2024/11/07 更新

写真a

ロング ロバート ウィリアム
LONG Ⅲ ROBERT WILLIAM
LONG Ⅲ ROBERT WILLIAM
Scopus 論文情報  
総論文数: 0  総Citation: 0  h-index: 1

Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数

所属
教養教育院 言語系
職名
教授
研究室住所
福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1
研究室電話
093-884-3447
ホームページ
外部リンク

研究キーワード

  • 構成

  • フィードバック

  • 流暢

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育  / 英語の執筆

取得学位

  • フロリダ州立大学  -  教育学専門職(Specialist in Education)   1993年12月

学内職務経歴

  • 2018年11月 - 現在   九州工業大学   教養教育院   言語系     教授

  • 2016年04月 - 2018年10月   九州工業大学   教養教育院   言語系     准教授

  • 2011年04月 - 2016年03月   九州工業大学   大学院工学研究院   人間科学系     准教授

所属学会・委員会

  • 2012年03月 - 2013年03月   全国語学教育学会   日本国

  • 2011年08月 - 2021年12月   全国英語教育学会 (KASELLE)   日本国

  • 2013年09月   ブルガリア科学アカデミー   ブルガリア共和国

  • 2019年10月 - 現在   Teaching and Education Research Association (TERA)   日本国

  • 1995年03月 - 2022年09月   日本語学教師協会(JALT)   日本国

論文

  • Looking back: Student Attitudinal Change over an Academic Year 査読有り

    Robert Long, George Russell

    The Language Teacher   23 ( 10 )   17 - 27   1999年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    One of the aims of this research was to determine how students felt about their high school experiences. It seeks to answer questions concerning the supportiveness and enthusiasm of high school teachers as well as whether students enjoyed their classes. A second issue is whether student attitudes change over an academic year.

  • Curriculum for Developing Cross-cultural Competency

    Robert Long

    The Language Teacher   23 ( 10 )   29 - 34   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    This paper discuss the issue of improving curriculum by using pragmatic tasks and techniques. A variety of techniques such as pair-based scenarios, multiple-roled , group and data-based scenarios was also reviewed.

  • Adapting DiPietro’s Strategic Interactions to an EFL Context 査読有り

    Robert Long

    The Language Teacher   24 ( 12 )   13 - 20   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    This paper discusses how to adapt various pragmatic tasks and interactions to an EFL context. There are six types of tasks that can help develop a student's interactive or pragmatic performance: Written Discourse Completion Tasks, Multiple-choice Discourse Completion, Oral Discourse Completion Tasks, Discourse Role-Play Tasks, Discourse Self-Assessment Tasks, and Role-Play Self-Assessments. These tasks are more innovative and useful in giving students feedback and in designing textbooks.

  • Degrees of Difficulty: Student Perceptions on Error Correction 査読有り

    Robert Long, Masatoshi Tabuki

    KASELE Bulletin   31   49 - 57   2002年02月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Japan   Fukuoka City   2002年11月01日  -  2002年11月01日

    This paper concerned the perceptions of students relating the their perceptions of the difficulty of correcting grammatical errors. The results indicate that articles, prepositions and verbs prove to be the most problematic.

  • How an Exchange Program Affects Student Perceptions 査読有り

    Robert Long, Masatoshi Tabuki

    Kasele Bulletin   32   69 - 76   2003年02月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    his study will begin to answer the question of "how does a university evaluate the change in a student from learning English abroad, and the effects of internationalization, and socialization at an American university.A semantic differential survey was used to explore Japanese student perceptions before and after their exchange visit to an American university. Students were asked about their perceptions of Japanese and Americans. During their one-month stay, students were asked to complete four student projects relating to social relationships, social events, language use and communication. Discussion will focus on the findings from the student projects while the conclusion will focus on the research questions that the study generated.

  • The Perlocutionary Effects of Complaints in Conflict Talk 査読有り

    Robert Long, Masatoshi Tabuki

    Kasele Bulletin   33   75 - 84   2005年02月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    This paper examines the perlocutionary effects of complaints in political discussions. It is argued that speech act theory, which divides speech acts into locutions, illocutions, and perlocutions, is flawed in that all speech acts are perlocutionary in nature. As such, it is argued that linguistics should place more emphasis on the effect that language has on listeners, and how meaning is conveyed. In one study, one hundred transcripts were used from CNN's TV show Crossfire in which panelists representing right and left-wing views debate various political and social issues. Data coding was based on how Boxer (1993; 1996) identified responses to indirect complaints. Results indicate that there are distinct patterns in how complaints function in discourse.

  • Internationalized? A Case Study of How International Exchange Programs Change Japanese Students. Perceptions 査読有り

    Robert Long

    The Proceedings of JALT 2004   2005年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    While student exchanges between universities remain a popular practice, it is important to better understand how such exchanges benefi t the students. There is no doubt that for many students, the intercultural experience and interpersonal relationships are problematic. To answer the question of how a university can evaluate the change in students’ perceptions from learning English abroad, a case study was conducted to explore Japanese students’ perceptions before and after an exchange visit to an American university for the years of 2003 and 2004. Students were asked to respond to a semantic diff erential survey about perceptions relating to social relationships, forms of activities, and language use and communication. Before leaving, students responded as to how they viewed Japanese and Americans. During their one-month stay, these students were asked to complete four student projects relating to social relationships, social events, language use and communication. Discussion will also focus on the fi ndings student projects while the conclusion will focus on research questions that this study generated.

    その他リンク: http://jalt-publications.org/archive/proceedings/2004/E22.pdf

  • Exploring Teacher’s Leadership Behavior and Morale through Student Attitudes

    Robert Long, Hiroshi Inoue

    Kyushu Institute of Technology Research Bulletin   52   1 - 20   2004年02月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

    This paper aims to explore the structure of leadership attitude and the effect of leadership on morale in school classes. We gathered data from 9 classes at Kyushu Institute of Technology which indicated that a leadership attitude has a 4-factor structure similar to PM leadership. Students' attitudes were not necessarily related with their own classroom teachers. How students view the teacher's leadership behavior is related to how they view their own morale. These findings may provide some information about empirical patterns of social processes as well as some practical and effective ideas for teachers who manage their classes.

  • Learning about Conflicts and Cultural Dilemmas 査読有り

    Robert Long

    JALT 2005 Proceedings   74 - 91   2006年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    It is not uncommon for exchange students to find themselves in difficult situations once they are abroad. More often than not, these
    students have had no orientation or preparation for effectively dealing with such dilemmas. Sixteen dilemmas were identified based
    on previous data gathered from 8 years of student exchanges between a national university in Kyushu, and with a university located in
    Virginia. A survey and a series of related discourse completion tasks were constructed involving three kinds of conflicts and three kinds
    of dilemmas—epistemic conflicts, obligation dilemmas, and prohibition dilemmas. The student ratings of the difficulty of each situation
    allowed teachers to better understand which ones proved to be the most problematic. Five native speaker teachers then analyzed the
    student responses to the discourse tasks so as to identify the pragmalinguistic and sociolinguistic failure that occurred in these L2 contexts. Discussion will focus on two areas: (a) the four criteria for intercultural conflict competence, and (b) specific recommendations concerning potential problematic situations that exchange students might have and how they could better respond to them.

    その他リンク: http://jalt-publications.org/archive/proceedings/2005/E124.pdf

  • Japanese Students' Reflections and Advice based on their Study Abroad Program 査読有り

    Robert Long,Masatoshi Tabuki

    Kasele Bulletin   34 ( 10 )   71 - 80   2005年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

    Japan   Miyazaki University   2005年12月10日  -  2005年12月10日

    This essay is based on five years of the reflections and advice of KIT students about their English language exchanges to Old Dominion University, USA. Discussion focuses on what students found particularly relevant and valuable. The findings are also used to improve orientations and outline areas of advice for others students traveling abroad.

  • Gendered Fluency and Dysfluency: Preliminary Findings. 査読有り

    Robert Long

    Proceedings for the IAFOR International Conference on Language Learning   91 - 108   2016年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Dubai   The InterContinental Festival City Event Centre   2016年02月27日  -  2016年02月29日

    この予備的研究では、フルーエンシーのインジケータと、音響的、語彙的および構文的なディスフルーエンシー、ならびに正しい/間違ったポージングに見られる差異について検討している。発言時間の変数で示された結果は、男性は女性よりも20.3%高かった。男性のフルーエンシー率は、女性の参加者よりも19.8%速いフルーエンシー率で、大きな差が見られた。

  • The First Language’s Impact on L2: Investigating Intralingual and Interlingual Errors 査読有り 国際誌

    Robert Long, Yui Hatcho

    English Language Teaching ( Canadian Center of Science and Education )   11 ( 11 )   115 - 121   2018年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    This study focused on the grammatical accuracy of Japanese students who were learning English. The database for the errors came from the Japanese University Student Corpus (JUSC) comprising 61 transcripts containing 51,061 words. An inventory, containing 400 errors in context, was taken from this corpus. The first research question related to the most common errors Japanese L2 learners made in spontaneous speech whereas the second question focused on the interpretability and recognition of errors as being intralingual or interlingual. Results showed that the primary errors were articles, verb tense, prepositions, omission, modifier errors, and subject-verb agreement. These results indicate that L1 is a factor in grammatical accuracy. We concluded that this data highlights the need for language teachers to focus on getting students to use the grammatical forms in actual dialogues.

    DOI: 10.5539/elt.v11n11p115

    Kyutacar

    その他リンク: http://www.ccsenet.org/journal/index.php/elt/article/view/0/37174

  • Gender as a Variable in Grammatical Accuracy 査読有り

    Robert Long, Yui Hatcho

    The Journal of Asia TEFL ( Asia TEFL )   15 ( 3 )   890 - 899   View: 660   2018年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    This study focused on the grammatical accuracy of Japanese students who were learning English. The database for the errors came from the Japanese University Student Corpus (JUSC) comprising 61 transcripts containing
    51,061 words. An inventory, containing 400 errors in context, was taken from this corpus. The first research question related to the most common errors Japanese L2 learners made in spontaneous speech whereas the second question focused on the interpretability and recognition of errors as being intralingual or interlingual. Results showed that the primary errors were articles, verb tense, prepositions, omission, modifier errors, and
    subject-verb agreement. These results indicate that L1 is a factor in grammatical accuracy. We concluded that this data highlights the need for language teachers to focus on getting students to use the grammatical forms in actual dialogues.

    DOI: 10.18823/asiatefl.2018.15.3.26.890

    その他リンク: http://doi.org/10.5539/elt.v11n11p115

  • A Cold War Between the Genders: Investigating Attitudes of Japanese University Students. 査読有り

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    Conference of the International Journal of Arts & Sciences   11 ( 2 )   1 - 16   2018年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Hungary   Budapest   2018年07月24日  -  2018年07月27日

    Researchers in Japan now recognize that shyness and hesitation phenomenon is a sociolinguistic pandemic, especially where Japanese males and females avoid conversations, interactions, and
    relationships. This trend has led to a demographic crisis in which fewer Japanese marry and have children. This study will report on the results of a gender attitude survey (and its development) and the
    results of a questionnaire. The survey and questionnaire were implemented in 2016. Research questions
    focused on positive and negatives viewpoints that participants had of the opposite sex. Results showed that both genders felt that it was easy to relate to and understand the opposite sex; likewise, they felt that they showed interest in having discussions with the opposite sex. However, negative attitudes included issues relating to having to give long and informative replies, difficulty in understanding and making points or achieving goals with the opposite sex. Student replies on a questionnaire further indicated that a majority of students viewed themselves as open to experience. All of the comments,
    however, from both genders, showed that during their gendered interactions that the participants were
    tense and uneasy. The high percentage of comments from females, 78 percent, indicated that most were
    antisocial as they found it difficult to interact with males. A gender disparity was found in the
    percentage of comments from males who thought that the opposite sex understood and appreciated what they had to say and those from females: 75 percent and 46 percent respectively. In short, student
    morale in both genders is timid, insecure and interactions are often unsatisfying and demoralizing.

    その他リンク: http://universitypublications.net/proceedings/1102/pdf/B8T107.pdf

  • Evaluating and Using Authentic Language for the Classroom. 査読有り

    Robert Long

    The Language Teacher ( JALT )   43 ( 4 )   9 - 14   2019年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    本研究は、日本人大学生の英語学習者リスニング理解度が、オーセンティック・ランゲッジ (AL)とスクリプト・ランゲッジ(SL)のテストにおいて大幅に相違するか調査したものである。低位と中位の学習者の理解度における相違の可能性と、リスニング・サンプル語彙のスクリプトの語彙の比重インデックスも探求した。SLとALのリスニング課題の理解度の得点に関しては、平均SLと平均ALのスコアに有意な相違がみられた。中位の学習者の二つのグループ間の相違の可能性については、グループ間での理解度の得点に重要な相違がみられた。独立したサンプルのtテストは、参加者の得点と、高度な、または低度な語彙の比重値をもつリスニングテキストとの間に大変重要な影響があることを示している。テキストの語彙の比重の平均は、学習者の平均得点での相違の31%を占める。しかしながら、この相関はポジティブであり、アカデミックな言葉を含むリスニング課題が理解を助けたことを示している。教室においてはオーセンティックなリスニング・サンプルが必要であるが、教員はどのようにそれらを紹介するのか、効果的な土台を作るかを熟考する必要がある

    Kyutacar

    その他リンク: https://jalt.org/system/files/journal/43.3TLT.pdf

  • A Longitudinal Study Japanese Students’ L2 Oral Grammar 招待有り 査読有り

    Robert Long & Hiroaki Watanabe

    The Asian Conference on the Liberal Arts 2019 Official Conference Proceedings ( IAFOR (The IAFOR Conference on the Liberal Arts) )   20 ( 04 )   17 - 26   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Hong Kong, China   Lingnan University   2019年11月08日  -  2019年11月10日

    私たちの教育講義や教材は、学生の知識やスキルに何らかの影響を与えていると思われます。この縦断研究では、日本人のL2学生の英語の正確さが1学年でどのように変化したかという現実を調査しました。 2018年4月と5月に、23人の日本人学生が自己紹介の独白を行いました。これは2019年の初めに再び繰り返されました。日本人スピーカーによるこれらのL2インタラクションは、JUSFC2018コーパスとJUSFC2019コーパスを形成しました。最初の面接セッションから2年目までの文法の正確さに有意差があったかどうかに関する調査質問(100語あたりの節のエラー、グローバルエラーとローカルエラー、および品詞に関連する特定のエラーに関して)そして、両方のコーパスで最も頻繁に発生したエラーは何でしたか。記述統計では、100ワードあたりのエラーのない句と、100ワードあたりのエラーのある句のわずかな違いが示されました。同様に、グローバルエラーは減少しましたが、ローカルエラーは増加しました。話された単語全体の全体的な割合は半分に減少しましたが、ローカルエラーは27.3%増加しました。品詞に関連するエラーについては、t検定により、2つの音声コーパス間に有意差があることが確認されました。エラーの再発については、フレージングの誤り、冠詞の脱落、前置詞の脱落、複数形に関連するエラーの4種類のエラーが指摘されました。口頭の文法の正確さの改善は見られず、いくつかのエラーは倍増または大幅に悪化しました。このデータは、L2教師が生徒に自分で自己編集させ、スピーチをより正確にすることにもっと注意を払うことの難しさを浮き彫りにしています。

    Kyutacar

    その他リンク: http://papers.iafor.org/wp-content/uploads/conference-proceedings/ACLA/ACLA2019_proceedings.pdf

  • Lessons Learned: Insights from Japanese L2 Conversations 招待有り 査読有り

    Robert Long

    International Journal of Languages, Literature and Linguistics ( International Journal of Languages, Literature and Linguistics )   6 ( 1 )   69 - 75   2020年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    要約—会話の失敗や欠点を知らないことが多いため、プレゼンターは、JUSFC2018コーパスに基づく日本語話者によるL2インタラクションに基づく流暢さの問題について話し合います。この研究の最初の目的は、TOEICスコア(グループ1:スコア150-370、グループ2:スコア371-570、グループ3:スコア571-770)で表されるように、単語数と平均長さの実行が習熟度とともに増加するかどうかを調べることでした。 。 2番目の目的は、日本語EFL学習者の各グループの会話の流暢さをネイティブスピーカーの会話の流暢さと比較して、発話速度、および音響、語彙、構文の流暢さに関する有意差を特定することでした。結果は、単語の数が最も熟練した範囲に落ちる前に、2番目の範囲でのみ増加したことを示しました。同様に、平均長さの実行(MLR)は、グループ1の11.2音節からグループ2の30.2音節に増加した後、グループ3から9.7に減少しました。単語数の違いについて、クラスカル・ウォリス検定では、発話速度、クロストークの一時停止、無音の合計量、無音の割合、一時停止の長さ、L1の使用に統計的に有意な差があることが示されました。 EFL学習者とネイティブスピーカーの3つのグループ。ペアワイズ比較の事後テストでは、ネイティブスピーカーが3つのEFLグループすべてとは異なることが明らかになりました。講演者はまた、生産の問題、特に個人がより意味のある、流暢で生産的な相互作用を提供するために彼らの流暢さをより意識することができる方法について議論します。
    索引用語-流暢さ、内気、習熟度、ためらい現象。

