2025/04/18 更新

ヤマウチ タカシ
山内 貴志
YAMAUCHI Takashi
Scopus 論文情報  
総論文数: 0  総Citation: 0  h-index: 6

Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数

所属
研究本部 先端基幹研究センター 革新的宇宙利用実証ラボラトリー
職名
特任教授
メールアドレス
メールアドレス
研究室電話
093-884-3222
研究室FAX
093-884-3222
外部リンク

研究キーワード

  • 安全工学

  • 宇宙

  • 宇宙環境

  • 品質工学

  • 水素

  • 極低温

  • 水氷表面

  • 表面反応

研究分野

  • ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性  / 金属、半導体、表面物性、プローブ顕微鏡

  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学  / 宇宙環境、安全工学、品質工学

取得学位

  • 九州工業大学  -  博士(工学)   2005年03月

学内職務経歴

  • 2025年04月 - 現在   九州工業大学   研究本部   先端基幹研究センター   革新的宇宙利用実証ラボラトリー     特任教授

  • 2008年04月 - 2011年03月   九州工業大学   大学院工学研究院     助教

論文

  • Testing Strategy for Lean Satellite Constellations 査読有り

    Cho M., Yamauchi T., Masui H.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2-B   958 - 965   2024年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    ISO-19683, "Space systems - Design qualification and acceptance tests of small spacecraft and units" was published in July 2017. The standard describes the minimum test requirements and test methods for lean satellite and their units. The standard has served as a guideline for lean satellite testing for the past five years. The document, however, was made based on the state-of-art knowledge in early 2010s. In the past 10 years, much wider and deeper knowledge regarding the lean satellite testing has been gained. Also, in early 2010s, most of lean satellites was still one of a kind, dealing with a single satellite only. But, nowadays, we see many constellation programs especially in the area of CubeSats. The standard is now under revision process to reflect those points by December 2025. In the revision, the two points; (1) reflecting the state-of-art knowledge based on the experience of the past 10 years, (2) adding a chapter regarding testing of constellation satellite programs, will be considered. For the second points, basic research is being conducted about how to improve the testing efficiency and how to formulate a logic of skipping some tests for satellites of identical design. This paper describes the research results obtained through the basic researches, especially in visual inspection before/after vibration test and thermal vacuum testing, as well as the main points of revision.

    DOI: 10.52202/078365-0108

    Kyutacar

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85219175631&origin=inward

  • Dragonfly: Unveiling the BIRDS-X 2U CubeSat, its Advancements, Flight Readiness, and Lessons Learnt 査読有り

    Ricano J.R.C., Etsunaga Y., Matsui T., Berson G., Nakao R., Torres E.J.F., Sayanju S., Miyajima S., Leonel N.Z., Lepcha P., Dayarathna T., Masui H., Yamauchi T., Fuse T., Cho M.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2-B   995 - 1011   2024年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    The BIRDS-X satellite project introduces Dragonfly, a 2U CubeSat based on the BIRDS Open-Source Bus system, with 100 x 100 x 227 mm dimensions. Developed at the Kyushu Institute of Technology by an international team of students, this satellite is dedicated to amateur radio communication, using a lean satellite approach. It aims to foster inclusivity and democratize space utilization. This paper comprehensively overviews the satellite's subsystem developments and four primary mission advances. These missions include an Automated Packet Reporting System (APRS) payload competition in which five teams from different countries developed a payload and integrated it into the satellite, making it an accessible rideshare opportunity for their payloads to be tested in space, a Ground Terminal (GT) APRS global competition, on-orbit validation of a low-cost UHF transceiver, and a unique volcano monitoring task where while using the APRS protocol, the satellite will store and forward volcanic data for processing and posting. With the launch scheduled for February 2025, this paper presents the steps taken towards achieving the project objectives. This work also highlights its contribution to the evolving CubeSat landscape and amateur radio development while committing to safety standards and operational readiness.

