2023/06/02 更新

タマガワ マサアキ
玉川 雅章
TAMAGAWA Masaaki
Scopus 論文情報  
総論文数: 0  総Citation: 0  h-index: 7

Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数

所属
大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻
職名
教授
外部リンク

研究キーワード

  • 流体工学

  • 生体医用工学

  • 衝撃波

  • CFD(Computational Fluid Dynamics)

  • ドラッグデリバリーシステム

  • 再生医療

  • マイクロマシン

  • 血栓

  • 人工臓器

  • 血液流れ

  • 機械工学

出身学校

  • 1988年03月   京都大学   工学部   機械工学科   卒業   日本国

出身大学院

  • 1990年03月   東京大学   工学研究科   機械工学   修士課程・博士前期課程   修了   日本国

取得学位

  • 京都大学  -  博士(工学)   1996年06月

学内職務経歴

  • 2022年04月 - 2024年03月   九州工業大学   大学院生命体工学研究科   生体機能応用工学専攻     生体機能応用工学専攻長

  • 2014年04月 - 現在   九州工業大学   大学院生命体工学研究科   生体機能応用工学専攻     教授

  • 2010年04月 - 2014年03月   九州工業大学   大学院生命体工学研究科   生体機能専攻     教授

学外略歴

  • 1996年05月 - 2001年03月   京都大学   大学院エネルギー科学研究科   講師   日本国

  • 1990年04月 - 1996年04月   京都大学   工学部   助手   日本国

所属学会・委員会

  • 2002年04月 - 現在   日本機械学会   日本国

  • 2005年04月 - 現在   日本生体医工学会   日本国

  • 2013年11月 - 現在   バイオメディカルファジー学会   日本国

  • 2002年04月   日本衝撃波学会   日本国

  • 2006年04月 - 現在   日本DDS学会   日本国

研究経歴

  • 衝撃波ドラッグデリバリシステムの開発

    未設定

    研究期間: 2003年04月  -  現在

  • 衝撃波を用いた嫌気性バイオプロセスの高効率化

    未設定

    研究期間: 2003年04月  -  現在

  • 計算流体力学の医療流体機械への応用

    未設定

    研究期間: 2003年04月  -  現在

  • 転倒・衝突における人体衝撃損傷のメカニクス

    衝撃波,脳損傷,臓器損傷,骨損傷

    研究期間: 2009年11月  -  現在

  • 衝撃波を利用した再生医療工学

    未設定

    研究期間: 2003年04月  -  現在

  • 人工臓器(人工心臓)や医療流体機械内の血流現象

    未設定

    研究期間: 2003年04月  -  現在

  • 非接触の連続血圧計測の提案とその応用

    血圧計測,非接触

    研究期間: 2022年04月  -  現在

▼全件表示

論文

  • Comparison of Newtonian and Non-Newtonian Flow in Abdominal Aorta and Renal Artery Using Numerical Simulation 査読有り 国際誌

    Shenoy, B.G.; Kumar, N.; Barbouza, A.B.V.; Khader, S.M.A.; Prabhu, A.R.; Tamagawa, M.; Pai, B.R.

    Applications of Computation in Mechanical Engineering, Lecture Notes in Mechanical Engineering ( Springer )   163 - 172   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Online  

    DOI: 10.1007/978-981-19-6032-1_13

  • Evaluation of Hemodynamics Parameters in Carotid Bifurcation System using Numerical Simulation 査読有り 国際誌

    H. N. Abhilash; S. M. Abdul Khader; Raghuvir Pai; Nitesh Kumar; Mohammad Zuber; John Corda

    Applications of Computation in Mechanical Engineering (3rd International Conference on Computing in Mechanical Engineering, ICCME 2021), Lecture Notes in Mechanical Engineering ( Springer )   149 - 161   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Online  

    DOI: 10.1007/978-981-19-6032-1_12

  • Effects of underwater plane shock waves on neutrophil propulsion 査読有り 国際誌

    Rintaro OBANA, Ayumu YAMAMOTO, Masaaki TAMAGAWA

    Journal of Biomechanical Science and Engineering ( Japan Society of Mechanical Engineers )   Advance Publication (早期公開)   2022年06月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    DOI: https://doi.org/10.1299/jbse.22-00083

    DOI: https://doi.org/10.1299/jbse.22-00083

  • Influence of Altered Pressures on Flow Dynamics in Carotid Bifurcation System Using Numerical Methods 査読有り 国際誌

    Abhilash Hebbandi Ningappa, Suraj Patil, Gowrava Shenoy Belu, Augustine Benjamin Valerian Barboza, Nitesh Kumar, Raghuvir PaiBallambat, Adi Azriff Basri, Shah Mohammed Abdul Khader, Masaaki Tamagawa

