2023/06/01 更新

カキザキ ケンイチ
硴崎 賢一
KAKIZAKI Ken'ichi
Scopus 論文情報  
総論文数: 0  総Citation: 0  h-index: 3

Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数

所属
大学院情報工学研究院 知能情報工学研究系
職名
教授
メールアドレス
メールアドレス
外部リンク

研究キーワード

  • マルチメディア

  • 三次元グラフィックス

  • 地理情報システム

  • 情報工学

出身学校

  • 1985年03月   大阪大学   工学部   造船工学科   卒業   日本国

出身大学院

  • 1988年05月   大阪大学   基礎工学研究科   物理系情報分野専攻   博士課程・博士後期課程   中退   日本国

取得学位

  • 大阪大学  -  博士(工学)   1993年03月

学内職務経歴

  • 2021年04月 - 2022年03月   九州工業大学   大学院情報工学研究院   知能情報工学研究系     情報創成工学専攻長

  • 2020年04月 - 2022年03月   九州工業大学   大学院情報工学研究院   知能情報工学研究系     知能情報工学研究系長

  • 2019年04月 - 現在   九州工業大学   大学院情報工学研究院   知能情報工学研究系     教授

  • 2015年04月 - 2016年03月   九州工業大学   大学院情報工学研究院   情報創成工学研究系     情報創成工学研究系長

  • 2011年04月 - 2012年03月   九州工業大学   大学院情報工学研究院   情報創成工学研究系     情報創成工学研究系長

  • 2008年04月 - 2019年03月   九州工業大学   大学院情報工学研究院   情報創成工学研究系     教授

  • 2006年04月 - 2007年03月   九州工業大学   情報工学研究科     情報創成工学専攻長

  • 2002年04月 - 2008年03月   九州工業大学   情報工学研究科     教授

  • 1993年04月 - 2002年03月   九州工業大学   情報工学部     助教授

  • 1988年06月 - 1993年03月   九州工業大学   情報工学部     助手

▼全件表示

所属学会・委員会

  • 2020年12月 - 現在   精密工学会   日本国

  • 2020年04月 - 現在   日本建築学会   日本国

論文

  • 高密度計測による計測値の真値推定とニ時期の計測データの差分算出による高精度三次元レーザー計測法 査読有り

    硴崎賢一,荒木俊輔,向井智久

    日本建築学会技術報告集 ( 一般社団法人 日本建築学会 )   28 ( 68 )   515 - 520   2022年02月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    3D laser measurement has a problem that the measurement precision is not sufficient for damage analysis of buildings. In addition, when there is an unevenness in the measurement target, it is difficult to distinguish whether it is an initial shape or damage. In this paper, we propose a method to reduce the measurement error by processing the high-density laser measurement data with statistical methods. In addition, we propose a method to detect the damaged area by comparing the initial shape data of the measured object with the newly measured data.

    DOI: 10.3130/aijt.28.515

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85125016347&origin=inward

  • Damage Detection of the RC Building in TLS Point Clouds Using 3D Deep Neural Network PointNet++ 査読有り 国際誌

    Shao W., Kakizaki K., Araki S., Mukai T.

    Proceedings - 23rd IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2021 ( IEEE )   39 - 42   2022年01月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Italy   Naple   2021年12月06日  -  2021年12月08日

    We are working on a research project to evaluate the safety and structure of reinforced concrete buildings damaged by earthquakes using point cloud data acquired by a terrestrial laser scanner. We propose a framework for damage analysis as a classification problem that divides a building in point clouds into small 3D voxel grids and determines which voxels are damaged, instead of detecting the damaged parts from the point cloud of the whole building. Our framework is divided into three steps: First, the damaged building in point clouds is divided into small 3d voxel grids. Second, every voxel is fed into the deep neural network for damage classification. As a deep neural network to classify the voxel grids, we used PointNet++. Finally, the original damage map is refined by a simple cluster analysis. After post-processing, the recall reaches 0.929. That is, 92.9% of damage portions are correctly detected although the damage map still contains some FPs.

    DOI: 10.1109/ISM52913.2021.00015

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85125018419&origin=inward

  • An improvement method of wall points extraction process from mobile mapping system data by localization method of space division 査読有り 国際誌

    Zeng X., Araki S., Kakizaki K.

    2017 3rd IEEE International Conference on Computer and Communications, ICCC 2017   2018-January   910 - 914   2018年03月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    A purpose of our research is to generate three-Dimensional (3D) building models since they are always the most important elements for landscape simulation and urban planning. The authors have proposed an extraction method for individual building wall points from a Mobile Mapping System data as the first step for generating the virtual space. However, this wall points extraction method has some problems. For example, it might extract undesirable planes which are different from walls of buildings and it is also time-consuming for extracting small planes by using Random Sample Consensus (RANSAC). This paper gives the reason why the RANSAC in our system extracts undesirable planes under influence of the structure which are far away from it, and also show the reason that the inlier ratio becomes lower as the plane extraction process goes on. To solve these problems, the authors proposed the idea of localizing the extracting target from the influence factors which are far away from the target. It shows that this method has highly improved the extraction results as well as largely reduced the processing time.

    DOI: 10.1109/CompComm.2017.8322676

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85049693161&origin=inward

  • PROLOGにおける大域的プログラム解析によらない単一化処理の述語間最適化方式 査読有り

    硴崎賢一

    情報処理学会論文誌 ( 情報処理学会 )   34 ( 11 )   2386 - 2394   1993年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • PROLOG処理系の動的CDRコーディング方式 査読有り

    硴崎賢一

    情報処理学会論文誌 ( 情報処理学会 )   34 ( 2 )   206 - 216   1993年02月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 最適化PROLOGインタプリタの設計と実現 査読有り

    硴崎賢一

    電子情報通信学会論文誌. D-1 ( 電子情報通信学会 )   75 ( 4 )   241 - 250   1992年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • インクリメンタルPROLOGコンパイラの設計と実現 査読有り

    硴崎賢一, 上原邦明, 豊田順一

    情報処理学会論文誌 ( 情報処理学会 )   30 ( 3 )   347 - 356   1989年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Development of C-Prolog Compiler 査読有り

    Ken'ichi Kakizaki, Kuniaki Uehara, Jun'ichi Toyoda

    Proceedings of the 5th Logic Programming Conference ( 新世代コンピュータ技術開発機構 )   126 - 136   1986年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1007/3-540-18024-9_28

    J-GLOBAL

  • A Study on the Creation of 3D Models of Cultural Properties by SfM Using an Elaborate Diorama of a Non-Existing Excavation Site 査読有り 国際誌

    MIki Sugano, Wanpeng Shao, Ken'ichi Kakizaki, Shunsuke Araki

    2021 20th International Conference on Ubiquitous Computing and Communications (IUCC/CIT/DSCI/SmartCNS) ( IEEE Computer Society Press )   273 - 280   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    United Kingdom   England   2021年12月20日  -  2021年12月22日

    DOI: 10.1109/IUCC-CIT-DSCI-SmartCNS55181.2021.00053

  • 三次元レーザー計測における不可視部位に対する鏡を用いた計測手法の提案と評価

    根本 直行, 菅野 美紀, 冨永 泰正, 硴崎 賢一, 荒木 俊輔

    精密工学会学術講演会講演論文集 ( 公益社団法人 精密工学会 )   2021A ( 0 )   577 - 578   2021年09月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    <p>地上レーザースキャナー(Terrestrial Laser Scanner:以下TLS)による三次元計測は短時間で大量の点群取得を行えるが、TLSの特性上不可視部位が発生し、計測欠損が生じてしまうという問題がある。本論文では、計測欠損を除去できる適切な位置にTLSを設置することが困難な場合に、 鏡を用いて不可視部位の計測を行う方式を提案する。また、鏡の位置や姿勢の推定方式や鏡像の実空間への変換手法を示すとともに提案方式の評価を示す。</p>

