Conference Prsentations (Oral, Poster) -
-
生成AIによる化学文書への自動アノテーションとその評価
朱 晨成, 谷口 友紀, 大熊 智子, 嶋田 和孝
言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)
-
日本語小論文に対する採点およびフィードバックの生成
中本 さや香, 嶋田 和孝, 岡本 芳明, 中河内 孝
言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)
-
文字起こしテキストから得た質問のタグ推定
自見 仁太朗, 大野 正樹, 橋本 泰一 , 嶋田 和孝
言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)
-
能動学習と局所対話への特化を考慮した対話文における言い淀み検出
中島 寛人, 嶋田 和孝
火の国シンポジウム2024
-
マスク着用環境下での音声と画像を利用した発話推定
稲留 浩太郎, 嶋田 和孝
火の国シンポジウム2024
-
アスペクト文判別のための大規模言語モデルを用いたデータ拡張の有効性
川嵜 慎乃介, 嶋田 和孝
火の国シンポジウム2024
-
複数の訓練データを用いた直喩文判別
自見 仁太朗, 嶋田 和孝
電子情報通信学会 NLC研究会
-
複数モデルの統合とデータ拡充による議論評価
橋口 駿亮, 嶋田 和孝
電子情報通信学会 NLC研究会
-
マルチタスク学習の枠組みを用いた複数の評価観点を擁するレビューデータの評価値推定
竹尾 匡貴, 川嵜 慎乃介, 嶋田 和孝
電子情報通信学会 NLC研究会
-
要約文における不正確性検出のための日本語データセットの構築
岩本 圭介,嶋田 和孝
電子情報通信学会九州支部, 第31回学生会講演会
-
事前学習済みモデルを利用した議論評価モデルの構築
橋口 駿亮, 嶋田 和孝
電子情報通信学会九州支部, 第31回学生会講演会
-
BERTを用いた多言語同時学習による疾患分類
朱晨成, Niraj Pahari, 嶋田和孝
言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
-
Character-level Data Augmentation on Code Mixed Sentences for Low-Resource Settings
Niraj Pahari, Kazutaka Shimada
言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)
-
前後文脈を用いた対話文の言い淀み検出
中島 寛人, 嶋田 和孝
電子情報通信学会 NLC研究会
-
小論文自動採点のための文書力スコア推測
中本 さや香, 嶋田 和孝
電子情報通信学会九州支部, 第30回学生会講演会
-
対話文における双方向文脈補完を用いた言い淀み検出
中島 寛人, 嶋田 和孝
電子情報通信学会九州支部, 第30回学生会講演会
-
複数の議論コーパスを利用した談話行為推定
米満 駿甫, 嶋田 和孝
2022年度 人工知能学会全国大会
-
機械学習モデルを用いたKyutechコーパスのトピック分類
川嵜 慎乃介, 嶋田 和孝
電子情報通信学会 NLC研究会
-
疑似データ獲得による直喩文判定手法と分類モデルの考察
自見 仁太朗, 嶋田 和孝
電子情報通信学会, NLC研究会
-
生成的自然言語推論のためのデータ収集とモデル構築
榎本 悠, 嶋田 和孝
電子情報通信学会, NLC研究会
-
議論の分析とファシリテーションのための可視化ツールの構築
西山 空良, 嶋田 和孝
電子情報通信学会, HCGシンポジウム2021
-
スポーツ記事速報システムの構築:金鷲旗・玉竜旗大会を事例に
嶋田 和孝, 塩田 宰, 近藤 陽一, 村重 剛弘, 矢澤 達也
電子情報通信学会, NLC研究会
-
直喩文判定のための機械翻訳を用いた訓練データ獲得と分類モデルの考察
自見 仁太朗, 嶋田 和孝
電子情報通信学会九州支部, 第29回学生会講演会
-
ユーザの選好と多様性を考慮した記事選択手法の検討
日髙 航太朗, 嶋田 和孝
電子情報通信学会九州支部, 第29回学生会講演会
-
複数人対話におけるトピック単位の要約データの構築とその要約
中山 友梨, 塩田 宰, 嶋田 和孝
電子情報通信学会, NLC研究会
-
人物の属性を考慮した周期的事象の獲得
山元航平, 嶋田和孝
言語処理学会第27回年次大会
-
複数人議論における発話間の関係を対象とした関係分類
姫野拓未, 嶋田和孝
言語処理学会第27回年次大会
-
マルチモーダル情報を用いた複数人議論の品質評価
塩田 宰,嶋田 和孝
第91回 言語・音声理解と対話処理研究会 人工知能学会
-
