論文 - 大山 貴稔
-
〈利他〉から〈利己〉へ:日本の開発協力政策を枠づける社会規範の転換過程 招待有り 査読有り
大山貴稔
国際開発研究 ( 国際開発学会 ) 30 ( 1 ) 33 - 47 2021年06月
-
「国益」を捉えなおす:言葉を選び取る責任と向き合うために 招待有り 査読有り
大山貴稔
SYNODOS 2021年04月
-
オンライン国際共修の取り組み:2020年度国際協働演習実践報告
加藤鈴子, 大山貴稔, 水谷彰伸, 高丘理子
教育ブレティン ( 九州工業大学 ) ( 17 ) 39 - 52 2021年03月
-
UNTAC日本施設大隊はカンボジア社会にいかなる影響を及ぼしたのか:宿営地をめぐる介入者と被介入者の相互作用の変遷に着目して 査読有り
大山貴稔, 秋保さやか
国際開発研究 ( 国際開発学会 ) 29 ( 2 ) 105 - 120 2020年11月
-
農作地から宿営地、そして国有地へ:現地社会から見たUNTAC日本施設大隊
大山貴稔, 秋保さやか
国際開発学会第21回春季大会 ヴァーチャル開催 報告論文集 ( 国際開発学会 ) 1 232 - 247 2020年06月
-
人文社会系教養教育における探求型科目の実践:附属図書館との協力体制
水井万里子, 大山貴稔, 近藤由美
教育ブレティン ( 九州工業大学 ) 16 2020年04月
-
書評論文 葛谷彩・芝崎厚士編『「国際政治学」は終わったのか―― 日本からの応答』(ナカニシヤ出版、2018年11月、228頁) 査読有り
大山貴稔
九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 6 ( 1・2 ) 1 - 12 2020年03月
-
戦後日本におけるODA言説の転換過程:利己主義的な見地は如何にして前景化してきたか 査読有り
大山貴稔
「日本の開発協力の歴史」バックグラウンドペーパー ( JICA研究所 ) 8 1 - 24 2019年10月
-
戦後日本における「国益」概念の淵源:“national interest”をめぐる翻訳論的考察 査読有り
大山貴稔
国際安全保障 ( 国際安全保障学会 ) 46 ( 3 ) 113 - 131 2018年12月
-
筑波大学中央図書館ラーニング・コモンズにおける大学院共通科目「ザ・プレゼンテーション」の実施 査読有り
松原悠, 斎藤未夏, 石津朋之, 大山貴稔, 佐藤まみ子, 新村麻美, 野村港二
大学図書館研究 ( 国公私立大学図書館協力委員会 ) 107 1 - 11 2017年12月
-
自衛隊派遣をめぐる政治転換 1990年8月~91年4月:「国際貢献」概念の流布を糸口に 査読有り
大山貴稔
筑波法政 ( 筑波法政学会 ) ( 69 ) 41 - 64 2017年02月
-
書評 丸楠恭一『「日本の役割」の論じ方:「トリックとしての国際貢献」をめぐって』 査読有り
大山貴稔
国際公共政策論集 ( 筑波大学大学院人文社会科学研究科国際公共政策専攻 ) ( 38 ) 47 - 50 2016年10月
-
冷戦後の日本における国際関係認識の変容:〝リアリズム〟的言説の浸透とその含意
大山貴稔
日本国際政治学会2015年度研究大会報告論文 ( 日本国際政治学会 ) 1 - 22 2015年10月
-
「国際貢献」に見る日本の国際関係認識:国際関係理論再考 査読有り
大山貴稔
国際政治 ( 日本国際政治学会 ) ( 180 ) 1 - 16 2015年04月