Updated on 2023/12/26

 
NAKAMURA Kazuma
 
Scopus Paper Info  
Total Paper Count: 0  Total Citation Count: 0  h-index: 10

Citation count denotes the number of citations in papers published for a particular year.

Affiliation
Faculty of Engineering Department of Basic Sciences
Job
Professor
E-mail
メールアドレス
Phone
+81-93-884-3419
External link

Research Interests

  • Ab initio electronic structure theory

  • Condensed matter physics

Degree

  • Kyoto University  -  Doctor of Science   2003.09

Biography in Kyutech

  • 2022.03
     

    Kyushu Institute of Technology   Faculty of Engineering   Department of Basic Sciences   Professor  

  • 2012.10
    -
    2022.02
     

    Kyushu Institute of Technology   Faculty of Engineering   Department of Basic Sciences   Associate Professor  

Papers

▼display all

Conference Prsentations (Oral, Poster)

  • Ab initio search for new materials by USPEX: Application to hydride

    Meeting Abstracts of the Physical Society of Japan 

     More details

    Event date: 2018.03.22 - 2018.03.25   Language:Japanese  

  • Transport Properties in the Geometrically Frustrated Iridates Ca5Ir3O12

    Meeting Abstracts of the Physical Society of Japan 

     More details

    Event date: 2017.01   Language:English  

    CiNii Article

  • Effect of Carrier Doping on the Geometrically Frustrated Iridate Ca5Ir3O12

    Meeting Abstracts of the Physical Society of Japan 

     More details

    Event date: 2016.01   Language:English  

    CiNii Article

  • Ab initio calculation of superconducting parameters by (x)TAPP and post-TAPP codes

    Meeting Abstracts of the Physical Society of Japan 

     More details

    Event date: 2016.01   Language:Japanese  

    CiNii Article

  • Ab initio GW plus cumulant study for electronic structure of transition-metal oxide and organic conductor

    Meeting Abstracts of the Physical Society of Japan 

     More details

    Event date: 2015.09.17 - 2015.09.20   Language:Japanese  

Works

  • 第一原理多体摂動計算ソフトウェア: RESPACK

    2017.10.20

Lectures

  • Ca5Ir3O12の第一原理計算

    新学術領域 J-Physics: 多極子伝導系の物理 J-Physics 地域研究会―北九州―  2019.06 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Special lecture  

  • RESPACK: Ab initio software for many-body perturbation calculation and effective-model derivation

    International Conference on Frontiers of Correlated Electron Sciences  2019.05 

     More details

    Language:English   Presentation type:Invited lecture  

  • 第一原理多体摂動論ソフトウェアRESPACKの開発と公開

    物性研究所スパコン共同利用・ CCMS合同研究会「計算物質科学の新展開」  2019.04 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Invited lecture  

  • CCMSハンズオン: RESPACK講習会

    TIA “かけはし” 連携講座( 東京大学柏フューチャーセンター )  2019.03 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Special lecture  

  • CCMSハンズオン: RESPACK講習会

    TIA “かけはし” 連携講座  2017.12 

     More details

    Presentation type:Special lecture  

  • Search for new material structure using USPEX

    7th Annual World Congress of Nano Science & Technology-2017  2017.10 

     More details

    Presentation type:Invited lecture  

  • 第一原理計算を用いた超伝導物性研究

    応用物理学会超伝導分科会第53回研究会「新奇超伝導の進展」  2016.06 

     More details

    Presentation type:Invited lecture  

  • 第一原理からの物質の低エネルギー有効模型構築: constrained RPA and constrained GW

    トポロジカル物性と計算物質科学が創出する新物質科学に関する研究会  2016.03 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:東京大学物性研究所  

  • 第一原理多体摂動計算を用いた物性研究

    物性研究所短期研究会「量子物質研究の最前線」  2015.12 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:東京大学物性研究所  

  • 強相関金属の第一原理多体摂動計算

    第一原理多体摂動論ワークショップ―多体摂動計算手法の現状と展望  2015.08 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:東京大学柏フューチャーセンター  

  • 第一原理多体摂動論の前線

    日本物理学会第70回年次大会(2015年)  2015.03 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:早稲田大学  

  • 金属系の第一原理多体摂動計算

    実験と計算科学の協奏が拓く物質科学・物質開発のフロンティア―超伝導とトポロジカル物質の新展開  2015.03 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:東京大学理学部  

  • Recent progress in ab initio many-body perturbation theory for correlated materials

    International Workshop on New Frontier of Numerical Methods for Many-Body Correlation  2015.02 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:The University of Tokyo  