    DOI: 10.18178/ijlll.2020.6.1.253

    Kyutacar

    その他リンク: http://www.ijlll.org/vol6/253-AP3021.pdf

  • Is there an Increase in Fluency over Levels of Proficiency? A Study of English L2 Usage of Japanese University Students." 招待有り 査読有り 国際誌

    Robert Long & Hiroaki Watanabe

    International Journal of Humanities, Arts and Social Sciences ( KKG Publications )   5 ( 6 )   215 - 223   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    口頭の流暢さは、L2スピーチで追跡および測定するのが難しい変数の1つです。この論文は、TOEIC標準テストによってマークされたように、独白と対話の両方の流暢さが3つの習熟度の範囲にわたってどのように変化するかを特定するための実証的研究について報告します。 27人の日本人学生が自己紹介の独白をするように頼まれ、その後、3つの質問の対話が続きました。これらの参加者のTOEICスコアに基づいて、3つのグループが形成されました。最初のグループのスコアは150から370、2番目のグループは371から570、3番目のグループは571から770でした。 23,539語の日本語大学生流暢コーパス(JUSFC2018)を構成する文字起こし。研究の質問は、独白の発話時間、対話の発話時間、総発話時間、明瞭度、発話速度、話された単語の数、および平均の長さの実行の変数に関する3つのグループ間の有意差に焦点を当てました。結果は、最初の2つの習熟度グループでは、独白の発話時間、発話速度、および話された単語の数に有意差が見られたのに対し、2番目と3番目の習熟度グループの比較では有意差は見られなかった。さらに、流暢さは、最も習熟度の高いグループのすべての変数で減少を示しました。

    DOI: 10.20469/ijhss.5.20001-6

    Kyutacar

  • The Illusion of Progress in Students’ Fluency - A Longitudinal Study of Students’ Monologic Speech 招待有り 査読有り 国際誌

    Robert W. Long III

    9th International Conference on Language, Medias and Culture ( ICLMC 2020 )   8 ( 2 )   24 - 38   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    この論文は、流暢さ、生産性の可能な違いを調べて、学生の単調なスピーチの問題についてです
    習熟度のレベル(TOEICスコアで表される)、およびこのスピーチがどのように向上するか
    学年度。 12人の参加者のスピーチに基づくデータは、コーパスから取得されました
    Monologic and Dialogic Corpus 2019(20,368語と42科目)、および2番目のコーパスMonologicから
    およびDialogicCorpus 2020(16,997語および29人の参加者)。特徴づけに焦点を当てた研究の質問
    習熟度の高い日本語と低い日本語の独白でのスピーチ(外国語としての英語)
    話す時間、アーティキュレーション率、平均長さの実行(MLR)の流暢さの変数に関する学習者、
    単語の数、および沈黙のパーセンテージ。さらに、研究の目的は、どのように音響的、語彙的であるかに焦点を当てています
    構文の流暢さは1年で変わる可能性があります。結果は、モノロジックの平均時間が
    2019年と2020年には、低能力グループよりも高能力グループの方がスピーチが高かったが、これは
    差は統計的に有意ではありませんでした。習熟度の高いグループでは、有意差がありました
    2019年から2020年の間に意味のない音節で、他の音響、語彙、構文の流暢さ
    変数は、2019/2020年度にわたって有意差を示しませんでした。さらなる研究は
    直接フィードバックが生徒の成果にどのように影響するかについて実施されました。
    キーワード:流暢さ、流暢さ、単調なスピーチ、音響、構文の複雑さ

    DOI: 10.12792/JMTI.8.2.24

    Kyutacar

    その他リンク: https://www2.ia-engineers.org/JMTI/index.php/jmti/index

  • The Mirage of Progress? A Longitudinal Study of Japanese Students’ L2 Oral Grammar 招待有り 査読有り

    Robert Long & Hiroaki Watanabe

    The Language Teacher ( JALT (Japanese Association of Language Teachers) )   45 ( 2 )   9 - 16   2021年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    本研究は、日本人大学生の英会話における文法上のエラーを、1学年間追跡調査したものである。15名の日本語話者の第2言語でのやり取りは、JUSFC2018コーパス(2018年4月/5月)と JUSFC2019 コーパス(2019年1月/2月)から取得された。これらのコーパスは、自己紹介の独白と3つの質問に答える会話に基づいているが、本研究は会話における文法上の正確さに焦点を当てて調査をした。研究課題は、2018年の最初のインタビューと翌年の2回目のインタビューとの間に、文法上の正確さにおいて有意な相違があるかどうかに焦点を当てた。特に、100単語ごとの節におけるエラー、グローバル・エラーとローカル・エラーの頻度、そして最も頻度の高い5つのエラーに注目した。調査結果は次の通りである。100単語ごとのエラーのない節は、8.78 節から7.89節へと若干減少した一方、100単語ごとのエラーのある節は1節以上増加し、3.16節から4.05節となった。グローバル・エラーは22から15へと著しく減少し、ローカル・エラーは76から112へと増加した。t-テストによると、グローバル・エラーとローカル・エラーに関しては、2つのスピーチコーパスに有意差は認められなかった。5つの最も頻度の高いエラーは次の通り、語彙の言葉づかい(71)、冠詞の省略(41)、複数形の間違い(19)、前置詞の省略(19)、そして動詞の使い方(9)、である。このデータは、学生が彼ら自身で校正することの難しさを浮き彫りにしている。

    DOI: 10.37546/JALTTLT45.2-2

    Kyutacar

    その他リンク: https://jalt-publications.org/tlt/issues/2021-03_45.2

  • Back to the Drawing Board: A Longitudinal Study of Fossilized Errors 招待有り 査読有り

    Robert Long & Hiroaki Watanabe

    The IAFOR International Conference on Education – Hawaii 2021 Official Conference Proceedings ( The International Academic Forum (IAFOR) )   183 - 198   2020年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Hawaii, USA   Online   2021年01月06日  -  2021年01月08日

    化石化したエラーの問題は、従来の指導方法が効果的でないことを示しているため、EFLの研究者にとって問題のある問題でした。したがって、化石化したエラーは、大学レベルの1年生の日本人EFL学生を対象に調査され、それらが発生している状況と1学年度中の頻度をよりよく理解しました。データは、2つのコーパス(20,368語で42科目のMonologic and Dialogic Corpus(MDC)2019)と、16,997語で29人の参加者がいる2番目のコーパスMDC2020から収集されました。 2019/2020コーパスのエラーが特定され、頻度がコード化されました。結果は、次の化石化されたエラーを示しました:記事の削除(92/94)、前置詞(39/43)複数形(54/55)、主語と動詞の一致(85/46)、および一般的な表現(60/69)。ただし、エラー/ 100ワードの句を見ると、2019コーパスでは5.29エラーでしたが、2020コーパスでは3.35エラー/ 100ワードでわずかに改善されており、わずかな進歩が見られました。これらの結果は、これらのエラーの多くが言語間であり、学生が自発的なスピーチで行っているエラーに気付いていないことを示しています。したがって、EFL教育では、意識と自己編集スキルを強調するための代替の指導方法が必要です。

    Kyutacar

    その他リンク: http://papers.iafor.org/wp-content/uploads/papers/iicehawaii2021/IICEHawaii2021_59166.pdf

  • Online Grammar Checkers Versus Self-Editing: An Investigation of Error Correction Rates and Writing Quality 査読有り

    Robert Long

    Journal of Nusantara Studies ( (JONUS) )   7 ( 1 )   441 - 458   2022年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Students around the world are under more pressure to produce academic papers that reflect a high level of grammatical and analysis. This study examines the effectiveness of one online grammar checker, grammarly.com, comparing the effectiveness with that of self-editing. From four universities in Kyushu, Japan, 199 papers, which were collected over 2019, were examined, with 99 essays being proofed by an online grammar checker. The research questions concerned the number of grammatical changes that were made with both methods, and the kinds of errors that were identified and missed, and the characteristics of syntactical complexity before and after editing. Results showed that there were no significant differences in syntactical complexity with either method of editing. There were fewer errors with self-editing, however, there were no significant differences in the edited drafts regards to errors/100 ratios, error-free clauses, and error-free clause ratios. The study showed marginal differences between the two methods of proofing but indicates that online tools can be useful for identifying certain grammatical errors. It remains clear that educators need to work more with EFL learners on the editorial and proofing process, but online grammar checkers may be a useful pedagogical tool to help low-proficient L2 learners.

    DOI: https://doi.org/10.24200/jonus.vol7iss1pp441-458

    DOI: https://doi.org/10.24200/jonus.vol7iss1pp441-458

    Kyutacar

  • Adapting E-Learning for Japanese EFL Students 査読有り

    Robert Long & Hiroaki Watanabe

    Proceedings for the 2021 5th International Conference on Education and Distance Learning ( IJLT )   12 ( 4 )   299 - 304   2022年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Italy   Online   2021年07月21日  -  2021年07月23日

    この研究では、eラーニングが日本の大学2年生の外国語としての英語(EFL)の学生である国際コミュニケーション英語テスト(TOEIC)のスコアに与える影響を調べました。これは標準化された英語テストです。 英語学習者のeラーニングシステムはGyuto-eASPによって開発され、800の多肢選択式のリスニング質問がありました。 4つの調査質問は、次のことに焦点を当てました。オンラインモジュールを完了した学生と完了していない学生の間でTOEICスコアに生じる可能性のある違い。 性別間の可能なスコアの違い。 また、eラーニングを完了したものの、TOEICスコアに有意な増加がなかったかどうか。 すべてのテストは、5%レベルで統計的に有意ではないことがわかりました。 eラーニングプログラムの使用法を改善して、学生のテストの点数により直接的で意味のある効果をもたらすように、さらに調査を行う必要があります。

    DOI: 10.18178/ijiet.2022.12.4.1618

    DOI: 10.18178/ijiet.2022.12.4.1618

    Kyutacar

    Scopus

    その他リンク: http://www.ijiet.org/show-168-2034-1.html

  • Teacher Recommendations for Writing Programs in Japanese Universities. 査読有り

    Robert Long and Hiroaki Watanabe

    International Journal of Information and Education Technology ( Asia Education Technology Symposium, (AETs) )   13 ( 4 )   650 - 657   http://www.ijiet.org   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    Japan   Online   2022年09月03日  -  2022年09月05日

    As a result of increased globalization and the demand for higher-level abilities among graduating students, Japanese institutions are gradually modifying their curricula. Writing, which has long fallen behind in terms of staffing, funding, attention is now being treated more seriously, albeit the hurdles remain formidable. Professors must now teach basic processes in writing an academic research paper, ranging from knowing how to access and use the library's resources and digital facilities in order to gather information to forming outlines, topic/supporting sentences, and finally formatting the rhetorical framework properly for an academic research paper, because Japanese high schools continue to offer few real writing experiences, and writing tends to remain at the sentence or paragraph-level. Professors may still be required to engage closely with graduate students who have a wide range of talents and needs, as well as provide intensive one-on-one training. Furthermore, such students must be able to handle feedback from basic reviews of works they have submitted for publication. Classes may also include a large number of foreign students who have received completely different writing instruction, thus posing a new pedagogical problem. A further issue is that competition in attracting top students in both private and national universities, so facilities and new courses are being added each year; in some cases, writing centers are designated with offers for one-to-one instruction. Finally, another challenge is helping students to integrate their own writing skills to academic papers in their field, and so mastering the jargon, the technical English, and various style formats that their own conferences require. As there are so many changes and challenges ahead for EFL writing instructors in Japan, the aim of this paper is to investigate the recommendations that six EFL instructors gave about their own institutions, specifically how the process approach to writing has adapted, how often are assignments required, and how is evaluation carried out. Furthermore, the study will discuss analysis and recommendations for students’ needs and for innovative approaches to teaching writing. Analysis will focus on teacher concerns, and overall commonalities and important differences in the responses. In short, it is important to get a snap shot of the quality of EFL writing instruction within foundation courses, and how teacher educators have adopted various conceptual frameworks for organizing and evaluating their programs. The results might stress the importance of re-thinking and re-organizing current programs or to initiate new writing courses.

    Kyutacar

    Scopus

    arXiv

    その他リンク: http://www.ijiet.org

  • Recent Challenges for Foreign English Teachers in Japan 招待有り 査読有り 国際誌

    "Robert Long," "Rong Zhang"

    International Journal of Social Science and Humanity ( International Journal of Social Science and Humanity )   14 ( 2 )   65 - 72   Manuscript received September 4, 2023; revised October 1, 2023; accepted January 19, 2024; published April 18, 2024.   2024年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Nagoya   2024年01月05日  -  2024年01月07日

    Japanese students are suffering from English learning. Data show that Japanese students fail to demonstrate desirable English proficiency despite decades-long efforts and promotion from the Japanese government. Foreign (native) teachers have helped with the development of English teaching in Japan in many respects, serving not only as teachers conveying language knowledge to students but also as representatives of foreign cultures helping students to appreciate incentives to learn about intercultural communication. The main emphasis of this study is to identify the problems with foreign English teachers in Japan to see whether there are any commonalities in the opinions of foreign EFL teachers related to cross-cultural challenges, labor concerns, workloads/working conditions, psychological and emotional well-being, which may have a negative impact on English education. The findings of surveys and semi-conducted interviews revealed that teachers’ perceptions of their teaching approaches were generally acceptable and unproblematic, and they seem to have received fair evaluation and support from their colleagues. The stress and demands on teachers were often excessive with increased administration, which consumed the energy of English teachers while not contributing to the improvement of teaching effectiveness. Although foreign teachers generally have positive outlooks on their own experience, their advice tends not to be taken seriously or given credit for their innovations or accomplishments. Cultural conflicts sometimes cause trouble for them. Foreign teachers should learn about Japanese culture and try to change their perspective in thinking to achieve a better understanding of intercultural communication.

    DOI: 10.18178/ijssh.2024.14.2.1195

    DOI: 10.18178/ijssh.2024.14.2.1195

    Kyutacar

    その他リンク: https://www.ijssh.net/uploadfile/2024/IJSSH-V14N2-1195.pdf

  • An Innovative Method of Teaching Grammar and its Impact on Standardized Test Scores 査読有り

    Robert Long and Hiroaki Watanabe

    The International Journal of Literacies ( The Learner Research Network )   31 ( 117 )   146   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    English grammar instruction in Japan seems unchanged for decades. One issue includes “the pedagogical divide” in English instruction, designating some styles to be more complicated and comprehended afterward with higher ability. Another problem is that forms in grammar are frequently taught, disregarding various contexts or recycling. This research aimed to investigate if a listening or a grammatical module would have the most impact on raising TOEIC scores. Over five hundred freshman Japanese college students took part in the investigation. The participants consisted of two groups, one doing a Moodle-based e-learning program and the other completing a conventional TOEIC-based listening lab. For the first grammatical module, an e-learning program for English grammar utilizing the concepts of strands and clusters was developed. A strand involves any grammatical form that is recycled in various contexts over several weeks. Grammar is then presented in clusters (clauses/phrases) and how each form might impact the other in various kinds of discourse. The research concentrated on distinctions between the two groups, dissimilarities in quizzes, classes, and progress during the two semesters. The findings indicated a difference between the two, with the listening lab achieving an approximately 38-point rise and the grammar e-learning program with a 43 rise. The test score revealed a linear increase in the standard deviation, with learners improving their points by 0.17 scores per quiz. The standardized scores rose through e-learning with mixed results.