目は口ほどに物を言う?:ポーカーを対象とした欺瞞の分析
高畠 匠平, 嶋田 和孝
火の国シンポジウム2021
-
複数人議論における対話的役割分類モデルの比較
荻野 奈津実, 姫野 拓未, 嶋田 和孝
火の国シンポジウム2021
-
複数人議論における議論構造の推定
姫野拓未, 嶋田和孝
NLC研究会 (第17回テキストアナリティクスシンポジウム) 電子情報通信学会
-
日本語Wikipediaエンティティベクトルを外部知識として利用した皮肉検出
徐 続非, 肥合 智史, 嶋田 和孝
NLC研究会 (第17回テキストアナリティクスシンポジウム) 電子情報通信学会
-
機械学習を用いた観光対話システムのための自動知識獲得
與那城 寛, 嶋田 和孝
観光情報学会, きゅうしゅう観光情報学研究会
-
キーワード抽出に基づく観光対話システムのための自動知識獲得
野本 祐希, 山元 航平, 嶋田 和孝
観光情報学会, きゅうしゅう観光情報学研究会
-
Detection of Lying Situations in Liar Corpus
Shohei Takabatake, Kazutaka Shimada, Takeshi Saitoh
Proceedings of the 8th International Symposium on Applied Engineering and Sciences
-
Relation Identification Using Dialogical Features in Multi-Party Conversation
Taskumi Himeno, Kazutaka Shimada
Proceedings of the 8th International Symposium on Applied Engineering and Sciences
-
ランキング学習を用いた関連記事候補の抽出
塩田 宰, 嶋田 和孝, 野上 真司, 福山 修平
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会, 第16回テキストアナリティクスシンポジウム
-
PMIを用いた新聞記事におけるカテゴリ・テーマ推定
姫野拓未, 嶋田和孝, 村重剛弘
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会, 第16回テキストアナリティクスシンポジウム
-
人物の属性を区別した定期的事象の獲得
山元 航平, 嶋田 和孝
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会, 第16回テキストアナリティクスシンポジウム
-
複数人対話におけるトピック単位の要約データの構築とその要約
中山 友梨, 塩田 宰, 嶋田 和孝
電子情報通信学会, NLC研究会
-
人物の属性に着目した時期・時間帯に関連のある事象の獲得
山元 航平, 嶋田 和孝
言語処理学会第26回年次大会(NLP2020)
-
複数の事前学習モデルを併用した化学分野の関係抽出
肥合 智史, 嶋田 和孝, 渡邊 大貴, 三浦 明波, 岩倉 友哉
言語処理学会第26回年次大会(NLP2020)
-
複数人対話における話題を蒸し返す話者の推定
米満 駿甫, 嶋田 和孝
火の国シンポジウム2020
-
説得力分析に向けた複数人ディベートコーパスの構築
塩田 宰, 嶋田 和孝
言語理解とコミュニケーション研究会 電子情報通信学会
-
マルチモーダル情報を考慮した議論の取りまとめ役推定
本多 幸希, 塩田 宰, 嶋田 和孝, 齊藤 剛史
言語理解とコミュニケーション研究会 電子情報通信学会
-
複数人議論の構造解析に向けた発話間における関係の有無の推定
姫野 拓未, 嶋田 和孝
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会(NLC)
-
KitAi-PI: Summarization System for NTCIR-14 QALab-PoliInfo
Satoshi Hiai
14th NTCIR Conference
-
立場表現ペアの獲得とその偏りを考慮した皮肉検出
肥合 智史
言語処理学会第25回年次大会(NLP2019)
-
コーパス作成における専門性を考慮した作業者割当ての提案と化学分野での評価
吉川 和
言語処理学会第25回年次大会(NLP2019)
-
Tatara: 支援機能を持ったアノテーションツールの構築
山村 崇
言語処理学会第25回年次大会(NLP2019)
-
複数人対話における取りまとめ発話のタイミング予測
仙北谷 知将
火の国情報シンポジウム2019
-
トリビア文および雑学文を利用する対話システムの構築
新名 和也
火の国情報シンポジウム2019
-
直喩生成データセットを用いた比喩表現の自動選択
