2023/06/01 更新

イシバシ クニトシ
石橋 邦俊
ISHIBASHI Kunitoshi
所属
教養教育院 言語系
職名
教授
メールアドレス
メールアドレス
外部リンク

研究キーワード

  • ドイツ文学

出身学校

  • 1981年03月   西南学院大学   文学部   国際文化学科   卒業   日本国

出身大学院

  • 1986年03月   九州大学   文学研究科   独文学   修士課程・博士前期課程   修了   日本国

取得学位

  • 九州大学  -  文学修士   1986年03月

学内職務経歴

  • 2017年04月 - 2018年03月   九州工業大学   教養教育院     教養教育院言語系長

  • 2016年04月 - 現在   九州工業大学   教養教育院   言語系     教授

  • 2009年04月 - 2016年03月   九州工業大学   大学院情報工学研究院   人間科学系     教授

論文

  • 「すばらしいアナクロニズム」--ブラームス、シュタインバッハ、クナッパーツブッシュ--

    石橋 邦俊

    九州工業大学情報工学部紀要(人間科学)   ( 22 )   63 - 87   2009年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • ヘッセ「1933年夏の詩」について

    石橋 邦俊

    九州工業大学情報工学部紀要(人間科学)   ( 19 )   51 - 61   2006年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • ヘッセ「1933年夏の詩」--解釈の試み--

    石橋 邦俊

    九州工業大学情報工学部紀要(人間科学)   ( 19 )   63 - 118   2006年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

    代表的研究業績

  • 小狐クネヒト? --カララシュヴィリの論をもとに一言、『ガラス玉遊戯』の構成と「易」について--

    石橋 邦俊

    九州工業大学情報工学部紀要   0 ( 14 )   11 - 24   2001年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    代表的研究業績

  • 中心の空虚-「インドの履歴書」結尾と『ガラス玉遊戯』の構成-

    石橋 邦俊

    九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会科学篇)   ( 10 )   49 - 67   1997年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

    代表的研究業績

  • ヘッセと二つの『老子』翻訳

    石橋 邦俊

    文学研究   88   1991年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

    代表的研究業績

  • 孔子とヘッセ

    石橋 邦俊

    文学研究   86   1989年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 転換点としての『東方巡礼』

    石橋 邦俊

    文学研究   85   1988年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

    代表的研究業績

  • ヘッセと「東洋」

    石橋 邦俊

    九州ドイツ文学   1   1987年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)

▼全件表示

口頭発表・ポスター発表等

  • リヒャルト・シュトラウスが付曲した3篇のヘッセの詩

    本人

    九州大学独文学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年04月   記述言語:日本語   開催地:日本 福岡市  

  • ガイエンホーフェンのことなど

    ヘルマン・ヘッセ友の会、ヘッセ研究会秋季例会 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年09月29日   記述言語:日本語   開催地: 新潟大学  

その他研究活動

  • 鈴木秀三著「ハンス・クナッパーツブッシュ 生涯の研究」資料提供

    2021年04月
    -
    2022年04月

     詳細を見る

    鈴木秀三氏の著書「ハンス・クナッパーツブッシュ 生涯の研究」の執筆に際し、筆者の研究に基づく資料を提供した。

  • 旦野克幸著「Bruno Walter 1876~1962 Discography」ドイツ語監修

    2020年07月
    -
    2021年05月

     詳細を見る

    2021年5月15日に出版された旦野氏の著書「Bruno Walter 1876~1962 Discography」に利用されるドイツ語資料に関する問い合わせに対応し、必要に応じて翻訳を行い、これまでの筆者の研究をもとに私見を提供した。

担当授業科目(学内)

  • 2022年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2022年度   ドイツ語Ⅲ

  • 2022年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2022年度   ドイツ語Ⅱ

  • 2022年度   ドイツ語Ⅱ

  • 2022年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2022年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2022年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2022年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2022年度   ドイツ語Ⅱ

  • 2021年度   ドイツ語Ⅰ

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目

    「遠隔・非同期」を基本としつつも、4回の自由参加によるZoomを利用した「同期」授業を行なった。主として、発音は文法の解説を行なったが、ドイツ語圏の文化等の紹介も取り入れた。