    DOI: 10.11522/pscjspe.2021a.0_577

    CiNii Research

  • Damage Detection of the RC Building Using 3D Sensor and Deep Learning

    邵 万朋, 冨永 泰正, 菅野 美紀, 硴崎 賢一, 荒木 俊輔, 向井 智久

    精密工学会学術講演会講演論文集 ( 公益社団法人 精密工学会 )   2021A ( 0 )   620 - 621   2021年09月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    <p>After earthquake, countless buildings are damaged. So one of the critical task is buildings’ structural assessment. Normally, post-earthquake safety and structural assessment by visual inspection is risky and biased. Thus, automating the investigating process is meaningful. Spalling parts, as a major damage in after-earthquake buildings, should be detected at first. In our study, we proposed a deep learning architecture to detect spalling regions of reinforced concrete (RC) buildings in three dimensional (3d) point cloud captured by terrestrial laser scanner (TLS). The proposed approach also applies the weighted binary loss to solve the uneven category distribution of our scene. The robustness model will be evaluated using three evaluation metrics, namely recall, precision, F1 score.</p>

    DOI: 10.11522/pscjspe.2021a.0_620

    CiNii Research

  • UAV搭載型の三次元レーザースキャナーによるコンクリート建築物の計測法の提案と評価

    冨永 泰正, 菅野 美紀, 邵 万朋, 硴崎 賢一, 荒木 俊輔, 向井 智久

    精密工学会学術講演会講演論文集 ( 公益社団法人 精密工学会 )   2021A ( 0 )   618 - 619   2021年09月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    <p>土木分野だけでなく建築分野でもUAV搭載の三次元レーザースキャナーによる三次元計測の活用が広がりつつある.UAV搭載レーザー計測機を使用した建物の三次元計測では,建物のそばを壁面と平行に飛行して計測することが多いが,このような計測では特にコンクリート建物の三次元計測において,柱や壁の側面データが欠落するという問題がある.本論文では,コンクリート建物を対象とした効果的なUAV三次元計測法の提案と評価を示す.</p>

    DOI: 10.11522/pscjspe.2021a.0_618

    CiNii Research

  • コンクリート建築物壁面のSfM計測の品質向上手法の提案と評価

    菅野 美紀, 冨永 泰正, 邵 万朋, 硴崎 賢一, 荒木 俊輔

    精密工学会学術講演会講演論文集 ( 公益社団法人 精密工学会 )   2021A ( 0 )   622 - 623   2021年09月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    <p>土木分野ではSfMが広く利用されており,その利用は建築分野でも広がりつつある.SfMは計測表面の特徴量が多い対象においては高精度で形状を復元することができる.しかしながら,コンクリート建築物のきれいな壁面は,特徴量の不足により形状を正しく復元できない問題がある.本論文では、SfMによる建物壁面の三次元復元の問題点を示すとともに、品質を向上させるための撮影手法の提案と評価を示す.</p>

    DOI: 10.11522/pscjspe.2021a.0_622

    CiNii Research

  • A Study on Use of Machine Learning to Evaluate the Security of Common Key Cryptosystem 査読有り 国際誌

    Inomata A., Araki S., Kakizaki K.

    2021 IEEE International Conference on Consumer Electronics-Taiwan, ICCE-TW 2021 ( IEEE )   2021年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Taiwan   Penghu   2021年09月15日  -  2021年09月17日

    This paper investigates a machine learning based method to classify common keys of Advanced Encryption Standard (AES). Analysis to encryption procedures of AES identifies key sub-procedures that provide security features against machine learning based attack.

    DOI: 10.1109/ICCE-TW52618.2021.9602938

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85123051008&origin=inward

  • A Study on Control Parameter and Output Sequence of the Logistic Map over Integers for Pseudorandom Number Generation 査読有り

    Osono G., Araki S., Miyazaki T., Uehara S., Kakizaki K.

    2021 IEEE International Conference on Consumer Electronics-Taiwan, ICCE-TW 2021 ( IEEE )   2021年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Taiwan   Penghu   2021年09月15日  -  2021年09月17日

    In the presented paper, we discuss the domain of a control parameter that can give suitable output sequences for pseudorandom number generation using the logistic map over integers. We defined the control parameter in the closed interval [3], [4] because of investing characteristic properties of the logistic map over integers. However, the interval includes a range where it is difficult to obtain outputs with sufficient randomness. After we execute some numerical experiments, we will show a suitable definition of the control parameter.

    DOI: 10.1109/ICCE-TW52618.2021.9603001

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85123046543&origin=inward

  • 乱数生成器に対する新たな統計検定フレームワークの提案 査読有り

    村岡 英之, 奥富 秀俊, 荒木 俊輔, 硴崎 賢一

    日本応用数理学会論文誌 ( 日本応用数理学会 )   30 ( 3 )   226 - 248   2020年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    <p><b>概要.</b> 本稿では乱数生成器に対する新たな統計検定フレームワークを提案する.まず今日広く使われているNIST SP.800-22を用いた「生成器」に対する評価は不完全であることを示す.次いで生成器に対する統計評価は「無作為抽出性の評価」と解釈できることを述べ,無作為抽出性の検定例を示す.最後に検定を多数繰り返す前提のもと,検定手順と明確な最終判定を与えるルールを定めたフレームワークを提案し,評価例を示す.</p>

    DOI: 10.11540/jsiamt.30.3_226

    CiNii Article

    CiNii Research

  • A Study on Computational Methods of the Logistic Map over Integers for a Pseudorandom Number Generator 査読有り 国際誌

    Araki S., Muraoka H., Miyazaki T., Uehara S., Kakizaki K.

    Proceedings of 2018 International Symposium on Information Theory and Its Applications, ISITA 2018   486 - 490   2019年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    In this paper, we will discuss properties of different computational methods of the logistic map over integers. We will give four computational methods of the map in order to implement the map on a computer with limited memories, and then will evaluate average processing times and lengths of sequences generated by these methods. By these results, we will provide a constructive use of these four computational methods of the logistic map over integers for a design of the pseudorandom number generator.

    DOI: 10.23919/ISITA.2018.8664292

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85063900658&origin=inward

  • A Study on Computational Methods of the Logistic Map over Integers for a Pseudorandom Number Generator 査読有り

    Shunsuke Araki, Hideyuki Muraoka, Takeru Miyazaki, Satoshi Uehara, Ken'ichi Kakizaki

    Proc. of 2018 International Symposium on Information Theory and its Applications   486 - 489   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Singapore   2018年10月28日  -  2018年10月30日

  • A secure protocol consisting of two different security-level message authentications over CAN 査読有り 国際誌

    Tashiro A., Muraoka H., Araki S., Kakizaki K., Uehara S.

