2023/09/02 更新

写真a

タナカ カズアキ
田中 和明
TANAKA Kazuaki
Scopus 論文情報  
総論文数: 0  総Citation: 0  h-index: 3

Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数

所属
大学院情報工学研究院 知的システム工学研究系
職名
准教授
研究室電話
0948-29-7750
研究室FAX
0948-29-7751
外部リンク

研究キーワード

  • バーチャルリアリティ

  • 移動ロボット制御

  • 論理回路設計

  • データベース・システム

研究分野

  • その他 / その他  / データベース・システム

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム

出身学校

  • 1991年03月   九州工業大学   情報工学部   知能情報工学科   卒業   日本国

出身大学院

  • 1993年03月   九州工業大学   情報工学研究科   情報科学   修士課程・博士前期課程   修了   日本国

取得学位

  • 九州工業大学  -  博士(情報工学)   2002年03月

学内職務経歴

  • 2019年04月 - 現在   九州工業大学   大学院情報工学研究院   知的システム工学研究系     准教授

  • 2008年04月 - 2019年03月   九州工業大学   大学院情報工学研究院   機械情報工学研究系     准教授

所属学会・委員会

  • 2013年04月 - 現在   Rubyアソシエーション   日本国

  • 2012年04月 - 現在   福岡Rubyビジネス拠点推進会議   日本国

  • 2012年04月 - 現在   軽量Rubyフォーラム   日本国

  • 2003年04月 - 現在   情報処理学会   日本国

論文

  • Data-Flow Visual Programming Environment for Small IoT Devices 査読有り

    Ogura S., Tanaka K., Sugiyama K.i., Kawahara M.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   14107 LNCS   150 - 161   2023年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Embedded systems, such as smartphones, home appliances, and automotive cars, are widely used in various settings. Furthermore, demand for embedded systems continues to rise, driven by factors such as the aging population, declining birthrate, and the need to reduce labor costs in factories and companies. To address the shortage of C and C++ programmers and enhance the accessibility of embedded systems development, we propose a method that utilizes Node-RED, a visual programming tool. And then mruby/c, a language that combines the benefits of Ruby and C/C++, and enable even programming novices to develop embedded systems. We also incorporate Docker Compose to simplify the process of building a development environment, and release as a open source software. Our approach offers a promising solution for engineers seeking to improve their embedded systems development skills or those who want to enhance the productivity and readability of their code. By leveraging Node-RED and mruby/c, this study provides an innovative solution that can enable a wider range of developers to participate in embedded systems development, ultimately contributing to the growth of this field.

    DOI: 10.1007/978-3-031-37114-1_11

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85165099404&origin=inward

  • Robust Indoor Positioning Method using BLE and Wireless Mesh Network 査読有り

    Tanaka K., Maeda H.

    Proceedings of the 2022 IEEE International Conference on Dependable, Autonomic and Secure Computing, International Conference on Pervasive Intelligence and Computing, International Conference on Cloud and Big Data Computing, International Conference on Cyber Science and Technology Congress, DASC/PiCom/CBDCom/CyberSciTech 2022   2022年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    This paper describes a system to support the management of medical devices in hospitals. It is used by medical staff to find medical equipment or to track the placement of medical equipment. This support system can measure indoor location using BLE and determine the location based on the measured signal strength. A BLE tag that periodically transmits a signal is attached to the medical device, and the signal strength of the BLE tag is measured by a BLE receiver placed indoors. A neural network is trained using the data set with the signal strength of the BLE tag as input and the room where the BLE tag is placed as output. Use the trained neural network to determine in real-time the room in which the BLE tag is placed.Many devices are emitting BLE signals indoors such as smartphone and wireless headphone. And the database collects the received strength of their signals when they are received by multiple BLE receivers. To prevent network congestion and keep the system running reliably, the signals of the necessary BLE tags must be filtered, and then many BLE tags are processed by lightweight Bloom filter.We were able to implement a system that detects and also tracks the location of BLE tags in real-time.

    DOI: 10.1109/DASC/PiCom/CBDCom/Cy55231.2022.9927764

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85145358135&origin=inward

  • Development of a visual programming tool called SmrAI for function testing to mitigate the shortage of programming personnel in the manufacturing 査読有り

    Sugiyama K.I., Okuda S., Tanabe T., Takao K., Higashi H., Tanaka K.

