Conference Prsentations (Oral, Poster) -
-
シリコン再プロセス技術によるウエハへのチップ再固定と配線形成
鳩野 友理,大西 浩輝,細田 健斗,馬場 昭好,中村 和之
LSIとシステムのワークショップ 2019 電子情報通信学会 集積回路研究会
-
小規模SRAM回路のフリーツールによるレイアウト設計及び検証
中野 裕次,松本 浩,中村 和之
LSIとシステムのワークショップ 2018 電子情報通信学会 集積回路研究会
-
Fully Digital Ternary Content Addressable Memory using Ratio-less SRAM Cells and Hierarchical-AND Matching Comparator for Ultra-low-voltage Operation
2018 international Symposium on Dependable integrated Systems
-
レイアウト設計・レイアウト検証におけるフリーツール代用化に関する研究
松本 浩,細田 健斗,西方 大輔,山口 翔吾,中村 和之
LSIとシステムのワークショップ 2017 電子情報通信学会 集積回路研究会
-
A DC-balanced Bus-invert Coding for Stabilizing the Intermediate Power Level in Stacked-Vdd LSIs
2016 international Symposium on Dependable integrated Systems
-
12トランジスタ完全相補型レシオレスSRAMの低電圧動作特性
近藤 敬宏,山本 裕允,法華津 智子,伊見 仁,岡村 均,中村和之
LSIとシステムのワークショップ 2015 電子情報通信学会 集積回路研究会
-
An Optimal Design Method for CMOS Even-Stage Ring Oscillators Containing Latches
2015 international Symposium on Dependable integrated Systems
-
A Ratio-less Full-complementary 12-transistor SRAM for Ultra-low Supply-voltage Operation
2015 international Symposium on Dependable integrated Systems
-
コーディング法による電源スタック型回路の中間電位安定化に関する評価チップの開発と測定による性能実証
久保直也,肥塚大輝,西山智史,山之口誠将,中村和之
LSIとシステムのワークショップ 2014 電子情報通信学会 集積回路研究会
-
CMOS SRAMセルのしきい値電圧ばらつき耐性評価用TEGの設計及び評価
伊見仁,徳丸翔吾,岡村均、中村和之
LSIとシステムのワークショップ 2014 電子情報通信学会 集積回路研究会
-
Mosaic SRAM Cell TEGs with Intentionally-Added Device Variability for Confirming the Ratio-less SRAM Operation
2014 international Symposium on Dependable integrated Systems
-
A Stabilization Technique for Intermediate Power Level in Stacked-Vdd ICs using Parallel I/O Signal Coding
2014 international Symposium on Dependable integrated Systems
-
耐素子ばらつき・超低消費電力のレシオレスSRAM 回路
中村和之
イノベーション・ジャパン2013~大学見本市&ビジネスマッチング~ NEDO&JST
-
Ratio-less 10Tr-SRAMセルとColumn Retention Loop構造による完全デジタルSRAMの設計及び評価
山本裕允、齋藤貴彦、岡村均、中村和之
LSIとシステムのワークショップ 2013 電子情報通信学会 集積回路研究会
-
CMOS偶数段リング発振回路における設計マージン 測定用ユニバーサルTEGの開発
太田恒平,平川豊,本村綾美,三村法寛,中村和之
LSIとシステムのワークショップ 2012 電子情報通信学会 集積回路研究会
-
コーディング法を用いた電源スタック型回路の中間電位安定化
西山智史,山之口誠将,中村和之
LSIとシステムのワークショップ 2012 電子情報通信学会 集積回路研究会
-
CMOS Op-amp Offset Calibration Technique Using Closed Loop Offset Amplifier and Folded-Alternated Resistor String DAC
-
高速高信頼性の一線シリアルI/Fを用いた製造後補正可能な三端子レギュレーター
森本浩之、小池洋紀、中村
LSIとシステムのワークショップ 2011
-