    2017 3rd IEEE International Conference on Computer and Communications, ICCC 2017   2018-January   1520 - 1524   2018年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    In the presented paper, we will propose a secure protocol against tampering and replay attacks for the data frame over Controller Area Network (CAN). Our proposal consists of two authentication methods preventing tampering attacks. The first method is to generate a message authentication code (MAC) for each message in CAN data frame. This method uses the truncated MAC in order to send the message and a part of MAC in one data frame. The second one is to calculate a MAC for some messages. In this method, some data frames are transmitted in order to send full of the MAC. The first method can be performed with high frequency, although it has low security because of a truncation of the MAC. In the other hand, the second method is high security, although it can be performed with low frequency. For replay attacks, our proposal uses transaction numbers and the common key, which a sender and a receiver shared in advance.

    DOI: 10.1109/CompComm.2017.8322794

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85049730176&origin=inward

  • A Secure Protocol Consisting of Two Different Security-Level Message Authentications over CAN 査読有り

    Akiyoshi Tashiro, Hideyuki Muraoka, Shunsuke Araki, Ken'ichi Kakizaki, Satoshi Uehara

    2017 3rd IEEE International Conference on Computer and Communications (ICCC)   1520 - 1524   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    China   Chengdu   2017年12月14日  -  2017年12月16日

  • A study on a secure protocol against tampering and replay attacks focused on data field of CAN 査読有り

    Araki S., Tashiro A., Kakizaki K., Uehara S.

    2017 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan, ICCE-TW 2017   247 - 248   2017年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2017 IEEE. In the presented paper, we will show a secure protocol over Controller Area Network(CAN) against tampering and replay attacks. Because a data field in a CAN data frame is at most 64 bits in length, there is a problem that the number of frames increases if security data such as a Message Authentication Code(MAC) is added to data. We will discuss the secure protocol concatenating a part of the MAC value to data where the total length of them is 64 bits.

    DOI: 10.1109/ICCE-China.2017.7991088

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85028501014&origin=inward

  • Visualization System for Disaster Situation by Using Crowed Photos from Disaster Area Residents 査読有り

    Shimpei Ono, Shunsuke Araki, Ken'ichi Kakizaki

    Proc. of 4th International Symposium on Applied Engineering and Sciences(SAES2016)   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Kitakyushu-shi   2016年12月17日  -  2016年12月18日

  • A Biased Distribution of Truncated Values in the Logistic Map Over Integers 査読有り

    Hideyuki Muraoka, Shunsuke ARAKI, Takeru Miyazaki, Satoshi Uehara, Ken'ichi Kakizaki

    Proc. of 2016 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications   234 - 237   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    日本   熱海市   2016年11月27日  -  2016年11月30日

  • A design guide of renewal of a parameter of the logistic map over integers on pseudorandom number generator 査読有り

    Araki S., Muraoka H., Miyazaki T., Uehara S., Kakizaki K.

    Proceedings of 2016 International Symposium on Information Theory and Its Applications, ISITA 2016   817 - 821   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    アメリカ   モントレー   2016年10月30日  -  2016年11月02日

    © 2016 IEICE.A purpose of our research is to provide a design of a pseudorandom number generator with the logistic map over integers. In the presented paper, we will discuss an influence of a control parameter on outputs generated by the logistic map. Additionally, this result will give a design guide about an interval of a bit extraction from values by the logistic map. Concretely, we will analyze experimentally a rate that two mapping values for different parameters differ from each other on the logistic map over integers, and will show theoretically a probability that the maps for different parameters output different values. Based on these results, we will obtain the number of iteration that for an initial value different mapped values appear in iterative mapping with different parameters.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85015228989&origin=inward

  • Occurrence rate per bit for any control parameter on the logistic map over integers 査読有り

    Muraoka H., Araki S., Miyazaki T., Uehara S., Kakizaki K.

    Proceedings of 2016 International Symposium on Information Theory and Its Applications, ISITA 2016   822 - 826   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    アメリカ   モントレー   2016年10月30日  -  2016年11月02日

    © 2016 IEICE.We have been investigating behaviors of the logistic map over integers for constructing a pseudorandom number generator with the map. In the presented paper, we will give a 0/1-occurrence rate per bit for values by the logistic map over integers, and discuss suitable bit positions of a bit extraction for getting a pseudorandom bit sequence. First, we will show characteristic behaviors of occurrence rates of values by the map. Second, we will indicate any control parameter are classified into four types which have the distinguished 0/1-occurrence rate patterns. Third, we will show the 0/1-occurrence rate per bit for elements of a sequence generated by the map experimentally. Fourthly, we will introduce a part of the proof for the 0/1-occurrence rate per bit in the low-order bits. Finally, we will suggest suitable bit positions to be extracted for generating a pseudorandom bit sequence.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85015235329&origin=inward

  • An improved extraction method of individual building wall points from mobile mapping system data 査読有り 国際誌

    Zeng X., Araki S., Kakizaki K.

    2016 6th International Conference on Innovative Computing Technology, INTECH 2016   365 - 370   2016年08月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    アイルランド   ダブリン   2016年08月24日  -  2016年08月26日

    © 2016 IEEE.Nowadays, since urban planning and landscape simulations are required to get the 'characteristics' of target buildings, especially in structures, the reconstruction of 3D building models, necessary for visualization on a computer, becomes crucial. In 3D landscape modeling, a 3D building model that can well represent reality is always the upmost goal. We have already proposed an automatic extraction method of individual building wall points from a Mobile Mapping System (MMS) data. During the process called 'plane extraction' to extract multiple planes, a method called RANSAC has been used. However, it is time-consuming to ensure that planes of all walls are extracted. The reason of this problem is the inlier ratio becomes lower as the process goes on. In this paper, we propose a more efficient method which groups the point cloud of a building into 'wall groups' based on building structure to increase the inlier ratio. We show that the execution time of our grouping method is about seven times faster than the previous one.

    DOI: 10.1109/INTECH.2016.7845099

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85015261179&origin=inward

  • 整数上のロジスティック写像におけるビット毎の出現確率に関する考察 査読有り

    荒木俊輔, 宮崎武, 上原聡, 硴崎賢一

    日本応用数理学会論文誌   25 ( 3 )   191 - 206   2015年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Analysis and Visualization of Traffic Conditions of Road Network by Route Bus Probe Data 査読有り

    Dechen Liu, Yusuke Kitamura, Xin Zeng, Shunsuke Araki, and Ken'ichi Kakizaki

    Proceedings of The First IEEE International Conference on Multimedia Big Data(Big MM)   248 - 251   2015年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    中国   北京   2015年04月20日  -  2015年04月22日

    DOI: 10.1109/BigMM.2015.75

    Scopus

  • Initial Values Entering Into an Element Zero with Period One for Logistic Maps Over Integers 査読有り

    Shunsuke Araki, Takeru Miyazaki, Satoshi Uehara, Ken'ichi Kakizaki

    Proc. of the International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA2014)   722 - 726   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Australia   Melbourne   2014年10月26日  -  2014年10月29日

  • A Study on Distance Between Two Sequences by the Logistic Map over Integers with Slightly Different Parameters 査読有り

    Shunsuke ARAKI, Takeru MIYAZAKI, Satoshi UEHARA, Ken'ichi KAKIZAKI

    Proc.of the Sixth International Workshop on Signal Design and its Application in Communications   64 - 67   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Japan   Tokyo   2013年10月27日  -  2013年11月01日

  • A Study on Precision of Pseudorandom Number Generators Using the Logistic Map 査読有り

    Shunsuke ARAKI, Takeru MIYAZAKI, Satoshi UEHARA, Ken'ichi KAKIZAKI

    Proceedings of International Symposium on Information Theory and its Applications(ISITA2012)   740 - 744   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    アメリカ   ホノルル   2012年10月28日  -  2012年10月31日