    DOI: 10.52202/078365-0113

    Kyutacar

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85219187560&origin=inward

  • Design of 3U LEOPARD CubeSat with Deployable Solar Panels from Integration to Structural and Vibration Analysis 査読有り

    Mindarno H.S., Nishinaga K., Polimey I.M., Orger N.C., Masui H., Yamauchi T., Schulz V., Cordova R., Cho M.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   462 - 471   2024年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    LEOPARD (Light intensity Experiment with On-orbit Positioning and satellite Ranging Demonstration) is a 3-unit (3U) research CubeSat with various mission objectives such as light-scattering observation over the horizon with a multispectral camera, onboard processing of Earth-origin one-way radio ranging signal (OPERA), single event latch-up (SEL) detection, solar panel deployment demonstration with shape memory alloy (SMA), and measurement of magnetic field independent components of stray and natural fields. The solar panel deployment mechanism utilizes shape memory alloy with a heater to ensure controlled panel deployment. In this paper, the structural design of the LEOPARD CubeSat is presented in addition to the assembly and integration procedures. Furthermore, structural analysis is presented from modal analysis to static load analysis, and the simulation of stress distributions and validation of structural integrity have been performed with finite element analysis. Vibration testing is also conducted to evaluate the system level response to mechanical excitations during launch, ensuring robustness against dynamic loads. LEOPARD used a slot-type design for subsystem integration that has been used in our previous satellites, and the novelty of the structure design comes from the deployment mechanism and method. Finally, the LEOPARD flight model is under testing, and the operation is expected to begin in the second half of 2025.

    DOI: 10.52202/078379-0039

    Kyutacar

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85218458171&origin=inward

  • Connecting the Globe: Ground Terminal Competition for APRS Satellite Communication and Lessons Learned 査読有り

    Ricafio J.R.C., Etsunaga Y., Matsui T., Berson G., Nakao R., Torres E.J.F., Sayanju S., Miyajima S., Leonel N.Z., Lepcha P., Dayarathna T., Masui H., Yamauchi T., Fuse T., Team B.X., Cho M.

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC   2-B   1022 - 1029   2024年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    This study presents the BIRDS-X Ground Terminal Competition, an initiative aimed at generating outreach for the radio amateur community and fostering communication with the Dragonfly satellite. Aligned with the objectives set by Amateur Radio Digital Communications (ARDC), this competition engages amateur radio enthusiasts and rigorously tests the APRS ground terminals (GT) under diverse conditions. Comprising three phases: orientation, communication test, and evaluation, the competition organizes regional communication schedules to optimize the satellite's power budget. During the second phase, participants have a week-long window to establish contact with the satellite, providing log files, elevation data, and power output as evidence. The comprehensive evaluation in the final phase employs a grading system incentivizing compact, versatile, and affordable hardware, promoting accessibility to APRS technology. The established multipliers consider antenna type, station type, elevation angle, and cost. Moreover, two Reference Ground Terminals developed at Kyutech serve dual roles: facilitating performance evaluation for the APRS payload competition and offering technical insights for the Ground Terminal competition parameters. This paper highlights the significance of this competition in advancing the accessibility and performance of APRS technology in satellite communication.

    DOI: 10.52202/078378-0127

    Kyutacar

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85219175572&origin=inward

  • Astronomical 6U CubeSat mission VERTECS: Scientific o bjective a nd p roject status 査読有り

    Sano K., Nakagawa T., Matsuura S., Takimoto K., Takahashi A., Fuse T., Cordova R., Schulz V.H., Lepcha P., Örger N.C., Nakayama D., Ofosu J., Rosales R.J.G., Areda E., Zangmo P., Fielding E., Chatar K., Otani Y., Kawasaki H., Morelle B., Almonte J.P., Nakagawa S., Tome Y., Karaki S., Narongphun C., Shrestha H.R., Rosa M., Dai D., Bejarano W., Ikeda A., Sato R., Hayashida K., Miyagawa H., Nishioka M., Kurosaki K., Kato I., Ikari S., Tsumura K., Jikuya I., Matsuhara H., Enokidani U., Tanaka H., Hirose Y., Ojika A., Tsumoto A., Iwaki T., Ohara Y., Cho M., Kitamura K., Masui H., Teramoto M., Yamauchi T., Hashimoto R., Fukumoto E., Leonel Z., Oho A., Yabumoto S., Masuno H., Arakawa C., Miyamoto K., Wada T., Isobe N., Miyazaki Y., Funase R., Kawahara H., Hirako K., Yatsu Y., Aoyanagi Y.