    DOI: doi:10.18848/2327-0136/CGP/v31i02/117-146

    DOI: doi:10.18848/2327-0136/CGP/v31i02/117-146

    その他リンク: https://cgscholar.com/bookstore/cgrn/242/250

  • A Longitudinal Study on Japanese Learners’ Written Complexity, Accuracy, and Fluency 査読有り

    Robert Long

    The Language Teacher ( Japanese Association of Language Teachers )   50   To be published in October or November   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    従来のEFLライティングの授業では、試験の点数や宿題の完成度、e-learningのモジュールなどが重視され、データ収集が行われてきた。本報告は、日本語EFL生徒のライティングの複雑さ、正確さ、流暢さ(CAF)の変化に関する研究である。研究課題は、対照群(1学期に3本の小論文を書いた生徒)と処理群(8本の論文を書いた生徒)の違い、1年間で文法ミスが減少したかどうか、構文の複雑さ、正確さについて第1稿と第2稿で有意な改善が見られたかどうか、自己校正と文法オンラインチェッカーの使用で有意な差が見られたかどうかに焦点を当てた。最初のリサーチ・クエスチョンでは、構文の複雑さに関してグループ間に有意差があり、それは第2稿で改善され、第1稿から第8稿まで時間の経過とともに複雑さが増していた。流暢さは時間の経過とともに増加したが、Tユニットあたりの節数は平均3.2%増加し、振動が見られた。また、トリートメント・グループでは、文法的ミスは1年間で減少した。ドラフト間の改善の可能性については、コントロール・グループ、トリートメント・グループともに、構文の複雑さについては、変化が有意であることがわかった。また、オンライン文法チェッカーを使用したグループでは、ミスが少なかった。要するに、本研究は、EFLライティング(CAF)が指導によってどのような影響を受けるか、また、そのような授業に関してより多くの注意を払う必要があることを示している。

    その他リンク: https://jalt-publications.org/tlt/

▼全件表示

著書

  • The Arcadian Dragon: An Aesopian Novel Book I

    Robert Long(単著 ,  範囲: 188)

    Self-published  2017年09月  ( ISBN:978-1-5496-8573-6

     詳細を見る

    総ページ数:188   担当ページ:188   記述言語:英語

    The fables of Aesop, with their lessons and morals about greed, violence, oppression, and mankind’s short-sightedness, have—throughout time—always reminded us of our better selves and the importance of real virtues. And never before, especially at this time, does society need to be
    reminded of the importance of compassion, peace, contentment, and cooperation. This book, along with books two and three, are reminders about the need to stand firm against oligarchy and discrimination, the two forces that have always torn societies and nations apart. This book is unusual. It started off three years ago, and was to be a short story, written
    during the lazy hours of Sunday afternoons. Having produced several books of new Aesopian fables (among others), it was a logical next step to produce a hybrid, a fable-novel, in short, a book of fables (stretched into tales) with particular morals. Over the first year, the complexity of the stories
    began to take shape, and it became apparent that three books were needed to finish the story properly. There are three stories that are intertwined. The story is set in a post-apocalyptical world set in Australia; furthermore, the character of the dragon has been created to highlight the words,
    actions, ideas, and attitudes of 30 dictators, tyrants, oligarchs, and emperors over time, starting with Franz Joseph I, Emperor of Austria, followed by Napoleon, Benito Mussolini, Idi Amin, Muammar
    Gaddafi, Kim Jong-un, Bashar al-Assad, George Bush, Donald Trump among others. By making Hasai, the Dragon, multi-dimensional in this regard, the concepts and the attitudes of oligarchs can be better understood; however, the voices, phrases, and slogans of these tyrants are found more in
    books II and III. Further, the book also humorously criticizes the endless superstitions that have held people back, either through the concepts of tradition, false hopes, and faith. Besides using Chinese astrology as the core premise for the book (along with its descriptors for each of the 12 animals), the book also pokes fun at western astrology, lucky charms, healing crystals, fortune telling, tarot cards, numerology, and ancestor worship. In short, the book has been written for the victims of discrimination, like Mary Taylor, and for all of those who have suffered (and are suffering) from oligarchs and tyrants. Indeed, we may very soon be well be at the end of an era as events out of the U.S., Europe, and the Middle East continue to highlight the pettiness of oligarchs, and the hateful divisions in society. Oligarchs, unfortunately, do not go gentle into the good night. And so as our population continues to soar, and our resources decline, the wealthy will do what they do best—which is to control and to oppress, but through wisdom, the poor, like Aesop himself (who was once a slave), can overcome. This novel is a chance for children to better understand the importance of compassion, and to truly understand the complexity of their own world. It will, nonetheless, take one to a place where the land is wide, the flowers are blossoming, and the sun is bright.

  • The Arcadian Dragon: An Aesopian Novel Book II

    Robert Long(単著 ,  範囲: 248)

    Self-published  2019年10月  ( ISBN:9781698618647

     詳細を見る

    総ページ数:248   担当ページ:248   記述言語:英語

    The fables of Aesop, with their lessons and morals about greed, violence,
    oppression, and mankind’s short-sightedness, have—throughout time—always reminded us of our better selves and the importance of real virtues. And never before, especially at this time, does society need to be reminded of the importance of compassion, peace, contentment, and cooperation. This book, along with books two and three, are reminders about the need to stand firm against oligarchy and discrimination, the two forces that have always torn societies and nations apart. It has been little over two years since the first book of this trilogy was written. Originally, the idea was to create a short story, written during the lazy hours of Sunday afternoons. Having produced several books of new Aesopian fables (among
    others), it was a logical next step to produce a hybrid, in short, a book of fables (stretched into tales) with particular morals. Over the first year, the complexity of the stories began to take shape, and it became apparent that three books were needed to finish the story. The three tales that make up this book are set in the future, in a post-apocalyptical world set in Australia with the character of the dragon representing the voices, words, slogans, actions, ideas, and attitudes of 30 dictators, tyrants, oligarchs,
    and emperors over time: Franz Joseph I, Emperor of Austria, Napoleon, Benito Mussolini, Idi Amin, Muammar Gaddafi, Kim Jong-un, Bashar al-Assad, George Bush, and Donald Trump among others. By making Hasai, the Dragon, multidimensional in this regard, the concepts and the attitudes of oligarchs can be better understood. The book also humorously criticizes the endless superstitions that have held people back, either through the concepts of tradition, false hopes, and faith. Besides using Chinese astrology as the core premise for the book (along with its descriptors
    for each of the 12 animals), the book also pokes fun at western astrology, lucky charms, healing crystals, fortune telling, tarot cards, numerology, and ancestor worship. In short, these books have been written for the victims of discrimination, like Mary Turner, and for all of those who have suffered (and are suffering) from oligarchs and tyrants. Indeed, we may be at the end of an era as events out of the U.S., Europe, and the Middle East (Saudi Arabia) continue to highlight the pettiness and evil of the oligarchs, and the hateful divisions in society. Oligarchs, unfortunately, do not go gentle into the good night. And so as our population continues to soar, and our resources decline, the wealthy will do what they do best—which is to control and to
    oppress. But through wisdom, the poor, (like Aesop himself who was once a slave), will overcome these times. This novel, therefore, is a chance for children to better understand the importance of compassion, and to truly understand the evil and the complexity of their own world. It will—I hope—take one to a place where the land is wide, the flowers are blossoming, the sun is bright, and the roses are white.

  • Explain It: Discussing Japanese Culture in English (2nd Edition)

    Robert Long(単著)

    Perceptia Press  2020年03月  ( ISBN:978-4-939130-31-1

     詳細を見る

    総ページ数:92   記述言語:英語

    これは第2版(カラー)で、情報が更新され、コンテンツ、スタイル、タスクの形成/順序が変更されています。 追加のテスト資料も提供されます。

  • The Arcadian Dragon: An Aesopian Novel Book III - Pandora's Box

    Robert Long(単著 ,  範囲: 191)

    Amazon KDP  2021年01月  ( ISBN:9798595226349

     詳細を見る

    総ページ数:191   記述言語:英語

    貪欲、暴力、抑圧、そして人類の近視眼についての教訓と道徳を備えたイソップの寓話は、常に私たちのより良い自分と本当の美徳の重要性を私たちに思い出させてきました。そして、これまで、特に現時点では、社会は思いやり、平和、満足、そして協力の重要性を思い出す必要はありません。この本は、第1巻と第2巻とともに、常に社会と国家を引き裂いてきた2つの力である寡頭制と差別にしっかりと立ち向かう必要性を思い起こさせます。これらの本を構成する3つの物語は、将来、オーストラリアを舞台にしたポスト黙示録的な世界で、30人の独裁者、暴君、オリガルヒの声、言葉、スローガン、行動、アイデア、態度を表すドラゴンのキャラクターで設定されます、そして時間の経過とともに皇帝:フランツ・ジョセフI、オーストリア皇帝、ナポレオン、ベニート・ムッソリーニ、イディ・アミン、ムアンマル・カダフィ、キム・ジョンウン、バシャール・アル・アサド、ジョージ・ブッシュ、ドナルド・トランプなど。この点でドラゴンのハサイを多次元にすることで、寡頭制の概念や態度をよりよく理解することができます。最初の本はまた、伝統、誤った希望、そして信仰の概念のいずれかを通して人々を妨げてきた無限の迷信をユーモラスに批判しています。この本の中心的な前提として中国の占星術を使用することに加えて(12匹の動物のそれぞれの記述子とともに)、この本はまた、西洋占星術、幸運のお守り、癒しの結晶、占い、タロットカード、数秘術、および祖先を楽しんでいます崇拝。
    要するに、これらの本は、メアリー・ターナーのような差別の犠牲者、テキサスのサム・レイノルズのようないじめっ子から他人を守るために亡くなった人々、そして寡頭制に苦しんでいる(そして苦しんでいる)すべての人々のために書かれました。暴君。確かに、米国、ヨーロッパ、中東(サウジアラビア)からの出来事が、社会における寡頭制と憎悪の分裂の悲惨さと悪を強調し続けているので、私たちは時代の終わりにいるかもしれません。残念ながら、オリガルヒは、詩人のロバート・フロストに言及するために、おやすみに優しくは入りません。確かに、ほんの数日前、私たちはそのようなオリガルヒの一人、ドナルド・トランプによるクーデターの試みを見ました。彼は彼自身の死と可能性のある投獄と戦っています。この大失敗、不必要に失われた命、そしてそれからの破壊は、私たちの「エリート」が私たちを支配することを可能にするためのすべてのコストを私たちに思い出させるはずです。
    しかし、私たちの人口が急増し続け、私たちの資源が減少するにつれて、人々は彼らを荒野から導き出すための「強い男」を探すでしょう。しかし、いつものように、裕福な人は彼らが最も得意とすること、つまり支配し抑圧することをします。貧しい人々(かつて奴隷だったイソップ自身のように)がこれらの時代を乗り越えるのは、知恵によってのみです。したがって、この小説は、子供たちが思いやりの重要性をよりよく理解し、自分たちの世界の悪と複雑さを真に理解する機会です。土地が広く、花が咲き、太陽が明るく、バラが白い「すべての土地」の場所に連れて行ってくれることを願っています。

  • New Aesop Fables for Children ( 新儿童伊索寓言) ( Bilingual Version Volume 1)

    Robert Long(共訳 ,  範囲: 57)

    Amazon  2020年08月  ( ISBN:9798676396534

     詳細を見る

    総ページ数:57   記述言語:中国語

    1
    Foreword
    In 620 BC, Aesop was born as a slave and was owned by two masters, the latter of whom freed him due to his wit and learning. In time, Aesop raised himself to a position of high renown, and he began to travel through many countries. He met with philosophers, Phadedo, Menippus, and Epictetus, along with such sages as Solon and Thales when he went to the court of Croesus. Croesus was so pleased by him that he was hired as a public official and as a diplomat. It was during one of the ambassadorial missions to Delphi that Aesop was killed—his death seemed to be avenged by a series of calamities.
    Aesop’s travels, most likely, allowed him to become acquainted with all kinds of virtues and vices. Aesop wrote his fables to provide instruction and guidance for all mankind; likewise, these fables were written for the same purpose, particularly as people today are growing up without a moral compass to guide them through complex social issues. As many of the characters in these fables represent common hopes, ideals, goals and shortcomings that shape society today, it is my hope that people, young and old, can learn and discuss the benefits of virtues, and the consequences of vices, so that they can develop the insight to more effectively shape their own lives and society in a more meaningful way. It’s not easy trying to expand on the fables of Aesop, for their charm, wisdom, humor, and characters transcend time, and speak to us as clearly as they did so long ago. It was, no doubt, because of Aesop’s hard background that he was able to see the ‘lessons of life’ that so many others miss.
    These fables I believe particularly appeal to Chinese parents with young children for bedtime stories because they can teach their children the wisdom they need in their future life. It is also a valuable book to help the kids to develop their bilingual skills in both English and Chinese while enjoy the interesting stories. “Taking It a Step Further – Moral Prompts” provide questions for readers to think about further. We suggest that parents have further discussion with their kids to help them think more creatively. Learners of Chinese can also practice speaking through retelling those fables. We sincerely hope that you will have a fruitful and relaxing experience with our book.

  • New Aesop Fables for Children ( 新儿童伊索寓言) ( Bilingual Version Volume 2) (EN):New Aesop Fables for Children ( 新儿童伊索寓言)( Bilingual Version Volume 2)

    Robert Long(単訳 ,  範囲: 58)

    Amazon  2020年12月  ( ISBN:979-8578119804

     詳細を見る

    総ページ数:58   記述言語:中国語

    Foreword
    In 620 BC, Aesop was born as a slave and was owned by two masters, the latter of whom freed him due to his wit and learning. In time, Aesop raised himself to a position of high renown, and he began to travel through many countries. He met with philosophers, Phadedo, Menippus, and Epictetus, along with such sages as Solon and Thales when he went to the court of Croesus. Croesus was so pleased by him that he was hired as a public official and as a diplomat. It was during one of the ambassadorial missions to Delphi that Aesop was killed—his death seemed to be avenged by a series of calamities. Aesop’s travels, most likely, allowed him to become acquainted with all kinds of virtues and vices. Aesop wrote his fables to provide instruction and guidance for all mankind; likewise, these fables were written for the same purpose, particularly as people today are growing up without a moral compass to guide them through complex social issues.
    As many of the characters in these fables represent common hopes, ideals, goals and shortcomings that shape society today, it is my hope that people, young and old, can learn and discuss the benefits of virtues, and the consequences of vices, so that they can develop the insight to more effectively shape their own lives and society in a more meaningful way. It’s not easy trying to expand on the fables of Aesop, for their charm,
    wisdom, humor, and characters transcend time, and speak to us as clearly as they did so long ago. It was, no doubt, because of Aesop’s hard background that he was able to see the ‘lessons of life’ that so many others miss. These fables I believe particularly appeal to Chinese parents with young children for bedtime stories because they can teach their children the wisdom they need in their future life. It is also a valuable book to help the kids to develop their bilingual skills in both English and Chinese while enjoy the interesting stories. “Taking It a Step Further– Moral Prompts” provide questions for readers to think about further. We suggest that parents have further discussion with their kids to help them think more creatively. Learners of Chinese can also practice speaking through retelling those fables. We sincerely hope that you will have a fruitful and relaxing experience with our book.

  • New Aesop Fables for Children ( 新儿童伊索寓言) ( Bilingual Version Volume 3) (EN):New Aesop Fables for Children ( 新儿童伊索寓言)( Bilingual Version Volume 3)

    Robert Long(単訳 ,  範囲: 54)

    Amazon  2021年03月 

     詳細を見る

    総ページ数:54   記述言語:中国語

    Foreword

    In 620 BC, Aesop was born as a slave and was owned by two masters, the latter of whom freed him due to his wit and learning. In time, Aesop raised himself to a position of high renown, and he began to travel through many countries. He met with philosophers, Phadedo, Menippus, and Epictetus, along with such sages as Solon and Thales when he went to the court of Croesus. Croesus was so pleased by him that he was hired as a public official and as a diplomat. It was during one of the ambassadorial missions to Delphi that Aesop was killed—his death seemed to be avenged by a series of calamities.
    Aesop’s travels, most likely, allowed him to become acquainted with all kinds of virtues and vices. Aesop wrote his fables to provide instruction and guidance for all mankind; likewise, these fables were written for the same purpose, particularly as people today are growing up without a moral compass to guide them through complex social issues. As many of the characters in these fables represent common hopes, ideals, goals and shortcomings that shape society today, it is my hope that people, young and old, can learn and discuss the benefits of virtues, and the consequences of vices, so that they can develop the insight to more effectively shape their own lives and society in a more meaningful way. It’s not easy trying to expand on the fables of Aesop, for their charm, wisdom, humor, and characters transcend time, and speak to us as clearly as they did so long ago. It was, no doubt, because of Aesop’s hard background that he was able to see the ‘lessons of life’ that so many others miss.
    These fables I believe particularly appeal to Chinese parents with young children for bedtime stories because they can teach their children the wisdom they need in their future life. It is also a valuable book to help the kids to develop their bilingual skills in both English and Chinese while enjoy the interesting stories. “Taking It a Step Further – Moral Prompts” provide questions for readers to think about further. We suggest that parents have further discussion with their kids to help them think more creatively. Learners of Chinese can also practice speaking through retelling those fables. We sincerely hope that you will have a fruitful and relaxing experience with our book.
    Robert W. Long III
    Rong Zhang               March 16, 2021

  • New Aesop Fables for Children (新儿童伊索寓言) (Bilingual Version -Volume 4) [Chinese-English]

    Robert Long & Rong Zhang(共著 ,  範囲: 38)

    Amazon KDP  2021年09月  ( ISBN:979-8495639645

     詳細を見る

    総ページ数:58   担当ページ:58   記述言語:英語

    紀元前620年、イソップは奴隷として生まれ、2人の主人が所有していました。主人は、彼の機知と学習のために彼を解放しました。やがて、エーソップは名声を博し、多くの国を旅し始めました。彼はクロイソスの宮廷に行ったとき、哲学者、ファデド、メニッポス、エピクテトス、そしてソロンやタレスなどの賢人と会いました。クロイソスは彼にとても喜んでいたので、彼は公務員と外交官として雇われました。 Aesopが殺されたのは、Delphiへの大使館の任務の1つでした。彼の死は、一連の災難によって報復されたようです。
    Aesopの旅行は、おそらく、彼があらゆる種類の美徳と悪徳に精通することを可能にしました。イソップは、全人類に指導と指導を提供するために彼の寓話を書きました。同様に、これらの寓話は同じ目的で書かれました。特に、今日の人々は、複雑な社会問題を導く道徳的な羅針盤なしで成長しているためです。これらの寓話の登場人物の多くは、今日の社会を形作る共通の希望、理想、目標、欠点を表しています。老若男女を問わず、人々が美徳の利点と悪徳の結果について学び、話し合うことができることを願っています。彼らは、より有意義な方法で自分たちの生活や社会をより効果的に形作るための洞察を発展させることができます。 Aesopの寓話を拡張しようとするのは簡単ではありません。その魅力、知恵、ユーモア、キャラクターは時間を超越し、昔と同じようにはっきりと私たちに話しかけます。他の多くの人が見逃している「人生の教訓」を彼が見ることができたのは、間違いなく、Aesopの厳しい背景のおかげでした。
    これらの寓話は、幼い子供を持つ中国人の親にとって、就寝時の話で特に魅力的だと思います。なぜなら、彼らは子供たちに将来の生活に必要な知恵を教えることができるからです。また、子供たちが面白い話を楽しみながら、英語と中国語の両方でバイリンガルのスキルを伸ばすのに役立つ貴重な本です。 「一歩踏み出す–道徳的プロンプト」は、読者がさらに考えるための質問を提供します。親が子供とさらに話し合って、子供がより創造的に考えるのを助けることをお勧めします。中国語の学習者は、それらの寓話を語り直すことで話す練習をすることもできます。私たちはあなたが私たちの本で実り多いリラックスした経験をすることを心から願っています。