  • Suitable Representation of Values on the Logistic Map with Finite Precision 査読有り

    Shunsuke ARAKI,Takeru MIYAZAKI,Satoshi UEHARA,Ken'ichi KAKIZAKI

    International Symposium on Information Theory and its Applications(ISITA2010)   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    台湾   台中市   2010年10月17日  -  2010年10月20日

    DOI: 10.1109/ISITA.2010.5649601

    Scopus

  • Visualization of 3D Urban Models from 2D Drafts and Urban Planning Regulations 査読有り

    Shunsuke Araki,Hajime Sasaki,Ken'ichi Kakizaki

    Visualization of 3D Urban Models from 2D Drafts and Urban Planning Regulations   36 - 45   2005年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    さいたま市   2005年06月23日  -  2005年06月24日

  • EduMap3D -A Three Dimensional GIS for School Education- 査読有り

    Jun'ya OTSU,Hajime SASAKI,Shunsuke ARAKI,Ken'ichi KAKIZAKI

    未入力   499 - 505   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Oogaki, Gifu, Japan   2004年11月17日  -  2004年11月19日

  • Implementation and Evaluation of An Automatic Personal Workflow Extraction Method 査読有り

    Akira ABETA,Ken'ichi KAKIZAKI

    Proc. of IEEE 23rd International Computer Software and Applications Conference (COMPSAC '99)   206 - 212   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Arizona, USA   1999年10月27日  -  1999年10月29日

  • Work Events Organizing Method Based on Sequential References in a User's Operation Record 査読有り

    Akira ABETA,Ken'ichi KAKIZAKI

    Proc. of The 5th Conference of Information Systems Analysis and Synthesis / The 3th Conference of Systematics, Cybernetics and Informatics (ISAS'99/SCI'99)   126 - 133   1999年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Florida, USA   1999年07月31日  -  1999年08月04日

  • Organizing and Visualizing Related Work Events on Personal Information Management Systems 査読有り

    Akira ABETA,Kaoru Satoh,Ken'ichi KAKIZAKI

    Proc. of 1999 IEEE International Conference on Information Visualization (IV'99)   73 - 80   1999年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    London, UK   1999年07月14日  -  1999年07月16日

  • ユーザの連続参照に着目した業務イベントのグループ化方式 査読有り

    安部田彰,硴崎賢一

    情報処理学会論文誌   40 ( SIG6(TOD3) )   31 - 41   1999年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Generating the animation of a 3D agent from explanation text 査読有り 国際誌

    Ken'ichi KAKIZAKI

    MULTIMEDIA '98: Proceedings of the sixth ACM international conference on Multimedia ( Association for Computing Machinery )   139 - 144   1998年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    DOI: 10.1145/290747.290765

  • 船舶の自動荒天避航システムに関する研究 査読有り

    内藤 林, 硴崎 賢一, 横田 晃男, 中村 彰一

    関西造船協会誌 ( 関西造船協会 )   209   1988年06月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: 10.14856/kansaiks.209.0_73

▼全件表示

口頭発表・ポスター発表等

  • UAV搭載型の三次元レーザースキャナーによるコンクリート建築物の計測法の提案と評価

    冨永泰正, 菅野美紀, 卲万朋, 硴崎賢一, 荒木俊輔

    2021年度精密工学会秋季大会学術講演会  精密工学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月   記述言語:日本語   開催地:オンライン  

  • RC 造建物の振動減衰性状評価方法の検討 その 40 地上型レーザースキャナー( TLS )を用いた計測計画及び損傷結果

    根本直行, 硴崎賢一, 向井智久, 村山盛行, 諏訪田晴彦, 勅使川原正臣, 梶原浩一, 太田勤

    2021 年度日本建築学会大会  日本建築学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月   記述言語:日本語   開催地:オンライン  

  • RC造建物の振動減衰性状評価方法の検討 その 41 レーザ ー スキャナ ー による動的挙動の計測 と 処理 結果

    硴崎賢一, 根本直行, 向井智久, 村山盛行, 勅使川原正臣, 稲井栄一, 楠浩一

    2021 年度日本建築学会大会  日本建築学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月   記述言語:日本語   開催地:オンライン  

  • Damage Detection of the RC Building Using 3D Sensor and Deep Learning

    Wanpeng Shao, Ken'ichi KAKIZAKI, Shunsuke ARAKI, Tomohisa MUKAI

    2021年度精密工学会秋季大会学術講演会  精密工学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月   記述言語:英語   開催地:オンライン  

  • 三次元レーザー計測における不可視部位に対する鏡を用いた計測手法の提案と評価

    根本直行, 菅野美紀, 冨永泰正, 硴崎賢一, 荒木俊輔

    2021年度精密工学会秋季大会学術講演会  精密工学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月   記述言語:日本語   開催地:オンライン  

  • コンクリート建築物壁面の SfM 計測の品質向上手法の提案と評価

    菅野美紀, 冨永泰正, 卲万朋, 硴崎賢一, 荒木俊輔

    2021年度精密工学会秋季大会学術講演会  精密工学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月   記述言語:日本語   開催地:オンライン  

  • 整数上のロジスティック写像における定義域に関する一考察

    小薗元,荒木俊輔,宮崎武,上原聡,硴崎賢一

    第6回有限体とその擬似乱数生成への応用ワークショップ (オンライン)  電子情報通信学会情報理論とその応用サブソサイエティ

     詳細を見る

    開催期間: 2020年09月   記述言語:日本語   開催地:オンライン  

  • 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判定 その16 レーザースキャナーを用いた損傷評価のための計測計画

    向井智久, 村山盛行, 根本直行, 硴崎賢一, 渡邊秀和, 南部禎士, 楠浩一, 中村いずみ

    2020 年度日本建築学会大会  日本建築学会

     詳細を見る

    開催期間: 2020年09月   記述言語:日本語  

  • 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判定 その 17 レーザースキャナーを用いた損傷評価のための計測 結果

    根本直行, 向井智久, 硴崎賢一, 村山盛行, 渡邊秀和, 南部禎士, 楠浩一, 中村いずみ

    2020 年度日本建築学会大会  日本建築学会

     詳細を見る

    開催期間: 2020年09月   記述言語:日本語  

  • 災害拠点建物の安全度即時評価および継続使用性即時判定 その 18 レーザースキャナーによる計測データを用いた損傷評価手法と結果

    硴崎賢一, 根本直行, 向井智久, 村山盛行, 楠浩一, 中村いずみ

    2020 年度日本建築学会大会  日本建築学会

     詳細を見る

    開催期間: 2020年09月   記述言語:日本語  

  • 基盤地図情報と航空レーザを用いたCityGML形式の三次元都市モデルの生成に関する研究

    郝天宇, 北山耕平, 三島直也, 硴崎賢一, 荒木俊輔

    火の国情報シンポジウム2020  情報処理学会九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学飯塚キャンパス  

  • 三次元点群を用いた建物の損傷調査VRシステムにおける調査支援機能の検討

    三島直也, 宋聞博, 硴崎賢一, 向井智久, 荒木俊輔

    火の国情報シンポジウム2020  情報処理学会九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学飯塚キャンパス  

  • 整数上のロジスティック写像における制御変数の定義域の変化に対する出力値系列の類似性に関する一考察

    小薗元,荒木俊輔,宮崎武,上原聡,硴崎賢一

    火の国情報シンポジウム2020  情報処理学会九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学飯塚キャンパス  