  • 2021年度   ドイツ語Ⅰ

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目

    「遠隔・非同期」を基本としつつも、4回の自由参加によるZoomを利用した「同期」授業を行なった。主として、発音は文法の解説を行なったが、ドイツ語圏の文化等の紹介も取り入れた。

  • 2021年度   ドイツ語Ⅱ

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目

    「遠隔・非同期」を基本としつつも、4回の自由参加によるZoomを利用した「同期」授業を行なった。主として、発音は文法の解説を行なったが、ドイツ語圏の文化等の紹介も取り入れた。

  • 2021年度   ドイツ語Ⅲ

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目

    「遠隔・非同期」を基本としつつも、4回の自由参加によるZoomを利用した「同期」授業を行なった。主として、発音は文法の解説を行なったが、ドイツ語圏の文化等の紹介も取り入れた。

  • 2021年度   ドイツ語Ⅰ

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目

    「遠隔・非同期」を基本としつつも、4回の自由参加によるZoomを利用した「同期」授業を行なった。主として、発音は文法の解説を行なったが、ドイツ語圏の文化等の紹介も取り入れた。

  • 2021年度   ドイツ語Ⅰ

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目

    「遠隔・非同期」を基本としつつも、4回の自由参加によるZoomを利用した「同期」授業を行なった。主として、発音は文法の解説を行なったが、ドイツ語圏の文化等の紹介も取り入れた。

  • 2021年度   ドイツ語Ⅰ

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目

    「遠隔・非同期」を基本としつつも、4回の自由参加によるZoomを利用した「同期」授業を行なった。主として、発音は文法の解説を行なったが、ドイツ語圏の文化等の紹介も取り入れた。

  • 2021年度   ドイツ語Ⅱ

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目

    「遠隔・非同期」を基本としつつも、4回の自由参加によるZoomを利用した「同期」授業を行なった。主として、発音は文法の解説を行なったが、ドイツ語圏の文化等の紹介も取り入れた。

  • 2021年度   ドイツ語Ⅱ

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目

    「遠隔・非同期」を基本としつつも、4回の自由参加によるZoomを利用した「同期」授業を行なった。主として、発音は文法の解説を行なったが、ドイツ語圏の文化等の紹介も取り入れた。

  • 2021年度   ドイツ語Ⅱ

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目

    「遠隔・非同期」を基本としつつも、4回の自由参加によるZoomを利用した「同期」授業を行なった。主として、発音は文法の解説を行なったが、ドイツ語圏の文化等の紹介も取り入れた。

  • 2021年度   ドイツ語Ⅰ

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目

    「遠隔・非同期」を基本としつつも、4回の自由参加によるZoomを利用した「同期」授業を行なった。主として、発音は文法の解説を行なったが、ドイツ語圏の文化等の紹介も取り入れた。

  • 2020年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2020年度   ドイツ語Ⅱ

  • 2020年度   ドイツ語Ⅱ

  • 2020年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2020年度   ドイツ語Ⅱ

  • 2020年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2020年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2020年度   ドイツ語Ⅱ

  • 2020年度   ドイツ語Ⅲ

  • 2020年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2019年度   ドイツ語Ⅱ

  • 2019年度   ドイツ語Ⅲ

  • 2019年度   電子情報セミナー I

  • 2019年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2019年度   ドイツ語Ⅱ

  • 2019年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2019年度   日本語表現技法B

  • 2019年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2019年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2019年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2018年度   電子情報セミナー I

  • 2018年度   日本語表現技法B

  • 2018年度   日本語表現技法A

  • 2018年度   日本語表現技法B

  • 2018年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2018年度   ドイツ語Ⅲ

  • 2018年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2018年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2018年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2018年度   ドイツ語Ⅰ

  • 2018年度   ドイツ語ⅢB

  • 2018年度   ドイツ語ⅢA

  • 2018年度   ドイツ語ⅡB

  • 2018年度   ドイツ語ⅡA

▼全件表示

FD活動への参加

  • 2021年12月   講演会「工業教育と「教養」の役割」参加

その他教育活動

  • 令和3年度情報工学部新入生・編入生オリエンテーション参加

    2021年04月

     詳細を見る

    4月5日に行われた令和3年度情報工学部新入生・編入生オリエンテーションで、「初修外国語説明」を担当した。