypervelocity. The size of ejecta collected from the test chamber was measured. We compared with the difference in ejecta size distribution by changing impact velocity. The results of LPSO-type magnesium alloy were compared with those of aluminum alloy.

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110010053425

  • OS9-12 Effects of Target Temperature on Size Distribution of Ejecta in Hypervelocity Impact : For revision of ISO 11227(Shock and Hypervelocity Impact,OS9 Recent advances in impact engineering,STRENGTH OF MATERIALS)

    Nishida Masahiro, Miyokawa Naoto, Hayashi Koichi, Faure Pauline, Norimatsu Koichi, Fujimura Yusuke, Akahoshi Yasuhiro

    Abstracts of ATEM : International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics : Asian Conference on Experimental Mechanics   2015 ( 14 )   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110010053985

  • Comparison of impact crater shape and splat on various targets for estimating projectile velocity 査読有り

    Sakata K., Tagomori K., Sugiyama N., Oka D., Shinya Y., Sasaki H., Akahoshi Y., Norimatsu K., Fujimura Y., Fukuda Y., Koura T.

    Proceedings of the International Thermal Spray Conference   1   247 - 251   2015年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © Copyright (2015) by ASM International All rights reserved. In order to clarify the bonding mechanism and to control the quality of cold-sprayed coatings, it is necessary to accurately measure the in-flight velocity and impact velocity of a projectile. In this study, the in-flight velocity of an aluminum alloy (A2017) 1 mm sphere shot from a small two-stage light gas gun was measured as being 1 km/s using a laser-cut velocity measurement technique. So as to estimate the impact velocity of the projectile, the projectile was caused to impact targets made of aluminum (A1050), copper (C1012), mild steel (SPCC), and stainless steel (SUS304). After the impact tests, the impact crater shapes of the targets was measured using scanning electron microscopy (SEM), energy dispersive x-ray spectroscopy (EDS), and laser microscopy. The impact velocity of a projectile was estimated from obtained crater depth of the targets. In addition, microstructures of the interface between projectile and target were analyzed by EDS, electron backscattered diffraction (EBSD) and transmission electron microscopy (TEM).

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84962860281&origin=inward

  • IAC-15-A6.1.8 Development on in-situ sensors for micro-meteoroid and orbital debris measurement at JAXA 査読有り

    Kitazawa Y., Matsumoto H., Okudaira O., Kimoto Y., Hanada T., Akahoshi Y., Sakurai A., Kunihiro F., Yasaka T., Nakaniura M., Kobayashi M., Hasegawa S.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   3   1964 - 1969   2015年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Copyright © (2015) by International Astronautical Federation All rights reserved. The spacc debris monitor (SDM) is a large-Area impact sensor for in situ measurements of micro-mctcoroids and spacc debris of the sub-millimetre to millimetre size in the near-F.arth space environment. These meteoroid and debris particles arc very small to be detected by ground-based observations (radars and optical telcscopes) but are sufficiently large to cause serious damage to spacecraft equipment in the low Earth orbit region. The nominal detection area of the SDM is 0.1 m 2 (0.35 m ∗ 0.3 m), but its dimensions can be easily modified to accommodate different SDM constraints. The SDM is made from a flexible printed circuit, which is produced from a thin film of a nonconductive material (such as polyimide) on which thin conductivc stripes are formed in parallel. The stripe width is approximately 50 pin. and the spatial separation is approximately 100 pm. as shown in Figure 1. When a micro- debris particle with an effective diameter near to or larger than the spatial separation of the stripes (here approximately 100 pm) collides with the sensor film at a velocity sufficient to penetrate it. one or more of the stripes arc cut and become nonconductive. Debris impacts can thus be detected by monitoring the electrical conductivity (resistivity) of the stripes. This sensor system can measure the size of the incident micro-debris particles by detecting the number of severed stripes. The measurement concept is registered as a patent in many countries (US8564430, CA 2712411, CN ZL200980108349.4, UA 94873, JP 5492568, and EA1906). The first SDM was launched with HTV-5 on August 19, 2015 and represents the world's first micro-debris measurement demonstration experiment to be conductcd on the ISS using the concept of conductive (resistive) strip lines for debris detection. Another type of micro-debris sensor is also on board the HTV-5 mission and is based on an impact sensor that is a piezoelectric transducer. It comprises a Chiba-koudai Debris Monitor (CDM), where six piezoelectric sensors arc attached to a structure of KASPER to provide impact timing information and impact momentum. JAXA is currently conducting an analysis of the acquired data.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84992179845&origin=inward

  • Effects of temperature of targets on ejecta size distribution in hypervelocity impact 査読有り

    Nishida M., Miyokawa N., Hayashi K., Faure P., Akahoshi Y.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   3   2007 - 2026   2014年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Experiments were carried out for aluminum alloy plates subjected to hypervelocity impact of aluminum alloy spheres at different temperatures. 1. Little effect on distribution of ejecta length & projected area 2. Some effects on axial ratio distribution of ejecta when a > 4 mm 3. Some effects on crater lips : High temperature → Long lips Low temperature → Broken lips.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84937693869&origin=inward

  • 2H22 超高速衝突実験手順の国際標準化 : ISO11227の制定過程と標準化教育((17)国際化時代における工学教育-II,口頭発表)

    赤星 保浩

    工学教育研究講演会講演論文集 ( 公益社団法人 日本工学教育協会 )   2014 ( 0 )   408 - 409   2014年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.20549/jseeja.2014.0_408

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110009874822

  • 816 鳥衝突試験に向けた試験環境の構築

    堀口 司, 赤星 保浩, 高良 隆男, 松本 賢祐, 中城 晴喜

    日本機械学会九州支部講演論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2014 ( 0 )   _816 - 1_-_816-2_   2014年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmekyushu.2014.67._816-1_

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110009951377

  • 814 超高速衝突によるEjecta放出の評価実験

    乗松 功一, 赤星 保浩, 高良 隆男, PAULI Faure, 中本 裕史, 藤村 洋佑

    日本機械学会九州支部講演論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2014 ( 0 )   _814 - 1_-_814-2_   2014年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmekyushu.2014.67._814-1_

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110009951375

  • 812 微粒子加速のためプラズマガン開発

    内野 隆暁, 赤星 保浩, 高良 隆男, 中村 竜樹, 菊田 卓見

    日本機械学会九州支部講演論文集 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   2014 ( 0 )   _812 - 1_-_812-2_   2014年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    DOI: 10.1299/jsmekyushu.2014.67._812-1_

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110009951373

  • Small carry-on impactor of Hayabusa2 mission 査読有り

    Saiki T., Sawada H., Okamoto C., Yano H., Takagi Y., Akahoshi Y., Yoshikawa M.