  • 深層学習を用いたクラス分類に基づくRC造建築物の三次元点群からの局所損傷検出

    北山耕平, 硴崎賢一, 向井智久, 荒木俊輔

    火の国情報シンポジウム2020  情報処理学会九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学飯塚キャンパス  

  • 文化資源の三次元デジタルアーカイブ化手法とVR利用に関する研究

    菅野美紀, 三島直也, 北山耕平, 硴崎賢一, 荒木俊輔

    火の国情報シンポジウム2020  情報処理学会九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学飯塚キャンパス  

  • 擬似乱数生成器に用いる整数上のロジスティック写像の最小周期の保証に向けた手法に関する一考察

    荒木俊輔,宮崎武,上原聡,硴崎賢一

    第5回有限体とその擬似乱数生成への応用ワークショップ  有限体とその擬似乱数生成への応用ワークショップ実行委員会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年11月   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学サテライト福岡天神  

  • 建物の二時期の三次元点群の変位分析による損傷部位の検出手法に関する研究

    張 君沛, 北山 耕平, 硴崎 賢一, 荒木 俊輔, 向井 智久

    (第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会  電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年09月27日 - 2019年09月28日   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学 戸畑キャンパス  

  • マルチリターンLiDARで計測された三次元点群の計測精度に関する研究

    聶 嘉盈, 北山 耕平, 硴崎 賢一, 荒木 俊輔, 向井 智久

    (第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会  電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年09月27日 - 2019年09月28日   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学 戸畑キャンパス  

  • UAV LiDAR で取得された三次元点群データの誤差分析

    宋 聞博, 北山 耕平, 硴崎 賢一, 荒木 俊輔, 向井 智久

    (第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会  電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年09月27日 - 2019年09月28日   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学 戸畑キャンパス  

  • 三次元点群と深層学習を用いた鉄筋コンクリート造建築物の損傷検出

    北山 耕平, 硴崎 賢一, 荒木 俊輔, 向井 智久

    (第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会  電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年09月27日 - 2019年09月28日   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学 戸畑キャンパス  

  • 三次元点群を用いたコンクリート壁面の表面性状分析手法

    入谷 大地, 硴崎 賢一, 荒木 俊輔, 向井 智久

    (第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会  電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年09月27日 - 2019年09月28日   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学 戸畑キャンパス  

  • 三次元点群を用いたコンクリートの表面性状分析手法による被災した建物の損傷分析

    三島 直也, 硴崎 賢一, 荒木 俊輔, 向井 智久

    (第72回)電気・情報関係学会九州支部連合大会  電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年09月27日 - 2019年09月28日   記述言語:日本語   開催地:九州工業大学 戸畑キャンパス  

  • 整数上のカオス写像におけるビット毎の0/1 の出現確率に関する一考察

    村岡英之

    日本応用数理学会2018年度年会  日本応用数理学会

     詳細を見る

    開催期間: 2018年09月03日 - 2018年09月05日   記述言語:日本語   開催地:愛知県名古屋市  

  • 大規模三次元点群データを用いた文化遺産のVR体験システムの構築に関する研究

    浜田侑輝

    第26回地理情報システム学会研究発表大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年10月28日 - 2017年10月29日   記述言語:日本語  

  • 被災地からの写真付災害通報を活用した災害状況可視化システムの提案

    小野慎平

    第26回地理情報システム学会研究発表大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年10月28日 - 2017年10月29日   記述言語:日本語  

  • 鉄筋コンクリート造建築物の三次元点群データを利用した地震後の損傷状況の図面の作成手法に関する研究

    曾鑫

    第26回地理情報システム学会研究発表大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年10月28日 - 2017年10月29日   記述言語:日本語  

  • 大地震により損傷した鉄筋コンクリート造建築物の三次元点群データによる残留変形計測法に関する研究

    朝田拓照

    第26回地理情報システム学会研究発表大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年10月28日 - 2017年10月29日   記述言語:日本語  

  • 大地震により損傷した鉄筋コンクリート造建築物の三次元点群データによる壁面損傷性状評価手法に関する研究

    平河拓也

    第26回地理情報システム学会研究発表大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年10月28日 - 2017年10月29日   記述言語:日本語  

  • 整数上のロジスティック写像を用いた擬似乱数生成器におけるパラメータ更新に関する設計指針

    荒木俊輔

    日本応用数理学会2017年度年会 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年09月06日 - 2017年09月08日   記述言語:日本語  

  • 整数上のロジスティック写像を用いた擬似乱数生成器におけるビット抽出位置と乱数性の関係に関する考察

    村岡英之

    2017年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2017) 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年01月24日 - 2017年01月27日   記述言語:日本語  

  • CAN通信のデータフィールド長を意識した改ざんや再総攻撃に対するセキュアプロトコルの検討

    田代瑛義

    2017年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2017) 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年01月24日 - 2017年01月27日   記述言語:日本語  

  • 整数上のロジスティック写像におけるコントロールパラメータとビット毎の出現確率の関係

    村岡英之

    日本応用数理学会2016年度年会 

     詳細を見る

    開催期間: 2016年09月12日 - 2016年09月14日   記述言語:日本語  

  • 異なるコントロールパラメータにおいて整数上のロジスティック写像が異なる値に写像する入力値の割合

    荒木俊輔

    第38回情報理論とその応用シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年11月24日 - 2015年11月27日   記述言語:日本語   開催地:岡山県倉敷市児島  

  • MMS点群からの壁面抽出処理におけるメッシュ分割を用いた高速化手法

    曾キン

    第24回地理情報システム学会学術研究発表大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年10月10日 - 2015年10月11日   記述言語:日本語  

  • 整数上のロジスティック写像におけるコントロールパラメータの差と入出力の関係

    荒木俊輔

    日本応用数理学会2015年度年会 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年09月09日 - 2015年09月11日   記述言語:日本語   開催地:金沢大学  

  • SymPCを用いた通過端末を確認可能な認証プロトコル

    大内悠馬

    2015年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2015) 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年01月20日 - 2015年01月23日   記述言語:日本語   開催地:北九州市  

  • 整数上のロジスティック写像を用いた擬似乱数生成器におけるコントロールパラメータの更新に関する一考察

    村岡英之

    2015年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2015) 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年01月20日 - 2015年01月23日   記述言語:日本語   開催地:北九州市  

  • クラウドストレージにおけるメッセージと鍵の準同形性を用いた情報保管プロトコルの提案

    武菁

    2015年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2015) 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年01月20日 - 2015年01月23日   記述言語:日本語   開催地:北九州市  

  • 整数上のロジスティック写像におけるコントロールパラメータに関する一考察

    荒木俊輔

    日本応用数理学会2014年度年会 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年09月03日 - 2014年09月05日   記述言語:日本語   開催地:政策研究大学院大学  

  • データ保持証明プロトコルに対する秘密分散を用いた応用

    大内悠馬

    第31回暗号と情報セキュリティシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年01月21日 - 2014年01月24日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島市  

  • 特徴領域を用いた空中写真のオルソ化に耐性を持つ電子透かし方式

    村上翔

    第31回暗号と情報セキュリティシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年01月21日 - 2014年01月24日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島市  

  • 整数上のロジスティック写像におけるコントロールパラメータと周期部分の種類に関する一考察

    村岡英之

    第31回暗号と情報セキュリティシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年01月21日 - 2014年01月24日   記述言語:日本語  