    その他リンク: https://www.amazon.com

  • New Aesop Fables for Children (新儿童伊索寓言): (Bilingual Version - Volume 5)

    Robert Long & Rong Zhang(共著 ,  範囲: 45)

    Amazon KDP  2022年02月  ( ISBN:979-8414745648

     詳細を見る

    総ページ数:65   記述言語:日本語

    紀元前620年、イソップは奴隷として生まれ、2人の主人が所有していました。主人は、彼の機知と学習のために彼を解放しました。やがて、エーソップは名声を博し、多くの国を旅し始めました。彼はクロイソスの宮廷に行ったとき、哲学者、ファデド、メニッポス、エピクテトス、そしてソロンやタレスなどの賢人と会いました。クロイソスは彼にとても喜んでいたので、彼は公務員と外交官として雇われました。 Aesopが殺されたのは、Delphiへの大使館の任務の1つでした。彼の死は、一連の災難によって報復されたようです。
    Aesopの旅行は、おそらく、彼があらゆる種類の美徳と悪徳に精通することを可能にしました。イソップは、全人類に指導と指導を提供するために彼の寓話を書きました。同様に、これらの寓話は同じ目的で書かれました。特に、今日の人々は、複雑な社会問題を導く道徳的な羅針盤なしで成長しているためです。これらの寓話の登場人物の多くは、今日の社会を形作る共通の希望、理想、目標、欠点を表しています。老若男女を問わず、人々が美徳の利点と悪徳の結果について学び、話し合うことができることを願っています。彼らは、より有意義な方法で自分たちの生活や社会をより効果的に形作るための洞察を発展させることができます。 Aesopの寓話を拡張しようとするのは簡単ではありません。その魅力、知恵、ユーモア、キャラクターは時間を超越し、昔と同じようにはっきりと私たちに話しかけます。他の多くの人が見逃している「人生の教訓」を彼が見ることができたのは、間違いなく、Aesopの厳しい背景のおかげでした。
    これらの寓話は、幼い子供を持つ中国人の親にとって、就寝時の話で特に魅力的だと思います。なぜなら、彼らは子供たちに将来の生活に必要な知恵を教えることができるからです。また、子供たちが面白い話を楽しみながら、英語と中国語の両方でバイリンガルのスキルを伸ばすのに役立つ貴重な本です。 「一歩踏み出す–道徳的プロンプト」は、読者がさらに考えるための質問を提供します。親が子供とさらに話し合って、子供がより創造的に考えるのを助けることをお勧めします。中国語の学習者は、それらの寓話を語り直すことで話す練習をすることもできます。私たちはあなたが私たちの本で実り多いリラックスした経験をすることを心から願っています。

    その他リンク: https://www.amazon.com

  • Technical Matrix: An Engineering English coursebook 査読有り

    Robert Long, Brian Cullen, Atsushi Tanabe(共著 ,  範囲: デザイン、編集、校正を担当。 宇宙工学の新しいコンテンツの半分を書きました)

    Perceptia Press  2022年09月  ( ISBN:4-939130-93-2

     詳細を見る

    総ページ数:130   記述言語:英語

    これは本の第 3 版であり、多くの変更が含まれており、現在は宇宙工学のトピックが含まれています。 また、flipgrid のダウンロードとペーパーバックの両方で利用できるようになります。

    その他リンク: http://www.perceptiapress.com/books/tm/index.html

  • New Aesop Fables for Children (新儿童伊索寓言)(Bilingual Version -Volumes 1-5)

    Robert Long, Rong Zhang (Translator)( 範囲: 180)

    Lulu Press  2022年09月  ( ISBN:978-1-387-68020-7

     詳細を見る

    総ページ数:217   担当ページ:217   記述言語:英語

    これらの寓話は、将来の生活に必要な知恵を子供たちに教えることができるため、幼い子供を持つ中国の親にとって就寝時の物語として特に魅力的であると私たちは信じています. また、面白いお話を楽しみながら、英語と中国語のバイリンガル力を伸ばすのにも役立つ一冊です。 「それをさらに一歩進める - 道徳的なプロンプト」は、読者がさらに考えるための質問を提供します. 子供たちがより創造的に考えられるように、保護者が子供たちとさらに話し合うことをお勧めします。 中国語の学習者は、これらの寓話をもう一度話すことで話す練習もできます。 私たちはあなたが私たちの本で実りあるリラックスした経験をしてくれることを心から願っています.

    その他リンク: https://www.lulu.com

  • Junk Yard Poetry: Volume 2 Moral Residue

    Robert Long(単著 ,  範囲: 91)

    Amazon  2022年12月  ( ISBN:979-8372086302

     詳細を見る

    総ページ数:91   担当ページ:5-6   記述言語:英語

    David Lehman, a noted literary critic, and poet, once noted that poetry is called the lost art, adding that “poetry is the fox under our shirts that gnaws away at our hearts. Outside, we stand firm, inside, we are altered forever.” And for this very reason, in this rather
    fragmented and broken world that we have today in 2022, where one’s attention span has become more and more limited, distracted, and shorten to digestible sound-bites and
    images from blogs, toxic and high-energy conspiracy theories, cable “news” and TV game shows, we truly need that fox, to help us yearn for something more meaningful.
    The idea of ‘Junkyard poetry’ (what I consider as a rather “futuristic” form of beat
    poetry) comes from both the content and even the method of writing. The first volume of Junkyard poetry was published in early 2022 with the main purpose being to better
    remember the current events for the year, as each poem was based on one particular event. Some of the events that took place from August to December 2021) include overwork, the collapse of Afghanistan, police brutality, environmental destruction and imbalance, death by drones, references to Japanese and Chinese business and political practices, Mars Rover (technology), 9/11, Confederate Monument Removals, British politics and Boris Johnson, Facebook renaming and rebranding, Steve Bannon, Donald Trump among many other issues.
    For this volume, fifty themes were chosen including travel, technology, health, culture, biology, overpopulation, movie stars, music, nationalism and many others. Again, as
    before, the methodology for composing was by noting words, phrases, and images from various poems that I found interesting. In time, the list (junkyard) became longer and
    4
    longer. Dozens of books and poets are referenced, beginning with “The Whole Island: Six Decades of Cuban Poetry” edited by Mark Weiss before moving on to Wallace Stevens and other Western poets (see bibliography) that have been published in various volumes.
    In this junkyard poetry, there are several “poetic devices” that were used for this volume: alliteration, end, and internal rimes. In short, what I have learned is that these themes help to remind us what society is, and is becoming. As David Lehman notes, ‘poems are merely foot movements in a larger dance.’ The question is whether or not we are enjoying the dance and finding it meaningful.

    その他リンク: https://www.amazon.co.jp/-/en/Mr-Robert-William-Long-III/dp/B0BRGW8CP4/ref=sr_1_1?crid=2MRI9P0NECL1Y&keywords=Junk+yard+poetry+volume+2&qid=1675059828&sprefix=junk+yard+poetry+volume+2%2Caps%2C164&sr=8-1

  • 2023 Technical Matrix I Third Edition (Learning Management System, LMS) 査読有り

    Robert Long(単著 ,  範囲: Online)

    Perceptia Press / ZenGengo  2023年06月 

     詳細を見る

    総ページ数:Online   担当ページ:Online   記述言語:英語

    This is a complementary learning system that complements the online and paper EFL textbook. It contains numerous innovative tasks for listening, speaking, writing, listening, grammar and vocabulary. (http://www.perceptiapress.com/TMKIT2023/The_Technical_Matrix_KIT_2023.html. [login: user1, password, Perceptia Press].

    その他リンク: https://app.zengengo.com/manageFolder.php?id=9679

  • Tin-Plated Poetic Prophecies

    Robert W. Long III(単著 ,  範囲: 64)

    Amazon Press  2024年01月  ( ISBN:9798873081318

     詳細を見る

    総ページ数:64   担当ページ:64   記述言語:英語

    時に、人生の脚本を先読みすることは、私たちに何が起こりうるのか、あるいは何が起こるのかをよりよく垣間見るために重要である。この詩集は、社会が直面する無数のテーマ、出来事、問題について、未来を見通す手段を提供しようとするものである。私は最初の詩で、債券市場の崩壊から不動産バブルに至るまで、絶えず揺れ動いているお金の虚構と経済的不安を指摘し、私たちが真に大切にすべきものとして、私たちの経験と記憶という真の通貨をいかに数えるべきかを説いている。また、私自身の個人的な経験から、教育の倦怠感、アンチエイジング薬、過労、ハリー王子の回顧録、孤独、使用禁止画像、そして記憶喪失やボットに関する問題について書いてきた。基本的に、誰にでも楽しめるものがある。ジャンクヤード・ポエトリー(ビート・ポエトリーの一種)は、さまざまなイメージ、言葉、コンセプト、アイデア、さらには視点までもが、さまざまな詩人から「調達」され、新しいテーマや詩に再利用されることから生まれる。無駄なものは何もない。今年は、Poets.orgとそのメーリングリスト「Poem-a-Day」のおかげで、この文章に必要な様々な詩とイメージを得ることができた。しかし、2023年のような分断され、壊れた世界では、無限に続くブログ、有害で高エネルギーな陰謀論、ケーブルの「ニュース」、インターネットのミームやゲームによって、人の注意力は限られ、浅くなっている! 実際、デイヴィッド・リーマンが指摘するように、「詩は大きなダンスの中の足の動きにすぎない」。問題は、私たちがそのダンスを楽しみ、意義を見出しているかどうかである。

    その他リンク: https://www.amazon.com/Tin-Plated-Poetry-Prophecies-Robert-Long/dp/B0CRVSMBW7/ref=sr_1_fkmr1_1?crid=77P2ITIA9DT4&keywords=tin-plated+poetic+prophecies&qid=1705029845&sprefix=tin-plated+poetic+prophecie%2Caps%2C270&sr=8-1-fkmr1

  • New Aesop Fables for Children (新儿童伊索寓言): (Bilingual Version - Volume 7)

    Robert Long, Rong Zhang(共著 ,  範囲: 34)

    Amazon KDP  2024年04月 

     詳細を見る

    総ページ数:34   担当ページ:34   記述言語:英語

    These fables I believe particularly appeal to Chinese parents with young children for bedtime stories because they can teach their children the wisdom they need in their future life. It is also a valuable book to help the kids to develop their bilingual skills in both English and Chinese while enjoy the interesting stories. “Taking It a Step Further – Moral Prompts” provide questions for readers to think about further. We suggest that parents have further discussion with their kids to help them think more creatively. Learners of Chinese can also practice speaking through retelling those fables. We sincerely hope that you will have a fruitful and relaxing experience with our book”


    その他リンク: https://www.amazon.com/New-Aesop-Fables-Children-Bilingual-ebook/dp/B0CTHQW6VW/ref=sr_1_1?crid=1ZZ7E8WKI4JQ1&dib=eyJ2IjoiMSJ9.v-3NuEE5Nnpopw8C64cGG2CJde0nbKQM_A4Xmgve2UGIKgtIRvTCksYEigxL6iMxBjjB8eFiV2zryHGEb28Lyxah1cjzhxtazRqlci9_-1aQO5KqbDCxp7Nlf4Mxei5-7u2Kt-KNIpJOpE6Np-q78xImrRpJeCcatObxd5O_BtS2MFDq4DcsNzq8vCA-Iw7x3LA14hXicrSDanfBxEsr-FduRcgGRCxZd_5n2FVj7OM.-kKKm9puxGwArg3kos-wwyR55nwDoQBi-l971Pc30Sg&dib_tag=se&keywords=New+Aesop+Fables+for+Children+%28新儿童伊索寓言%29%3A+%28Bilingual+Version+-+Volume+7%29&qid=1713765469&sprefix=new+aesop+fables+for+children+新儿童伊索寓言+bilingual+version+-+volume+7+%2Caps%2C1315&sr=8-1

  • New Aesop Fables for Children (新儿童伊索寓言): (Bilingual Version - Volume 6)

    Robert Long(共著 ,  範囲: 30)

    KDP Amazon  2024年04月 

     詳細を見る

    総ページ数:40   担当ページ:2   記述言語:英語

    イソップは旅を通じて、おそらくあらゆる美徳や悪徳を知ることができたのだろう。イソップが寓話を書いたのは、全人類に教えと導きを与えるためであった。同様に、これらの寓話も同じ目的で書かれたものであり、特に現代人が複雑な社会問題を解決するための道しるべとなる道徳的な羅針盤を持たずに成長しているためである。これらの寓話の登場人物の多くが、今日の社会を形成している共通の希望、理想、目標、欠点を表しているように、老若男女を問わず、人々が美徳の利点と悪徳の結果を学び、議論することで、自分自身の人生や社会をより有意義な方法でより効果的に形成するための洞察力を養うことができればと願っている。イソップ寓話の魅力、知恵、ユーモア、登場人物は時代を超え、はるか昔と同じように私たちにはっきりと語りかけてくるからだ。イソップが、他の多くの人が見逃している「人生の教訓」を見抜くことができたのは、間違いなく彼の厳しい生い立ちがあったからだ。

    これらの寓話は、幼い子供を持つ中国の親にとって、特に就寝前の読み聞かせに適していると思う。また、面白い物語を楽しみながら、英語と中国語のバイリンガル・スキルを伸ばすのに役立つ貴重な本でもある。「さらに一歩踏み込んで-道徳的な質問」には、読者がさらに考えるための質問が用意されている。子供たちがより創造的に考えることができるように、親御さんが子供たちとさらに話し合うことをお勧めします。中国語の学習者は、寓話の再話を通して話す練習をすることもできます。私たちは、あなたが私たちの本で実りある、リラックスした経験をすることを心から願っています。

    その他リンク: https://www.amazon.com/New-Aesop-Fables-Children-Bilingual-ebook/dp/B0D2DPJM79/ref=sr_1_1?crid=1OQ5XL67IVW14&dib=eyJ2IjoiMSJ9.0Uriphnj-I2_iNnTmDRyb4HqIdDd3G1WiKsLYhJbhaYCQyIYMlyXzjkcwm-BiSJDrcEE1ahx5eyXUHGzvycoKMuTLMr8zxWPGLp20xXACFkez41iMfJRmY3fOnSoIkeyOoMB6IBNEoVfB9zmRBEE7thH1ez1eroEKauYVRb49yVk6d9NZ3iMGniogl-mr2a1_3iUG-56OqKddlzw5zeVHOHy-VCWDgMEysOCZbnyKhI.qcxvqoUo28J1ncBKkccYaDfAZ5PKfv6fiP4GAV4k2AA&dib_tag=se&keywords=New+Aesop+Fables+for+Children+%28新儿童伊索寓言%29%3A+%28Bilingual+Version+-+Volume+6%29&qid=1715060405&sprefix=new+aesop+fables+for+children+新儿童伊索寓言+bilingual+version+-+volume+6+%2Caps%2C1466&sr=8-1

▼全件表示

口頭発表・ポスター発表等

  • Discourse Analysis: Strategic Competence in Discourse, Theory, Instruction

    Robert Long

    NAFSA/TESOL Regional Convention  NAFSA/TESOL

     詳細を見る

    開催期間: 1990年10月10日 - 1990年10月14日   記述言語:英語   開催地:Louisville, Kentucky, USA  

  • The Video Library: A Systematic Approach to Listening Instruction

    Robert Long

    TESOL Southeast Regional Conference  TESOL

     詳細を見る

    開催期間: 1992年10月10日 - 1992年10月14日   記述言語:英語   開催地:Biloxi, MIssissippi, USA  

  • Attaining Conversational Fluency through Strategic Competence

    Robert Long

    TESOL Southeast Regional Conference  TESOL

     詳細を見る

    開催期間: 1992年10月10日 - 1992年10月14日   記述言語:英語   開催地:Biloxi, Mississippi  

  • Developing Curricular Guidelines: Concerns, Goals, Process, Product and Review

    Robert Long

    29th TESOL International Convention  TESOL

     詳細を見る

    開催期間: 1995年03月10日 - 1995年03月13日   記述言語:英語   開催地:Long Beach, California  

  • Creativity and the EFL Curriculum

    Robert Long

    石川JALTアフィリエイト 

     詳細を見る

    開催期間: 1996年01月01日   記述言語:日本語   開催地: Kanazawa  

  • Designing Activities to Elicit Creative Responses

    Robert Long

    第21回全国JALT大会  21st National JALT Conference

     詳細を見る

    開催期間: 1996年11月01日   記述言語:英語   開催地:Hiroshima 日本  

    The presenter examined different ways of presenting conversations and prompts to improve student feedback.