  • 21pAJ-3 Recent progress in ab initio many-body perturbation theory

    Meeting Abstracts of the Physical Society of Japan  2015.01 

     More details

    Event date: 2015.01   Language:Japanese   Presentation type:Special lecture  

    CiNii Article

  • Ab initio GW analysis for low-energy plasmaron states

    The 2nd International Symposium on Computics: Quantum Simulation and Design  2014.12 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:The University of Tokyo  

  • TAPP-GWコード開発の進捗

    xTAPP Developers Meeting 2014  2014.08 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:東京大学理学部  

  • 低エネルギープラズモン状態のGW解析:有機導体および遷移金属酸化物への応用

    フロンティア物理講演会 in 山形  2014.01 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:山形大学理学部  

  • 低エネルギープラズマロン状態のGW解析

    第3回強相関電子系理論の最前線―若手によるオープン・イノベーション  2013.12 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:勝浦観光ホテル  

  • Effective model from first principles

    PGI-1 Seminar, Jülich  2012.02 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:Juelich FORSCHUNGSZENTRUM, Germany  

  • The G0 dependence of low-energy model: GGA, Hartree, Hartee-Fock starting points

    JST-CREST program “High-accuracy hierarchical and many-body schemes for materials simulations”  2012.01 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:Ecole Polytechnique, France  

  • Ab initio Derivation of Correlated Superatom Model for Potassium Loaded Zeolite A

    16th International Symposium on Intercalation Compounds  2011.03 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:Seč-Ústupky, Czech Republic  

  • Ab initio Low-Dimensional Physics Opened Up by Constrained RPA for Energy and Space: Applications to LaFeAsO and \kappa-(BEDT-TTF)2X

    Seminars at Center for Computational Materials Science, Vienna Technical University  2011.02 

     More details

    Presentation type:Invited lecture   Venue:The international House of Japan, Minato-ku Tokyo  

▼display all

Press

  • 水銀系銅酸化物超伝導体の超伝導転移温度が上昇するメカニズムを解明   Other

    美藤正樹, 中村和磨, 出口博之, 他10名

    プレスリリース  2017.02.08

  • 〜超伝導転移温度上昇への新たな道筋を開拓〜 レ二ウム金属の超伝導転移温度が“せん断ひずみ”によって飛躍的に上昇するメカニズムを解明   Other

    美藤正樹, 中村和磨, 出口博之, 他9名

    プレスリリース  2016.11.04

Honors and Awards

  • 日本物理学会第23回論文賞

    日本物理学会   2018.03.24

    中村和磨, 三宅隆, 有田亮太郎, 今田正俊

     More details

    Country:Japan

Grants-in-Aid for Scientific Research

  • スピン軌道結合系イリジウム酸化物の逐次新奇相転移と電流誘起交差相関物性の解明

    Grant number:22H01183  2022.04 - 2026.03   基盤研究(B)

  • 熱力学状態図の第一原理計算-水素化物状態図作成と圧力・組成・温度特性評価-

    Grant number:19K03673  2019.04 - 2022.03   基盤研究(C)

  • 強相関電子材料のドメイン界面におけるハイブリッド配位環境を利用した機能性制御

    Grant number:17H03393  2017.04 - 2020.03   基盤研究(B)

  • ランタノイド系希土類強磁性元素の超高圧磁性の全貌解明

    Grant number:17H03379  2017.04 - 2020.03   基盤研究(B)

  • 強相関物質設計と機能開拓ー非平衡系・非周期系への挑戦ー

    Grant number:16H06345  2016.04 - 2021.03   基盤研究(S)

  • 第一原理エリアシュベルグ計算コード開発と実証研究

    Grant number:16K05452  2016.04 - 2020.03   基盤研究(C)

  • 第一原理GW計算を用いた低密度キャリア系の電子構造研究

    Grant number:25800200  2013.04 - 2017.03   若手研究(B)

  • 超伝導転移温度の第一原理計算法の開発と応用

    Grant number:23340095  2011.11 - 2014.03   基盤研究(B)

  • 鎖状分子を基本構造とするTeナノ粒子の階層構造と光学特性

    Grant number:23510120  2011.04 - 2014.03   基盤研究(C)

  • 有機化合物強相関電子系に対する第一原理有効模型構築:『物質差異』の定量化

    Grant number:23110708  2011.04 - 2013.03   新学術領域研究

  • 第一原理有効模型と相関科学のフロンティア

    Grant number:22104010  2010.04 - 2015.03   新学術領域研究

  • 物質の低エネルギー有効模型の第一原理導出とこれを用いた実証研究

    Grant number:22740215  2010.04 - 2013.03   若手研究(B)

