職名 |
准教授 |
研究室住所 |
福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1 |
研究分野・キーワード |
物性理論, 第一原理計算 |
メールアドレス |
|
研究室電話 |
093-884-3419 |
中村 和磨 (ナカムラ カズマ)
NAKAMURA Kazuma
Scopus 論文情報
総論文数: 0 総Citation: 0 h-index: 14
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数
論文 【 表示 / 非表示 】
-
幾何学的フラストレート系イリジウム酸化物Ca5Ir3O12の磁性と電気伝導
松平 和之, 安國 友貴, 中村 和磨, 吉本 芳英, 平井 大悟郎, 廣井 善二
日本物理学会講演概要集 72 ( 0 ) 1788 - 1788 2017年01月
-
Hanate H., Nakamura K., Matsuhira K.
Journal of Magnetism and Magnetic Materials 498 2020年03月 [査読有り]
-
Anisotropic compression effects on nanocrystalline crystals of nickel oxide
Mito M., Tajiri T., Saisho S., Deguchi H., Kohno A., Nakamura K.
Journal of Magnetism and Magnetic Materials 489 2019年11月 [査読有り]
-
Mito M., Kitamura Y., Tajiri T., Nakamura K., Shiraishi R., Ogata K., Deguchi H., Yamaguchi T., Takeshita N., Nishizaki T., Edalati K., Horita Z.
Journal of Applied Physics 125 ( 12 ) 2019年03月 [査読有り]
-
美藤 正樹, 中村 和磨, 松本 要, 高野 義彦
高圧力の科学と技術 ( 日本高圧力学会 ) 29 ( 4 ) 262 - 271 2019年01月 [査読有り] [招待有り]
口頭発表・ポスター発表等 【 表示 / 非表示 】
-
USPEXによる非経験的新物質探索: 水素化物への応用
中村 和磨, 飯久保智
日本物理学会講演概要集 2018年03月 - 2018年03月
-
幾何学的フラストレート系イリジウム酸化物Ca5Ir3O12の輸送特性
松平 和之, 安國 友貴, 岡 知春, 分島 亮, 日夏 幸雄, 中村 和磨, 吉本 芳英, 長谷川 巧, 廣井 善二
日本物理学会講演概要集 2017年01月 - 2017年01月
-
幾何学的フラストレート系イリジウム酸化物Ca5Ir3O12のキャリアドープ効果
安國 友貴, 福岡 亮祐, 前田 賢, 分島 亮, 日夏 幸雄, 中村 和磨, 吉本 芳英, 松平 和之
日本物理学会講演概要集 2016年01月 - 2016年01月
-
第一原理GW+cumulant 展開法を用いた物質のスペクトル関数計算
中村和磨, 野原善郎, 吉本芳英, 野村悠祐
日本物理学会講演概要集 2015年09月 - 2015年09月
講演 【 表示 / 非表示 】
-
CCMSハンズオン: RESPACK講習会
TIA “かけはし” 連携講座 2017年12月20日
-
Search for new material structure using USPEX
7th Annual World Congress of Nano Science & Technology-2017 2017年10月26日
-
第一原理計算を用いた超伝導物性研究
応用物理学会超伝導分科会第53回研究会「新奇超伝導の進展」 2016年06月13日
-
第一原理からの物質の低エネルギー有効模型構築: constrained RPA and constrained GW
トポロジカル物性と計算物質科学が創出する新物質科学に関する研究会 ( 東京大学物性研究所 ) 2016年03月08日
-
第一原理多体摂動計算を用いた物性研究
物性研究所短期研究会「量子物質研究の最前線」 ( 東京大学物性研究所 ) 2015年12月09日
報道関係 【 表示 / 非表示 】
-
〜超伝導転移温度上昇への新たな道筋を開拓〜 レ二ウム金属の超伝導転移温度が“せん断ひずみ”によって飛躍的に上昇するメカニズムを解明
プレスリリース 2016年11月04日
美藤正樹, 中村和磨, 出口博之, 他9名
科研費獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
第一原理GW計算を用いた低密度キャリア系の電子構造研究
若手研究(B)
研究期間: 2013年04月 - 2017年03月
研究課題番号: 25800200
-
超伝導転移温度の第一原理計算法の開発と応用
基盤研究(B)
研究期間: 2011年11月 - 2014年03月
研究課題番号: 23340095
-
鎖状分子を基本構造とするTeナノ粒子の階層構造と光学特性
基盤研究(C)
研究期間: 2011年04月 - 2014年03月
研究課題番号: 23510120
-
有機化合物強相関電子系に対する第一原理有効模型構築:『物質差異』の定量化
新学術領域研究
研究期間: 2011年04月 - 2013年03月
研究課題番号: 23110708
-
第一原理有効模型と相関科学のフロンティア
新学術領域研究
研究期間: 2010年04月 - 2015年03月
研究課題番号: 22104010
受託研究・共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
第一原理有効模型導出プログラムRESPACKと模型解析プログラムHΦ/mVMCの融合による非経験的強相関電子構造解析ソフトウェアの整備
その他共同研究等
研究期間: 2018年04月 - 継続中
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
平成29年度研究力強化事業 (交差相関物性を利用した高効率環境発電材料による次世代自立型電源の開発)
2017年04月-2018年03月 -
平成28年度大学改革プロジェクト事業 (次世代物質・材料開発手法の戦略的研究)
2016年04月-2017年03月 -
戦略的研究ユニット化促進プロジェクト (高温超伝導体のさらなる転移温度向上を目指した物質設計ユニット)
2015年04月-継続中 -
九州工業大学物性グループセミナー
2013年05月-継続中
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2018年09月
日本物理学会 2018年秋季大会領域11セッション(11aM301)座長
-
2018年03月
日本物理学会 第73回年次大会(2018年)領域11セッション(22pK704)座長
-
2017年09月
日本物理学会 2017年秋季大会領域11セッション(22aJ24)座長
-
2016年09月
日本物理学会 2016年秋季大会領域11セッション(13pAE)座長
-
2014年09月
日本物理学会 2014年秋季大会領域8セッション(8pBK)座長