    Computer Software ( 日本ソフトウェア科学会 )   39 ( 4 )   61 - 74   2022年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    We have developed a visual programming tool called SmrAI for function testing, and investigated whether wrapping existing source code with Scratch Blocks is an effective means of mitigating the shortage of programming personnel in the manufacturing. SmrAI is based on Smalruby, which can convert Scratch Blocks into Ruby code. In addition, SmrAI introduces two new sets of Blocks that wrap existing Ruby libraries for function testing. Since existing tools and libraries were utilized, the cost of developing SmrAI was low, and there were no changes in the function testing procedure. We conducted a verification test using staff members who were familiar with the function testing process but had little or no programming experience, and confirmed that they were able to program using SmrAI and that they had confidence in its business applications. These results are expected to contribute to the diversification and increase of programming personnel responsible for function test programming.

    DOI: 10.11309/jssst.39.4_61

    Scopus

    CiNii Research

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85158858115&origin=inward

  • Implementation and Proof Experiment of Communication Network for Disaster Prevention Using LPWA 査読有り

    Tanaka K., Maeda H., Yamashita K., Liu Y., Hazarika H.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   13379 LNCS   47 - 56   2022年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    One of the negative influence of climate change is the occurrence of large-scale disasters. All over the world, climate change-related disasters such as torrential rains, heavy snowfalls, floods, and landslides are occurring. For example, the number of torrential rains has increased 1.4 times in the last ten years and is increasing dramatically. In the case of a large-scale disaster, communication and power supply are not available; Typhoon No. 15 in 2019 caused a 20-day power outage in Chiba prefecture, Japan. The power outage also causes the carrier communication network inoperable, leading to a secondary disaster that prevented smooth evacuation instructions. A system that can stably collect weather data and provide evacuation instructions at public facilities in the case of a disaster would greatly contribute to disaster prevention. The authors developed a general-purpose communication module for LPWA-based communication and designed a protocol to build an autonomous mesh communication network. This paper describes the implementation of this developed system for a ground monitoring system using soil sensors and reports on the proof experiment.

    DOI: 10.1007/978-3-031-10545-6_4

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85135938454&origin=inward

  • IoT Software by Dataflow Programming in Mruby Programming Environment 査読有り 国際誌

    Tanaka K., Tsujino C., Maeda H.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   12252 LNCS   212 - 220   2020年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    In IoT software development, a method to implement software by focusing on data flow has been proposed, which is called dataflow programming. On the other hand, sensor devices are generally implemented in microcontrollers with limited resources for compactness, power savings and costs, so sensor devices are not suitable for executing data flow programs. In this paper, an environment running the scripting language mruby is described to execute a dataflow program on a small microcontroller. The execution of the data flow program is performed asynchronously by multiple nodes, which handle the sensor data. The execution environment of a dataflow program must support this style of execution. Since mruby can execute multiple programs concurrently, it is well suited to implement dataflow programs. By generating mruby code from a program developed in Node-RED, one of the popular dataflow programming environments, the mruby program is executed on a single-chip microcontroller, which includes mruby virtual machine.

    DOI: 10.1007/978-3-030-58811-3_15

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85092229875&origin=inward

  • Hardware Acceleration of Language Processing in Scripting Programming Languages 査読有り

    Maeda H., Tanaka K.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   11621 LNCS   407 - 416   2019年07月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2019, Springer Nature Switzerland AG. This paper describes a hardware acceleration of language processing system in scripting programming languages. Scripting programming languages are high development efficiency since which is easy to write and high source code readability. On the other hand, embedded software developments take a lot of time and the difficulty level is high. We think that it is good to use scripting programming languages in embedded software developments for the improvement of development efficiency. However, scripting programming languages require many hardware resource such memory and their execution speeds are slower than procedural languages such as C language. Therefore, we propose a hardware acceleration of language processing in scripting programming languages. Hardware acceleration technology can improve the processing performance of scripting programming languages by a pipeline processing. We focus on a scripting programming language ‘mruby/c’ for embedded software developments. We implemented the hardware which performs the memory management and the instruction decoder in mruby/c. In this paper describes results of implementation of the hardware acceleration and the performance evaluation.

    DOI: 10.1007/978-3-030-24302-9_29

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85069159073&origin=inward

  • Concurrent execution in scripting programming language ‘mruby’ 査読有り

    Tanaka K., Maeda H., Higashi H.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   10962 LNCS   136 - 146   2018年07月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © Springer International Publishing AG, part of Springer Nature 2018. Embedded systems are systems in which hardware and software are closely linked. We’ve already released mruby, which is a programming language for embedded software development [1, 2]. The language syntax of mruby is same as Ruby which is well known as higher productivity by web application developers [3]. Using mruby, we can code applications in embedded system easily [4]. Recently IoT, which connects sensor devices and internet, is widely users in many industrial areas. In IoT applications, several different kind of sensors is controlled by embedded software and its data is transferred to the internet. Such concurrent accessing to sensor devices are obviously complicated. We design the concurrent processing mechanism in mruby. In this paper, we show the result of concurrent execution and the key point in resource accessing.