    Acta Astronautica   84   227 - 236   2013年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    A Japanese spacecraft, Hayabusa2, the successor of Hayabusa, which came back from the Asteroid Itokawa with sample materials after its 7-year-interplanetary journeys, is a current mission of Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) and scheduled to be launched in 2014. Although its design basically follows Hayabusa, some new components are planned to be equipped in Hayabusa2 mission. A Small Carry-on Impactor (SCI), a small explosive device, is one of the challenges that were not seen with Hayabusa. An important scientific objective of Hayabusa2 is to investigate chemical and physical properties of the internal materials and structures. SCI creates an artificial crater on the surface of the asteroid and the mother spacecraft observes the crater and tries to get sample materials. High kinetic energy is required to creating a meaningful crater. The SCI would become complicated and heavy if the traditional acceleration devices like thrusters and rocket motors are used to hit the asteroid because the acceleration distance is quite large and guidance system is necessary. In order to make the system simpler, a technology of special type of shaped charge is used for the acceleration of the impact head. By using this technology, it becomes possible to accelerate the impact head very quickly and to hit the asteroid without guidance system. However, the impact operation should be complicated because SCI uses powerful explosive and it scatters high speed debris at the detonation. This paper presents the overview of our new small carry-on impact system and the impact operation of Hayabusa2 mission. © 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2012.11.010

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84871105893&origin=inward

  • Verification on hypervelocity impact tests of ejecta and data analysis of witness plates after the impact tests 査読有り

    Akahoshi Y., Matsumoto S., Masuyama S., Faure P., Mtasumoto H., Kitazawa Y.

    62nd International Astronautical Congress 2011, IAC 2011   3   1986 - 1989   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    When small space debris or a meteoroid impacts a surface of a satellite, a lot of secondary debris is generated from the impact point. This secondary debris is called "ejecta". The amount of ejecta is deeply dependent on the surface material, the surface structure, the impact velocity, the impact angle and so on. So then it is significant to understand how much mass is ejected from the real space surface materials. However the hypervelocity impact test procedures are not perfectly equal one another among different impact test facilities in the world. As a result, the impact results cannot be compared directly among them. Under such situation the draft CDV11227 on a test procedure of hypervelocity impact upon ejecta was proposed by Dr.Mandeville to Working Group 6, Sub-Committee 14, Technical Committee 20, International Organization for Standardization (ISO/TC20/SC14/WG6) about four years ago, in which hypervelocity impact test conditions including projectile size, projectile material, impact velocity are specified as well as measurement method of crater size distribution on witness plates. The crater size distribution could be converted to the fragment size distribution in the ejecta under some assumptions on relationship between fragment size and crater size. In FY2009 calibration tests were done according to the chapter 5 in which a thick fused silica is used as a target.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84864091795&origin=inward

  • Design, development and flight experiment of a small reusable rocket that glides using two-stage parachute 査読有り

    Itakura K., Kobayashi T., Sasaki G., Ishibashi K., Shigeoka S., Sugii M., Ueta N., Nakachi Y., Nakayama Y., Inai S., Narumi T., Matsumoto T., Sagara S., Akahoshi Y., Kanemoto T., Yonemoto K.

    2011 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2011   991 - 996   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    This paper introduces the design, development and flight result of a small reusable rocket that glides using parafoil. The mission is autonomous guidance using parafoil, because the rocket must be recovered safely at target point. In order to avoid tangling of parafoil strings, roll control using aileron is employed to keep the ejection door upward. The rocket was launched at an annual rocket launch campaign held in France. The launch and roll control were successful, however the guidance was failed because parafoil strings tangled with rocket due to opening shock. The rocket landed at 480 meters from the target point. © 2011 IEEE.

    DOI: 10.1109/SII.2011.6147584

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84863138380&origin=inward

  • Small carry-on impactor of HAYABUSA-2 mission 査読有り

    Saiki T., Sawada H., Okamoto C., Yano H., Takagi Y., Akahoshi Y., Yoshikawa M.

    62nd International Astronautical Congress 2011, IAC 2011   2   1343 - 1348   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    The Japanese asteroid explorer HAYABUSA launched in 2003 arrived at its target asteroid ITOKAWA in September, 2005. HAYABUSA has made amount of scientific discoveries and technological achievements during its stay at ITOKAWA and it came back to the Earth on June 13, 2010. Under this situation, the next asteroid exploration mission started. The spacecraft is called HAYABUSA-2. Although its design basically follows HAYABUSA, some new components are planned to be equipped in HAYABUSA-2 mission. A small carry-on impactor is one of the new challenges that were not seen with HAYABUSA. One of the most important scientific objectives of HAYABUSA-2 is to investigate chemical and physical properties of the internal materials and the internal structures in order to understand the formation history of small bodies. In order to achieve this objective, the impactor is required to remove the surface regolith and create an artificial crater on the surface of the asteroid. Ulis paper presents the overview of our small carry-on impactor system and impact operation of HAYABUSA-2 mission. And how to improve this impactor when it is applied to another small body exploration mission is also presented in this paper. Copyright ©2011 by the International Astronautical Federation. All rights reserved.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84864089756&origin=inward

  • A consideration of impact head design on crater formation for asteroid exploration 査読有り

    Takushi YOSHIHARA,Yasuhiro Akahoshi,Tomohiro Narumi,Takao Koura,Yasutaka Otsuji,Susumu Fujii

    38th COSPAR Scientific Assembly   B04 - 0046-10   2010年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Germany   Bremem   2010年07月17日  -  2010年07月25日

  • Study on precise measurement of solid ejecta fragments from hypervelocity impact 査読有り