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering   13092   2024年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    We describe scientific o bjective a nd p roject s tatus o f a n a stronomical 6 U C ubeSat m ission V ERTECS (Visible Extragalactic background RadiaTion Exploration by CubeSat). The scientific g oal o f V ERTECS i s t o reveal the star-formation history along the evolution of the universe by measuring the extragalactic background light (EBL) in the visible wavelength. Earlier observations have shown that the near-infrared EBL is several times brighter than integrated light of individual galaxies. As candidates for the excess light, first-generation s tars in the early universe or low-redshift intra-halo light have been proposed. Since these objects are expected to show different e mission s pectra i n v isible w avelengths, m ulti-color v isible o bservations a re c rucial t o r eveal t he origin of the excess light. Since detection sensitivity of the EBL depends on the product of the telescope aperture and the field o f v iew, i t i s p ossible t o o bserve i t w ith a s mall b ut w ide-field te lescope sy stem th at ca n be mounted on the limited volume of CubeSat. In VERTECS mission, we develop a 6U CubeSat equipped with a 3U-sized telescope optimized for observation of the visible EBL. The bus system composed of onboard computer, electric power system, communication subsystem, and structure is based on heritage of series of CubeSats developed at Kyushu Institute of Technology in combination with high-precision attitude control subsystem and deployable solar array paddle required for the mission. The VERTECS mission was selected for JAXA-Small Satellite Rush Program (JAXA-SMASH Program), a new program that encourages universities, private companies and JAXA to collaborate to realize small satellite missions utilizing commercial small launch opportunities, and to diversify transportation services in Japan. We started the satellite development in December 2022 and plan to launch the satellite in FY2025.

    DOI: 10.1117/12.3014708

    Kyutacar

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85204713953&origin=inward

  • Crystallization of D2O thin films on Ru(001) surfaces 査読有り

    T.Yamauchi,K.Mine,Y.Nakashima,A.izumi,A.Namiki

    Applied Surface Science   256 ( 4 )   1124 - 1127   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌 代表的研究業績

  • Influence of oxygen on the growth of carbon nanotubes by the SiC surface decomposition method 査読有り

    T.Yamauchi,K.Nagamatsu,M.Naitoh,S.Nishigaki and H.Okado

    Applied Surface Science   256 ( 4 )   930 - 933   2009年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌 代表的研究業績

  • D abstraction by H at a D-saturated Ru(001) surface 査読有り

    T.Yamauchi,Y.Nakashima,T.Misumi,K.Mine,A.Namiki

    Surface Science   603 ( 15 )   2333 - 2339   2009年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌 代表的研究業績

  • Influence of the oxygen on the growth of carbon nanotubes by the SiC surface decomposition method 査読有り

    K.Nagamatsu,Y.Karayama,T.Yamauchi,T.Ikari,M.Naitoh,S.Nishigaki,H.Okado,F.Shoji

    The 4th Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Matsue   2008年10月28日  -  2008年10月31日

  • IRAS study on crystallization process of thin D2O ice films on Ru(0001) surface 査読有り

    K.Mine,Y. Nakashima,T.Yamauchi,A.Namiki

    The 4th Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Matsue   2008年10月28日  -  2008年10月31日

  • SiC(000-1)表面上での自己組織的カーボンナノチューブ形成に関する研究 査読有り

    米久保喜彦,上田大志,山内貴志,碇智徳,内藤正路,西垣敏,大門秀朗,生地文也

    表面科学   29 ( 7 )   418 - 420   2008年07月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌

  • Influence of heating rate upon the growth of carbon nanotubes by the SiC surface decomposition method 査読有り

    T Yamauchi,T Ueda,M Naitoh,S Nishigaki,M Kusunoki

    Journal of Physics : Conference Series (The 13th International Conference of Surface Science)   100   082007 - 082007   2007年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Sweden   Stockholm   2007年07月  -  2007年07月