    DOI: 10.1007/978-3-319-95168-3_9

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85049877112&origin=inward

  • mrubyを使ったプログラミング教育教材の開発 (数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究)

    田中 和明

    数理解析研究所講究録 ( 京都大学数理解析研究所 )   2067   142 - 151   2018年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    CiNii Article

    CiNii Research

  • mruby - Rapid IoT Software Development 査読有り

    Kazuaki Tanaka, Hirohito Higashi

    Computational Science and Its Applications - ICCSA 2017   733 - 742   2017年07月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Italy   Trieste   2017年07月03日  -  2017年07月06日

    DOI: 10.1007/978-3-319-62392-4_53

  • Mruby -- rapid IoT software development language 査読有り

    Kazuaki Tanaka, Hirohito Higashi

    2017 12th IEEE Conference on Industrial Electronics and Applications (ICIEA)   415 - 418   2017年06月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Cambodia   Siem Reap   2017年06月18日  -  2017年06月20日

    DOI: 10.1109/ICIEA.2017.8282880

  • Internet of Things with mruby 査読有り

    Avinash Dev Nagumanthri, Kazuaki Tanaka

    2016 International Conference on Information Technology (InCITe) - The Next Generation IT Summit on the Theme - Internet of Things: Connect your Worlds   2017年02月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    India   Noida   2016年10月06日  -  2016年10月07日

    DOI: 10.1109/INCITE.2016.7857606

  • Embedded system development by lightweight ruby 査読有り

    Tanaka K., Matsumoto Y., Arimori H.

    Proceedings - 2011 International Conference on Computational Science and Its Applications, ICCSA 2011   282 - 285   2011年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    This paper shows development of lightweight Ruby which is a subset of program language Ruby. Lightweight Ruby aims at mainly using Ruby for the software development of an embedded system. Few resources, the mechanism of hardware control, a real-time operation, etc. are required for an embedded system. Lightweight Ruby is designed in consideration of these demands. The advantages of using object oriented programming for the development of an embedded system and the problems with the conventional programming language are clarified. This problem can be solved if Ruby is used for the development of an embedded system. Implementation of lightweight Ruby in FPGA is also shown. © 2011 IEEE.

    DOI: 10.1109/ICCSA.2011.62

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=80052236457&origin=inward

  • Management of classified information for information dispersion technology 査読有り

    Ishibashi K., Tanaka K.

    Proceedings - 2011 International Conference on Computational Science and Its Applications, ICCSA 2011   294 - 296   2011年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    In recent years, we treat various electronic documents in a computer. This makes reuse and redistribution convenient. However, the information on electronic data has risks. We propose the technology of dividing information safely and managing it for avoiding of this problem. This technology is designed based on the algorithm of mathematical information division. The features of this technology are conditions which restore the divided information. For example, original information is divided into N blocks. The divided block required in order to restore this information is M pieces (M > =N). It is impossible to restore the original information in less than M blocks. This technology is realized by M-1 degree equation. Original information is intercept of the equation, and N number points one the equation are divided data. We program this technology, and implement the application which put together this technology and AES[1] (AES: Advanced Encryption Standard). © 2011 IEEE.

    DOI: 10.1109/ICCSA.2011.72

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=80052195857&origin=inward

  • Relative position estimation between multi-agent robots by using omnidirectional panoramic vision on simulations 査読有り

    Cho W., Tanaka K.

    Proceedings of the IASTED International Conference on Robotics and Applications   362 - 368   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    This paper presents the relative position estimation of multi-agent robots by using omnidirectional panoramic vision in simulated cyber space. It is more accurate and powerful to use multiple robot agents to estimate the relative position of a single agent rather than by using another agent. However, there are many limitations, including a minimum space for constructing the system and the high initial cost for installing hardware robot agents. In this study, to resolve such constraints, multiagent robots were operated in Microsoft Robotics Developer Studio simulation space for the estimation of relative locations.

    DOI: 10.2316/P.2010.706-035

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84863368637&origin=inward

  • Recognition and movement in an artificial environment with a bipedal robot 査読有り

    Ohtsu N., Abe N., Tanaka K., Tabuchi Y.