▼display all

Contracts

  • 第一原理有効模型導出プログラムRESPACKと模型解析プログラムHΦ/mVMCの融合による非経験的強相関電子構造解析ソフトウェアの整備

    2018.04

     More details

    Grant type:Other joint research

    2018年度東京大学物性研究所ソフトウェア開発・高度化プロジェクトの対称プログラムとしてRESPACKが採択された。

Other Research Activities

  • 計算と実験の連携に基づく材料科学研究基盤構築 ―遷移金属酸化物デバイス機能開拓―

    2022.04
    -
    2024.03

     More details

    本申請課題では, 遷移金属酸化物の物性・機能開拓およびデバイス応用のための基礎知見蓄積を目的として, (1) 銅酸化物に対する高圧巨大ひずみ加工による構造・電子物性調査, (2) 遷移金属酸化物人工超格子の界面物性理解に向けて取り組む。材料特有の問題である格子欠陥・転位に対する電子論的理解を得るため, 第一原理計算, 合成・加工・材料評価, 物性測定の観点から連携して研究を行う。現在の物質科学は, 計算と実験の高度連携が必要とされ, チーム最大成果が求められる状況になっている。本学の特色あるシーズを起点とすることで対外的な研究上の優位をより一層高め, 様々な研究課題に協働・迅速に取り組める研究協力体制を構築する。

  • i-ENERON 環境エネルギー融合研究センター

    2021.04

  • 巨大ひずみによって創出される励起状態を利用した電子物性開拓

    2021.04
    -
    2022.03

     More details

    金属材料やセラミック材料に巨大ひずみを注入し、結晶構造が励起された状態(エキサイト格子状態と命名)を創出し、そこで創出される新たな電子状態を利用し、磁性材料・超伝導体材料・半導体材料の開発を目指している。昨年度、包括的研究については、大型外部資金獲得に挑戦し、不採択という結果に終わった。本研究プロジェクトは、その中の超伝導体・金属材料を通じて、エキサイト格子状態が発現する新規物理現象に関する研究を継続し、本研究課題がより多くの研究者を巻き込む舞台になるように研究基盤を強固なものにする。

  • 平成29年度研究力強化事業 (交差相関物性を利用した高効率環境発電材料による次世代自立型電源の開発)

    2017.04
    -
    2018.03

     More details

    本学の材料開発,デバイス作成,電源製作の3つのグループによって構成された研究組織を立ち上げ(全6名),材料開発からデバイス作成および電源製作までのプロセスを統合的に行い,自立型電源システム構築を目的とした学内プロジェクトを立ち上げ,研究を行った。

  • 平成28年度大学改革プロジェクト事業 (次世代物質・材料開発手法の戦略的研究)

    2016.04
    -
    2017.03

     More details

    第一原理計算や高度分析技術,AI技術等に知見のある本学研究者 7 名が協同して,次世代物質・材料開発に関して最新の知見を取り込んだ独自の開発手法を構築することを目指して学内プロジェクトを立ち上げ,研究を推進した。

  • 戦略的研究ユニット化促進プロジェクト (高温超伝導体のさらなる転移温度向上を目指した物質設計ユニット)

    2015.04
    -
    2021.03

     More details

    高温超伝導体のさらなる転移温度向上を目指した物質設計ユニットを本学の教員8名より形成し,学内プロジェクトとして研究を行っている。

  • 九州工業大学物性グループセミナー

    2013.05

     More details

    2013年5月より九州工業大学物性グループセミナーを組織して定期的にセミナーを開催している。本学の18名の教員が参加している。2018年3月までに38回のセミナーを開催している。これらのセミナーを通した本学教員の交流により、共同研究、科研費の共同提出、学内プロジェクトへの共同提出(三件採択)に繋がっている。

▼display all

Award for Educational Activities

  • 2017年度前期科目総合システム工学科授業アンケート優秀賞

    九州工業大学総合システム工学科   2017.08.23

     More details

    総合システム工学科生対象の授業アンケート集計で、中村が担当する物理学Ⅰが優秀賞となった。

Activities of Academic societies and Committees

  • 日本物理学会   2018年秋季大会領域11セッション(11aM301)座長  

    2018.09

  • 日本物理学会   第73回年次大会(2018年)領域11セッション(22pK704)座長  

    2018.03

  • 日本物理学会   2017年秋季大会領域11セッション(22aJ24)座長  

    2017.09

  • 日本物理学会   2016年秋季大会領域11セッション(13pAE)座長  

    2016.09

  • 日本物理学会   2014年秋季大会領域8セッション(8pBK)座長  

    2014.09

  • 日本物理学会   2013年秋季大会領域8セッション(27aED)座長  

    2013.09

  • 日本物理学会   2013年秋季大会領域7セッション(27oDJ)座長  

    2013.09

▼display all