社会貢献活動(講演会・出前講義等) - 趙 孟佑
-
サマーサイエンスフェスタ
2012年08月 - 現在
-
スペースアカデミーの運営
2010年07月07日 - 現在
-
超小型衛星のミッション保証のた めの国際標準の活用
役割:講師
UNISEC アカデミー実践宇宙工学講座 特別講義 UNISEC アカデミー実践宇宙工学講座 特別講義 UNISEC アカデミー実践宇宙工学講座 特別講義 2023年12月13日
-
International Standardization for Space Engineering
役割:講師
International Space University 2023年11月08日
-
Space Environment Interaction Engineering
役割:講師
International Space University 2023年11月08日
-
超小型衛星のミッション保証技術
役割:講師
UNISEC アカデミー実践宇宙工学講座 特別講義 UNISEC アカデミー実践宇宙工学講座 特別講義 2023年09月21日
-
KiboCube Academy,"CubeSat Mission Assurance"
役割:講師
2023年09月
-
Everything You Always Wanted to Know About Space* (*But Were Afraid to Ask)
役割:講師
ST Engineering 2023年08月14日
-
Satellite Technology and Space Mission Design
役割:講師
Nanyang Technological University 2023年08月 - 2023年09月
-
Lean Satellite; A new chapter of space systems engineering
役割:講師
Paraguayan Space Agency 2023年06月09日
-
KiboCube Technical Consultation,"Safety Awareness for ISS CubeSat"
役割:講師
2023年03月26日
-
金沢大学「九工大衛星とリーンサテライトの紹介」
役割:講師
2023年03月24日
-
7th BIRDS International Workshop "CubeSat for Capacity Building and International Collaboration"
2022年12月12日
-
西日本文化賞記念講演会「宇宙への扉を開ける超小型衛星」
役割:講師
2022年12月04日
-
"Lean satellite for Earth observation:a new way of making and using a stellite for you own country",Nepal JSPS Alumni Association(NJAA)on Emerging Developments in Space Technology and Applictions
役割:講師
2022年11月29日
-
「超小型衛生試験標準(ISO-19693)の改訂について」試験技術Workshop
2022年11月24日
-
UNISEC アカデミー「超小型衛星のミッションアシュアランス」
役割:講師
2022年11月12日
-
International Space University, "Lean Satellite Reliability and Testing"
役割:講師
2022年11月08日
-
International Space University,"International Standardization for Space Engineering"
役割:講師
2022年11月08日
-
University of Rome Sapienza, "Lean Satellite; A new chapter of space systems engineering""
役割:講師
2022年10月28日
-
JICA "Satellite Testing"
役割:講師
2022年10月11日
-
KiboCube Academy,"Lessons Learned of CubeSat Missions"
役割:講師
2022年09月 - 2022年11月
-
夢ナビライブ「宇宙への扉を開ける超小型衛星」
役割:講師
2022年07月10日
-
「国際連携による超小型衛星プログラムの経験」12th UNISEC Space Takumi Conference
役割:講師
2022年07月09日
-
Nanyang Technological University, "Japanese Space Activities Related to Small Satellites"
役割:講師
2022年07月09日
-
Space Activities at Kyushu Institute of Technology”, Japan and France partnership in space
役割:講師
2022年06月30日
-
University of Rome Sapienza, "Lean Satellite; Delivering satellite values with low cost and short time"
役割:講師
2022年05月19日
-
名古屋大学"Lean Satellite;Delivering satellite values with low cost and short time"
役割:講師
2022年05月11日
-
Special Lecture for Ukraine Students, "Lean Satellite; Delivering satellite values with low cost and short time
役割:講師
2022年04月12日
-
Introduction to Space Research and Education at Kyushu Institute of Technology
2018年12月10日
-
University of Rome, “Lean Satellite; A new way of making and using a satellite”,
2018年11月22日
-
宇宙科学談話会, “Lean Satellite; A new way of making and using a satellite”,
2018年11月14日
-
25th APRSAF, “Introduction of BIRDS Program”
2018年11月07日
-
宇宙への扉を開ける超小型衛星 〜 九州工業大学の宇宙工学に関する取組〜
2018年11月07日
-
25th APRSAF, “Introduction of International CubeSat Projects at Kyushu Institute of Technology with Asia-Pacific countries”
2018年11月07日
-
夢ナビライブ@名古屋 「宇宙への扉を開ける超小型人工衛星」
2018年07月28日
-
Spacecraft Environment Interaction Research and Possibility of Nanosatellites
2014年11月29日
-
宇宙へのチャレンジを拡げる超小型人工衛星
2014年07月12日
-
超小型衛星が開く次の100年
2013年11月15日
-
超小型衛星とシステム工学
2013年11月06日
-
マイ・スペースの時代~超小型衛星鳳龍弐号の経験から~
2013年07月22日
-
超小型衛星~マイスペースの時代~
2012年11月17日
-
九州工業大学の人工衛星開発について
2012年07月09日
-
超小型衛星って何?
2012年02月18日
-
超小型衛星が切り拓く『みんなの宇宙』
2011年11月07日
-
超小型衛星が開く次の100年
2011年07月09日
-
宇宙に耐えるモノ作りと国際標準~宇宙はなぜに厳しく、面白いのか?~
2011年05月30日
-
九工大衛星『鳳龍弐号』と超小型衛星試験センターが目指すもの
2011年04月15日
-
宇宙に耐えるモノづくり
2011年03月18日
-
超小型衛星が開く次の100年~超小型衛星試験センターと九工大衛星「鳳龍弐号」~
2011年03月05日
-
高電圧技術実証衛星鳳龍弐号の紹介
2011年03月04日
-
超小型衛星試験センターの紹介
2011年01月18日
-
超小型衛星による「誰でも宇宙」
2010年12月06日
-
宇宙に耐えるモノ作り~太陽発電衛星から超小型人工衛星まで~
2010年11月06日
-
超小型衛星が切り拓く「宇宙参入への道」
2010年08月19日
-
超小型衛星環境試験設備コンプレックスの紹介
2010年07月25日
-
人工衛星と宇宙環境
2010年07月14日
-
宇宙環境
2010年07月04日