    Artificial Life and Robotics   15 ( 4 )   530 - 533   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    However well we control a walking bipedal robot, the images obtained by a camera are tilted to the left or right, and have small irregularities. This complicates the recognition of an environment by using a camera in a walking robot when the robot cannot move smoothly. The reason for using a bipedal robot is to make the robot as similar as possible to a human in body shape and behavior in order to make collaboration easier. This is difficult to attain with other types of robot such as wheel-driven robots (Sato et al. AROB2008; Fujiwara et al. WMSCI2009). In an artificial environment which mainly consists of vertical and horizontal lines, the tilt angle of camera images must be corrected by using the Hough transformation, which detects lines which are nearly vertical (Okutomi et al. 2004; Forsyth and Ponce 2007). As a result, the robot can successfully recognize the environment with stereo vision using images obtained by correcting the tilted ones. © 2010 International Symposium on Artificial Life and Robotics (ISAROB).

    DOI: 10.1007/s10015-010-0863-y

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=78651270546&origin=inward

  • Recognition and movement in artificial environment with bipedal robot 査読有り

    Ohtsu N., Abe N., Tanaka K., Tabuchi Y.

    Proceedings of the 15th International Symposium on Artificial Life and Robotics, AROB 15th'10   889 - 892   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    However well we control a bipedal robot in walking, images gotten by the cameras are tilted by left or right swing and small bumps. This complicates recognition of environment by using cameras in walking, and the robot can't move smoothly. Introducing a bipedal robot is to make it possible for both a human and the robot which have the same embodiment to make collaboration by making both take the same behavior as far as possible which is difficult to attain with other types of robots such as a wheel driven robot. Under the artificial environment mainly consisting of vertical and horizontal lines, images must be corrected by detecting the tilt angle of them using Hough Transformation, which detects nearly-vertical lines from artificial environment. As a result, a robot successfully recognizes the environment with a stereo vision using images obtained by correcting tilted ones. © 2010 ISAROB.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84866724146&origin=inward

  • A Remote Diagnosis System for Rotating Machinery Using Virtual Reality(<Special Section>Cyberworlds) 査読有り

    BELLAMINE Moez, ABE Norihiro, TANAKA Kazuaki, TAKI Hirokazu

    IEICE transactions on information and systems ( 一般社団法人電子情報通信学会 )   88 ( 5 )   894 - 903   2005年05月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    It is important to look for alternative forms of physical movement of people and equipments in order to assure diagnosis and maintenance tasks, especially in an environment where workers are subject to danger. An evident and classical solution is the use of the tele-operation and tele-robotics. If the tele-operation helps to solve a lot of real and technical problems, it still remains insufficient to assure an appropriate remote diagnosis and maintenance. The use of virtual reality techniques with the tele-operation can be the solution for an effective remote maintenance and diagnosis. In this paper we show the inefficiency occurred with the use of only tele-operation in the remote maintenance, we introduce our original new system where we use virtual reality techniques and 2D-3D matching (2D camera image-3D virtual objects) with tele-operation to remotely collect machinery vibration data. We explain its structure, implementation and its advantages. We finished by experimenting the system, measuring the different operating times and precision and discuss the results.

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110003214262

  • Multimodal communication system allowing man and avatar to use voice and beck 査読有り

    Yasuhiro Watanabe,Norihiro Abe,Kazuaki Tanaka,Hirokazu Taki,Tetsuya Yagi

    3rd International Conference on Information Technology and Applications (ICITA’2005)   161 - 166   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    2005年04月  -  2005年04月

  • Remote Diagnosis System for Rotating Machinery using Virtual Reality 査読有り

    Moez Bellamine,Norihiro Abe,Kazuaki Tanaka

    IEICE Transactions   2005   898 - 903   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • A Remote Diagnosis System for Rotating Machinery Using VirtualReality 査読有り

    Moez Bellamine,Norihiro Abe,Kazuaki Tanaka,Hirokazu Taki

    IEICE Transactions   88-D(5)   894 - 903   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Cutting Virtual Organ Model with Haptic Feedback Device 査読有り

    Yasuhiro Watanabe,Daisuke Tokumochi,Norihiro Abe,Kazuaki Tanaka,Hirokazu Taki,Yoshimasa Kinoshita

    The 1st International Conference in Complex Medical Engineering (CME2005)   255 - 260   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    2005年04月  -  2005年04月

  • A remote diagnosis system for rotating machinery using virtual reality 査読有り

    Bellamine M., Abe N., Tanaka K., Chen P., Taki H.