    主要論文集(会議) 代表的研究業績

  • Transient desorption of HD and D2 molecules from the D/Si(1 0 0) surfaces exposed to a modulated H-beam 査読有り

    A.R. Khan,A. Takeo,S. Ueno,S. Inanaga,T. Yamauchi,Y. Narita,H. Tsurumaki and A. Namiki

    Surface Science   601 ( 6 )   1635 - 1641   2007年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Influence of the surface structure in the growth process of carbon-nanotubes on the SiC(000-1) surface 査読有り

    T. Yamauchi,T. Tokunaga,M. Naitoh,S. Nishigaki,N. Toyama,F. Shoji and M. Kusunoki

    Surface Science (The 23rd European Conference on Surface Science)   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Germany   2005年04月  -  2005年04月

    代表的研究業績

  • Growth mechanism of ZnSe single crystal by chemical vapour transport method 査読有り

    T.Yamauchi,Y.Takahara,M.Naitoh and N.Narita

    Physica B (The 23rd International Conference on Defects in Semiconductors)   376-377   778 - 781   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2005年04月  -  2005年04月

    主要論文集(会議) 代表的研究業績

  • 空孔を伴うSi(111)-77再構成表面のSTM/STS測定 査読有り

    山内貴志,高原良博,成田舒孝

    日本金属学会誌   68 ( 10 )   904 - 907   2004年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Local Electronic Structure of Adatom Vacancies on Si(111)-7×7 Surface 査読有り

    T.Yamauchi,H.Takahara and N.Narita

    Materials Transactions   46 ( 3 )   716 - 719   2004年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Local Electronic Structure of Si Semiconductor Surface 査読有り

    T.Yamauchi,H.Takahara and N.Narita

    Materials Transactions   42 ( 9 )   1843 - 1845   2001年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

▼全件表示

口頭発表・ポスター発表等

  • D+D2O/Ru共吸着表面からの水素引き抜き反応

    本人

    第50回真空に関する連合講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年11月04日 - 2009年11月06日   記述言語:日本語   開催地:日本  

  • 反射吸収分光法(IRAS)によるRu(0001)表面のD2O薄膜の結晶化観察

    本人

    H21年春期第56回応用物理学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年03月29日 - 2009年04月02日   記述言語:日本語   開催地:日本 茨城県  

  • 水氷表面での水素分子の形成と脱離

    本人

    H21年春期天文学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年03月25日 - 2009年03月27日   記述言語:日本語   開催地:日本 大阪府  

  • D abstraction by H on the Ru(0001) surface

    本人

    The 4th Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年10月28日 - 2008年10月31日   記述言語:英語   開催地:日本 Matsue  

  • Direct observation of the desorbed molecular hydrogen on D2O ice surface

    本人

    The 4th Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年10月28日 - 2008年10月31日   記述言語:英語   開催地:日本 Matsue  

  • 極低温D2O水氷表面での水素分子の形成と脱離

    本人

    H20年秋期天文学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年09月11日 - 2008年09月13日   記述言語:日本語   開催地:日本 岡山  

  • 水氷表面における水素分子形成脱離反応

    本人

    H20年秋期第69回応用物理学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年09月02日 - 2008年09月05日   記述言語:日本語   開催地:日本 愛知県  

  • D abstraction by H on Ru(0001) surfaces

    本人

    13th International Conference of Surface Science 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年07月02日 - 2008年07月06日   記述言語:英語   開催地: Sweden Stockholm  

  • SiC表面分解法によるカーボンナノチューブ生成における酸素の与える影響に関する研究

    電気工学科電気電子専攻 永松

    第13回九州薄膜表面研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年06月21日   記述言語:日本語   開催地: 福岡  

  • 極低温D2O水氷表面からの水素分子脱離

    本人

    第13回九州薄膜表面研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年06月21日   記述言語:日本語   開催地: 福岡  

  • 反射吸収分光法によるRu(0001)表面のD2Oの結晶化観察

    電気工学科電気電子専攻 嶺

    第13回九州薄膜表面研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年06月21日   記述言語:日本語   開催地: 福岡  

  • SiC表面分解法によるカーボンナノチューブ生成における酸素の与える影響に関する研

    第13回九州薄膜表面研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年06月13日   記述言語:日本語   開催地:日本 福岡  