  • 整数上のロジスティック写像を用いた擬似乱数生成器におけるパラメータの微少な変更が与える影響

    荒木俊輔

    第31回暗号と情報セキュリティシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年01月21日 - 2014年01月24日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島市  

  • 整数上のロジスティック写像におけるパラメータの微少な差に対する二つの系列の距離

    荒木俊輔

    応用数理学会2013年度年会 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年09月09日 - 2013年09月11日   記述言語:日本語   開催地:福岡市  

  • 整数上のテント写像を用いた擬似乱数生成器に関する一考察

    荒木俊輔

    2013年暗号と情報セキュリティシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年01月22日 - 2013年01月25日   記述言語:日本語   開催地:日本, 京都府, 京都市  

  • 墨塗り署名における画像の領域分割手法

    武菁

    2013年暗号と情報セキュリティシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年01月22日 - 2013年01月25日   記述言語:日本語   開催地:日本, 京都府, 京都市  

  • MMS点群データの密度に依存しない道路図化情報取得手法

    花田吏

    第21回地理情報システム学会学術研究発表大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年10月13日 - 2012年10月14日   記述言語:日本語   開催地:日本, 広島県, 広島市  

  • 空中写真からの建物輪郭形状抽出における欠落エッジ補完方式

    前川友樹

    第21回地理情報システム学会学術研究発表大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年10月13日 - 2012年10月14日   記述言語:日本語   開催地:日本, 広島県, 広島市  

  • 空中写真の精密オルソ化に対応する電子透かし方式

    前川友樹

    第21回地理情報システム学会学術研究発表大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年10月13日 - 2012年10月14日   記述言語:日本語   開催地:日本, 広島県, 広島市  

  • 高品質DSM生成のためのステレオマッチング特性評価システム

    中條雅裕

    第21回地理情報システム学会学術研究発表大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年10月13日 - 2012年10月14日   記述言語:日本語   開催地:日本, 広島県, 広島市  

  • KD-treeを用いたMMSデータからの建物壁面の抽出手法

    学内修士

    第21回地理情報システム学会学術研究発表大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年10月13日 - 2012年10月14日   記述言語:日本語   開催地:日本, 広島県, 広島市  

  • タブレットPCを用いたワークグループのミーティング支援システム

    藤本泰裕

    第65回電気関係学会九州支部連合大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年09月24日 - 2012年09月25日   記述言語:日本語  

  • 精度に着目した有限精度のロジスティック写像における最適な数値表現

    荒木俊輔

    日本応用数理学会 2012年度年会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年08月29日 - 2012年08月31日   記述言語:日本語  

  • 浮動小数点数上のロジスティック写像を用いた擬似乱数生成における一考察

    荒木俊輔

    2012年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2012)  電子情報通信学会 情報セキュリティ研究専門委員会

     詳細を見る

    開催期間: 2012年01月30日 - 2012年02月02日   記述言語:日本語   開催地:石川県金沢市香林坊  

  • 浮動小数点数上のロジスティック写像における特異な性質について

    荒木俊輔

    第34回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2011)  電子情報通信学会, 基礎・境界ソサイエティ, 情報理論とその応用サブソサイエティ

     詳細を見る

    開催期間: 2011年11月30日 - 2011年12月02日   記述言語:日本語   開催地:岩手県岩手郡雫石町鶯宿  

  • MMSデータを用いた歩行空間情報取得手法

    花田吏

    地理情報システム学会第20回研究発表大会  地理情報システム学会

     詳細を見る

    開催期間: 2011年10月15日 - 2011年10月16日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島大学  

  • 3次元GISの災害復興支援業務での活用

    硴崎賢一

    地理情報システム学会第20回研究発表大会  地理情報システム学会

     詳細を見る

    開催期間: 2011年10月15日 - 2011年10月16日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島大学  

  • MMSデータの統合可視化システム

    荒木俊輔

    地理情報システム学会第20回研究発表大会  地理情報システム学会

     詳細を見る

    開催期間: 2011年10月15日 - 2011年10月16日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島大学  

  • ステレオ空中写真による高速DSM抽出システムの構築に向けて

    前川友樹

    地理情報システム学会第20回研究発表大会  地理情報システム学会

     詳細を見る

    開催期間: 2011年10月15日 - 2011年10月16日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島大学  

  • 浮動小数点数上のロジスティック写像における表現形式に関する考察

    本人

    2011年暗号と情報セキュリティシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年01月25日 - 2011年01月28日   記述言語:日本語   開催地:日本 北九州市  

  • 浮動小数点数上のロジスティック写像における表現形式に関する考察

    荒木俊輔

    2011年暗号と情報セキュリティシンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年01月25日 - 2011年01月28日   記述言語:日本語   開催地:日本 北九州市  

  • 有限精度のロジスティック写像におけるビット毎の出現確率に関する考察

    荒木俊輔

    第33回情報理論とその応用シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年11月30日 - 2010年12月03日   記述言語:日本語   開催地:日本 長野市  

  • 有限精度のロジスティック写像におけるビット毎の出現確率に関する考察

    荒木俊輔

    第33回情報理論とその応用シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年11月30日 - 2010年12月03日   記述言語:日本語   開催地:日本 長野市  

  • 有限精度のロジスティック写像における値の表現形式に関する考察

    荒木俊輔

    平成22年電気学会 電子・情報・システム部門大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年09月02日 - 2010年09月03日   記述言語:日本語  

  • 有限精度のロジスティック写像における値の表現形式に関する考察

    荒木俊輔

    平成22年電気学会 電子・情報・システム部門大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年09月02日 - 2010年09月03日   記述言語:日本語  

  • ベクトル量子化を用いた大容量地形データの非可逆圧縮手法に関する一考察

    荒木俊輔

    第29回情報理論とその応用シンポジウム予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年11月28日 - 2006年12月01日   記述言語:日本語   開催地:日本 函館  

  • 建築構造を利用した建物の三次元モデル作成法に関する研究

    情報創成専攻

    地理情報システム学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年10月17日 - 2006年10月18日   記述言語:日本語   開催地:日本 東京  

  • ベクトル量子化を用いた大容量地形データの非可逆圧縮手法に関する一考察

    荒木俊輔

    地理情報システム学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年10月17日 - 2006年10月18日   記述言語:日本語  

  • 経済性に着目した建物規模の推定に関する研究

    情報創成専攻

    地理情報システム学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年10月17日 - 2006年10月18日   記述言語:日本語   開催地:日本 東京  

  • 福岡県西方沖地震における自治体の対応に関する調査

    本人

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年04月   記述言語:日本語   開催地: 大阪市  

  • 大学講義のためのeラーニング教材作成支援システムの提案

    情報創成専攻

    電子情報通信学会信学技報 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年12月13日   記述言語:日本語   開催地:日本 大分市  

  • 大容量航空写真を用いた三次元景観表示手法

    大津順也(情報創成専攻)

    情報処理学会研究報告, グラフィクスとCAD 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月26日 - 2004年11月27日   記述言語:日本語   開催地:日本 北九州市  

  • 三次元都市計画支援システムのための高速表示方式

    坂田京平(情報創成専攻)

    情報処理学会研究報告・グラフィックスとCAD 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月26日 - 2004年11月27日   記述言語:日本語   開催地:日本 北九州市  

  • まちづくりの図面と規制を利用した三次元都市空間の可視化

    佐々木大(ピープルメディア)