    2004 IEEE Conference on Robotics, Automation and Mechatronics   716 - 723   2004年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    It is important to look for alternative forms of physical movement of people and equipment in order to assure diagnosis and maintenance tasks, especially in an environment where workers are subject to danger. An evident and classical solution is the use of the tele-operation and tele-robotics. If the tele-operation helps to solve a lot of real and technical problems, it still remains insufficient to assure an appropriate remote diagnosis and maintenance. The use of virtual reality techniques with the tele-operation can be the solution for an effective remote maintenance and diagnosis. In this paper we show the inefficiency occurred with the use of only tele-operation in the remote maintenance, we introduce our original new system where we use 2D-3D matching and virtual reality techniques with tele-operation to remotely collect machinery vibration data. We explain its structure, implementation and its advantages. We finished by experimenting the system, measuring the different operating times and precision and discuss the results.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=11244301132&origin=inward

  • Training System for Crisis Avoidance using Virtual Auditory Environment 査読有り

    Kazuaki Tanaka,Masaharu Kaida,Norihiro Abe,Hirokazu Taki

    Proc. International Conference On Manufacturing Automation(ICMA 2002)   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    HongKong, China   2002年12月10日  -  2002年12月12日

  • Verbal/Nonverbal communication in Virtual Mechanical Assembly Training System 査読有り

    Kazuaki Tanaka,Tomoaki Ozaki,Norihiro Abe,Hirokazu Taki

    Proc. International Conference On Manufacturing Automation(ICMA 2002)   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    HongKong, China   2002年12月10日  -  2002年12月12日

  • The virtual debugging system for embedded software development 査読有り

    Yi Pan,Norihiro Abe,Kazuaki Tanaka

    Proc. of ICAT2002   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Tokyo Univ., JAPAN   2002年12月04日  -  2002年12月06日

  • Synchronization of visual, haptic and auditory sense using a haptic display and a virtual sound source device 査読有り

    Kazuaki Tanaka,Kaida Masaru,Norihiro Abe,Hirokazu Taki

    8th International Conference on Virtual Systems and Multimedia(VSMM 2002)   2002年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Koria   2002年09月25日  -  2002年09月27日

  • X線CTスキャンを用いた遺物のサーフェスモデル生成、および、自動復元へのアプローチ 査読有り

    渡辺恭弘,田中和明,安部憲広,瀧寛和,木下良正

    日本情報考古学会誌   1 - 11   2002年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Training System for Crisis Avoidance using Virtual Auditory Environment 査読有り

    Kazuaki Tanaka,Masaharu Kaida,Norihiro Abe,Hirokazu Taki

    Proc. Systemics, Cybernetics and Informatics(SCI 2002)   2002年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Florida   2002年07月14日  -  2002年07月18日

  • Verbal/Nonverbal communication between Man and Avatar in Virtual Mechanical Assembly Training System 査読有り

    Kazuaki Tanaka,Tomoaki Ozaki,Norihiro Abe,Hirokazu Taki

    Proc. of Virtual Reality and its Application in Industry(VRAI 2002)   202 - 207   2002年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    P.R. of China   2002年04月09日  -  2002年04月12日

  • An Internet Based Remote Maintenance System with the use of Virtual Reality 査読有り

    Moez Bellamin,Norihiro Abe,Munehisa Kusano,Kazuaki Tanaka,Hirokazu Taki

    Proc. Virtual Reality and its Application in Industry(VRAI 2002)   416 - 423   2002年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    P.R. of China   2002年04月09日  -  2002年04月12日

  • Synchronization of visual, haptic and auditory sense using a haptic display and a virtual sound source device 査読有り

    田中 和明

    8th International Conference on Virtual Systems and Multimedia(VSMM 2002)   2002年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Verbal/Nonverbal communication between Man and Avatar in Virtual Mechanical Assembly Training System 査読有り

    田中 和明

    Proc. Virtual Reality and its Application in Industry(VRAI 2002)   202-207   2002年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • サイバースペースを利用する病院搬送システムの設計変更支援システム 査読有り

    田中 和明

    日本バーチャルリアリティ学会 論文誌   Vol.7   No1 pp.95 - 102   2002年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Remote Control of Robot Using Haptic Model and Hapatic Device 査読有り

    Takao Horie,Norihiro Abe,Kazuaki Tanaka,Hirokazu Taki

    Pan-Yellow-Sea International Workshop on Information Technologies for Network Era(PYIWIT'02)   265 - 272   2002年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Saga Univ., JAPAN   2002年03月07日  -  2002年03月08日

  • サイバースペースを利用する病院搬送システムの設計変更支援システム 査読有り

    田中和明,山﨑聖子,安部憲広,滝寛和,江川隆己

    日本バーチャルリアリティ学会 論文誌   7 ( 1 )   95 - 102   2002年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Operation Supporting System of Tools in Virtual World 査読有り

    Kazuhiro Annoura,Norihiro Abe,Kazuaki Tanaka,Hirokazu Taki

    Journal of Robotics and Mechatronics   12 ( 1 )   2 - 10   2000年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Autonomous Map Acquisition by Integrating Local Maps 査読有り