蜜石 湧斗
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会, 第14回 テキストアナリティクス・シンポジウム
-
Twitterからの事象パターン知識の獲得
山元 航平
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会, 第14回 テキストアナリティクス・シンポジウム
-
Kyutech コーパスにおけるアノテーションツールの試作
山村 崇
情報処理学会 九州支部 若手の会セミナー 2018
-
対話システムのためのトリビア文判定
山村 崇
情報処理学会 九州支部 若手の会セミナー 2018
-
皮肉検出のための立場表現対の獲得
肥合智史
情報処理学会 九州支部 若手の会セミナー 2018
-
皮肉検出のための皮肉の対象の推定
肥合 智史
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会(NLC)
-
トリビア文抽出のためのトリビア度合いの推定
嶋田和孝
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会(NLC)
-
連想類語辞典を用いた直喩生成コーパスの作成
蜜石湧斗
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会(NLC)
-
複数人議論における取りまとめ役の分類と特徴の分析
塩田 宰
言語処理学会第24回年次大会(NLP2018)
-
関係ベクトルを利用した皮肉の検出
肥合 智史
言語処理学会第24回年次大会(NLP2018)
-
ユーザ情報を利用したレビューの評価値推定
松本 健太郎
火の国情報シンポジウム2018
-
視線情報を用いた対話シーンにおける注目度推定
小宮 凜子
火の国情報シンポジウム2018
-
シズルワードから想起される料理の雑学を話す対話システム
新名 和也
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会
-
Kyutechコーパスを対象にした対話行為推定
日野 優登
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会
-
嘘つきコーパスの構築と分析
高畠 匠平
HCGシンポジウム2017
-
複数人対話における議論の取りまとめ役の推定
塩田 宰
◦第25回電子情報通信学会九州支部 学生会講演会
-
画像処理技術を用いた対話シーンにおける注目度推定
小宮 凜子
第16回情報科学技術フォーラム, FIT2017
-
要約コストと矛盾検出に基づく大学入試センター試験世界史科目解答システム
嶋田 和孝
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会
-
テンプレートの自動生成によるイニングの要約文生成
田川 裕輝
言語処理学会第23回年次大会(NLP2017)
-
偏りのある特徴語を考慮した皮肉の検出
肥合 智史
言語処理学会第23回年次大会(NLP2017)
-
Kyutechコーパスにおける抜粋要約のアノテーションと分析
山村 崇
言語処理学会第23回年次大会(NLP2017)
-
専門家記事と機械学習に基づくWebニュースからの日経平均株価予測
一瀬 航
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC), 第10回テキストマイニングシンポジウムシンポジウム
-
Kyutech コーパスにおける発話意図タグの設計と分析
日野 優登
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC), 第3回自然言語処理シンポジウム
-
議論マップを用いた議論におけるフィードバック機能の構築と検証
桐木平 龍之介
HCGシンポジウム
-
KitAi-QA: a Question Answering System for NTCIR-12 QALab-2
Shuji Fukamachi
Proceedings of the 11th NTCIR Conference
-
Twitterから抽出された不具合情報の可視化と分析
諸正梨乃
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC)
-
マイクロブログを対象としたスポーツの試合における生成型要約
田川裕輝
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC)
-
Kyutechコーパス:意思決定タスクを対象とした複数人対話コーパス
嶋田和孝
言語処理学会第22回年次大会(NLP2016)
-