  • College student attitudes: A Case Study

    Robert Long

    第21回全国JALT会議 

     詳細を見る

    開催期間: 1996年11月06日   記述言語:英語   開催地: Hiroshima  

  • Developing Reflections Through Personal Teaching Philosophies

    Robert Long

    第31回国際TESOL会議 

     詳細を見る

    開催期間: 1997年03月10日   記述言語:英語   開催地: America  

    This presentation focuses on how to improve one's teaching philosophy for job interviews and searches.

  • Assessing Creativity and the EFL Curriculum

    Robert Long

    北九州市JALTアフィリエイト 

     詳細を見る

    開催期間: 1997年05月10日   記述言語:英語   開催地:日本 Kitakyushu-city  

    The purpose of this presentation was to examine how to improve creativity, thus, task "appeal" of various kinds of exercises found in ESL and EFL textbooks.

  • Fostering Fluency through Intensive Verbal Courses

    Robert Long

    第22回全国JALT大会  JALT

     詳細を見る

    開催期間: 1997年10月10日   記述言語:英語   開催地:Hamamatsu  

    To show specific techniques for increasing fluency.

  • Surveying Student Motivations and Anxiety

    ロバート·ロング, デビッドのピーテ

    第22回全国JALT大会 

     詳細を見る

    開催期間: 1997年10月09日   記述言語:英語   開催地: Hamamatsu  

    The study focuses on how attitudes can influence motivation.

  • Surveying Student Perceptions, Expectations and Attitudes

    Robert Long

    第14回JACET九州·沖縄の会議 

     詳細を見る

    開催期間: 1997年10月31日   記述言語:英語   開催地: Okinawa  

    This study examined a range of attitudes, focusing first on student expectations of their English course at the beginning of the year, and how those expectations related to attitudes during the mid-term and final period of the course.

  • Pooling Teachers' Insights

    Robert Long

    北九州JALTの章  JALT

     詳細を見る

    開催期間: 1998年11月04日   記述言語:英語   開催地: Kitakyushu-city  

    The study focuses on the attitudes and insights of various kinds of EFL teachers and what they have learned from their career.

  • Writing Exciting Cross-cultural Class Activities

    Robert Long

    第24回全国JALT大会  JALT

     詳細を見る

    開催期間: 1999年10月12日   記述言語:英語   開催地:Maebashi, Japan  

    The presentation focuses on specific techniques for writing more interesting EFL exercises.

  • 20/20 Hindsight: Teacher Change and Advice

    Robert Long

    第24回全国JALT大会 

     詳細を見る

    開催期間: 1999年10月15日   記述言語:英語   開催地:Maebashi, 日本  

    The study was based on a series of interviews of teachers who had been in Japan 20 years or more and what advice they had about their careers, and how they had changed over the years.

  • Technical English or English for Technologists

    Robert Long

    第15回JACET九州·沖縄の会議 

     詳細を見る

    開催期間: 1999年11月10日   記述言語:日本語   開催地:日本 Miyazaki  

    This study focuses on technical English and how it is useful as a ESP course in Japan.

  • Designing Interactive Gambits

    ロバート·ロング

    北九州JALT章 

     詳細を見る

    開催期間: 1999年12月08日   記述言語:英語   開催地: Kitakyush-city  

    This study examines a new kind of task in which students are prompted to put in their own replies to a series of one-sided conversations. This exercises, thus, allows teachers to examine authentic and spontaneous grammar as it is produced orally.

  • Making Your Class More Interactive through Strategic Interactions

    ロバート·ロング

    宮崎JALT章 

     詳細を見る

    開催期間: 2000年04月01日   記述言語:英語   開催地:日本 Miyazaki  

    This study reports on the piloting of various kinds of gambits that had been used in the classroom, and of the advantages and issues that resulted from the piloting.

  • Pragmatic Tasks with a Purpose

    Robert Long

    JALT神戸Chapter  JALT

     詳細を見る

    開催期間: 2001年11月03日   記述言語:英語   開催地:Kobe, Japan  

    This study reports on the effective of gambits that have incorporated pragmatic issues into the scenario including status, politeness, time-factors, and socio-cultural factors.

  • Crossing Over: Implementing Pragmatic Tasks

    Robert Long

    JALT2001国際第27回会議 PAC3 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年11月25日   記述言語:英語   開催地:日本  

    This presentation reports on the piloting of a textbook that focuses on gambits and in-depth discussion of Japanese cultural change.

  • Degrees of Difficulty: Student Perceptions on Error Correction

    Robert Long, Masatoshi Tabuki

    第31回KASELE地域会議  KASELE Bulletin

     詳細を見る

    開催期間: 2003年12月08日   記述言語:英語   開催地:Kagoshima, Japan  

    This study focuses on various kinds of error correction tasks and which kinds of forms that students found to be the most difficult.

  • Case Study: How an Exchange Program Affects Student Perceptions

    ロバート·ロング

    第32回KASELE地域会議 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年11月30日   記述言語:英語   開催地: Miyazaki  

    This study reports on the preliminary results of how an exchange program changed student attitudes.

  • Internationalized? A Case Study of How International Exchange Programs Change Japanese

    ロバート·ロング

    JALT第30回国際会議  JALT

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月21日   記述言語:英語   開催地:Nara, Japan  

    The study examines student views and issues of globalization from student exchanges from two universities.

  • The Perlocutionary Effects of Complaints in Conflict Talk

    Robert Long, Masatoshi Tabuki

    第33回KASELE地域会議 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年12月05日   記述言語:日本語   開催地:Nagasaki, 日本  

  • Helping Exchange Students Respond to Intercultural Conflicts and Dilemma

    Robert Long

    北九州JALT章 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年07月09日   記述言語:日本語   開催地:Kitakyushu-city, 日本  

  • Japanese Students’ Reflections and Advice based on their Study Abroad Program

    Robert Long and Masatoshi Tabuki

    第34回KASELE大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年11月27日   記述言語:日本語   開催地:Saga City, 日本  

  • Learning about Conflicts and Cultural Dilemmas

    Robert Long

    第31回JALT国際会議  JALT

     詳細を見る

    開催期間: 2007年10月09日   記述言語:日本語   開催地:Shizuoka, 日本  

  • Internationalized? Stories of How International Exchange Programs affect Japanese Students

    Robert Long, Dennis Woolbright

    第31回JALT国際会議 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年10月27日   記述言語:英語   開催地:日本  

    While student exchanges between universities remain a popular practice, it is important to better understand how such exchanges benefi t the students. There is no doubt that for many students, the intercultural experience and interpersonal relationships are problematic. To answer the question of how a university can
    evaluate the change in students’ perceptions from learning English abroad, a case study was conducted to explore Japanese students’ perceptions before and after an exchange visit to an American university for the years of 2003 and 2004. Students were asked to respond to a semantic diff erential survey about perceptions
    relating to social relationships, forms of activities, and language use and communication. Before leaving, students responded as to how they viewed Japanese and Americans. During their one-month stay, these
    students were asked to complete four student projects relating to social relationships, social events, language use and communication. Discussion will also focus on the fi ndings student projects while the conclusion will focus on research questions that this study generated.

  • The Language and Pragmatics of Sexual Harassment

    32nd JALT International Conference 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年11月05日   記述言語:日本語  

  • The Discourse Markers of Intercultural Dilemmas

    Robert Long, Masatoshi Tabuki

    英語教育会議学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年08月04日   記述言語:英語   開催地:Oita, 日本  

  • Complexity and Fluency Indicators of Good Speakers

    Robert Long

    JALT's International Conference 2013  JALT

     詳細を見る

    開催期間: 2013年10月25日 - 2013年10月28日   記述言語:英語   開催地:Kobe, Japan  

    研究者は流暢さという概念の説明を様々に行ってきたが、TOEICのスコアと特に流暢さについての類似点と相違点で話し手を調べるという研究はほとんど行われたことはない。TOEICスコアやそれ以外のテストの方法に過度に依存することは言語の使用と発話に関する問題を隠すことになりかねない。今回の研究は、4種類の談話の課題を使用して、TOEICスコアの(683-793)の間の一つの領域内で、話し手の流暢さの類似点と相違点を追求しようとするものだ。得られたデータから、流暢さの指針(indicators)は流暢さの比率(fluency rates)とポーズの頻度を除いて、モノローグ(独白)と発話の両方のモードで矛盾がないことが示された。統語的な複雑度(syntactic complexity)は、モノローグに比べて、発話のほうが2倍も高いことが分かった。失流暢については、沈黙度(silence)が16%から44.7%にまで及ぶなど有意義な相違点が見られるものの、ろれつ度(音声明瞭度)(articulation rates)は大半の発話者について矛盾はなかった。後半部で教室において流暢さを向上させる為の情報が提供される。

  • Understanding Fluency Through Dysfluency: Comparing EFL Learners with Native Speakers

    Robert Long, Masatoshi Tabuki

    International Journal of Arts & Sciences  Czech Institute of Academic Education

     詳細を見る

    開催期間: 2015年03月04日 - 2015年03月06日   記述言語:英語   開催地:Holiday Inn Prague Congress Center, Czech Republic  

    Making EFL and ESL students fluent has been the goal of English language teachers throughout the world. One means of measuring fluency has been through various standardized exams such as TOEFL and TOEIC. In the case of the TOEIC test, which focuses on reading, listening, and grammar, little research has been done on comparing various fluency indicators based on specific ranges of TOEIC scores. The presenters will examine monologues and dialogues collected from 10 speakers with low TOEIC scores (461-571) and 10 non-native speakers with high scores (683-793) along with 10 native speakers to examine if syntactic, acoustic, lexical dysfluencies decrease with increased proficiency as indicated by the subjects' exam scores. Grammatical accuracy, and tonal qualities were also examined. Results indicated that as for syntactic usage there were not significant differences with the dependent variables of reformulation / retracing, or number of words, but significant differences were noted for the variables of abandoned sentences, repetition, and average mean length runs. Concerning acoustic dysfluency, significant differences among the three groups were found on the variables of phonation-time ratio, number of pauses, mean length of pauses, amount of silence, percentage of silence, micropauses, pace but not for vocalism/filled pauses, lengthening of sounds, and space. As for lexical dysfluency, significance differences were neither noted for word fragments and mispronounced words, nor for the use of Japanese or Japanized usage. These results indicated that grammatical usage, pausing, and stressed words, mean length runs, and repetition were the most influential factors. There was also a significant difference in grammatical accuracy among the three groups, but not for tone. Thus, EFL/ESL teachers should focus on in improving their students' speech. Presenters will recommend ways to better discern and address problems with fluency.

  • Distinguishing Key Parameters of Fluency and Dysfluency over Increasing Levels of Proficiency

    Robert Long

    International Academic Conference: Social Sciences and Humanities  Czech Institute of Academic Education

     詳細を見る

    開催期間: 2014年11月13日 - 2014年11月14日   記述言語:英語   開催地:Holiday Inn, Prague Congress Centre, Czech Republic  

    This paper reports on an empirical study to identify the two most salient variables of fluency and dysfluency. In order to identify which variables showed the most consistent and distinct changes in the speech of EFL learners with various levels of proficiency, as indicated by TOEIC scores, 54 videotaped interviews were conducted and transcribed. Aside from data gathered from L1 speakers, three categories of L2 TOEIC scores ranges were used for analysis: category 2, EFL learners with scores between, 461-571; category 4, EFL learners with scores between 683-793; and category 5, EFL learners with scores between 794-895+. Results showed in the participants' speech that the salient variables for syntactical dysfluency were identified retracing and incorrect pausing, for acoustic dysfluencies phonation-time ratio, and pause frequencies were the two most distinctive, though the variable of vocalism/filled pausing also had similar high loadings. Lexical dysfluency had only one consistent variable, that being word fragments. As for fluency variables, for monologic and dialogic average MLRs and amount of silence were the two most salient fluency variables though for dialogues the variable of silence was that of percentage of silence. In regard to variables relating to vocabulary use, for monologues different words types, followed by type-token ratios were the two most salient variables whereas in dialogues, different word types and percentage of academic words showed the most change over proficiency. The results can help EFL teachers know what to focus on, and when evaluating speeches and interactions from their students, provide more meaningful feedback.

  • A Cold War Between the Genders: Investigating Attitudes of Japanese University Students 招待有り

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    Budapest 2018 International Conference for Academic Disciplines  International Conference for Academic Disciplines

     詳細を見る

    開催期間: 2018年07月23日 - 2018年07月27日   記述言語:英語   開催地:Budapest, Hungary  

    Researchers in Japan now recognize that shyness and hesitation phenomenon is a sociolinguistic pandemic, especially where Japanese males and females avoid conversations, interactions, and relationships. This trend has led to a demographic crisis in which fewer Japanese marry and have children. This study will report on the results of a gender attitude survey (and its development) and the results of a questionnaire. The survey and questionnaire were implemented in 2016. Research questions focused on positive and negatives viewpoints that participants had of the opposite sex. Results showed that both genders felt that it was easy to relate to and understand the opposite sex; likewise, they felt that they showed interest in having discussions with the opposite sex. However, negative attitudes included issues relating to having to give long and informative replies, difficulty in understanding and making points or achieving goals with the opposite sex. Student replies on a questionnaire further indicated that a majority of students viewed themselves as open to experience. All of the comments, however, from both genders, showed that during their gendered interactions that the participants were tense and uneasy. The high percentage of comments from females, 78 percent, indicated that most were antisocial as they found it difficult to interact with males. A gender disparity was found in the percentage of comments from males who thought that the opposite sex understood and appreciated what they had to say and those from females: 75 percent and 46 percent respectively. In short, student morale in both genders is timid, insecure and interactions are often unsatisfying and demoralizing.

  • Gains and Losses in Fluency Over an Academic Year: A Longitudinal Study of Japanese Students’ L2 招待有り

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    21st ICTEL2019 International conference on Teaching, Education & Learning  Eurasia Research Organization

     詳細を見る

    開催期間: 2019年10月14日 - 2019年10月15日   記述言語:英語   開催地:Prague, The Czech Republic  

    As teachers we often assume that our students are making progress, if not tremendous progress from our instruction and materials; this longitudinal study examines the reality of how students’ L2 fluency changes over an academic year. In
    April and May 2018, 23 Japanese students gave a self-introduction monologue that was followed with a three-question dialogue, which was repeated again in early 2019. L2 interactions by Japanese speakers were based on the JUSFC2018 corpus and the JUSFC2019 corpus. Fluency variables involved monologue and dialogue speaking time, total speaking time, articulation rate, and speaking rates. Acoustic dysfluency variables were micropauses, cross-talk pausing, monologue silence, dialogue silence, percentage of silence, and the length of pauses. Lexical fluency had three variables: mispronounced words, word fragments, and use of L1. Syntactical dysfluency had 6 variables: abandoned sentences, retracing, repetition, mean length runs, number of words, and meaningless syllables. Research questions related to significant differences in fluency and dsyfluency variables, and which variable showed the most and least progress. Descriptive statistics showed mixed results showed with fluency variables showing more cases of increased dysfluency (52 over 49). Acoustic dysfluency also worsened over the year with (61 cases over 40) while lexical and syntactical dysfluency showed marginal improvements. T-tests showed no significance for all variables except for the length of pausing. This data highlights the difficulty of L2 teachers of bringing about significant progress in conversational competency and fluency.

  • Characterizing the Complexity, Accuracy, and Fluency in Japanese L2 Writing: Preliminary Results 招待有り

    Robert Long

    ICTEL2019 International conference on Teaching, Education & Learning  Eurasia Research Organization

     詳細を見る

    開催期間: 2019年10月14日 - 2019年10月15日   記述言語:英語   開催地:Prague, The Czech Republic  

    Due to the amount of time it takes to correct and give feedback on students’ writing, composition and writing classes tend to be minimized or ignored in the curricula of many Japanese educational institutions. Thus, many students do not have enough experience in drafting and editing their L1 and L2 compositions. An investigation about the development of complexity, accuracy, and fluency (CAF) in the English writing of Japanese L2 university students was conducted. From four universities in Kyushu (Japan), 65 students were asked to write a self-introduction essay for 30 minutes with 10 minutes then given for editing, half of the students were to self-edit, and the other group used an online grammar checker. Research questions focused on how complexity, accuracy, and fluency in Japanese L2 writing can be characterized and whether there were significant differences in the writing of Japanese freshmen and sophomores among the four universities that were studied. Other questions concerned differences in syntactical complexity and grammatical accuracy between the first and second drafts. Results showed that students used 173.3 words (an average of 25.9 clauses) with 7.6 errors in their first draft whereas, in the edited drafts, students averaged 179.4 words, 26.7 clauses and had 5.9 errors in their edited drafts. There were significant differences in students’ writing among the four universities. As for the third and fourth research questions, there were no significant differences between the two drafts in regard to complexity, but there were statistically significant differences in regard to error rates. Data showed that students needed more guidance in regard to writing longer sentences, improving overall fluency, and in editing their work.