    Shie Matsumoto,Kazuhiro Aso,Yasuhiro Akahoshi,Takao Koura,Tomohiro Narumi,Haruhisa Matsumoto,Yukihito KITAZAWA

    未入力   2010年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Germany   Bremem   2010年07月17日  -  2010年07月25日

  • Measurement of Size and Velocity Distribution of Ejecta due to Space Debris Impact 査読有り

    Yasutaka Otsuji,Tomohiro Narumi,Hiroshi Takakura,Takao Koura,Yasuhiro Akahoshi

    11th Hypervelocity Impact Symposium   2010年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Germany   Freiburg   2010年04月11日  -  2010年04月15日

  • Threshold of Sustained Arc due to Space Debris Impact on Solar Array 査読有り

    Kazuhiro Aso,Kenshou Sugahara,Tomohiro Narumi,Takao Koura,Mengu Cho,Yasuhiro Akahoshi,Hiroto Nagai,Keiko Watanabe

    11th Hypervelocity Impact Symposium   2010年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Germany   Freiburg   2010年04月11日  -  2010年04月15日

    代表的研究業績

  • Modeling of Spacecraft Fragmentation Process for Hypervelocity Impact 査読有り

    Tomohiro Narumi,Yasuhiro Akahoshi,Junko Murakami,Toshiya Hanada

    11th Hypervelocity Impact Symposium   2010年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Germany   Freiburg   2010年04月11日  -  2010年04月15日

  • INTACT MEASUREMENT OF FRAGMENTS IN EJECTA DUE TO HYPERVELOCITY IMPACT 査読有り

    Kenshou SUGAHARA,Kazuhiro ASO,Yasuhiro AKAHOSHI,Takao KOURA,and Tomohiro NARUMI

    60th International Astronautical Congress   IAC-09-A6.3.06   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Korea   2009年10月12日  -  2009年10月16日

  • IN-SITU MEASUREMENT OF EJECTA USING FLASH X-RAY 査読有り

    Hiroshi TAKAKURA,Yasuhiro AKAHOSHI,Masumi HIGASHIDE,Yasutaka OTSUJI,Takao KOURA,and Hiroto NAGAI

    60th International Astronautical Congress   IAC-09.A6.P.13   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Korea   Daejeon   2009年10月12日  -  2009年10月16日

  • Development of Four-Stage Light Gas Gun 査読有り

    Yasutaka Otsuji,Yasuhiro Akahoshi,Takao Koura,Hiroto Nagai,Satoshi Iima,Hiroshi Takakura

    27th International Symposium on Space Technology and Science   2009-r-2-08p   2009年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2009年07月06日  -  2009年07月10日

  • Comparison of Estimation Using Debris Environment Models for International Standardization 査読有り

    Naoyuki Tahara,Yasuhiro Akahoshi,Yakihito Kitazawa,Takeo Gota,Masato Uchino,Hiroto Nagai

    27th International Symposium on Space Technology and Science   2009-r-2-06p   2009年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Tsukuba   2009年07月06日  -  2009年07月10日

  • Threshold of Sustained Arc due to Space Debris Impact on Solar Array 査読有り

    Kazuhiro Aso,Toshikazu Nagasaki,Yasuhiro Akahoshi,Keiko Watanabe,Kenshou Sugahara,Masato Fukuyama,Takao Koura,Mengu Cho,Hiroto Nagai

    27th International Symposium on Space Technology and Science   2009-r-2-07p   2009年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Tsukuba   2009年07月06日  -  2009年07月10日

  • Debris cloud distributions at oblique impacts 査読有り

    M. Higashide,T. Koura,Y. Akahoshi,S. Harada

    International Journal of Impact Engineering   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    代表的研究業績

  • Influence of space debris impact on solar array under power generation 査読有り

    Y. Akahoshi,T. Nakamura,S. Fukushige,N. Furusawa,S. Kusunoki,Y.Machida,T. Koura, K. Watanabe,S. Hosoda,T. Fujita,M. Cho

    International Journal of Impact Engineering   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Investigation and comparison between new satellite impact testresults and NASA standard breakup model 査読有り

    K. Sakuraba,Y. Tsuruda,T. Hanada,J.-C. Liou,Y. Akahoshi

    International Journal of Impact Engineering   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌

  • Development and Evaluation of a TSLGG― Application of an ETC Gun System to its First Stage 査読有り

    Akahoshi,Y. Kitagawa,J. Koura,T. Fukushige,S. Tadaoka,M.

    IEEE Transactions on Magnetics   43 ( 1 )   279 - 283   2007年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Preliminary study on sustained arc due to plasma excited by hypervelocity impact of space debris on the solar array coupon 査読有り

    T. Harano,Y. Machida,S. Fukushige,T. Koura,S. Hosoda,M. Cho and Y. Akahoshi

    International Journal of Impact Engineering   33 ( 1-12 )   326 - 334   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Development of perforation hole detection system for space debris impact 査読有り

    S. Fukushige,Y. Akahoshi,T. Koura and S. Harada

    International Journal of Impact Engineering   33 ( 1-12 )   273 - 284   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Preliminary study of counter impact with two-stage light gas gun using electrothermalchemical gun technology 査読有り

    M. Tadaoka,Y. Akahoshi,T. Koura,S. Fukushige,E. Matsuda,J. Kitagawa and Y. Qu

    International Journal of Impact Engineering   33 ( 1-12 )   11 - 23   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Hypervelocity impact tests against metallic meshes 査読有り

    M. Higashide,M. Tanaka,Y. Akahoshi,S. Harada and F. Tohyama

    International Journal of Impact Engineering   33 ( 1-12 )   335 - 342   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Damage Evaluation of Solar Panel Impacted by Debris 査読有り

    Yu Machida,Yasuhiro Akahoshi,Toshiya Hanada,Shinya Fukushige,Takayuki Harano

    25th ISTS   2006-r-2-24   2006年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Kanazawa   2006年06月04日  -  2006年06月11日

  • New Measurement of Velocity of Debris Cloud Using X-ray Radiograph 査読有り

    Taisei Okumura,Yasuhiro Akahoshi,Keiko Watanabe,Takao Koura,Masumi Higashide

    25th ISTS   2006-r-2-04   2006年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Kanazawa   2006年06月04日  -  2006年06月11日