語彙的連鎖とトピックモデルに基づくテキストセグメンテーション
山村 崇
言語処理学会第22回年次大会(NLP2016)
-
事象の意味と時間関係の偏りを考慮した時間的順序関係推定
高木 宏伸
言語処理学会第22回年次大会(NLP2016)
-
評価表現に着目した皮肉文の分析と抽出
肥合 智史
火の国情報シンポジウム2016
-
音声情報を用いた複数人自由対話における重要文抽出
河原 真太郎
火の国情報シンポジウム2016
-
レビュー分析における日中間の評価の差異検出
王全
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC), 第8回テキストマイニング・シンポジウム
-
タブレット端末を用いた議論の合意形成支援システムの開発
桐木平龍之介
人工知能学会 第75回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST),
-
フィルタリングと機械学習に基づくWEBニュースからの日経平均株価予測
一瀬航
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC)
-
時間情報とテキストセグメンテーションに基づく複数人対話要約手法
山村崇
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC)
-
ブートストラップ法を用いたTwitter からの不具合文抽出
栗原光平
言語処理学会第21回年次大会
-
事象間の接続関係に基づく時間的順序関係推定
高木宏伸
言語処理学会第21回年次大会
-
KitAi-VAL: Textual Entailment Recognition System for NTCIR-11 RITE-VAL
Ayaka Morimoto
◦Proceedings of the 11th NTCIR Conference
-
エラー分析に基づく含意関係認識システムの改良
森元彩華
第22回 電子情報通信学会九州支部 学生会講演会
-
発話タイミングに注目した複数人自由対話要約手法の検討
山村 崇
第22回 電子情報通信学会九州支部 学生会講演会
-
写真共有サイトを利用した観光ポテンシャルデイズの抽出
嶋田和孝
第11回観光情報学会 全国大会,
-
ルールと機械学習を用いたTwitterからの不具合情報の抽出
栗原光平
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC)
-
前後文脈を考慮したTweetの現地性判断
嶋田和孝
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC)
-
Trouble information extraction based on rules and machine learning from Twitter
KURIHARA Kohei, SHIMADA Kazutaka
IEICE technical report. Natural language understanding and models of communication
-
On-site likelihood identification of tweets with context information
ONITSUKA Yurie, SHIMADA Kazutaka
IEICE technical report. Natural language understanding and models of communication
-
非言語情報と重要文の選定に基づく複数人自由対話要約手法の改善
徳永陽, 嶋田和孝
言語処理学会第20回年次大会
-
タブレット端末を用いた議論状態の管理と合意形成支援ツールの試作
高木 宏伸
HCGシンポジウム2013
-
Twitterを対象とした不具合情報の抽出
栗原 光平
電気学会 第56回情報システム研究会
-
Trouble information extraction from Twitter
KURIHARA Kohei, SHIMADA Kazutaka
-
Estimation of Subjective Impressions of Difficulty in Quiz Dialogue
OMURA Mai, SHIMADA Kazutaka
IEICE technical report. Natural language understanding and models of communication
-
KitAi: Textual Entailment Recognition System for NTCIR-10 RITE2
Kazutaka Shiamda
