論文 - 大山 貴稔
-
九州で急進する安全保障体制の強化、政府に委ねるべきか?国民が関与すべきか?
大山貴稔
Surfvote ( Polimill ) 2025年03月
-
書評 『グローバル関係の思想史—万有連関の世界認識研究へ』 芝崎厚士著(晃洋書房、2024年) 招待有り
大山貴稔
日本国際文化学会編『インターカルチュラル』 ( 日本国際文化学会 ) ( 23 ) 153 - 156 2025年03月
-
大山貴稔
Surfvote ( Polimill ) 2024年10月
-
論壇から「研究会」「財団」へ:1970~80年代、政策ブレーン層はいかにして形成されたか(内閣調査室と「輿論/世論」の戦後史 (2))
大山貴稔
新潮社Foresight 2024年08月
-
対話型政治教育の意義と課題:九州での実践を踏まえて 招待有り
河野哲也、大賀哲、西山渓、小川泰治、安本志帆、吉岡剛彦、大山貴稔
教育哲学会編『教育哲学研究』 ( 129 ) 97 - 103 2024年05月
-
醸成された「現実主義」:戦後日本における重層的人脈の生成と展開 査読有り
大山貴稔
『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』 10 ( 2 ) 1 - 25 2024年04月
-
論壇の時代に端緒を開いた志垣民郎(内閣調査室と「輿論/世論」の戦後史 (1)) 招待有り
大山貴稔
新潮社Foresight 2024年03月
-
「日本の開発学」をめぐる政治的風景:北岡伸一JICA理事長による近代化論の復権 招待有り 査読有り
大山貴稔
東京大学東洋文化研究所編『東洋文化』 ( 104 ) 203 - 226 2024年03月
-
醸成された「現実主義」:戦後日本における重層的人脈の生成と展開 招待有り
大山貴稔
日本国際政治学会2023年度研究大会報告論文 ( 日本国際政治学会 ) 1 - 16 2023年11月
-
書評 ⾼⽊彰彦『⽇本における地政学の受容と展開』 九州⼤学出版会、2020年 招待有り
大賀哲, 大山貴稔
政治社会学会編『政治社会論叢』 ( 7 ) 135 - 137 2023年03月
-
書評 パラグ・カンナ著『「接続性」の地政学:グローバリズムの先にある世界』 尼丁千津⼦・⽊村⾼⼦訳、原書房、2017 招待有り
大山貴稔
政治社会学会編『政治社会論叢』 ( 7 ) 118 - 119 2023年03月
-
書評 日下部尚徳・本多倫彬・小林周・髙橋亜友子 編著『アジアからみるコロナと世界——我々は分断されたのか』(毎日新聞出版、2002年、272ページ) 招待有り
大山貴稔
国際開発学会編『国際開発研究』 31 ( 2 ) 87 - 90 2022年12月
-
橋本強司氏インタビュー
林明仁、鄭傚民、キムソヤン、大山貴稔
国際開発学会「ODA の歴史と未来」研究部会編『国際開発インタビュー』 ( 3 ) 2022年09月
-
社会的分断の時代における「政治コミュニケーション」:国際協力活動に焦点を当てて 招待有り
湯浅拓也、大山貴稔、政所大輔、渡邊康宏、伊藤丈人、齋川貴嗣
国際文化学会編『インターカルチュラル』 ( 20 ) 149 - 159 2022年03月
-
教養教育院における国際協働演習の取り組み
大山貴稔, 加藤鈴子, 大田真彦
九州工業大学編『教育ブレティン』 ( 18 ) 43 - 46 2022年03月
-
社会に参画するエンジニアの育成を目指して:教養教育院人文社会系「社会参画力プロジェクト」
東野充成, 小江茂徳, 大田真彦, 大山貴稔
九州工業大学編『教育ブレティン』 ( 18 ) 35 - 42 2022年03月
-
九州工業大学教養教育院人文社会系における教育の現状と課題:学生アンケートの分析結果から
佐藤友美、小江茂徳、東野充成、大山貴稔、山田雅之
九州工業大学教養教育院編『九州工業大学教養教育院紀要』 ( 6 ) 91 - 107 2022年03月
-
日本の国際平和協力は現地社会でどのように受け止められているのだろうか:自衛隊カンボジア派遣をめぐる人類学的調査を糸口に
大山貴稔, 秋保さやか
Annual Report of the Murata Science Foundation ( 35 ) 626 - 632 2021年12月
-
下村恭民氏インタビュー(下)
汪牧耘, 林明仁, 近江加奈子, 石暁宇, 佐藤仁, 大山貴稔監修
国際開発学会「ODA の歴史と未来」研究部会編『国際開発インタビュー』 ( 2 ) 1 - 21 2021年10月
-
下村恭民氏インタビュー(上)
汪牧耘, 林明仁, 近江加奈子, 石暁宇, 佐藤仁, 大山貴稔監修
国際開発学会「ODA の歴史と未来」研究部会編『国際開発インタビュー』 ( 1 ) 1 - 21 2021年09月