  • Hypervelocity Impact Test to Solar Array for Evaluation of Possibility of Sustained Arc 査読有り

    Shinya Fukushige,Yasuhiro Akahoshi,Keiko Watanabe,Takayuki Harano,Yu Machida

    25th ISTS   2006-r-2-25   2006年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Kanazawa   2006年06月04日  -  2006年06月11日

  • Estimation of Debris Cloud Generated by Oblique Impacts 査読有り

    Masumi Higashide,Taisei Okumura,Osamu Hayashi ,Takao Koura,Keiko Watanabe

    25th ISTS   2006-r-2-03   2006年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Kanazawa   2006年06月04日  -  2006年06月11日

  • Using NASA Standard Breakup Model to Describe Low-Velocity Impacts on Spacecraft 査読有り

    Toshiya Hanada,Tetsuo Yasaka,Hidehiro Hata,Yasuhiro Akahoshi

    Journal of Spacecraft and Rockets   42 ( 2 )   859 - 864   2005年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    代表的研究業績

  • NASA標準破砕モデルの低速衝突への適用性の検討(第2報:静止軌道上物体間における最大衝突速度の考慮) 査読有り

    波多英寛,花田俊也,赤星保浩,八坂哲雄,原田昭治

    日本航空宇宙学会論文集,第53巻、第615号,pp.160-165   53 ( 615 )   160 - 165   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    代表的研究業績

  • Hypervelocity Impact Tests Against Metallic Meshes 査読有り

    M.Higashide,M.Tanaka,Y.Akahoshi,F.Tohyama

    Proceedings of the 4th European Conference on Space Debris   395 - 400   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Germany   Darmstadt   2005年04月  -  2005年04月

  • 抵抗膜上の直流電位差を利用したデブリ衝突に対する面センサの提案

    福重進也,赤星保浩,高良隆男

    九州工業大学研究報告, 工学   ( 77 )   17 - 23   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • ETCガン技術を適用した二段式軽ガス銃による推進剤の着火から飛翔体発射までの作動時間測定

    赤星保浩,高良隆男,松田 英二

    九州工業大学研究報告, 工学   ( 77 )   25 - 29   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Measurement of Delay Time From Propellant Ignition to Projectile Launch in Two-Stage Light Gas Gun Using Electrothermal-Chemical Gun Technology 査読有り

    Y.Akahoshi,Y.Qu,T.Koura,S.Fukushige,M.Tadaoka,J.Kitagawa

    Proceedings of the 4th European Conference on Space Debris   391 - 39   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Germany   Darmstadt   2005年04月  -  2005年04月

  • Low-Velocity Catastrophic Impact on Micro Satellite 査読有り

    K.Nakashima,T.Hanada,Y.Akahoshi,T.Harano,Y.Machida,S.Fukushige

    Proceedings of the 4th European Conference on Space Debris   701 - 704   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Germany   Darmstadt   2005年04月  -  2005年04月

  • せん断ひずみ下におけるCuナノクラスタと刃状転位の相互作用 査読有り

    福田忠生,赤星保浩,原田昭治

    日本機械学会論文集   71   420 - 427   2005年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    代表的研究業績

  • A Consideration on Size and Area-to-mass Distributions for Breakup Fragments 査読有り

    Hidehiro Hata,Toshiya Hanada,Tetsuo Yasaka,Yasuhiro Akahoshi,Shoji Harada

    Proceedings of 55th International Astronautical Congress, IAC-04-IAA.5.12.1.09   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Canada   2004年10月  -  2004年10月

  • NASA標準破砕モデルの低速衝突への適用生の検討 査読有り

    波多英寛,倉員靖雄,花田俊也,赤星保浩,八坂哲雄,原田昭治

    日本航空宇宙学会論文集   52 ( 607 )   342 - 347   2004年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    代表的研究業績

  • Construction of Fragment Model Based on Hypervelocity Impact Test 査読有り

    Hidehiro Hata,Yasuhiro Akahoshi,Yasutake Migita,Shoji Harada

    Proceedings of the 24th International Symposium on Space Technology and Science   343 - 348   2004年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Miyazaki   2004年06月  -  2004年06月

  • Control of Variation of Time Delay from Ignition to Launch in ETC gun 査読有り

    Yasuhiro Akahoshi,Eiji Matuda,Hidehiro Hata

    Materials Science Forum   465-466   185 - 188   2004年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Kumamoto   2004年03月  -  2004年03月

  • Development of Structure with Secondary Defense Function Against Space Debris Impact 査読有り

    Y.Akahoshi,C.Kitamoto,S.Fukushige,H.Hata

    International Journal of Impact Engineering   29   1 - 12   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    代表的研究業績

  • Model Improvement for Low-Velocity Collision Possible in Space 査読有り

    H.Hata,Y.Kurakazu,Y.Akahoshi,T.Hanada,T.Yasaka,S.Harada

    International Journal of Impact Engineering   29   323 - 332   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    代表的研究業績

  • Measurement of Mass, Spray Angle and Velocity Distribution of Fragment Cloud 査読有り

    Y.Akahoshi,M.Kaji,H. Hata

    International Journal of Impact Engineering   29   845 - 853   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    代表的研究業績

  • Measurement of Secondary Debris in High-Velocity Collision 査読有り

    Hidehiro Hata,Yasuhiro Akahoshi,Toshiya Hanada,Yasuo Kurakazu,Tetsuo Yasaka,Shoji Harada

    Advances in the Astronautical Sciences   117 ( AAS03-449 )   889 - 898   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Tokyo   2003年12月  -  2003年12月

  • Estimation of Decompression Time Based on Hypervelocity Impact Test Results of Structure with Secondary Defence Function 査読有り

    Yasuhiro Akahoshi,Shinya Fukushige,Chihiro Kitamoto,Hidehiro Hata

    Advances in the Astronautical Sciences   117 ( AAS03-451 )   907 - 918   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Tokyo   2003年12月  -  2003年12月

  • Measurement of Secondary Debris Clouds After Hypervelocity Impact 査読有り

    Yasuhiro Akahoshi,Yasutake Migita,Motoki Kaji,Hidehiro Hata

    Advances in the Astronautical Sciences   117 ( AAS03-450 )   899 - 905   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Tokyo   2003年12月  -  2003年12月