◦Proceedings of the 10th NTCIR Conference
-
二人組共同作業における頭上カメラを用いた協力度推定
坂口 勝哉
人工知能学会 第68回 先進的学習科学と工学研究会
-
複数人におけるクイズ対話を対象とした主観的難易度の推定
嶋田 和孝
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会
-
話者の頭部及び姿勢変化に着目した複数人対話分析
小松和朗
火の国シンポジウム2013
-
Web上に混在する観光情報を活用した観光地推薦システム
上原 尚
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC)
-
Sightseeing location recommendation using tourism information on the Web
Uehara Hisashi, Shimada Kazutaka, Endo Tsutomu
IEICE technical report. Natural language understanding and models of communication
-
クイズ対話における問題の難易度と発話との関係分析
大村 舞
第20回電子情報通信学会九州支部学生会
-
多人数インタラクションにおける頭上カメラを利用した協力度の推定
坂口 勝哉
第20回電子情報通信学会九州支部学生会
-
多人数インタラクション評価のための姿勢推定
小松 和朗
電子情報通信学会, ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS)
-
Posture identification for evaluation of multi-party interaction
KOMATSU Kazuaki, SHIMADA Kazutaka, ENDO Tsutomu
Technical report of IEICE. HCS
-
深度情報を利用した頭上方向画像からの人物識別
中谷良太
第15回 画像の認識理解シンポジウム MIRU2012
-
複数人談話における笑いの情報を考慮した盛り上がり判定
嶋田 和孝
電子情報通信学会, 言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC)
-
Hot spot detection in multi-party conversation using laughing feature
SHIMADA Kazutaka, KUSUMOTO Akihiro, YOKOYAMA Takahiko, ENDO Tsutomu
IEICE technical report. Natural language understanding and models of communication
-
Hot spot detection in multi-party conversation using laughing feature
SHIMADA Kazutaka, KUSUMOTO Akihiro, YOKOYAMA Takahiko, ENDO Tsutomu
Technical report of IEICE. PRMU
-
Twitterを対象とした観光情報の現地性判断
嶋田 和孝
観光情報学会第9回全国大会
-
複数人談話における言語情報と非言語情報を利用した盛り上がり判定
横山貴彦
言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)
-
文体の違いを考慮したマイクロブログの極性判定
前田裕
言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)
-
観光情報マイニングのための地域情報の獲得
井上俊右
第19回電子情報通信学会九州支部学生会
-
深度情報を利用した頭上方向画像からの付属品情報の抽出
香野大地
第19回電子情報通信学会九州支部学生会
-
シード表現を用いたマイクロブログに存在する観光情報の極性判定
前田裕
第19回電子情報通信学会九州支部学生会
-
コンテキスト情報を利用した人物識別の改良と機械学習の適用
小松和朗
第14回 画像の認識理解シンポジウム MIRU2011
-
頭上方向から撮影されたカメラ画像を利用した人物識別
中谷良太
第14回 画像の認識理解シンポジウム MIRU2011
-
意見の重要度と客観的補足情報を考慮したレビュー要約
言語処理学会第17回年次大会(NLP2011)
-
対話型ロボットのための複数の音声認識器を利用した発話理解
本人
第60回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会, SIG-SLUD-B002-06