    田中 和明

    Proc. of the 4th IFAC Symposium on Intelligent Autonomous Vehicles   326 - 331   2000年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 事例評価を活用した修理事例ベースシステム 査読有り

    瀧 寛和,堀 聡,安部 憲広

    電気学会 C部門誌   120-C ( 12 )   2046 - 2054   2000年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Presentation of Assembly Condition and Subassembly Function using Two Force Feedback Displays 査読有り

    Ryoko Furusawa,Kazuaki Tanaka,Norihiro Abe,Katsuya Matsunaga

    Journal og Robotics and Mechatronics   12 ( 1 )   11 - 17   2000年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • MRIによる複数破片計測と仮想現実感による復元 査読有り

    田中 和明

    電子情報通信学会 論文誌DII   Vol. J-D-II   NO.2 pp.259 - 267   1999年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Mobile Robot Navigation in Uncertain Environment with Verbal Communication 査読有り

    田中 和明

    Interantional Conference on Advanced Robotics (ICAR99)   1998年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    1998年04月  -  1998年04月

  • 機械部品モデルと説明文を利用した組立マニュアル説明図の解釈 査読有り

    田中和明,友岡宗,鄭絳宇,安部憲広,何守烋,滝寛和(和歌山大学)

    人工知能学会誌   13 ( 2 )   263 - 273   1998年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • 機械部品モデルと説明文を利用した組立マニュアル説明図の解釈 査読有り

    田中 和明

    人工知能学会誌   Vol.13   No.2 pp.263 - 273   1998年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Availavility and Visualization of Mechanical Assembly in Virtual Space 査読有り

    田中 和明

    未入力   13 ( 10 )   1976 - 1985   1997年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Understanding on Instruction Manual of Mechanical Assembly by Manipulating 3D Technical Illustration in Virtual Space 査読有り

    田中 和明

    Proc. of 4th International conference on virtual systems and multimedia   18 - 20   1997年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 仮想空間における機械部品の組立可能性と可視化 査読有り

    田中 和明

    情報処理学会論文誌   13 ( 10 )   1976 - 1985   1997年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 言語とランドマーク認識による移動ロボットのナビゲーション 査読有り

    田中 和明

    電気学会研究会資料SC-96-24   1996年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Mobile Robot Navigation by Language and Landmarks Recognition 査読有り

    田中 和明

    未入力   1996年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

▼全件表示

口頭発表・ポスター発表等

  • 大規模仮想空間の構築に関する研究

    情報工学研究科情報システム専攻,道竹康介

    日本バーチャルリアリティ学会第13 回大会予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年04月   記述言語:日本語  

  • 複数の超音波を用いた位置計測装置の開発

    情報工学研究科情報システム専攻,山縣俊介

    平成20 年度電気関係学会九州支部連合大会予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年04月   記述言語:日本語   開催地:日本  

  • 超音波による位置計測用モジュールの開発

    情報工学研究科情報システム専攻,川渕泰

    平成20 年度電気関係学会九州支部連合大会予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年04月   記述言語:日本語  

  • マイコンによるロボットのリアルタイム制御に関する研究

    情報工学研究科情報システム専攻,万谷知恵美

    平成20 年度電気関係学会九州支部連合大会予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年04月   記述言語:日本語  

  • 仮想物理空間を用いたロボットシミュレーション

    情報工学研究科情報システム専攻,三好弘起

    日本バーチャルリアリティ学会第13 回大会予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年04月   記述言語:日本語  

  • VR Interaction in Real-Time between Avatar with Voice and Gesture Recognition System

    AINA Workshops 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年04月   記述言語:英語  

  • FPGA によるリアルタイム画像処理

    情報システム専攻,佐藤祥爾

    信学技報, RECONF2006-41 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年04月   記述言語:日本語   開催地:日本  

  • 周波数変調を用いた超音波計測のリアルタイム信号処理

    情報システム専攻,佐藤祥爾

    信学技報, RECONF2006-42 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年04月   記述言語:日本語   開催地:日本  

  • Toward Developing Multiple Organs and Diseases Diagnosing Intellectual System referring to Knowledge Base and CT Images

    CBMS 2006 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年04月   記述言語:日本語  

  • Constructing real time simulation using by familiar PC

    ICPADS 2005 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年04月   記述言語:英語  

  • 多視点からのロボットアーム操作状況確認のためのカメラの死角領域推定方法

    日本バーチャルリアリティ学会 予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年09月18日 - 2002年09月20日   記述言語:日本語   開催地: 東京国際交流館 プラザ平成, 東京都  