    情報処理学会研究報告・グラフィックスとCAD 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月26日 - 2004年11月27日   記述言語:日本語   開催地:日本 北九州市  

  • 長崎県佐々町におけるエデュマップ3D・プロジェクト

    佐々木大(㈱ピープルメディア)

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年10月05日 - 2004年10月07日   記述言語:日本語   開催地:日本 東京都  

  • 三次元GIS技術を活用したプラント保全管理システム

    上領一郎(情報創成専攻)

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年10月05日 - 2004年10月07日   記述言語:日本語   開催地:日本 東京都  

  • 三次元GIS技術を活用したプラント保全管理システム

    上領一郎(情報創成)

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年10月05日 - 2004年10月07日   記述言語:日本語   開催地:日本 東京都  

  • インターネット利用型GISにおける情報の制御に関する一検討

    荒木俊輔(電子情報)

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年10月05日 - 2004年10月07日   記述言語:日本語   開催地:日本 東京都  

  • グループによるフィールドワーク支援用WebGISの評価

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年10月22日 - 2002年10月24日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • 自治体を対象とした写実的な大規模景観システム

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年10月22日 - 2002年10月24日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • エデュマップの教育的効果の評価

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年10月22日 - 2002年10月24日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • 地下埋設物管理3次元地理情報システムの構築に向けた下水道データの分析

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年10月22日 - 2002年10月24日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • WebGISによる歴史的通称地名の記録・公開システム

    人文科学とコンピュータシンポジウム(じもんこん2001), 情報処理学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年12月14日 - 2001年12月15日   記述言語:日本語   開催地: 大阪市立大学  

  • エデュマッププロジェクトによる地域情報ディジタルアーカイブ

    人文科学とコンピュータシンポジウム(じもんこん2001), 情報処理学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年12月14日 - 2001年12月15日   記述言語:日本語   開催地: 大阪市立大学  

  • エデユマッププロジェクトによる教育の情報化

    平成13年度大会講演論文集,地理情報システム学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年10月23日 - 2001年10月25日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • 都市計画データを利用した三次元地理情報システムの試作

    平成13年度大会講演論文集,地理情報システム学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年10月23日 - 2001年10月25日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • 小中学校における実践授業によるエデュマップの評価

    平成13年度大会講演論文集,地理情報システム学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年10月23日 - 2001年10月25日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • 歴史的通称地名調査へのWebGISの活用と評価

    平成13年度大会講演論文集,地理情報システム学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年10月23日 - 2001年10月25日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • 遺跡発掘調査報告のための三次元遺構景観表示システム

    平成13年度大会講演論文集,地理情報システム学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年10月23日 - 2001年10月25日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • 空間データベースを用いた三次元景観作成システム

    平成13年度大会講演論文集,地理情報システム学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年10月23日 - 2001年10月25日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • WebGISによるバリアフリーマップの要求分析

    平成13年度大会講演論文集,地理情報システム学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年10月23日 - 2001年10月25日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • WebGISによる地域情報システムの実現に向けて

    第41回 グループウェアとネットワークサービス研究会,情報処理学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年10月18日   記述言語:日本語   開催地: 大阪大学  

  • 歴史的通称地名調査におけるWebGISの活用

    52回人文科学とコンピュータ研究会, 情報処理学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年10月12日   記述言語:日本語   開催地: 茨城キリスト教大学  

  • 都市計画支援のための三次元地理情報システムの試作

    63回情報処理学会全国大会講演集 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年09月26日 - 2001年09月28日   記述言語:日本語   開催地: 山口大学  

  • 空間データ群を利用した三次元景観作成システム

    第63回情報処理学会全国大会講演集 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年09月26日 - 2001年09月28日   記述言語:日本語   開催地: 山口大学  

  • 教育用インターネット電子地図システムの開発

    第63回情報処理学会全国大会講演集 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年09月26日 - 2001年09月28日   記述言語:日本語   開催地: 山口大学  

  • デジタル遺構図からの三次元景観データの自動生成方式

    第63回情報処理学会全国大会講演集 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年09月26日 - 2001年09月28日   記述言語:日本語   開催地: 山口大学  

  • 三次元コンピュータグラフィックスによる遺構表示システム

    第52回人文科学とコンピュータ研究会,情報処理学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年05月25日   記述言語:日本語   開催地: 国立民俗学博物館  

  • 小中学校におけるインターネット電子地図を用いた実践授業

    第60回コンピュータと教育研究会,情報処理学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年05月12日   記述言語:日本語   開催地: 大阪学院大学  

  • インターネット型3次元GISにおける視覚的重要度に基づく空間データの配布方式

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2000年10月11日 - 2000年10月13日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • 都市計画支援システムを対象とした空間データベースの実装

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2000年10月11日 - 2000年10月13日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • 3次元地理情報システムにおける都市景観の実時間描画方式

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2000年10月11日 - 2000年10月13日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • 3次元地理情報システムのための地表面の実時間描画方式

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2000年10月11日 - 2000年10月13日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • 磁気位置センサと軽量ディスプレイを用いた3次元地図の直感的参照方式

    地理情報システム学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2000年10月11日 - 2000年10月13日   記述言語:日本語   開催地: 工学院大学  

  • ドイツ語ドリル型CAIシステムの要求分析と実装 -教師用サブシステム-

    52回連合大会,電気関係学会九州支部 

     詳細を見る

    開催期間: 1999年10月02日 - 1999年10月03日   記述言語:日本語   開催地: 九州工業大学 工学部  

  • 分散仮想環境における視覚的重要度に基づく形状情報の配布方式

    52回電気関係学会九州支部連合大会 

     詳細を見る

    開催期間: 1999年10月02日 - 1999年10月03日   記述言語:日本語   開催地: 九州工業大学 工学部  

  • 数値地図データを用いた実時間立体地図表示システムの開発

    52回電気関係学会九州支部連合大会 

     詳細を見る

    開催期間: 1999年10月02日 - 1999年10月03日   記述言語:日本語   開催地: 九州工業大学 工学部  

  • 対話的な分子表示システムにおける立体構造の高速描画方式

    52回電気関係学会九州支部連合大会 

     詳細を見る

    開催期間: 1999年10月02日 - 1999年10月03日   記述言語:日本語   開催地: 九州工業大学 工学部  

  • Visibility Importance Based Scene Graph Distribution Method for Distributed Virtual Environments

    In Proc. of the VRSJ ICAT'98 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年12月21日 - 1998年12月23日   記述言語:英語   開催地: Tokyo (JAPAN)  

  • VRBIOMOL (VRML code generator for the representation of the surface and interior of the biomolecule)

    Proc. of the VSMM VSMM'98 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年11月18日 - 1998年11月20日   記述言語:英語   開催地: Gifu (JAPAN)  

  • An Interactive Molecular Graphics System

    Proc. of the VSMM VSMM'98 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年11月18日 - 1998年11月20日   記述言語:英語   開催地: Gifu (JAPAN)  

  • Database Supported German Language Learning System on the WWW

    Proc. of the AACE WebNet'98 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年11月07日 - 1998年11月12日   記述言語:英語   開催地: Orlando (USA)  

  • ドイツ語CAI教材の効果と問題点

    情報処理教育研究集会 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年10月23日 - 1998年10月24日   記述言語:日本語   開催地: 北九州市  

  • WWWを使用するドイツ語教材の構築について

    情報処理教育研究集会 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年10月23日 - 1998年10月24日   記述言語:日本語   開催地: 北九州市  