  • New Test Range for Two-Stage Light Gas Gun in Kyushu Institute of Technology 査読有り

    Yasuhiro Akahoshi,Kouji Furukawa,Eiji Matsuda,Hidehiro Hata

    Advances in the Astronautical Sciences   117 ( AAS03-452 )   919 - 926   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Tokyo   2003年12月  -  2003年12月

  • LMCによるCuクラスタリング過程の定量的評価 査読有り

    福田忠生,赤星保浩,黒島義人,原田昭治

    日本機械学会論文集   69   538 - 544   2003年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Development of bumper shield using low density materials 査読有り

    Y.Akahoshi,R.Nakamura and M.Tanaka

    International Journal of Impact Engineering   26   13 - 19   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Development of a lightweight space debris shield using high strength fibers 査読有り

    M.Tanaka,Y.Moritaka,Y.Akahoshi,R.Nakamura,A.Yamori,S.Sasaki

    International Journal of Impact Engineering   26   761 - 772   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Construction of mass, three-dimensional and velocity distribution for the second debris clouds 査読有り

    Y.Akahoshi,T.Nakamura

    International Journal of Impact Engineering   26   1 - 11   2001年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Development of self-shielding bumper against space debris 査読有り

    H.Hata,Y.Akahoshi

    Advances in the Astronautical Sciences   110 ( AAS01-553 )   395 - 404   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    America   Pasadena   2001年11月  -  2001年11月

  • Evaluation of bumper shield with protuberants under space debris impact 査読有り

    Y.Akahoshi,D.Watanabe

    Advances in the Astronautical Sciences   110 ( AAS01-552 )   385 - 394   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    America   Pasadena   2001年11月  -  2001年11月

  • FEMにおけるオブジェクト指向の応用 査読有り

    関東康祐,三村泰成,赤星保浩

    計算工学   1 ( 2 )   62 - 68   1996年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 分子動力学法によるナノスケール多結晶体の引張解析 : 解析温度依存性の解析 査読有り

    井上秀行,赤星保浩,原田昭治,長原秀健

    日本機械学會論文集. A編   61 ( 588 )   1813 - 1818   1995年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 分子動力学法によるナノスケール多結晶体の作成とその応用 査読有り

    井上秀行,赤星保浩,原田昭治,長原秀健

    日本機械学會論文集. A編   61 ( 588 )   1819 - 1824   1995年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 分子動力学法援用による破壊記述パラメータ 査読有り

    井上秀行,赤星保浩,原田昭治

    日本機械学會論文集. A編   60 ( 578 )   2236 - 2241   1994年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 不完全コレスキー分解による前処理の高速化 : ベクトル計算機向き手法の開発 査読有り

    矢川元基,赤星保浩

    日本シミュレーション学会シミュレーション   8 ( 1 )   49 - 55   1989年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Kyutacar

▼全件表示

口頭発表・ポスター発表等

  • 材料力学教育における新しい試み(その2)

    赤星保浩

    第72回年次大会・工学教育研究講演会  2024年09月  日本工学教育協会

     詳細を見る

    開催期間: 2024年09月04日 - 2024年09月06日   記述言語:日本語   開催地:九州大学  

  • パルス電源を用いた宇宙ゴミ回収試験装置と宇宙ゴミ捕獲用銛の開発

    武田悠真,唐木翔平,赤星保浩,髙良隆男

    2023年度衝撃波シンポジウム  2024年03月 

     詳細を見る

    開催期間: 2024年03月05日 - 2024年03月07日   記述言語:日本語   開催地:北九州国際会議場  

  • 超高衝突による運動量伝達におけるラブルパイル構の影響

    田中昂大,赤星保浩,高良隆男,高原洋樹,佐藤大志,吉本寛康

    2023年度衝撃波シンポジウム  2024年03月 

     詳細を見る

    開催期間: 2024年03月05日 - 2024年03月07日   記述言語:日本語   開催地:北九州国際会議場  

  • CFRP 積層板におけるプリプレグ層厚さが耐衝撃性に及ぼす影響評価

    山口正登,赤星保浩,高良陸男,住田大志,佐野天麻

    2023年度衝撃波シンポジウム  2024年03月 

     詳細を見る

    開催期間: 2024年03月05日 - 2024年03月07日   記述言語:日本語   開催地:北九州国際会議場  

  • 静止軌道上での大型構物の超高衝突におけるデブリ衝突時の Ejecta 評価の確立

    北黒裕麻,内田岳志,吉村真優,田中咲希,井上実柚,赤星保浩,髙良隆男,河本聡美, 泉山卓

    2023年度衝撃波シンポジウム  2024年03月 

     詳細を見る

    開催期間: 2024年03月05日 - 2024年03月07日   記述言語:日本語   開催地:北九州国際会議場  

  • 超高速衝突技術を利用した小惑星衝突回避法の検討

    赤星保浩

    第66回宇宙科学技術連合 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年11月01日 - 2022年11月04日   記述言語:日本語   開催地:熊本  

  • STUDY OF THE EFFECTS OF PROJECTILE STRENGTH AND DENSITY IN THE ASTEROID DEFLECTION BY HYPERVELOCITY IMPACT

    Yusuke WAKATSUKI, Yasuhiro AKAHOSHI, Takao KOURA

    Hypervelocity Impact Symposium 2022  Hypervelocity Impact Society

     詳細を見る

    開催期間: 2022年09月18日 - 2022年09月22日   記述言語:英語   開催地:Alexandria, Virginia   国名:アメリカ合衆国  

  • STUDY ON HYPERVELOCITY IMPACT OF SRM SLAG WITH VOIDS

    Masanori Fujii, Kumi Nitta, Masumi Higashide, Yasuhiro Akahoshi, Takao Koura

    Hypervelocity Impact Symposium 2022  Hypervelocity Impact Society

     詳細を見る

    開催期間: 2022年09月18日 - 2022年09月22日   記述言語:英語   開催地:Alexandria, Virginia   国名:アメリカ合衆国  