  • 力覚フィードバック装置を用いた内視鏡手術のシミュレータ構築

    日本バーチャルリアリティ学会 予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年09月18日 - 2002年09月20日   記述言語:日本語   開催地: 東京国際交流館 プラザ平成, 東京都  

  • 組み込みソフトウェア開発向け仮想デバッグシステムに関する研究

    日本バーチャルリアリティ学会 予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年09月18日 - 2002年09月20日   記述言語:日本語   開催地: 東京国際交流館 プラザ平成, 東京都  

  • Navigating a Mobile Robot with Natural Language and Landmarks Recognition

    4th Japan-France & 2nd Asia Europe Congress on Mechatronics 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年10月06日 - 1998年10月08日   記述言語:英語   開催地: 北九州  

  • 人工現実感を用いたMRI画像の視覚化

    第3回 日本バーチャルリアリティ学会 

     詳細を見る

    開催期間: 1998年08月20日 - 1998年08月22日   記述言語:日本語   開催地: 名古屋大学  

▼全件表示

講演

  • ここまで来たmruby、mruby/c その技術と最新動向

    組込み技術総合展 ET2019  2019年11月 

     詳細を見る

    発表言語:日本語   講演種別:特別講演   開催地:パシフィコ横浜  

    人工衛星、ゲーム、IoTなど幅広く本格利用が始まっているmruby、mruby/cの技術解説とその最新動向の紹介。今の時代に即したスピード感ある組込み開発に最適な、Rubyを省メモリ化したmruby、さらにコンカレント性を追加したmruby/cのすべてを公開する。

  • ここまで来た開発言語mruby・mruby/cの最新情報とそれが開く”本当に使える”IoTプラットフォーム

    組込み技術総合展 ET2018  2018年11月 

     詳細を見る

    発表言語:日本語   講演種別:特別講演   開催地:パシフィコ横浜  

    POCから本格運用へ、IoTは次のフェーズを迎えるがそれには通信や電源の課題の解決が必須である。超低電力ロングレンジ通信を可能にするBLE5.0とLoRaWANの通信プラットフォームに開発言語mrubyとさらに省メモリ化したmruby/cを使ったIoT開発フレームワークを組み合わせたIoTの新たな標準になるといえるプラットフォームの研究開発について紹介する。

  • mruby/cプレセミナー(プロフェッショナル向け)

    Rubyビジネス創出展2018  2018年07月  Rubyビジネス推進協議会

     詳細を見る

    講演種別:その他   開催地:大阪市  

  • SenStickグループワーク

    Rubyビジネス創出展2018  2018年07月  Rubyビジネス推進協議会

     詳細を見る

    講演種別:座談会   開催地:大阪市  

  • BLE-LoRaモジュールの対応で広がるmrubyの世界

    Ruby東京プレゼンテーション2018  2018年02月  福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:東京都千代田区  

  • 開発言語mruby・mruby/cが開く新たなIoTプラットフォーム

    組込み技術総合展 ET2017  2017年11月 

     詳細を見る

    講演種別:特別講演   開催地:パシフィコ横浜  

  • 組込みシステムの高効率開発を可能とする開発フレームワークの研究開発

    第14回新産業技術促進検討会  2017年09月  日刊工業新聞社、NEDO

     詳細を見る

    講演種別:その他   開催地:ベルサール汐留  

  • mruby/c+SenStick3が実現する新デバイスプラットフォーム

    第6回Rubyビジネスフォーラム  2017年07月  Rubyビジネス推進協議会

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:大阪市  

  • mrubyを活用したIoT開発の効率化

    ETwest2017 カンファレンス  2017年07月  一般社団法人 組込みシステム技術協会

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:大阪市  

  • mrubyの最新開発動向とIoTフレームワーク開発紹介

    Ruby東京プレゼンテーション  2017年02月  福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:東京都千代田区  

  • オープンソースを活用した組込みソフト開発の効率化

    平成28年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会 シンポジウム講演会  2016年09月 

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:豊田市  

  • mrubyの今後の発展とZIPC Designer for mrubyについて

    ZIPCユーザーズカンファレンス 技術講演  2016年09月  キャッツ株式会社

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:横浜市  

  • M2M製品開発におけるmrubyの効果

    新世代M2Mコンソーシアム 第2回ワーキンググループ  2016年07月  新世代M2Mコンソーシアム

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:川崎市  

  • mruby/cがIoTをささえる、組込み機器にもたらす可能性

    第5回Rubyビジネスフォーラム  2016年07月  福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:福岡市  

  • mrubyを活用したIoT開発の効率化

    ETwest2016 カンファレンス  2016年07月  一般社団法人 組込みシステム技術協会

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:大阪市  

  • プログラム言語mrubyによる組込み開発 ~組込みソフト開発を効率アップ~

    Ruby東京プレゼンテーション  2016年03月  福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:東京都千代田区  