  • 仮想現実による体験型学習環境の構築

    情報処理教育研究集会 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年10月23日 - 1998年10月24日   記述言語:日本語   開催地: 北九州市  

  • Generating the Animation of a 3D Agent from Explanation Text

    Proc. of the ACM Multimedia'98 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年09月12日 - 1998年09月16日   記述言語:英語   開催地: Bristol (UK)  

  • Operation Record based Work Events Grouping Method for Personal Information Management System

    Proc. of IEEE COMPSAC'98 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年08月17日 - 1998年08月21日   記述言語:英語   開催地: Vienna (Austria)  

  • Operation Record based Workflow Extracting Method for Personal Information Management System

    Proc. of IEEE APCHI'98 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年07月15日 - 1998年07月17日   記述言語:英語   開催地: Kanagawa (Japan)  

  • Explanation Text based Presentation Animation Generating Method in Virtual Environment

    Proc. of the AACE ED-MEDIA'98 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年06月20日 - 1998年06月25日   記述言語:英語   開催地: Freiburg (GERMANY)  

  • Incremental Scene Graph Distribution Method for Distributed Virtual Environments

    ACoS'98, Services and Visualization, Lecture Notes in Computer Science 1385, MARGARIA, T., et al. Eds., Springer 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年04月03日 - 1998年04月04日   記述言語:英語   開催地: Lisbon (Portugal)  

▼全件表示

報道関係

  • ベンチャービジネスの課題と可能性を追う

    硴崎賢一

    九州電力:「ともろう」7号(autumn 2004)  2004年10月

  • 立体地図情報発信システム/佐々町・九工大が構築へ

    硴崎賢一

    長崎新聞  2004年07月07日

  • 大学発ベンチャーを育む(5)/仮想現実、地域防災に活用/自治体の協力で街を立体画像に

    硴崎賢一

    日本経済新聞  2004年05月10日

  • 地理情報システム:三次元表示が拓く新しい可能性

    硴崎賢一

    朝日新聞  2003年01月01日

学術関係受賞

  • 情報処理学会九州支部奨励賞

    情報処理学会九州支部   深層学習を用いたクラス分類に基づくRC造建築物の三次元点群からの局所損傷検出   2020年03月

    北山耕平

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 2017 3rd IEEE International Conference on Computer Communications: Excellent Presentation

    2017 3rd IEEE International Conference on Computer Communications   2017年12月

    Akiyoshi Tashiro, Hideyuki Muraoka, Shunsuke Araki, Ken’ichi Kakizaki, Satoshi Uehara

     詳細を見る

    受賞国:日本国

受託研究・共同研究実施実績

  • 3 次元データを用いた地震後の損傷評価手法の構築に関する基礎的検討

    2019年04月 - 2022年03月

     詳細を見る

    研究区分:その他共同研究等

  • 3次元データを用いた地震後の損傷評価手法の構築に関する基礎的検討

    2017年03月 - 2019年03月

     詳細を見る

    研究区分:その他共同研究等

    本研究では,3次元レーザースキャナーデータ(以下3次元データ)を用いて地震後の建築物の形状変化を評価することで,地震後の建築物の損傷評価を実施するための基礎的検討を実施するものである。
    (1) 対象建築物に対する3次元データの収集
    対象として,3次元データをレーザースキャナー等で計測する既存鉄筋コンクリート造建築物を選定し,それらの3次元データを計測する。
    (2) 3次元データから必要データの抽出
    (1)で得られた計測データの点密度の調整,必要部分の編集,図面化のためのレイヤー分け等を行う。
    (3) 技術的知見のとりまとめ
    (2)で得られた3次元データを用いて,計測した建築物形状の図面化,建築物の傾斜の測定を実施し,地震前後における形状の変化を評価するための手法についての技術的知見をとりまとめる。

その他競争的資金獲得実績

  • 嘉穂劇場の三次元デジタルアーカイブの構築

    2021年07月 - 2022年02月

    飯塚市大学支援補助金  

  • 3D-WEBGIS による文化財情報発信システムの試作と活用検討

    2020年07月 - 2021年02月

    飯塚市大学支援補助金  

  • 文化財の三次元デジタルアーカイブ構築試行と活用検討

    2019年07月 - 2020年02月

    飯塚市大学支援補助金  

海外研究歴

  • VRシステムに関する研究

    アルバータ大学  カナダ  研究期間:  1997年03月 - 1998年01月

担当授業科目(学内)

  • 2022年度   組込みプログラミング

  • 2022年度   オブジェクト指向プログラミング(A)

  • 2022年度   仮想空間論AI

  • 2022年度   仮想空間論MI

  • 2022年度   プログラム設計

  • 2021年度   プログラム設計

  • 2021年度   組込みプログラミング

  • 2021年度   オブジェクト指向プログラミング(A)

  • 2021年度   仮想空間論

  • 2021年度   情報創成講究

  • 2021年度   情報創成特別実験及び演習

  • 2021年度   情報工学概論

  • 2020年度   知能情報工学プロジェクト

  • 2020年度   情報工学概論

  • 2020年度   仮想空間論

  • 2020年度   プログラム設計

  • 2020年度   組込みプログラミング

  • 2020年度   オブジェクト指向プログラミング(A)

  • 2020年度   知能情報工学特別講義

  • 2019年度   プログラム設計

  • 2019年度   オブジェクト指向プログラミング(A)

  • 2019年度   プログラミング応用

  • 2019年度   仮想空間論

  • 2018年度   仮想空間論

  • 2018年度   プログラム設計

  • 2018年度   プログラミング応用

  • 2018年度   オブジェクト指向プログラミング

  • 2017年度   オブジェクト指向プログラミング

  • 2017年度   プログラム設計

  • 2017年度   仮想空間論

  • 2017年度   プロジェクト研究

  • 2017年度   プログラミング応用

  • 2017年度   情報創成特別実験及び演習

  • 2017年度   電子情報セミナー II

  • 2017年度   情報創成講究

  • 2016年度   情報創成講究

  • 2016年度   オブジェクト指向プログラミング

  • 2016年度   プログラム設計

  • 2016年度   仮想空間論

  • 2016年度   プロジェクト研究

  • 2016年度   プログラミング応用

  • 2016年度   情報創成特別実験及び演習

  • 2016年度   電子情報セミナー II

  • 2016年度   電子情報工学入門

  • 2015年度   情報創成講究

  • 2015年度   仮想空間論

  • 2015年度   プログラミング応用

  • 2015年度   情報創成特別実験及び演習

  • 2015年度   プログラム設計

  • 2015年度   オブジェクト指向プログラミング

  • 2015年度   プロジェクト研究

  • 2015年度   電子情報セミナー II

  • 2014年度   電子情報セミナー II

  • 2014年度   仮想空間論

  • 2014年度   プログラム設計

  • 2014年度   オブジェクト指向プログラミング

  • 2013年度   プログラム設計

  • 2013年度   オブジェクト指向プログラミング

  • 2013年度   仮想空間論

  • 2013年度   電子情報セミナー II

  • 2012年度   オブジェクト指向プログラミング

  • 2012年度   プログラム設計

  • 2012年度   電子情報セミナーⅡ

     詳細を見る

    arduinoを用いた電子回路の作成とプログラミング

  • 2012年度   電子情報セミナーⅡ

  • 2012年度   仮想空間論

▼全件表示

学会・委員会等活動

  • 飯塚市文化財保存活用推進委員会   委員長  

    2020年04月 - 2022年03月