  • Missing the Mark: A Longitudinal Study of Japanese Students’ L2 Oral Grammar

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    The Asian Conference on the Liberal Arts 2019 (ACLA2019)  The International Academic Forum (Iafor)

     詳細を見る

    開催期間: 2019年11月08日 - 2019年11月10日   記述言語:英語   開催地:Lingnan University, Hong Kong  

    It is assumed that our educational lectures and materials are having some impact on students’ knowledge and skills. This longitudinal study examines the reality of how Japanese L2 students’ accuracy in English changes over an academic year. In April and May 2018, 23 Japanese students gave a self-introduction monologue, which was repeated again in early 2019. L2 interactions by Japanese speakers were based on the JUSFC2018 corpus and the JUSFC2019 corpus. Research questions related to whether or not there was a significant difference between in grammatical accuracy from the first interview session to the second year (regarding errors in clauses per 100 words, global errors and local errors, and in specific errors related to parts of speech) and what were the most frequently occurring errors in both corpora. Descriptive statistics showed marginal differences in error-free clauses per 100 words and with clauses with errors per 100 words. Similarly, while global errors did decline, local errors did increase; there was a 27.3 percent increase in local errors though the overall percentage in total words spoken decreased by half. For errors related to parts of speech, a t-test confirmed there was a significant difference between the two speech corpora. As for error reoccurrence, four types of errors were noted: incorrect phrasing, article omission, preposition omission, and errors related to plurals. No improvement in oral grammatical accuracy was noted, with some errors doubling or worsening significantly. This data highlights the difficulty of L2 teachers of having students self-edit themselves and

  • Crossing the Proficiency Divide 招待有り

    Robert Long

    JALT2020 International Conference  Japanese Association of Language Teachers (JALT)

     詳細を見る

    開催期間: 2020年11月16日 - 2020年11月23日   記述言語:英語   開催地:Tsukuba, Japan (Online)  

    この研究では、習熟度レベル間で流暢さがどのように異なるか(TOEICスコアで示される)、および2セットのコーパス間でデータに一貫性があるかどうかを理解しようとしています。 研究の質問は、2つの習熟度グループ間、2つのコーパス間での独白の発話時間の可能な違い、および発話された単語の数と沈黙の総量の間に逆相関があったかどうかに焦点を当てました。 字句解析は、2つの習熟度レベル間で起こりうる違いに焦点を当てました。 結果は、2つの習熟度グループ間に有意差がないことを示しました。 話された単語の数と無音の合計量、および話された単語の数と無音の合計量の間には、相関関係は重要ではありませんでした。 語彙の複雑さに関しては、t検定はコーパスまたはレベル間で有意性を示しませんでした。 さらなる研究は、EFLスピーカーの対話型出力の流暢さに焦点を当てる必要があります。

  • Adapting E-Learning for Japanese EFL Students

    Robert Long & Hiroaki Watanabe

    2021 5th International Conference on Education and Distance Learning  2021年07月  IJLT

     詳細を見る

    開催期間: 2021年07月21日 - 2021年07月23日   記述言語:英語   開催地:Online   国名:イタリア共和国  

    この論文では、英語の標準化されたテストであるTOEICスコアに関して、eラーニングが日本の大学2年生のEFL学生に与える影響の問題を検討します。 eラーニングシステムは、Gyuto-e ASPによって英語学習者向けに開発され、生徒に多肢選択式の一連のリスニング質問に回答してもらい、合計800の質問を行いました。 4つの調査質問は、学生がコースを修了した後、モジュールを修了した学生と修了していない学生の間でスコアに大きな違いが生じる可能性、性別によるスコアの違いの可能性、および学生が eラーニングを完了しましたが、TOEICスコアの大幅な増加はありませんでした。 結果は、すべてのテストがレベル0.05で統計的に有意ではないことを示しました。 eラーニングプログラムの使用法を改善して、学生のテストの点数に直接かつ有意義な効果をもたらす方法について、さらに調査が行われます。

    その他リンク: http://www.icedl.org

  • Back to the Drawing Board: A Longitudinal Study of Fossilized Errors 招待有り

    Robert Long & Hiroaki Watanabe

    The 6th IAFOR International Conference on Education  IAFOR

     詳細を見る

    開催期間: 2021年01月06日 - 2021年01月08日   記述言語:英語   開催地:Hawaii, USA (Online)  

    化石化したエラーの問題は、従来の指導方法が効果的でないことを示しているため、EFLの研究者にとって問題のある問題でした。したがって、化石化したエラーは、大学レベルの1年生の日本人EFL学生を対象に調査され、それらが発生している状況と1学年度中の頻度をよりよく理解しました。データは、2つのコーパス(20,368語で42科目のMonologic and Dialogic Corpus(MDC)2019)と、16,997語で29人の参加者がいる2番目のコーパスMDC2020から収集されました。 2019/2020コーパスのエラーが特定され、頻度がコード化されました。結果は、次の化石化されたエラーを示しました:記事の削除(92/94)、前置詞(39/43)複数形(54/55)、主語と動詞の一致(85/46)、および一般的な表現(60/69)。ただし、エラー/ 100ワードの句を見ると、2019コーパスでは5.29エラーでしたが、2020コーパスでは3.35エラー/ 100ワードでわずかに改善されており、わずかな進歩が見られました。これらの結果は、これらのエラーの多くが言語間であり、学生が自発的なスピーチで行っているエラーに気付いていないことを示しています。したがって、EFL教育では、意識と自己編集スキルを強調するための代替の指導方法が必要です。

  • Adapting E-Learning for Japanese EFL Students 招待有り

    Robert Long & Hiroaki Watanabe

    5th International Conference on Education and Distance Learning.  International Conference on Education and Distance Learning

     詳細を見る

    開催期間: 2021年07月21日 - 2021年07月23日   記述言語:英語   開催地:Rome, Italy, (Online)  

    本稿では、英語の標準テストであるTOEICスコアに関して、eラーニングが日本の大学2年生のEFL学生に与える影響の問題を検証します。 eラーニングシステムは、Gyuto-e ASPによって英語学習者向けに開発され、生徒に複数の選択肢からなる一連のリスニング質問に回答してもらい、合計800の質問を行いました。 4つの調査質問は、学生がコースを修了した後、モジュールを修了した学生と修了していない学生の間でスコアに大きな違いが生じる可能性、性別によるスコアの違いの可能性、および学生が修了したケースがあるかどうかに焦点を当てました。 eラーニングを完了しましたが、TOEICスコアの大幅な増加はありませんでした。 結果は、すべてのテストがレベル0.05で統計的に有意ではないことを示しました。 eラーニングプログラムの使用法を改善して、学生のテストスコアに直接かつ有意義な影響を与える方法について、さらに調査が行われます。

    その他リンク: http://www.icedl.org

  • The Usefulness of Online Grammar Checkers 招待有り

    Robert Long

    2021 – XVth International Conference on Business, Economics, Law, Language & Psychology  (ICBELLP)

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月16日 - 2021年10月17日   記述言語:英語   開催地:Athens, Greece (Online)  

    世界中の学生は、高レベルの文法と分析を反映した学術論文を作成するというより大きなプレッシャーにさらされています。この調査では、1つのオンライン文法チェッカーgrammarly.comの有効性を調べ、その有効性を自己編集の有効性と比較します。日本の九州にある4つの大学から、2019年に収集された199の論文が調査され、99のエッセイがオンラインの文法チェッカーによって校正されました。調査の質問は、両方の方法で行われた文法上の変更の数、識別されて見逃されたエラーの種類、および編集前後の構文の複雑さの特性に関するものでした。結果は、どちらの編集方法でも構文の複雑さに有意差がないことを示しました。自己編集によるエラーは少なかったが、エラー/ 100の比率、エラーのない条項、エラーのない条項の比率に関して、編集されたドラフトに大きな違いはなかった。この研究は、2つの校正方法の間にわずかな違いがあることを示しましたが、オンラインツールが特定の文法エラーを特定するのに役立つ可能性があることを示しています。教育者が編集と校正のプロセスでEFL学習者ともっと協力する必要があることは明らかですが、オンライン文法チェッカーは、熟練度の低いL2学習者を支援するための有用な教育ツールである可能性があります。

  • Innovative Textbooks: Getting Student Oral Output in Writing

    Robert William Long III

    JALT2023 National Convention.  2023年11月  Japanese Association of Language Teachers (JALT)

     詳細を見る

    開催期間: 2023年11月24日 - 2023年11月27日   記述言語:英語   開催地:Tsukuba International Congress Center   国名:日本国  

    EFL教育における最も深刻な問題のひとつは、生徒のやりとりをフィードバックすることです。大人数のクラスでは、これは非常に問題ですが、この必要なフィードバックがなければ、生徒は同じような間違いを犯し続けるでしょう。このプレゼンテーションでは、二人称ロールプレイを通して、教師が評価するための生徒のアウトプットを引き出す方法を検討する。 この手法に部分的に依拠した4冊の教科書(Reaching Out、Stepping Out、Explain It、Technical Matrix, 3rd Edition)をレビューする。

    その他リンク: https://jalt.org/conference/jalt2023/schedule

  • The Fine Art of Explaining Japanese Culture 招待有り

    Robert Long

    JALT2021 International Conference  JALT (Japanese Association for Language Teachers)

     詳細を見る

    開催期間: 2021年11月10日 - 2021年11月14日   記述言語:英語   開催地:Tsukuba, Japan (Online)  

    この60分間のワークショップでは、著者の教科書「Explain It:Discussing Japanese CultureinEnglish」の第2版をレビューします。 プレゼンターは、教科書の理論的根拠、その形式、タスク、タスクの順序付け、および学生の応答の評価、流暢なレビュー、テスト、およびビデオコンポーネントについて説明します。

  • Recent Challenges for Foreign English Teachers in Japan 招待有り

    Robert Long & Rong Zhang

    2024 10th International Conference on Humanity and Social Sciences (ICHSS 2024),   2024年01月  International Conference on Humanity and Social Sciences (ICHSS 2024)

     詳細を見る

    開催期間: 2024年01月05日 - 2024年01月07日   記述言語:英語   開催地: TKPガーデンシティPREMIUM名古屋駅前 TKP Garden City Premium Nagoya Station Front   国名:日本国  

    外国人教師は日本のEFL教育に欠かせない存在である。外国人教師は、多くの面で日本のEFL教育の発展に貢献してきた。本研究の主眼は、異文化への挑戦、労働上の懸念、仕事量と労働条件、心理的・感情的幸福に関するベテランEFL教師と退職したEFL教師の意見に共通点があるかどうか、問題点を明らかにすることであった。その結果、教師自身の教育アプローチや異文化への懸念に対する認識は、同僚からの正当な評価やサポートがあり、概して問題ないことが明らかになった。ストレスや要求については、会議の多さなど管理職の増加により、やや高いスコアを示した。教師は概して自分たちの経験について肯定的な見通しを持っていたが、アドバイスが真剣に受け止めてもらえなかったり、革新的な技術や成果を評価されなかったりしたことについては、否定的なコメントもあった。このデータから、問題となる労働問題や、テクノロジーがEFLの授業にどのような影響を与えるかについてのさらなる研究の必要性が示された。

    その他リンク: https://www.ichss.org/index.html

  • Adapting E-Learning for Japanese EFL Students. 2021 5th International Conference on Education and Distance Learning

    ロングロバート、渡辺孔明

    IJLT (International Conference on Education and Distance Learning)  2021年07月  Organized by IJLT

     詳細を見る

    開催期間: 2021年07月21日 - 2021年07月23日   記述言語:英語   開催地:Rome, Italy (Online)   国名:イタリア共和国  

    この論文では、英語の標準化されたテストである TOEIC スコアに関して、e ラーニングが日本の大学 2 年生の EFL 学生に与えた影響の問題を検討します。 このeラーニングシステムは、英語学習者向けのギュウトエASPが開発したもので、学生は選択式のリスニング問題を合計800問出題します。 4 つの研究課題は、学生がコースを修了した後のスコアの有意差、モジュールを修了した学生と修了していない学生の間のスコアの有意差、性別によるスコアの違いの可能性、および e-learning を修了したが、TOEIC の点数が大幅に伸びなかった。 結果は、すべてのテストがレベル 0.05 で統計的に有意ではないことを示しました。 生徒のテストの点数に直接的かつ有意義な影響を与えるために、e ラーニング プログラムの使用を改善する方法について、さらなる研究が行われる予定です。

    その他リンク: http://www.icedl.org

  • An Innovative Method of Teaching Grammar and its Impact on Standardized Test Scores

    ロバート・ロング、渡辺宏明

    5th International Conference on Teaching, Learning and Education  2022年07月  ICTLE International Conference on Teaching, Learning and Education

     詳細を見る

    開催期間: 2022年07月07日 - 2022年07月10日   記述言語:英語   開催地:Zurich, Switzerland   国名:スイス連邦  

    語学教育における文法指導は、4 世紀以上にわたって変わっていません。問題の 1 つは、英語教育における「教育上の格差」です。これは、一部の形式はより複雑であると見なされ、後で習熟度が高くなったときに学習する必要があることを示しています。もう 1 つの問題は、文法形式が再利用や詳細で多様な文脈なしに扱われることが多いことです。したがって、この問題に対処するために、文法ストランドとクラスターに基づいて独自の E ラーニング プログラムが設計されました。このアプローチでは、ストランド (さまざまな用法を強調するための文法形式の繰り返し) とクラスター (実際のコミュニケーションまたはライティングにおいて文法形式がどのように相互作用するか) の概念を採用しました。 511 人の日本の大学 1 年生がこの研究に参加した。研究者は 2 つのグループを形成しました。1 つは TOEIC ベースのリスニング ラボを実施し、もう 1 つは Moodle ベースの e ラーニング プログラムを実施しました。第 1 グループと第 2 グループの違い、クラス間の違いの可能性、クイズ、および 1 年間の改善点に焦点を当てた研究問題。その結果、e ラーニング グループは平均 43.2 上昇し、リスニング ラボは 37.7 上昇しており、2 つのグループの差は 5 ポイントでした。生徒の得点の教師ごとの違いは、クラス 4 と 5 が最も成績が良く、クラス 1 と 2 が最も成績が悪いことを明らかにしました。クイズの得点の変動は、標準偏差が直線的に上昇することを示しました。学生は、各クイズで平均 0.17 ポイント改善することで結果を改善しました。 E ラーニング プログラムは学生の標準化されたスコアを上げ、テスト前とテスト後の結果を比較すると、さまざまな結果が得られました。

    その他リンク: https://www.ictle.com

  • Examining the Changes in Complexity, Accuracy, and Fluency in Japanese L2 Writing Over an Academic Semester

    Robert Long

    SEACE The 5th Southeast Asian Conference on Education  2025年02月  The International Academic Forum (IAFOR)

     詳細を見る

    開催期間: 2025年02月21日 - 2025年02月25日   記述言語:英語   開催地:Kuala Lumpur Convention Center   国名:マレーシア  

    The results of a one-year study on the evolution of complexity, accuracy, and fluency (CAF) in the compositions of Japanese L2 university students throughout a semester are presented in this study. One goal was to determine if any improvement in writing abilities over this academic term had occurred while another was to examine methods of editing. Participants had 30 minutes to write each essay with an additional 10 minutes allotted for editing. As for editing, participants were divided into two groups, one of which utilized an online grammar checker, while the other half self-edited their initial manuscripts. From the three different institutions, there was a total of 159 students. Research questions focused on determining if the CAF had evolved over the previous year, identifying potential variations in editing techniques, and describing the connections between the CAF dimensions. According to the findings, there was some improvement in accuracy (fewer errors) in all three of the measures), whereas there was a marked decline in complexity and fluency. As for the second research aim relating to the interaction among the three dimensions (CAF) and of possible increases in fluency being offset by decreases in grammatical accuracy, results showed (there is a logical high correlation with clauses and word counts, and mean length of T-unit (MLT) and (coordinate phrase of T-unit (CP/T) as well as MLT and clause per T-unit (C/T); furthermore, word counts and error/100 ratio correlated highly with error-free clause totals (EFCT). Issues of syntactical complexity had a negative correlation with EFCT indicating that more syntactical complexity relates to decreased accuracy. Concerning a difference in error correction between those who self-edited and those who used an online grammar correction tool, results indicated that the variable of errors-free clause ratios (EFCR) had the greatest difference regarding accuracy, with fewer errors noted with writers using an online grammar checker. As for possible differences between the first and second (edited) drafts regarding CAF, results indicated there were positive changes in accuracy, the most significant change seen in complexity (CP/T and MLT), while there were relatively insignificant changes in fluency. Results also indicated significant differences among the three institutions with Fujian University of Technology having the most fluency and accuracy. These findings suggest that to raise students' awareness of their overall writing development, teachers should support them in developing more complex syntactic structures, improve their fluency, and make more effective use of online grammar checkers.