▼全件表示

科研費獲得実績

  • プログラム言語Rubyの組込みシステム開発への適用と高性能VMの開発

    研究課題番号:25330065  2013年04月 - 2016年03月   基盤研究(C)

担当授業科目(学内)

  • 2022年度   大学院実践演習II

  • 2022年度   大学院実践演習I

  • 2022年度   ロボットセンサ処理特論AM

  • 2022年度   ロボットセンサ処理特論RO

  • 2022年度   データ構造とアルゴリズム

  • 2021年度   ロボットセンサ処理特論

  • 2021年度   データ構造とアルゴリズム

  • 2020年度   ロボットセンサ処理特論

  • 2020年度   大学院実践演習 Ⅲ

  • 2020年度   プログラミング応用M

  • 2020年度   データ構造とアルゴリズム

  • 2019年度   ロボットセンサ処理特論

  • 2019年度   大学院実践演習 Ⅲ

  • 2019年度   大学院実践演習 Ⅱ

  • 2019年度   大学院実践演習 I

  • 2019年度   プログラミング応用M

  • 2019年度   データ構造とアルゴリズム

  • 2018年度   ロボットセンサ処理特論

  • 2018年度   大学院実践演習 Ⅲ

  • 2018年度   大学院実践演習 Ⅱ

  • 2018年度   大学院実践演習 I

  • 2018年度   プログラミング応用M

  • 2018年度   データベースM

  • 2018年度   論理数学M

  • 2018年度   データ構造とアルゴリズム

  • 2017年度   ロボットセンサ処理特論

  • 2017年度   大学院実践演習 III

  • 2017年度   大学院実践演習 II

  • 2017年度   大学院実践演習 I

  • 2017年度   プログラミング応用M

  • 2017年度   データベースM

  • 2017年度   データ構造とアルゴリズム

  • 2017年度   プログラミング

  • 2017年度   論理数学M

  • 2016年度   データ構造とアルゴリズム

  • 2016年度   プログラミング

  • 2016年度   論理数学M

  • 2016年度   ロボットセンサ処理特論

  • 2016年度   大学院実践演習 II

  • 2016年度   大学院実践演習 I

  • 2016年度   プログラミング応用M

  • 2016年度   データベースM

  • 2015年度   論理数学M

  • 2015年度   プログラミング

  • 2015年度   データ構造とアルゴリズム

  • 2015年度   データベースM

  • 2015年度   データベースM

  • 2015年度   プログラミング応用M

  • 2015年度   大学院実践演習 I

  • 2015年度   大学院実践演習 II

  • 2015年度   大学院実践演習 III

  • 2015年度   ロボットセンサ処理特論

  • 2014年度   データベースM

  • 2014年度   データ構造とアルゴリズム

  • 2014年度   プログラミング

  • 2014年度   大学院実践演習 I

  • 2014年度   大学院実践演習 III

  • 2014年度   論理数学M

  • 2014年度   データベースM

  • 2014年度   プログラミング応用M

  • 2014年度   ロボットセンサ処理特論

  • 2013年度   ロボットセンサ処理特論

  • 2013年度   大学院実践演習 III

  • 2013年度   大学院実践演習 I

  • 2013年度   プログラミング応用M

  • 2013年度   データベースM

  • 2013年度   プログラミング

  • 2012年度   プログラミング応用M

  • 2012年度   データベースM

  • 2012年度   大学院実践演習 III

  • 2012年度   大学院実践演習 I

  • 2012年度   データ構造とアルゴリズム

  • 2012年度   論理数学M

  • 2012年度   ロボットセンサ処理特論

  • 2012年度   プログラミング

▼全件表示

学会・委員会等活動

  • Rubyビジネス推進協議会   顧問  

    2017年07月 - 現在

  • Rubyアソシエーション   理事  

    2013年04月 - 現在

  • 軽量Rubyフォーラム   理事  

    2012年04月 - 現在

社会貢献活動(講演会・出前講義等)

  • 最先端のIoTプログラミングを体験してみよう-センサを使ったプログラミング演習ー

    役割:講師

    九州大学工業大学  福岡県立朝倉高等学校  2022年10月20日

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

  • 最先端のIoTプログラミングを体験してみよう-センサを使ったプログラミング演習ー

    役割:講師

    九州大学工業大学  山口県立下松高等学校  2022年03月16日

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

  • 最先端のIoTプログラミングを体験してみよう-センサを使ったプログラミング演習ー

    役割:講師

    九州大学工業大学  山口県立下松高等学校  2022年03月16日

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業