  • 反射吸収分光法(RAIRS)によるRu(0001)表面のD2Oの結晶化観察

    本人

    第13回九州薄膜表面研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年06月13日   記述言語:日本語   開催地:日本 福岡  

  • 極低温D2O水氷表面からの水素分子脱離

    本人

    第13回九州薄膜表面研究会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年06月13日   記述言語:日本語   開催地:日本 福岡  

  • D/Ru(0001)表面におけるHDおよびD2引き抜き反応

    本人

    第142回金属学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年03月26日 - 2008年03月28日   記述言語:日本語  

  • Ru(0001)表面でのH原子による吸着D原子の引き抜き

    本人

    第55回応用物理学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年03月25日 - 2008年03月28日   記述言語:日本語  

  • Ru(0001)表面における水素引き抜き反応の温度依存性

    本人

    第63回物理学会 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年03月23日 - 2008年03月26日   記述言語:日本語  

  • Ru(0001)表面における水素の引き抜き反応

    本人

    H19年春期第54回応用物理学会講演予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年03月   記述言語:日本語  

  • Ru(0001)表面における水の熱脱離反応

    本人

    H19年春期第54回応用物理学会講演予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年03月   記述言語:日本語  

  • SiC表面分解法でのCNT配向膜形成に関する研究

    本人

    H18年第47回真空に関する連合講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年11月   記述言語:日本語  

  • 極低温水氷表面における水素分子形成測定

    本人

    H18年春期第53回応用物理学会講演会予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年03月   記述言語:日本語  

  • 表面分解法による6H-SiC-C面のカーボンナノチューブの成長過程

    本人

    H17年度応用物理学会九州支部学術講演会予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年11月   記述言語:日本語  

  • 6H-SiC C面における表面構造のカーボンナノチューブ成長へ与える影響

    本人

    H17年秋季第66回応用物理学会学術講演会講演予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年09月   記述言語:日本語  

  • 空孔を伴うSi(111)-7×7再構成表面のSTM/STS測定

    本人

    H17年日本金属学会春季大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年03月   記述言語:日本語  

  • 化学気相輸送法で作製したZnSe単結晶表面のAFM観察

    本人

    H16年日本金属学会九州支部会学術講演会講演概要 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年06月   記述言語:日本語  

  • 化学気相輸送法によるZnSe単結晶の成長と表面観察

    本人

    H16年日本金属学会秋季大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年10月   記述言語:日本語  

  • 化学気相輸送法によるZnSe単結晶の成長と表面観察

    本人

    H15年日本金属学会九州支部会学術講演会講演概要 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年06月   記述言語:日本語  

  • 分子軌道法によるZnSeの空孔を考慮した電子構造解析

    本人

    H15年日本金属学会九州支部会学術講演会講演概要 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年06月   記述言語:日本語  

  • ハロゲン輸送法によるZnSe単結晶の作製と特性評価

    本人

    H15年日本金属学会春季大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年03月   記述言語:日本語  

  • ZnSe単結晶の発光特性

    本人

    日本金属学会九州支部会学術講演会講演概要 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年06月   記述言語:日本語  

  • ZnSe単結晶の作製と光学特性

    本人

    H14年日本金属学会春季大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年03月   記述言語:日本語  

  • 半導体表面の局所電子状態

    本人

    H13年日本金属学会春季大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年03月   記述言語:日本語  

  • STMによる半導体の状態密度測定

    本人

    日本金属学会九州支部学術講演会講演概要 

     詳細を見る

    開催期間: 2000年06月   記述言語:日本語  

▼全件表示

科研費獲得実績

  • 宇宙塵水氷表面の水素形成反応過程

    研究課題番号:20740140  2008年04月 - 2010年03月   若手研究(B)

  • 水素-星間塵表面の反応過程

    研究課題番号:18740155  2006年04月 - 2008年03月   若手研究(B)

  • 水素―表面反応基礎過程:スピン効果、反応ダイナミックス、及び星間水素分子の起源

    研究課題番号:17002011  2005年06月 - 2010年03月   特別推進研究