  • 航空機材料の耐衝撃性評価及び新材料の検討

    「住田大志」,「赤星保浩」, 「高良陸男」, 「佐藤史明」, 「福永直弥」, 「伊達爽一郎」

    2021年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年03月09日 - 2022年03月11日   記述言語:日本語  

  • 衝突実験及び数値解析による BLC Shatter Region における 貫通非貫通の再評価

    「内田岳志」,「加村佳大」,「大保颯野」,「藤井理紀」,「赤星保浩」,「髙良隆男」

    2021年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年03月09日 - 2022年03月11日   記述言語:日本語  

  • 超高速衝突実験の事前検討用解析モデルの構築

    「高原洋樹」,「赤星保浩」,「高良隆男」,「稲田翔吾」,「若槻雄介」,「石井悠貴」

    2021年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年03月09日 - 2022年03月11日   記述言語:日本語  

  • Development of Harpoon to Catch Space Debris

    「Yasuhiro Akahoshi」, 「Yuki Nakamura」,「Teo Lenormand」

    33rd International Symposium on Space Technology and Science 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年02月26日 - 2022年03月04日   記述言語:英語  

  • デジタル教科書共有機能の援用による機械系講義「材料力学I」の予習促進について

    赤星保浩

    九州PCカンファレンス 

     詳細を見る

    開催期間: 2021年11月13日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島   国名:日本国  

  • 材料力学教育における新しい試みー電子教科書採用と自己添削導入ー

    赤星保浩

    第69回年次大会・工学教育研究講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月08日 - 2021年09月10日   記述言語:英語   国名:日本国  

  • 小惑星表面における人工的クレータ形成方法の検討

    本人

    平成22年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年03月16日 - 2011年03月18日   記述言語:日本語   開催地: 相模原市  

  • 国際標準化に向けた超高速衝突によるエジェクタ評価実験の研究(第2報:宇宙用材料評価試験結果の速報)

    本人

    平成22年度スペースプラズマ研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年03月03日 - 2011年03月04日   記述言語:日本語   開催地: 相模原市  

  • 火薬銃を用いた衝突試験機の開発と衝撃吸収部材の検討

    末延達也(機械知能工学専攻)

    社団法人自動車技術会2010年秋季大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年09月29日 - 2010年10月01日   記述言語:日本語   開催地: 北九州市  

  • International Standardization of Hypervelocity Impact Test Procedure on Ejecta

    本人

    61st Aeroballistic Range Association Meeting 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年09月12日 - 2010年09月17日   記述言語:英語   開催地: Switzerland Thurn  

  • 超高速度カラービデオカメラを用いたデブリ防護計測

    髙倉 弘志

    高速度イメージングとフォトニクスに関する総合シンポジウム2009 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年12月10日 - 2009年12月12日   記述言語:日本語   開催地: 大阪  

  • 超高速衝突によるエジェクタの測定

    菅原賢尚

    日本航空宇宙学会西部支部講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年11月10日   記述言語:日本語   開催地: 北九州  

  • Discharge of Solar Array Coupon under Generation due to Hypervelocity Impact

    本人

    60th Aeroballistic Range Association 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年09月20日 - 2009年09月25日   記述言語:英語   開催地: America Baltimore  

  • 多機能高速飛翔体発射装置の開発

    平成19年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年03月17日 - 2008年03月19日   記述言語:日本語   開催地: 大岡山  

  • 超高速衝突による誘起プラズマの密度測定

    平成19年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年03月17日 - 2008年03月19日   記述言語:日本語   開催地: 大岡山  

  • 斜め衝突におけるデブリ雲モデル

    平成19年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年03月17日 - 2008年03月19日   記述言語:日本語   開催地: 大岡山  

  • 太陽電池アレイへのデブリ衝突時に発生する持続放電の閾値の検

    平成19年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年03月17日 - 2008年03月19日   記述言語:日本語   開催地: 大岡山  

  • デブリクラウドの解析に向けたダブルアノード X線管球の開発

    平成19年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年03月17日 - 2008年03月19日   記述言語:日本語  

  • 四段式軽ガス銃の開発に向けた超高分子量ポリエチレン製超小型二段式軽ガス銃のシミュレーション

    平成19年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年03月17日 - 2008年03月19日   記述言語:日本語   開催地: 大岡山  

  • デブリ衝突により起こる太陽電池アレイの持続放電の閾値

    長崎俊和

    第27回宇宙エネルギーシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年03月07日   記述言語:日本語   開催地: 神奈川県相模原市  

  • Current Problems of Debris Environment Models and Related Studies of JAXA

    第3回スペースデブリワークショップ 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年01月21日 - 2008年01月22日   記述言語:日本語   開催地: 東京  

  • 超高速飛翔体発射技術と超高速衝突破壊現象について

    、衝突と破壊に関するワークショップ、宇宙航空研究開発機構 情報・計算工学センター 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年12月10日   記述言語:日本語   開催地: 東京  

  • , Study of Discharge Phenomenon Caused by Debris Impacts Solar Array

    2007 JSASS-KSAS Joint International Symposium on Aerospace Engineerin 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年10月10日 - 2007年10月12日   記述言語:日本語   開催地:日本 Kitakyushu  

  • Angle Dependence of Damage of Solar Cell Impacted by Micro-Debri

    2007 JSASS-KSAS Joint International Symposium on Aerospace Engineering 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年10月10日 - 2007年10月12日   記述言語:日本語   開催地:日本 Kitakyushu  

  • Comparison of Debris Environment Models for International Standardization of Model Application Proces

    2007 JSASS-KSAS Joint International Symposium on Aerospace Engineering 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年10月10日 - 2007年10月12日   記述言語:日本語   開催地:日本 Kitakyushu  

  • Debris Cloud Distribution at Different Impact Angle

    2007 JSASS-KSAS Joint International Symposium on Aerospace Engineering 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年10月10日 - 2007年10月12日   記述言語:日本語   開催地:日本 Kitakyushu  

  • Influences of Space Debris Impact on Solar Array Under Power Generation

    10th Hypervelocity Impact Symposium 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年09月23日 - 2007年09月27日   記述言語:日本語   開催地: America Williamsburg  