Study on Oscillation Condition for Even-Stage Ring Oscillators with Supply-voltage Transition
-
A Measurement of Design Margin for Even-Stage Ring Oscillators with CMOS Latch
-
複数個のラッチを有するCMOS偶数段リング発振回路の最適設計
平川、小原、川上、中村
LSIとシステムのワークショップ 2010
-
A Study on CMOS Even-Stage Ring Oscillators Containing Single-channel Latches
-
A Study on CMOS Even-Stage Ring Oscillators Containing Plural Latches
-
ユニバーサルSRAMセルインバータTEG測定および直接多項式フィッティングに基づくスタティックノイズマージン評価手法
情報創成工学専攻
電子情報通信学会、第2種研究会・LSIとシステムのワークショップ2009, ポスターセッション
-
CMOS偶数段リング発振回路の最適設計条件の検討
情報創成工学専攻
2008年電子情報通信学会全国大会
-
ユニバーサルSRAM TEGによるSRAM動作マージンの評価
情報創成工学専攻
2008年電子情報通信学会全国大会
-
直接多項式フィッティングに基づく SRAM スタティックノイズマージンの評価
情報創成工学専攻
2008年電子情報通信学会全国大会
-
CMOS 偶数段リング発振回路の発振条件の検討
情報創成工学専攻
2008年電子情報通信学会ソサエティ大会
-
SRAM SNM 評価用ユニバーサルインバータTEG の設計と評価
情報創成工学専攻
2008年電子情報通信学会ソサエティ大会
-
回路シミュレータSPICEのマルチコア化の検討
情報創成工学専攻
電子情報通信学会、第2種研究会・第11回システムLSIワークショップ, ポスターセッション
-
標準CMOSプロセスで実現可能な新規不揮発メモリの研究開発
本人
九州工業大学第2回東京シンポジウム
-
LUTカスケードアーキテクチャによるプログラム可能LSIの開発
電子情報通信学会、第2種研究会・第8回システムLSIワークショップ, ポスターセッション
-
回路-レイアウト融合設計法によるSRAM自動設計に関する研究
第57回電気関係学会九州支部連合大会
-
LSI間高速通信用4値I/O回路の設計
本人
2004年電子情報通信学会ソサエティ大会
-
Realization of Multiple-output functions by sequential Look-up Table Cascades
-
設計ルールの変更に短時間で対応可能な基本ゲートライブラリ及びSRAMマクロの自動合成ツールの開発
2003年システムLSIワークショップ ポスターセッション
-
大規模不揮発メモリLSIのアナログビットマップ解析システム
本人
電子情報通信学会 集積回路研究会 信学技報
-
大規模不揮発メモリLSIのアナログビットマップ解析システム
2002年システムLSIワークショップ ポスターセッション
-
大規模不揮発メモリLSIのアナログビットマップ解析と画像処理の適用
本人
2002年電子情報通信学会ソサエティ大会
-
シグナルインテグリティ評価用100-GSa/sサンプリングオシロスコープマクロの設計と評価(II)
電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会
-
シグナルインテグリティ評価用100-GSa/sサンプリングオシロスコープマクロの設計と評価
電子情報通信学会、信学技報
-
メモリセル読み出し電圧に着目したFeRAM評価方法
2002年電子情報通信学会総合大会
-
OIP (Optical-interconnection as IP of a CMOS Library)による3.125Gbit/s/port 16×16光I/Oクロスポイントスイッチ
2002年電子情報通信学会総合大会
-
シグナルインテグリティ評価用100-GSa/sサンプリングオシロスコープマクロの設計と評価
2002年電子情報通信学会総合大会
-
4Mb無負荷型4トランジスタSRAMマクロのBIST方式
電子情報通信学会 集積回路研究会
-
OIP(Optical-interconnection as an IP macro)による3.125Gb/s 16×16クロスポイントスイッチ
電子情報通信学会光スイッチング研究会
-
カスコードオペアンプのダイナミックレンジを最大化するバイアス回路の設計
2001年電子情報通信学会ソサエティ大会
-
オンチップデカップリング用MOSゲート容量のゲート長の検討
2001年電子情報通信学会総合大会
-
LSI上の配線におけるインダクタンス効果を組み込んだRC等価遅延モデリング
本人
2001年電子情報通信学会総合大会
-
フィードバック制御不要で多相化可能な2.5GHz-4相クロック発生回路の開発
2001年電子情報通信学会総合大会
-
相補位相ブレンド方式によるデューティ50%補償リピータ
本人
2000年電子情報通信学会ソサエティ大会
-
CMOS高速クロック&データ リカバリ回路の開発
2000年電子情報通信学会ソサエティ大会
-
相補位相ブレンド方式によるデューティ50%補償リピータ
