論文 - 大野 瀬津子
-
土に埋もれる―マシーセンが読むソローとジュエット 招待有り 査読有り
大野 瀬津子
ヘンリー・ソロー研究論集 ( 50 ) 81 - 92 2025年01月
-
大学から監獄へ―19世紀前半アメリカの大衆小説におけるモラル教育—
大野 瀬津子
九州工業大学教養教育院紀要 ( 7 ) 35 - 45 2023年03月
-
ハーヴァードの雄弁家たち――19世紀前半アメリカの大衆小説と大学の講義―― 査読有り
大野 瀬津子
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 ( 九州地区国立大学間の連携事業に係る企画委員会リポジトリ部会 ) 9 ( 1 ) ページはNo.1として登録されている。(合計16頁) 2022年10月
-
大学とは何か―イェール報告とCharles William Eliotのハーヴァード大学長就任演説を読み直すー
大野 瀬津子
Kanazawa English Studies ( 31 ) 49 - 63 2020年03月
-
実用性の彼岸――1820年代の大学論争とFanshawe―― 査読有り
大野 瀬津子
英語英文學研究 63 35 - 47 2019年03月
-
共感するマシーセン――感傷小説研究における『アメリカン・ルネサンス』批判再考―― 査読有り
大野 瀬津子
中・四国アメリカ文学研究 ( 53 ) 1 - 11 2017年06月
-
キャノンとは何か?―ポール・ラウターとニーナ・ベイムによる1980年代の論文のレトリックを考察する―― 査読有り
大野 瀬津子
中・四国アメリカ研究 ( 8 ) 157 - 170 2017年03月
-
感傷小説研究史とジェンダー―Jane TompkinsのSensational Designsを中心にー
大野 瀬津子
Kanazawa English Studies ( 29 ) 1 - 14 2016年03月
-
男らしいものとセンチメンタルなものの狭間で――The Plastic Age におけるサウンドスケープ――
Setsuko Ohno
九州工業大学研究報告(人文・社会科学) ( 62 ) 25 - 32 2015年03月
-
Absalom, Absalom!におけるQuentinとShreveの語り――1930年代の米加関係から読み解く――
大野 瀬津子
九州工業大学研究報告(人文・社会科学) ( 62 ) 25 - 32 2014年03月
-
奔放な女を家庭的なフラッパーに―映画『プラスティック・エイジ』における性表象― 査読有り
大野 瀬津子
中・四国アメリカ研究 ( 6 ) 127 - 142 2013年03月
-
空想の扉の前で立ち止まる―『プラスティック・エイジ』における歩行―
大野 瀬津子
九州工業大学研究報告(人文・社会科学) ( 61 ) 2013年03月
-
新たなプラットフォーム構築に向けて―Global FaulknerとFaulkner研究の未来形
大野瀬津子
KANAZAWA ENGLISH STUDIES 27 87 - 100 2010年07月
-
果てしない大海原で―「熊」におけるハンター表象 査読有り
大野 瀬津子
文学と環境 ( 12 ) 5 - 11 2009年12月
-
考古学とノスタルジア―発掘物語としての「火と暖炉」 査読有り
大野 瀬津子
フォークナー 7 124 - 31 2005年04月
-
Light in August 再考―Joe Christmasをメキシコ人として読む 査読有り
大野 瀬津子
中・四国アメリカ文学研究 ( 39 ) 21 - 31 2003年06月
-
Quentin's Masculinity in The Sound and the Fury
大野 瀬津子
Kanazawa English Studies ( 24 ) 233 - 243 2003年03月
-
Light in August 再考―Joe Christmasをインディアンとして読む 査読有り
大野 瀬津子
アメリカ文学研究 ( 39 ) 64 - 74 2003年02月
-
黒さと想像力―Absalom, Absalom! におけるCharles Bon の人種的背景 査読有り
大野 瀬津子
中・四国アメリカ文学研究 ( 37 ) 47 - 57 2001年06月
-
<正常>と<異常>の相克―Carson McCullersのThe Member of the Weddingについて
大野 瀬津子
未入力 50 74 - 87 1998年11月