-
衣服情報を利用した人物識別における輝度勾配特徴量の適用
第18回電子情報通信学会九州支部学生会
-
頭上方向からのカメラ画像を用いた人物識別
第18回電子情報通信学会九州支部学生会
-
頭上方向からのカメラ画像を用いた付属品抽出
第18回電子情報通信学会九州支部学生会
-
施設内生活支援ロボット知能の研究開発 -作業知能モジュール群の有効性検証(第2報)-
第28回日本ロボット学会学術講演会
-
学会プログラムの作成支援手法の検討
第18回電子情報通信学会九州支部学生会
-
クラスタリングを利用した評価文のアスペクト推定
FIT2010 第9回情報科学技術フォーラム
-
E-010 Aspect identification of sentiment sentences using a clustering algorithm
Hadano Masashi, Shimada Kazutaka, Endo Tsutomu
-
Combination of 3 types of speech recognizers for anaphora resolution
SHIMADA Kazutaka, TANAMACHI Noriko, ENDO Tsutomu
IEICE technical report
-
3つの異なる種類の音声認識器を利用した照応解析
本人
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会(NLC)信学技報
-
SVMと逐次学習を併用したHOG特徴による手形状認識手法
情報科学専攻
電子情報通信学会, パターン認識・メディア理解研究会(PRMU), 信学技報
-
顔特徴とコンテキスト情報に基づく顔の隠れに頑健な人物識別
情報科学専攻
電子情報通信学会, パターン認識・メディア理解研究会(PRMU), 信学技報
-
レビューの構造と評点を利用したアスペクトと語の対応付け
情報科学専攻
言語処理学会第16回年次大会(NLP2010)
-
階層化された複数の音声認識器を選択的に利用する音声理解手法
知能情報工学科
情報処理学会創立50周年記念 第72回 全国大会
-
複数の音声認識器とマーカを用いたマルチモーダルインターフェース
情報科学専攻
情報処理学会創立50周年記念 第72回 全国大会
-
アスペクトごとの文の重要度と類似性判断に基づく複数レビューの要約
情報科学専攻
言語処理学会第16回年次大会(NLP2010)
-
Hand Shape Recognition based on SVM and online learning with HOG
MUTOU Ryousuke, SIMADA Kazutaka, ENDOU Tutomu
IEICE technical report
-
Personal Identification Using Facial Feature and Context for Partially Occluded Images
YAMAGUCHI Junpei, SHIMADA Kazutaka, ENOKIDA Shuichi, EJIMA Toshiaki, ENDO Tsutomu
IEICE technical report
-
Speech Understanding with a Hierarchical Multiple Recognizer.
YOKOYAMA Takahiko, SHIMADA Kazutaka, ENDO Tsutomu
-
複数の音声認識器とマーカを用いたマルチモーダルインターフェース
武藤 亮介, 嶋田 和孝, 遠藤 勉
全国大会講演論文集
-
関連性理論を適用した先行詞同定
弓削商船高等専門学校
NLP若手の会 第4回シンポジウム
-
事実と主観のアスペクトに基づく情報要約
本人
NLP若手の会 第4回シンポジウム
-
顔特徴と衣服特徴に基づく人物識別
第17回電子情報通信学会九州支部学生会
-
複数の認識器を選択的に利用する音声理解手法のマルチモーダルインタフェースへの適用
第17回電子情報通信学会九州支部学生会
-
レビューの構造と評点に着目した関連項目抽出
第17回電子情報通信学会九州支部学生会
-
レビュー文のアスペクト分類における機械学習器の精度比較
第17回電子情報通信学会九州支部学生会
-
施設内生活支援ロボット知能の研究開発 -作業計画に関する知能モジュール群の開発(第2報)-
生命情報工学科
第27回日本ロボット学会学術講演会
-
関連性理論を適用した照応解析-先行詞に関する考察-
弓削商専
情報処理学会 自然言語処理研究会 2009-NL-192
-
対話型ロボットのための口領域動画像と音情報に基づく発話推定
情報処理学会 第71回全国大会
-
タグ付けツールによる評判情報コーパスの作成支援