本人
電子情報通信学会 集積回路研究会 信学技報
-
LSI上の配線におけるインダクタンス効果を組み込んだRC等価遅延モデリング
電子情報通信学会 集積回路研究会 信学技報
-
20Gb/s CMOSマルチチャンネル送信、受信LSI(2)
本人
2000年電子情報通信学会総合大会
-
20Gb/s CMOSマルチチャンネル送信、受信LSI(1)
2000年電子情報通信学会総合大会
-
高速PLLにおける回路遅延による位相余裕の劣下とその影響
本人
1999年電子情報通信学会総合大会
-
非同期ツリー型構造を用いた5Gbps動作のCMOS 1:8 DEMUX回路
1998年電子情報通信学会ソサエティ大会
-
位相比較機能を有する6Gbps動作のCMOS DEMUXモジュール
本人
1998年電子情報通信学会ソサエティ大会
-
位相比較機能を有する6Gbps動作のCMOS DEMUXモジュール
本人
電子情報通信学会 集積回路研究会 信学技報
-
4.25Gbps CMOSファイバチャネルトランシーバLSI
電子情報通信学会 集積回路研究会 信学技報
-
4.25Gbps CMOSファイバチャネルトランシーバLSI
1998年電子情報通信学会全国大会
-
500MHz動作4Mb CMOSキャッシュSRAM
電子情報通信学会 集積回路研究会 信学技報
-
500MHzパイプラインバースト動作の4Mb CMOS SRAM -チップアーキテクチャと内部SRAM部の設計―
1997年電子情報通信学会総合大会
-
500MHzパイプラインバースト動作の4Mb CMOS SRAM -I/O部の設計と評価―
本人
1997年電子情報通信学会総合大会
-
低重心コーディングによるLSIインターフェースのノイズ半減化
本人
1996年電子情報通信学会ソサエティ大会 予稿集C-464
-
6ns 1.5V 4Mb BiCMOSSRAMの低電圧回路技術
1996年電子情報通信学会総合大会
-
6ns 1.5V 4Mb BiCMOSSRAMの低電圧回路技術
1996年電子情報通信学会総合大会
-
ワード線リセットイコライズによる、大容量SRAMの高速化技術
本人
1994年電子情報通信学会秋季全国大会 予稿集 C-514
-
メモリ集積型プロセッサIMAP-LSI
電子情報通信学会 集積回路研究会 信学技報
-
メモリ集積型プロセッサIMAP-2
情報処理学会 計算機アーキテクチャ研究会
-
PLLによるクロック比例タイミング発生回路を搭載した220MHzパイプライン動作の16Mb BiCMOS SRAM
電子情報通信学会 シリコン材料・デバイス/集積回路合同研究会 信学技報
-
メモリ集積型プロセッサIMAP LSIの回路方式
1994年電子情報通信学会春季全国大会 予稿集 C-692
-
大容量・高速SRAM用PLL内部タイミング発生回路
本人
1994年電子情報通信学会春季全国大会 予稿集 C-688
-
ウエーブパイプラインを用いた16Mb BiCMOS SRAM
1994年電子情報通信学会春季全国大会 予稿集 C-690
-
メモリ集積型プロセッサIMAP LSIのメモリ部回路方式
1994年電子情報通信学会春季全国大会 予稿集 C-693
-
ビット線負荷素子の配置位置の検討
本人
1993年電子情報通信学会秋季全国大会 予稿集 C-464
-
内部降圧回路と電源電圧の共振に関する検討
本人
1993年電子情報通信学会春季全国大会 予稿集 C-618
-
16Mb BiCMOS SRAM対応の積層エミッタ構造バイポーラトランジスタ技術
1993年電子情報通信学会春季全国大会
-
アクセス時間6ns ECL I/O、8ns 3.3V TTL I/O 4Mb BiCMOS SRAM
本人
電子情報通信学会 集積回路研究会 信学技報
-
BiCMOS直結型入力バッファ
1992年電子情報通信学会春季全国大会 予稿集 C-636
-
アクセス時間6nsECL I/O 4Mb BiCMOS SRAM
本人
1992年電子情報通信学会春季全国大会 予稿集 C-637
-
アクセス時間8ns 3.3V TTL I/O 4Mb BiCMOS SRAM
1992年電子情報通信学会春季全国大会 予稿集 C-638
-
BiCMOS直結型ECL-CMOSレベル変換回路
1991年電子情報通信学会秋季全国大会 予稿集 C-429
-
VEE昇圧回路内臓ECL I/O BiCMOS SRAMのレベル変換速度
1991年電子情報通信学会秋季全国大会 予稿集 C-430
-
BinMOS論理ゲートの低電圧・高速化手法
本人
1991年電子情報通信学会秋季全国大会 予稿集 C-380
-
BiCMOS直結型ECL-CMOSレベル変換回路
電子情報通信学会集積回路/電子デバイス合同研究会 信学技報
-
ECLインターフェースBiCMOS SRAM用高速レベル変換回路
本人
1990年電子情報通信学会秋季全国大会 予稿集 SC-10-10
-
アクセス時間5ns ECLインターフェース1Mb BiCMOS SRAM
本人
電子情報通信学会集積回路研究会 信学技報
-
アクセス時間5ns ECLインターフェース1Mb BiCMOS SRAM
本人
1990年電子情報通信学会春季全国大会 予稿集 C-699
-
論理型レベル変換回路の検討
本人
1989年電子情報通信学会秋季全国大会 予稿集 C-149