    その他リンク: https://seace.iafor.org

  • Characterizing Japanese Learner’s Written Complexity, Accuracy, and Fluency Over a School Year

    ロングロバート

    5th International Conference on Teaching, Learning and Education  2022年07月  ICTLE (International Conference on Teaching, Learning and Education)

     詳細を見る

    開催期間: 2022年07月07日 - 2022年07月10日   記述言語:英語   開催地:チューリッヒ、スイス   国名:スイス連邦  

    日本やその他の地域のほとんどの伝統的な EFL の作文クラスでは、試験の点数、宿題の課題、または e ラーニング モジュールの完了が過度に強調され、データ収集が行われてきましたが、学期中の学生の作文能力の向上に関する研究はほとんどありませんでした。または学年。この記事では、広島大学で実施された、日本人 EFL 学生のライティングの複雑さ、正確さ、流暢さ (CAF) の 1 学年にわたる変化に関する調査について報告します。生徒は 2 つのグループに分けられました。1 つは 2 番目のドラフトを自己編集するグループで、もう 1 つはオンラインの文法チェッカーを使用するグループです。さらに、毎月エッセイを割り当てられた治療グループと、1 年に 3 回だけエッセイを行う対照グループがありました。調査の質問は、対照群と治療群の違いに焦点を当てており、文法上の誤りが年間で減少したかどうか、構文の複雑さと正確さに関して最初と 2 番目の草稿の間で大幅な改善の可能性があるかどうか、自己編集した人とそれらの人との間に違いがあったかどうかを調べました。文法オンライン チェッカーの使用。結果は、最初の目標について、グループ間に有意差があることを示しました。同様に、流暢さは時間の経過とともに大幅に増加しないことがわかりましたが、構文の複雑さの変数の一部は大幅な増加を示しました. 3 番目の目的については、句比率のエラー (EFCR) と句合計のエラー (EFCT) が時間の経過とともに減少することがわかりました。最後の 3 つのリサーチ クエスチョンでは、結果に大きな違いが見られました。調査結果は、学生の成果物が多様で複雑であることを示しており、教育者はより多くの注意を払う必要があります。

    CiNii Article

    その他リンク: https://www.ictle.com

  • Teacher Recommendations for Writing Programs in Japanese Universities 招待有り

    Robert Long, Hiroaki Watanabe

    Asian Education Technology Symposium (AETS 2022)  2022年09月  Asian Education Technology Symposium

     詳細を見る

    開催期間: 2022年09月03日 - 2022年09月05日   記述言語:英語   開催地:Online (Fukuoka, Japan)  

    This paper investigated the recommendations
    from six EFL (English as a foreign language) teachers about
    improving EFL writing courses in Japan. The study focused on
    any commonalities among the responses concerning three
    themes: (1) describing the general writing curriculum, (2)
    modifications in meeting student needs, and (3) identifying
    innovative approaches. Answers also differed in how teachers
    assessed the quality of their composition curriculum, with some
    expressing doubts about the rubrics to evaluate students'
    papers. Some instructors focused on academic writing, and
    others emphasized writing emails and business and technical
    reports. Regarding the second theme, teachers urgently agreed
    on the need to improve vocabulary, particularly concerning
    basic knowledge of collocation and grammar. Instructors
    regarded their organizations as capable of meeting the demand
    of advanced students with abundant academic writing
    resources; nonetheless, the advanced students needed the
    assistance of a trained tutor to improve their writing. Teachers
    responded to the third question in various ways, with the
    analytic method, a guided group writing approach, online
    writing software, a process approach, and online grammar
    checkers. Instructors implemented roleplay and other writing
    activities to gain students' interest. Some teachers had
    innovative ideas, but they faced constraints from their
    universities or their students' proficiencies. This data clearly
    shows varied methods among these universities and that
    learners continue to require assistance with formatting and
    essential writing functions.

    その他リンク: http://www.aets.net

  • Characterizing the Complexity, Accuracy, and Fluency in Japanese L2 Writing; Final Results

    Robert Long

    The 3rd IAFOR (The International Conference on Arts and Humanities in Hawaii (IICAH2023)  2023年01月  The IAFOR Research Center at Osaka University and the University of Hawai'i at Manoa

     詳細を見る

    開催期間: 2023年01月05日 - 2023年01月08日   記述言語:英語   開催地:Honolulu, Hawaii, USA   国名:アメリカ合衆国  

    This presentation will discuss the findings of a three-year study concerning the development of complexity, accuracy, and fluency (CAF) in Japanese L2 university students’ compositions over an academic year. One aim was to determine if progress was made over an academic year in writing skills; a secondary aim was to examine the issue of editing. Students wrote three essays over the year, with each one lasting for 30 minutes, with 10 additional minutes given for editing. Half of the students were instructed to self-edit their original drafts while the other group used an online grammar checker. A total of 100 students from seven institutions participated. Research questions focused on if CAF changed over the year, on possible differences between the methods of editing, as well as to describe the interactions among the CAF dimensions. Results showed accuracy and fluency changed the most significantly over time. Complexity remained almost unchanged though there were several peaks in the CAF indicators: the most significant variability related to complexity (CP/T indicator), and accuracy (EFCR indicator). As for editing, results showed no difference between the two methods. Accuracy and fluency are more correlated than accuracy and complexity, and complexity is correlated with fluency the most. In short, these data indicated that teachers should help students to increase their syntactical complexity, increase fluency (words per minute), and effectively use online grammar checkers, in order to bring about more awareness concerning their overall progress in writing.

    その他リンク: https://iicehawaii.iafor.org

  • Recent Challenges for Foreign English Teachers in Japan

    Robert Long, Rong Zhang

    ICHSS 2024 : 2024 10th International Conference on Humanity and Social Sciences   2024年01月 

     詳細を見る

    開催期間: 2024年01月05日 - 2024年01月07日   記述言語:英語   開催地:TKP garden City Premium Nagoya Station Front   国名:日本国  

    Japanese students are suffering from English learning. Data show that Japanese students fail to demonstrate desirable English proficiency despite decades-long efforts and promotion from the Japanese government. Foreign (native) teachers have helped with the development of English teaching in Japan in many respects, serving not only as teachers conveying language knowledge to students but also as representatives of foreign cultures helping students to appreciate incentives to learn about intercultural communication. The main emphasis of this study is to identify the problems with foreign English teachers in Japan to see whether there are any commonalities in the opinions of foreign EFL teachers related to cross-cultural challenges, labor concerns, workloads/working conditions, psychological and emotional well-being, which may have a negative impact on English education. The findings of surveys and semi-conducted interviews revealed that teachers’ perceptions of their teaching approaches were generally acceptable and unproblematic, and they seem to have received fair evaluation and support from their colleagues. The stress and demands on teachers were often excessive with increased administration, which consumed the energy of English teachers while not contributing to the improvement of teaching effectiveness. Although foreign teachers generally have positive outlooks on their own experience, their advice tends not to be taken seriously or given credit for their innovations or accomplishments. Cultural conflicts sometimes cause trouble for them. Foreign teachers should learn about Japanese culture and try to change their perspective in thinking to achieve a better understanding of intercultural communication.

    その他リンク: https://www.ichss.org/CFP-ICHSS2024.pdf

  • Examining the Changes in Complexity, Accuracy, and Fluency in Japanese L2 Writing Over an Academic Semester 招待有り

    Robert Long

    The Southeast Asian Conference on Education (SEACE2025)  2025年02月  The International Academic Forum (iaFor)

     詳細を見る

    開催期間: 2025年02月21日 - 2025年02月25日   記述言語:英語   開催地:Kuala Lumpur Convention Center   国名:マレーシア  

    日本語L2大学生の作文における複雑さ、正確さ、流暢さ(CAF)の1学期にわたる変遷に関する研究で、正確さでは若干の改善が見られたが、複雑さと流暢さでは顕著な低下が見られた。この研究では、参加者を2つのグループに分け、1つはオンラインの文法チェッカーを使用し、もう1つは自分で原稿を編集する方法を検討した。参加者は各エッセイを書くのに30分、さらに編集に10分割り当てられた。編集に関しては、参加者は2つのグループに分かれ、一方はオンライン文法チェッカーを利用し、もう半分は最初の原稿を自分で編集した。3つの異なる教育機関から、合計159人の学生が参加した。リサーチ・クエスチョンは、CAFが前年度に比べて進化しているかどうかの判断、編集技術における潜在的なばらつきの特定、CAFの次元間の関連性の説明に重点が置かれた。その結果、節、単語数、語数の間に相関関係があり、単語数とエラー/100の比率はエラーのない節の合計と相関関係があることが示された。CAFに関して、第1稿と第2稿(編集済み稿)の間に起こりうる違いについては、正確さにおいて肯定的な変化が見られ、複雑さ(CP/TとMLT)において最も顕著な変化が見られたが、流暢さにおいては比較的些細な変化であった。また、誤りのない句の比率が最も精度に差があり、オンライン文法チェッカーで指摘された誤りは少なかった。本研究では、教師は生徒が複雑な構文構造を身につけ、流暢さを向上させ、オンライン文法チェッカーを効果的に使用できるようサポートすべきであることを示唆している。

    その他リンク: https://seace.iafor.org/registration/

▼全件表示

講演

  • Discourse analysis: Strategic Competence in Discourse, Theory, Instruction

    NAFSA/TESOL Regional Convention  1990年10月 

     詳細を見る

    講演種別:特別講演   開催地:Louisville, Kentucky, USA  

  • The Video Library: A Systematic Approach to Listening Instruction

    TESOL Southeast Regional Conference  1992年10月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Biloxi, Mississippi, USA  

  • Attaining Conversational Fluency through Strategic Competence

    TESOL Southeast Regional Conference  1992年10月 

     詳細を見る

    講演種別:特別講演   開催地:Biloxi, Mississippi, USA  

  • Developing Curricular Guidelines: Concerns, Goals, Process, Product, and Review

    29th TESOL International Convention  1995年03月 

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:Long Beach, California, USA  

  • Creativity and the EFL curriculum

    The Ishikawa JALT Affiliate  1996年01月 

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:Kanazawa, Japan  

  • Designing Activities to Elicit Creative Responses

    The 21st National JALT Conference  1996年11月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Hiroshima, Japan  

  • College Student Attitudes: A Case Study

    21st National JALT conference  1996年11月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Hiroshima, Japan  

  • Developing Reflections through Personal Teaching Philosophies

    31st International TESOL conference  1997年03月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Orlando, Florida  

  • Assessing Creativity and the EFL Curriculum

    JALT Kitakyushu-city Chapter  1997年05月 

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:Kitakyushu-City, Japan  

  • Fostering Fluency Through Intensive Verbal Courses

    22nd National JALT convention  1999年10月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Hamamatsu, Japan  

  • Surveying Student Motivations and Anxiety

    22nd JALT International Conference  1997年10月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Hamamatsu, Japan  

  • Pooling teachers’ Insights

    Kitakyushu JALT chapter  1998年12月 

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:Kitakyushu-city, Japan,  

  • Writing Exciting Cross-cultural Class Activities

    Workshop at the 24th National JALT Conference  1999年10月 

     詳細を見る

    講演種別:座談会   開催地:Maebashi, Japan  

  • 20/20 Hindsight: Teacher Change and Advice

    The 24th National JALT Conference  1999年10月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Maebashi, Japan  

  • Technical English or English for Technologists

    15th Annual JACET Kyushu-Okinawa Conference  1999年11月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Miyazaki, Japan  

  • Surveying Student Perceptions, Expectations and Attitudes

    14th Annual JACET Kyushu-Okinawa Conference  1997年10月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Okinawa, Japan  

  • Designing Interactive Gambits

    Kitakyushu JALT Chapter  1999年12月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Kitakyushu-city, Japan,  

  • Making Your Class More Interactive through Strategic Interactions

    Miyazaki JALT Chapter  2000年04月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Miyazaki city, Japan  

  • Pragmatic Tasks with a Purpose

    JALT Kobe Chapter.   2001年04月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Kobe, Japan  

  • Crossing Over: Implementing Pragmatic Tasks

    JALT2001 International 27th Conference  2001年11月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Kitakyushu-city, Japan,  

  • Using Pragmatic Tasks to Better Understand Student Errors

    31九州英語教育学会  2002年12月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Kagoshima, Japan  

  • Using Student Errors to teach Grammar

    JACET中部Chapter2002コロキウム  2003年03月 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年03月01日   発表言語:英語   講演種別:特別講演   開催地:日本 Nagoya  

    The focus of this presentation was on student correction of actual errors relating to prepositions, verb use, nouns, (etc) and the ranking of difficulty that students had for each category.

  • Using Student Errors to teach Grammar

    JACET Chubu Chapter 2002 Colloquium  2003年03月 

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:Nagoya, Japan  

  • Case Study: How an Exchange Program Affects Student Perceptions

    32九州英語教育学  2003年11月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Miyazaki, Japan  

  • Internationalized? A Case Study of How International Exchange Programs Change Japanese

    JALT 30th Annual International Conference  2004年11月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Nara, Japan  

  • The Perlocutionary Effects of Complaints in Conflict Talk

    33九州英語教育学会  2004年12月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Nagasaki, Japan  

  • Helping Exchange Students Respond to Intercultural Conflicts and Dilemmas

    Kitakyushu JALT Chapter  2005年07月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Kitakyushu-city, Japan  

  • Learning about Conflicts and Cultural Dilemmas

    31st JALT International Conference  2005年10月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Shizuoka, Japan  

  • Internationalized? Stories of How International Exchange Programs affect Japanese Students

    31st JALT International Conference  2010年10月 

     詳細を見る

    講演種別:座談会   開催地:Shizuoka, Japan,  

  • The Discourse Markers of Conflict Resolution

    35九州英語教育学会  2006年11月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Saga city, Japan  

  • The Language and Pragmatics of Sexual Harassment

    The 32nd JALT International Conference  2006年11月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Kitakyushu-city, Japan  

  • The Discourse Markers of Intercultural Dilemmas

    33回全国英語教育学会/九州英語教育学会  2007年08月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Oita-city, Japan  

  • Intercultural Knowledge and Competency: Student Strengths and Weaknesses.

    37九州英語教育学会  2008年11月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Fukuoka city, Japan  

  • Pausology and Interview Questions: A Case Study

    九州英語教育学会   2009年11月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Naha, Okinawa, Japan.  

  • Novice-level Speaker Fluency: Examining Pauses and Fillers in Student Monologues

    36回全国英語教育学会  2010年08月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Osaka, Japan  

  • Creativity: A Review of Theories and Applications

    36Zenkoku Gogaku Kyouiku Gakkai   2010年11月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Nagoya, Japan  

  • Student Proficiency over a School Term: Actual Gains in Fluency and Accuracy

    39九州英語教育学会  2010年12月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Kagoshima University, Kagoshima, Japan  

  • Examining Novice-level Speaker Fluency in Student Monologues

    第37回全国英語教育学会  2011年08月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Yamagata-city, Japan  

  • Evaluating Writing Skills and Teacher Feedback Using an Online Writing Program

    九州英語教育学会  2011年12月 

     詳細を見る

    講演種別:基調講演   開催地:Miyazaki University  

  • Differences in Lexical and Syntactical Complexity in Japanese Students' Monologues and Dialogues

    Language, Individual & Society 7th International Conference  2013年09月  Bulgarian Academy of Sciences, Union of Scientists in Bulgaria and Science and Education Foundation.

     詳細を見る

    開催期間: 2013年09月07日 - 2013年09月19日   発表言語:英語   講演種別:基調講演   開催地:Sunny Beach, Bulgaria  

    The purpose of this paper is to examine the interationship o ffluency and the lexical and syntactical complexity of 10 EFL learners whose TOEIC scores range from 683-793.

  • Lessons Learned: Insights from L2 Conversations

    International Conference on Language, Medias, and Culture (ICLMC)  2019年04月  International Conference on Language, Medias, and Culture (ICLMC),

     詳細を見る

    開催期間: 2019年04月10日 - 2019年04月12日   発表言語:英語   講演種別:基調講演   開催地:Osaka, Japan  

    As we are often blind to our own conversational lapses and shortcomings, the presenter will discuss the issue of dysfluency based on L2 interactions by Japanese speakers based on the JUSFC2018 corpus. The study’s first aim was to examine if the number of words and mean length runs increased with proficiency, as represented by TOEIC scores (Group 1: scores 150-370; Group 2: scores 371-570; Group 3: scores 571-770). The second aim was to compare the dialogic fluency of each group of Japanese EFL learners with that of native speakers in order to identify significant differences regarding speaking rates, as well as acoustic, lexical and syntactical dysfluency. Results showed that the number of words only increased in the second range, before dropping in the most proficient range; likewise, mean length runs (MLRs) showed an increase from 11.2 syllables from the Group 1 to 30.2 before dropping in Group 3 to 9.7. Comparisons with the fluency of native speakers showed significant differences in regard to fluency rates and with acoustic, lexical and syntactical dysfluencies. Thus, the speaker will discuss the issue of production, in particular how audience members can be more aware of their own fluency so as to provide more meaningful, fluent and productive interactions.