  • Debris Cloud Distributions at Oblique Impacts

    10th Hypervelocity Impact Symposium 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年09月23日 - 2007年09月27日   記述言語:日本語   開催地: America Williamsburg  

  • 斜め衝突時の破片分布計測

    日本機械学会創立110周年記念2007年度年次大会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年09月   記述言語:日本語   開催地: 大阪  

  • リバースインパクトテスト用ターゲット飛翔体の開発

    日本機械学会創立110周年記念2007年度年次大会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年09月   記述言語:日本語   開催地: 大阪  

  • 衝突誘起放電実験

    ,日本機械学会創立110周年記念2007年度年次大会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年09月   記述言語:日本語   開催地: 大阪  

  • Solar array arcing due to plasma created by space debris impact

    S. Fukushige

    , 10th Spacecraft Charging Technology Conference 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年06月   記述言語:日本語   開催地: France  

  • 太陽電池アレイへのデブリ衝突時に発生する持続放電の閾値の検

    平成19年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年04月   記述言語:日本語   開催地: 大岡山  

  • Development and Evaluation of a TSLGG―Application of an ETC Gun System to its First Stage

    13th EML Symposium 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年05月22日 - 2006年05月26日   記述言語:日本語   開催地: Germany Potsdam  

  • 超高速衝突後の二次デブリ雲の挙動とモデル化

    、第3回スペースデブリワークショップ 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年01月21日 - 2006年01月22日   記述言語:日本語   開催地: 東京  

  • Fe-Cu合金におけるCu析出物が転位運動に及ぼす影響(J06-1 マイクロ・ナノ構造と変形解析,J06 計算マイクロ・ナノメカニクス)

    高山裕貴

    年次大会講演論文集  

     詳細を見る

    開催期間: 2005年04月   記述言語:日本語  

  • Cuナノ析出物の転位運動への影響

    神崎正一郎

    日本機械学会九州支部講演論文集(G.S.ミクロ構造・転位,九州支部 第58期総会・講演会) 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年04月   記述言語:日本語  

  • 周期境界条件によるCuナノ析出物が転位運動に与える影響(OS-14C 欠陥/析出物と相互作用,OS-14 電子・原子・マルチスケールシミュレーションに基づく材料特性評価)

    高山裕貴

    計算力学講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年04月   記述言語:日本語  

  • デジタル画像相関法を用いた鋳造アルミ合金の鋳造欠陥評価(S20-5 応力・ひずみ分布計測法(1),S20 実験力学的手法による材料・製品の評価)

    岡田仁宏

    年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年04月   記述言語:日本語  

  • デブリ衝突による太陽電池パネルの損傷

    町田裕

    日本機械学会九州支部講演論文集(G.S.衝撃・動的変形,九州支部 第58期総会・講演会) 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年03月   記述言語:日本語  

  • デブリクラウド撮影のための新フラッシュX線管球の開発

    日本機械学会九州支部講演論文集(G.S.機械力学・計測制御(音響・衝撃),九州支部 第58期総会・講演会) 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年03月   記述言語:日本語  

  • 向衝突に向けた二段式軽ガス銃の作動時間測定

    日本機械学会九州支部講演論文集(G.S.機械力学・計測制御(音響・衝撃),九州支部 第58期総会・講演会) 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年03月   記述言語:日本語  

  • Fe-Cu合金におけるCuナノ析出物の転位運動への影響

    神崎正一郎

    計算力学講演会講演論文集(OS13d 電子・原子シミュレーションに基づく材料特性評価) 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年04月   記述言語:日本語  

  • 常温でのCuナノ析出物の転位運動への影響

    高山 裕貴

    年次大会講演論文集(J08-3 転位・変形,J08 原子系の計算力学シミュレーション) 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年04月   記述言語:日本語  

  • BCC-Cuナノ析出物による析出強化機構のMD解析

    神崎正一郎

    学術講演会講演論文集(ナノマテリアルの評価,ナノマテリアル最前線,オーガナイスドセッション11,第53期学術講演会) 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年04月   記述言語:日本語  

  • 宇宙ごみとの超高速衝突による宇宙構造物の破壊

    右田裕丈

    年次大会講演論文集(S65-1 宇宙構造・材料,S65 宇宙構造物) 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年04月   記述言語:日本語  

  • 抵抗膜を用いたデブリ衝突モニタリングシステムの超高速衝突実験

    福重進也

    年次大会講演論文集(S65-1 宇宙構造・材料,S65 宇宙構造物) 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年04月   記述言語:日本語  

  • Fe-Cu モデル合金中の Cu ナノクラスタ析出過程

    福田忠生

    計算力学講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年04月   記述言語:日本語  

  • MVLMC コードによる Cu クラスタ分布モデルの定量的評価

    福田忠生

    年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年04月   記述言語:日本語  

  • LMC シミュレーションによる Cu 析出物間分布モデルの構築

    福田忠生

    計算力学講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年11月02日 - 2002年11月04日   記述言語:日本語   開催地: 鹿児島市  

  • ナノスケール銅析出物の刃状転位への影響

    福田忠生

    年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年09月25日 - 2002年09月27日   記述言語:日本語   開催地: 東京都  

  • フラッシュ X 線を用いた二次デブリ雲の計測

    本人

    日本流体力学会年会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年07月23日 - 2002年07月25日   記述言語:日本語   開催地: 仙台市  

  • 耐スペースデブリ衝撃構造の開発

    本人

    計算工学講演会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年04月   記述言語:日本語   開催地: 東京都  

▼全件表示

報道関係

  • サイエンスゼロスペシャル

    赤星保浩

    NHK  2009年08月29日

  • サイエンスZERO 宇宙の”ゴミ問題”を解決せよ!