情報処理学会 第71回全国大会
-
複数の音声認識器からのシンプルで高精度な認識結果の選択手法
本人
NLP若手の会 第3回シンポジウム
-
タグ付けされた評価表現の分析ツールの開発
第16回電子情報通信学会九州支部学生会
-
USBカメラとマーカを用いたハンドジェスチャ認識
第16回電子情報通信学会九州支部学生会
-
ロボットとの対話のための発話推定に関する事例研究
画像の認識理解シンポジウム MIRU2008
-
対話型ロボットのための口領域動画像に基づく発話推定
人工知能学会第22回全国大会
-
階層非循環有向グラフを用いた文章の類似度に基づく評価文抽出
知能情報工学科
言語処理学会第14回年次大会論文集
-
複数の音声認識器に基づく効果的な音声理解手法
本人
火の国シンポジウム2008
-
Seeing several stars: レビュー中の複数の評価値を推定するタスク
本人
NLP若手の会 第2回シンポジウム
-
複数の分類結果に基づく映画レビューの極性判定
堤公孝
第21回人工知能学会全国大会
-
複数の評価項目を持つレビューの評価値の推定
本人
言語処理学会第13回年次大会
-
対話システムにおけるユーザの発話意図推定
火の国情報シンポジウム2007
-
スコアリングに基づく評価文の分類
火の国情報シンポジウム2007
-
製品選択におけるグラフ主導型ナビゲーションシステムの構築
火の国情報シンポジウム2007
-
マルチモーダル対話のための頭部ジェスチャ認識
火の国情報シンポジウム2007
-
複数の分類結果の信頼度を利用したレビュー記事の自動分類
本人
人工知能学会 第63回 人工知能基本問題研究会, SIG-FPAI-A601
-
複数の分類器を用いた映画レビュー記事の自動分類
本人
第14回電子情報通信学会九州支部学生会
-
単語の属性名らしさを利用したWeb上の表の構造認識
本人
FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム
-
対話履歴と事例に基づく発話意図の推定
本人
FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム
-
製品選択におけるグラフ主導型ナビゲーションシステムの構築
本人
第14回電子情報通信学会九州支部学生会
-
USBカメラを用いた指先インタフェース
本人
第14回電子情報通信学会九州支部学生会
-
関連性理論による表意の生成手法と関連性の計算
峯脇さやか・大学院情報工学研究科
言語処理学会第12回年次大会
-
表情による心理状態表現を用いた協調的応答生成
情報工学研究科
第13回電子情報通信学会九州支部学生会
-
Web掲示板からの評価文の抽出とP/N分類
第13回電子情報通信学会九州支部学生会
-
関連性理論を用いた発話解釈手法:関連性が最大の表意の生成
情報工学研究科
電子情報通信学会,思考と言語研究会
-
系列パターンを利用した評価表現の分類とその応用
情報科学専攻
火の国シンポジウム2005
-
表の構造を利用した類義語抽出
情報科学専攻
言語処理学会第11回年次大会
-
類似度に基づく訓練データの獲得とスペック情報の抽出
本人
言語処理学会第11回年次大会
-
系列パターンを利用した評価表現の分類
情報科学専攻
言語処理学会第11回年次大会
-
関連性理論を用いた発話解釈手法の提案
情報科学専攻
人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD A402-11
-
表からの類義語・同義語抽出
情報科学専攻
第12回電子情報通信学会九州支部学生会
-
キーワード抽出に基づく統計的音声発話理解
本人
FIT2004 第3回情報科学技術フォーラム
-
機械学習を用いたWWWからの製品性能表の分類と抽出
言語処理学会第10回年次大会
-
マルチモーダル対話における背景情報を考慮したジェスチャ解析
第56回電気関係学会九州支部連合大会論文集
-
単語間の意味的関係を考慮したキーワード抽出に基づく音声発話理解
第11回電子情報通信学会九州支部学生会
-
Web上の製品性能表における属性クラスタリング
第11回電子情報通信学会九州支部学生会
-
製品性能表抽出における SVM の適用
第11回電子情報通信学会九州支部学生会
-
WWWからの製品性能表抽出
言語処理学会第9回年次大会
-
WWWからの性能表抽出のためのキーワード獲得と重み付け
思考と言語研究会
-
製品性能表からの表構造生成
電気関係学会九州支部連合大会
-
製品性能表を用いた製品選択支援システムの構築
電気関係学会九州支部連合大会
-
Webページからの製品性能表抽出
第10回電子情報通信学会九州支部学生会
-
Web上の画像からの製品領域抽出
第10回電子情報通信学会九州支部学生会