  • Where to Go from Here? A Longitudinal Study of Students’ Monologic Speech: And Why This Matters

    The 9th International Conference on Language, Medias and Culture (ICLMC 2020)  2020年09月  ICLMC 2020

     詳細を見る

    開催期間: 2020年09月19日 - 2020年09月21日   発表言語:英語   講演種別:基調講演   開催地:ズームプレゼンテーション(北九州市小倉発)  

    この論文では、学生の単調なスピーチの問題を取り上げ、流暢さの違い、習熟度のレベル(TOEICスコアで表される)の生産、およびこのスピーチが1学年でどのように向上するかを調べます。 12人の参加者のスピーチに基づくデータは、コーパスMonologic and Dialogic Corpus 2019の20,368語と42科目から取得されましたが、2番目のコーパスMonologic and Dialogic Corpus2020のコーパスは16,997語と29人の参加者です。研究の質問は、話す時間、明瞭度、平均長さ(MLR)、単語数、沈黙の割合の流暢さの変数に関して、習熟度の高い日本のEFL学習者のモノローグでスピーチを説明することに焦点を当てました。音響的、語彙的および統語的流暢さは、1年で変化する可能性があります。結果は、2019年と2020年に、独り言のスピーチの平均時間が低能力グループよりも高能力グループの方が長かったことを示しましたが、この差は統計的に有意ではありませんでした。習熟度の高いグループでは、意味のない音節に2019年と2020年の間に有意差がありましたが、他のすべての音響、語彙、構文の流暢さの変数は、2019/2020年度に有意差を示しませんでした。直接フィードバックが生徒の成果にどのように影響するかについて、さらに調査が行われます。

▼全件表示

学術関係受賞

  • Global Research and Development Service Award

    IntInternational Conference on Psychology & Language Research (ICPLR)   Global Research and Development Service Award   2017年12月28日

    Robert Long

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    An award for being a good plenary speaker

科研費獲得実績

  • 流暢さートーイックスコアに見る流暢さと統語論的複雑さの度合いの関連性

    研究課題番号:24520626  2012年04月 - 2015年03月   基盤研究(C)

その他研究活動

  • Teaching and Education Research Association (TERA)

    2019年10月
    -
    現在

     詳細を見る

    Recommend academics for keynote presenters and provide effective networking through social media platforms and international conferences

  • JALT2007議事録の副編集長

    2007年08月

     詳細を見る

    Associate Editor for the JALT 2007 Proceedings

  • Associate Editor for JALT 2006 Proceedings

    2006年08月

     詳細を見る

    Editing Proofing

  • Editor for JALT's 2006 Conference Publications

    2006年08月

     詳細を見る

    Editing,reviewing,proofing

  • Associate Editor for JALT's 2004 Proceedings

    2004年04月

     詳細を見る

    Editing,proofing

  • Editorial Board for JALT's Language Teacher

    2003年04月

     詳細を見る

    Reviewing

  • Co-program Chair for the International JALT 2000 Conference

    2000年04月

▼全件表示

担当授業科目(学内)

  • 2023年度   英語ⅨD

  • 2023年度   英語ⅨD

  • 2023年度   英語ⅨA

  • 2023年度   英語ⅧD

  • 2023年度   英語ⅥC

  • 2023年度   英語ⅥC

  • 2023年度   英語ⅥC

  • 2023年度   英語ⅣC

  • 2023年度   英語ⅣC

  • 2023年度   英語ⅡC

  • 2023年度   英語ⅡC

  • 2022年度   英語ⅨD

  • 2022年度   英語ⅨA

  • 2022年度   英語ⅨD

  • 2022年度   英語ⅨA

  • 2022年度   英語ⅧD

  • 2022年度   英語ⅥC

  • 2022年度   英語ⅥC

  • 2022年度   英語ⅥC

  • 2022年度   英語ⅥC

  • 2022年度   英語ⅥC

  • 2022年度   英語ⅡC

  • 2022年度   英語ⅡC

  • 2021年度   英語ⅨD

  • 2021年度   英語ⅨD

  • 2021年度   英語ⅨD

  • 2021年度   英語ⅨD

  • 2021年度   英語ⅨD

  • 2021年度   英語ⅥC

  • 2021年度   英語ⅥC

  • 2021年度   英語ⅥC

  • 2021年度   英語ⅥC

  • 2021年度   英語ⅣC

  • 2021年度   英語ⅡC

  • 2021年度   英語ⅡC

  • 2020年度   英語ⅨD

  • 2020年度   英語ⅨD

  • 2020年度   英語ⅨD

  • 2020年度   英語ⅥC

  • 2020年度   英語ⅥC

  • 2020年度   英語ⅥC

  • 2020年度   英語ⅥC

  • 2020年度   英語ⅣC

  • 2020年度   英語ⅡC

  • 2020年度   英語ⅡC

  • 2019年度   英語ⅡC

  • 2019年度   英語ⅨD

  • 2019年度   英語ⅨD

  • 2019年度   英語ⅥC

  • 2019年度   英語ⅥC

  • 2019年度   英語ⅥC

  • 2019年度   英語ⅥC

  • 2019年度   英語ⅣC

  • 2019年度   英語ⅡC

  • 2018年度   英語ⅥC

  • 2018年度   英語ⅥC

  • 2018年度   英語ⅨD

  • 2018年度   英語ⅥC-1

  • 2018年度   英語ⅥC-1

  • 2018年度   英語ⅥC-2

  • 2018年度   英語ⅥC-2

  • 2018年度   英語ⅧA-1

  • 2018年度   英語ⅧA-2

  • 2018年度   英語ⅧD-1

  • 2018年度   英語ⅧD-2

  • 2018年度   英語ⅡC

  • 2018年度   英語ⅡC

  • 2017年度   英語ⅣC-2

  • 2017年度   英語ⅥC-1

  • 2017年度   英語ⅥC-2

  • 2017年度   総合技術英語

  • 2017年度   英語ⅣC-2

  • 2017年度   英語ⅣC-1

  • 2017年度   英語ⅣC-1

  • 2017年度   英語ⅡC-2

  • 2017年度   英語ⅡC-2

  • 2017年度   英語ⅡC-2

  • 2017年度   英語ⅡC-1

  • 2017年度   英語ⅡC-1

  • 2017年度   英語ⅡC-1

  • 2017年度   英語DⅡ

  • 2017年度   英語DⅡ

  • 2017年度   英語DⅠ

  • 2017年度   英語DⅠ

  • 2016年度   英語DⅡ

  • 2016年度   英語DⅡ

  • 2016年度   英語DⅠ

  • 2016年度   英語DⅠ

  • 2016年度   英語DⅠ

  • 2016年度   英語CⅡ

  • 2016年度   英語CⅠ

  • 2016年度   英語AⅡ

  • 2016年度   英語AⅡ

  • 2016年度   英語AⅠ

  • 2016年度   英語AⅠ

  • 2016年度   総合技術英語

  • 2016年度   選択英語Ⅰ

  • 2015年度   総合英語CⅠ

  • 2015年度   総合英語CⅡ

  • 2015年度   上級英語AⅠ

  • 2015年度   上級英語AⅡ

  • 2015年度   上級英語CⅠ

  • 2015年度   技術英語Ⅰ

  • 2015年度   技術英語Ⅱ

  • 2015年度   中級英語Ⅰ

  • 2015年度   中級英語Ⅰ

  • 2015年度   中級英語Ⅱ

  • 2015年度   中級英語Ⅱ

  • 2015年度   総合技術英語

  • 2015年度   英語AⅠ

  • 2015年度   英語AⅠ

  • 2015年度   英語AⅡ

  • 2015年度   英語AⅡ

  • 2015年度   選択英語Ⅱ

  • 2014年度   総合英語AⅠ

  • 2014年度   総合英語AⅡ

  • 2014年度   上級英語AⅠ

  • 2014年度   上級英語AⅡ

  • 2014年度   技術英語Ⅰ

  • 2014年度   技術英語Ⅱ

  • 2014年度   総合技術英語

  • 2014年度   中級英語Ⅰ

  • 2014年度   中級英語Ⅱ

  • 2014年度   中級英語Ⅰ

  • 2014年度   中級英語Ⅱ

  • 2014年度   総合英語AⅠ

  • 2014年度   総合英語AⅡ

  • 2014年度   総合英語CⅠ

  • 2014年度   総合英語CⅡ

  • 2013年度   中級英語Ⅱ

  • 2013年度   中級英語Ⅱ

  • 2013年度   中級英語Ⅰ

  • 2013年度   中級英語Ⅰ

  • 2013年度   技術英語Ⅱ

  • 2013年度   技術英語Ⅰ

  • 2013年度   上級英語CⅠ

  • 2013年度   上級英語AⅡ

  • 2013年度   上級英語AⅠ

  • 2013年度   総合英語CⅡ

  • 2013年度   総合英語CⅠ

  • 2013年度   総合英語AⅡ

  • 2013年度   総合英語AⅡ

  • 2013年度   総合英語AⅠ

  • 2013年度   総合英語AⅠ

  • 2013年度   総合技術英語

  • 2012年度   総合技術英語

  • 2012年度   中級英語Ⅱ

  • 2012年度   中級英語Ⅱ

  • 2012年度   中級英語Ⅰ

  • 2012年度   技術英語Ⅱ

  • 2012年度   上級英語CⅠ

  • 2012年度   上級英語AⅡ

  • 2012年度   総合英語CⅡ

  • 2012年度   総合英語CⅠ

  • 2012年度   総合英語AⅡ

  • 2012年度   総合英語AⅡ

  • 2011年度   総合英語AⅠ

  • 2011年度   総合英語AⅠ

  • 2011年度   総合英語AⅡ

  • 2011年度   総合英語AⅡ

  • 2011年度   総合英語CⅠ

  • 2011年度   総合英語CⅡ

  • 2011年度   上級英語AⅠ

  • 2011年度   上級英語AⅡ

  • 2011年度   上級英語CⅠ

  • 2011年度   技術英語Ⅰ

  • 2011年度   技術英語Ⅱ

  • 2011年度   中級英語Ⅰ

  • 2011年度   中級英語Ⅱ

  • 2011年度   中級英語Ⅱ

  • 2011年度   総合技術英語

▼全件表示

担当経験のある授業科目(学外)

  • Developing Your Intrapersonal and Interpersonal Intelligence: Emphasizing Your Empathy

    機関名:Developing Your Intrapersonal and Interpersonal Intelligence: Emphasizing Your Empathy

  • Understanding the Impact of Sports

    機関名:Understanding the Impact of Sports

FD活動への参加

  • 2012年03月   Faculty Development Newsletter

  • 2012年03月   Faculty Development Exchange Visit

その他教育活動

  • Technical English for Engineers (Online)

    2022年10月
    -
    2023年03月

     詳細を見る

    This course is for "company employees" (engineering) throughout Japan. It is an KIT outreach program. The Technical English program will cover the following topics: (1) Explaining your studies in English, (2) describing companies in your field (similarities and differences), (3) identifying key figures in your field, (4) explaining basic skills and desired skills for engineers and how to develop them, (5) materials for applying for a job (improving resumes), (6) overview of different kinds of scientific papers, and engineering journal formatting, (7) improving your company, (8) writing up a laboratory report, (9) writing product descriptions, (10) writing a scientific paper. The class is designed to meet the needs of chemical, computer, mechanical, civil, electrical and space engineers. Each engineering field will present up-to-date information which will have to be read and discussed in class. Specialized vocabulary will be learned, recycled and repeatedly used. Exams will be based on overall topics and on specific engineering subthemes.

国際会議開催(学会主催除く)

  • NAFSA/TESOL Regional Convention

    NAFSA/TESOL   USA  1990年10月10日 - 1999年10月13日

  • Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL) Southeast Regional Conference

    TESOL  USA  1992年10月15日 - 1992年10月17日

  • Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL) Southeast Regional Conference

    TESOL  USA  1992年10月15日 - 1992年10月17日

  • The 21st National JALT conference

    JALT  1996年11月16日 - 1996年11月18日

  • The 21st National JALT Conference

    JALT  1996年11月21日 - 1996年11月23日

  • The 31st International TESOL conference

    TESOL  USA  1997年03月14日 - 1997年03月17日

  • Joint workshop held at the 22nd National JALT convention

    JALT  1997年10月16日 - 1997年10月19日

  • The 22nd JALT International Conference

    JALT  Japan  1997年10月16日 - 1997年10月19日

  • The Japanese Association of Language Teachers, Kitakyushu-city's Chapter

    JALT  Japan  1998年12月17日

  • The 24th National JALT Conference

    JALT  Japan  1999年10月19日 - 1999年10月21日

  • Workshop at the 24th National JALT Conference

    JALT  Japan  1999年10月19日 - 1999年10月21日

  • Japanese Association of Language Teachers, Kobe's Chapter

    JALT  2001年11月03日

  • PAC3 at JALT2001 International 27th Conference

    JALT   2001年11月22日 - 2001年11月25日

  • The 32nd Annual KASELE Regional Conference

    KASELE  2003年11月29日 - 2003年11月30日

  • The 30th JALT Annual International Conference

    JALT  2004年11月19日 - 2004年11月21日

  • The 37th KASELE conference

    KASELE  2008年11月22日 - 2008年11月23日

  • The 31st JALT International Conference

    JALT  2005年10月08日 - 2005年10月10日

  • The 32nd JALT International Conference

    JALT  2006年11月03日 - 2006年11月05日

  • The 36th JASELE Conference

    JASELE  2010年08月07日 - 2010年08月08日

  • JALT 2012 Hamamatsu Conference

    JALT  2012年10月12日 - 2012年10月15日

  • Language, Individual & Society 7th International Conference

    Language, Individual & Society 7th International Conference  Bulgaria  2013年12月09日

  • International JALT Conference 2013

    Presenter  Japan  2013年10月25日 - 2013年10月28日

  • 5th International Conference on Language and Communication: Innovative Inquiries and Emerging Paradigms in Language, Media and Communication

    International Conference on Language and Communication  Thailand  2013年12月12日 - 2013年12月13日

  • The International Journal of Arts and Science

    The International Journal of Arts and Science  Malta  2014年03月06日

  • International Academic Conference on Social Sciences and Humanities (IAC-SSaH)

    International Academic Conference on Social Sciences and Humanities (IAC-SSaH)  The Czech Republic  2014年11月14日

  • IAFOR International Conference on Language Learning 2016

    IAFOR International Conference on Language Learning 2016  United Arab Emirates  2016年02月27日 - 2016年02月29日

  • International Journal of Arts and Sciences

    International Journal of Arts and Sciences  Austria  2016年04月17日 - 2016年04月21日

  • International Academic Multidisciplinary Research Conference (ICBTS) 2017

    International Academic Multidisciplinary Research Conference (ICBTS)  Germany  2017年05月04日 - 2017年05月06日

  • International Conference on Language, Media, and Culture (ICLMC, 2017

    International Conference on Language, Media, and Culture (ICLMC, 2017  Japan  2017年03月25日 - 2017年03月27日

  • 27th International Conference on Psychology & Language Research (ICPLR)

    27th International Conference on Psychology & Language Research (ICPLR)  Thailand  2017年12月28日 - 2017年12月29日

  • International Conference on Language, Medias, and Culture (ICLMC)

    International Conference on Language, Medias, and Culture (ICLMC)   Japan  2018年03月26日 - 2018年03月28日

  • International Conference for Academic Disciplines

    International Conference for Academic Disciplines  Hungary  2018年07月24日 - 2018年07月27日

  • International Conference on Language, Medias, and Culture (ICLMC),

    International Conference on Language, Medias, and Culture (ICLMC),   Japan  2019年04月10日 - 2019年04月12日

  • 21st ICTEL2019 International conference on Teaching, Education & Learning

    21st ICTEL2019 International conference on Teaching, Education & Learning  The Czech Republic  2019年10月14日 - 2019年10月15日

  • 21st ICTEL2019 International conference on Teaching, Education & Learning

    21st ICTEL2019 International conference on Teaching, Education & Learning  The Czech Republic  2019年10月14日

  • The IAFOR Conference for Higher Education

    Interdisciplinary Conference  Lingnan University, Hong Kong  2019年11月08日 - 2019年11月10日

  • The 9th International Conference on Language, Medias and Culture (ICLMC 2020).

    ICLMC  Online  2020年09月19日 - 2020年09月21日

  • JALT2020 International Conference

    Japanese Association of Language Teachers  Online  2020年11月16日 - 2020年11月23日

  • The 6th IAFOR International Conference on Education

    Interdisciplinary Conference  Online  2021年01月06日 - 2021年01月08日

  • 5th International Conference on Education and Distance Learning

    IJLT  Rome, Italy  2021年07月21日 - 2021年07月23日

  • XVth International Conference on Business, Economics, Law, Language & Psychology

    ICBELLP (SOCIAL SCIENCE AND HUMANITIES RESEARCH ASSOCIATION (SSHRA)  Athens, Greece (Online)  2021年09月16日 - 2021年09月17日

▼全件表示

PR

  • (学生向けPR)

    英語の作文とフィードバックに関するアドバイス(オンラインの月例ディスカッション)

    英語の作文とフィードバックに関するアドバイス(オンラインの月例ディスカッション)

  • (企業向けPR)

    日本の女性のエンパワーメントフォーラム

    女性が自分のキャリアでより力を与えられ、やる気を起こさせるのを助けるため。 6人の有名で成功した女性が自分の人生と女性が自分自身を改善する方法について話します。

    https://genderfluency.com/jwef/