    赤星保浩

    NHK  2009年06月13日

科研費獲得実績

  • 超高速衝突時に発生するイジェクタの衝突角度/温度依存性評価と国際標準化への対応

    研究課題番号:24360351  2012年04月 - 2017年03月   基盤研究(B)

     詳細を見る

    増加の一途を辿っている宇宙ごみの増加割合を低減させるため、各国が対策を取りつつあるが必ずしも効果が上がっていない。そこで、国際標準化機構(ISO)などの国際規格を通じて抑制する動きがあり、フランスのMandeville氏が平成18年にISO/TC20/SC14/WG6に提案された規格案DIS11227もそうした活動の一つであり、新たな宇宙ごみを生じにくい材料を選定するための地上試験方法の標準化に関する規定である。平成21年度より本格的に同規格案の審議に日本側委員として参加し、日本の宇宙開発に不利にならないよう規格案の修正を主張してきた。同規格案は本年5月にブラジルで開催されるISO/TC20/SC14総会においてFDIS(Final Draft International Standard)へ移行することが承認される見込みであり、遅くとも来年度中にはIS(International Standard)化される予定である。IS化された後、3年後に見直し時期を迎えるが、その際には日本が主導して同規格案を修正し、日本の宇宙開発の妨げにならないよう配慮しつつ、宇宙環境保全活動へ貢献するような規格案に改正することを目的とする。具体的には、IS11227の見直し時期に、斜め衝突を標準試験の一つとして追加し、さらにはオプションとして衝突時に発生するイジェクタ量の温度依存性確認試験を追記できるようにする。そのためには平成24年度から平成26年度に掛けて、規格修正案を裏付けるための実験データの蓄積を九州工業大学ならびに名古屋工業大学で協力し合いながら行う。

  • 超高速衝突時に発生するイジェクタの質量/速度計測法の確立と国際規格案への対応

    研究課題番号:21560819  2009年04月 - 2012年03月   基盤研究(C)

担当授業科目(学内)

  • 2023年度   高速衝突工学特論

  • 2023年度   宇宙環境技術特論

  • 2023年度   機械工学実験Ⅰ

  • 2023年度   材料力学Ⅱ

  • 2023年度   材料力学Ⅰ

  • 2023年度   宇宙構造工学基礎

  • 2023年度   宇宙システム工学入門

  • 2023年度   機械工学実験Ⅰ

  • 2023年度   機械工学実験Ⅰ

  • 2023年度   機械構造の力学入門

  • 2023年度   宇宙工学PBL

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目

  • 2022年度   高速衝突工学特論

  • 2022年度   宇宙環境技術特論

  • 2022年度   材料力学Ⅱ

  • 2022年度   材料力学Ⅰ

  • 2022年度   宇宙構造工学基礎

  • 2022年度   宇宙システム工学入門

  • 2022年度   材料力学Ⅰ

  • 2022年度   機械構造の力学入門

  • 2022年度   宇宙工学PBL

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目

  • 2022年度   宇宙工学実験

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目

  • 2021年度   高速衝突工学特論

  • 2021年度   宇宙環境技術特論

  • 2021年度   宇宙航空システム特論

  • 2021年度   材料力学Ⅱ

  • 2021年度   材料力学Ⅰ

  • 2021年度   宇宙構造工学基礎

  • 2021年度   材料力学Ⅰ

  • 2021年度   機械構造の力学入門

  • 2020年度   高速衝突工学特論

  • 2020年度   材料力学Ⅱ

  • 2020年度   材料力学Ⅰ

  • 2020年度   宇宙構造工学基礎

  • 2020年度   材料力学Ⅰ

  • 2020年度   機械構造の力学入門

  • 2019年度   高速衝突工学特論

  • 2019年度   材料力学Ⅱ

  • 2019年度   材料力学Ⅰ

  • 2019年度   材料力学Ⅰ

  • 2019年度   機械構造の力学入門

  • 2018年度   高速衝突工学特論

  • 2018年度   材料力学Ⅱ

  • 2018年度   材料力学Ⅰ

  • 2018年度   材料力学Ⅰ

  • 2018年度   機械構造の力学入門

  • 2017年度   高速衝突工学特論

  • 2017年度   材料力学Ⅱ

  • 2017年度   材料力学Ⅰ

  • 2017年度   材料力学Ⅰ

  • 2017年度   機械構造の力学入門

  • 2016年度   高速衝突工学特論

  • 2016年度   機械構造の力学入門

  • 2016年度   材料力学Ⅱ

  • 2016年度   材料力学Ⅰ

  • 2016年度   材料力学Ⅰ

  • 2015年度   機械構造の力学入門

  • 2015年度   材料力学Ⅰ

  • 2015年度   材料力学Ⅰ

  • 2015年度   材料力学Ⅱ

  • 2015年度   高速衝突工学特論

  • 2014年度   高速衝突工学特論

  • 2014年度   機械構造の力学入門

  • 2014年度   材料力学Ⅰ

  • 2014年度   材料力学Ⅱ

  • 2014年度   材料力学Ⅰ

  • 2013年度   材料力学Ⅱ

  • 2013年度   材料力学Ⅰ

  • 2013年度   材料力学Ⅰ

  • 2013年度   機械構造の力学入門

  • 2012年度   高速衝突工学特論

  • 2012年度   材料力学Ⅱ

  • 2012年度   材料力学Ⅰ

  • 2012年度   機械構造の力学入門

  • 2011年度   高速衝突工学特論

  • 2011年度   材料力学Ⅱ

  • 2011年度   材料力学Ⅰ

  • 2011年度   機械構造の力学入門

▼全件表示

担当経験のある授業科目(学外)

  • 材料力学II

    2023年09月 - 2024年02月   機関名:北九州工業高等専門学校

  • 材料力学基礎

    2023年09月 - 2024年02月   機関名:北九州工業高等専門学校

     詳細を見る

    科目区分:その他 

  • 材料力学I

    2023年04月 - 2023年08月   機関名:北九州工業高等専門学校

     詳細を見る

    科目区分:その他 

学会・委員会等活動

  • 日本学生航空連盟 西部地区連絡会   会長  

    2015年03月 - 2020年02月

  • 日本工学教育協会 KIS評価委員会   委員  

    2022年12月 - 2024年06月

社会貢献活動(講演会・出前講義等)

  • 市民カレッジ

    役割:講師

    市民カレッジ  生涯学習総合センター  2022年11月19日

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

    「地球のまわりは危険がいっぱい」と題して、小惑星の地球への衝突問題について、途中クイズを交えながら講演した。

  • 日本学生航空連盟 西部地区連絡会

    役割:司会

    2015年03月16日 - 2020年02月15日

     詳細を見る

    対象: 大学生, 社会人・一般

    種別:その他