    Journal of Advanced Research in Fluid Mechanics and Thermal Sciences ( Semarak Ilmu Publishing )   97 ( 1 )   47 - 61   2022年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    The application of numerical methods like CFD to understand hemodynamics in arteries has excellent potential to solve complex flow problems. In recent years, CFD has been primarily used in the hemodynamics of the carotid artery due to advances in computational resources. This technique is widely used to obtain knowledge on hemodynamics, predict the risk factors for the development and progression of the atherosclerotic lesion, and analyze local flow profiles due to changes in the carotid artery geometry. This fundamental study will be supportive in observing the blood flow behavior through arteries and studying arterial diseases. The present study investigates three different subject-specific carotid bifurcation models under altered blood pressure conditions. Subject-specific 3D carotid bifurcation modeling is carried out using Materialize software. Unsteady flow simulation is conducted in ANSYS Fluent under the rigid wall and Newtonian conditions. The haemodynamic parameters such as vorticity, helicity, and time-averaged wall shear stress (TAWSS) were evaluated to understand better the beginning and progression of atherosclerotic plaques in the bifurcation. Also, the influence of geometric variation in the bifurcation region was investigated, and it was observed that this region causes significant vortex formation zones. A noticeable reduction in velocity and backflow formation was observed, which reduced the shear stress. It is established that the regions of low TAWSS along the bifurcation region are likely to develop atherosclerosis.

    DOI: 10.37934/arfmts.97.1.4761

    DOI: 10.37934/arfmts.97.1.4761

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85136083422&origin=inward

  • Investigating the Effect of a Single Peristalsis Wave on Unobstructed Ureter Using a Computational Technique 査読有り 国際誌

    Keni L.G., Satish Shenoy B., Hegde P., Prakashini K., Tamagawa M., Khader S.M.A., Hameed B.M.Z., Zuber M.

    Engineered Science   20   330 - 340   2022年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    The ureter transports urine from the kidney to the bladder. During the peristalsis, the contraction of the ureter helps to move the urine in bolus form. In the current work, the ureter is modeled and a single peristalsis wave is used to know the effect of pressure and velocity at a different location in the ureter at different intervals of time for four inlet boundary conditions. A three-dimensional ureter model with 275 mm length is used in the current work. The analysis is carried out using a commercially available computational dynamic package ANSYS-CFX. A single sinusoidal peristaltic wave with a change in pressure is used for the analysis. The inlet pressure is varied as 0.1 Pa, 0.3 Pa, 0.5 Pa, and 0.7 Pa. The maximum pressure was found to be 1.28 Pa at an input pressure of 0.7Pa. In the neck region, a negative pressure of -1.03 Pa is observed at 0.1 Pa. At time T/4, it is observed that the maximum velocity of 0.0406 m/s at N1. In all the other time steps and locations, the minimum velocity of 0.017 m/s is observed. The reverse flow due to negative pressure will develop the urinary tract infection in the ureter and result in the bacteria and toxins from the ureter into the renal pelvis and kidneys.

    DOI: 10.30919/es8d734

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85143726642&origin=inward

  • Prediction of Thrombus Formation on Impinging Jet Flow by Eulerian Computational Fluid Dynamics (CFD) -Effects of Concentration Boundary Conditions on Platelet Adhesion- 査読有り 国際誌

    Taishin Yamaguchi, Adi Azriff Basri, Kamarul Arifin Bin Ahmad, Masaaki Tamagawa

    International Journal of Innovative Computing, Information and Control (IJICIC) ( ICIC International )   18 ( 2 )   657 - 666   2022年02月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Ureterdynamic Analysis of Multiple Peristaltic Waves on Variable Diameter Ureter 査読有り 国際誌

    Laxmikant G Keni, Mattias Jan Hayoz, Satish Shenoy B, Padmaraj Hegde, Prakashini K, Masaaki Tamagawa, Shah Mohammad Abdul Khader and Mohammad Zuber

    Engineered Science   17   256 - 265   2022年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    In ureter physiology, the peristaltic mechanism is involved in urine transport from the kidney to the bladder through the ureter. The constrictions in the ureter develop the critical regions for ureter disease. ANSYS-CFX is used to analyze the flow dynamics. Multiple peristalsis waves are made to propagate over the tapered ureter model to understand the formation of bolus and reflux effect. The effect of the peristaltic sinusoidal wave propagating along the tapered circular tube results in pressure, velocity, pressure gradient, and wall shear distribution inside the ureter. The maximum pressure is created by the urine bolus of the single wave as it flows in front of the ascending urine bolus. This creates a negative pressure gradient, which can lead to a reverse flow. The high wall shear stress may affect the function of the kidney and play an important role in various kidney diseases. In triple wave due to incomplete wave propagation at the end, the minimum pressure gradient is recorded at the neck region due to contraction in the area. Also, the velocity shows a reverse flow at the outlet and this may lead to some urinary infection in the ureter.

    DOI: 10.30919/es8e615

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85124583671&origin=inward

  • Simulation of Mechanical Heart Valve Dysfunction and the Non-Newtonian Blood Model Approach 査読有り 国際誌

    Chen A., Basri A.A.B., Ismail N.B., Tamagawa M., Zhu D., Ahmad K.A.

    Applied Bionics and Biomechanics   2022   2022年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    The mechanical heart valve (MHV) is commonly used for the treatment of cardiovascular diseases. Nonphysiological hemodynamic in the MHV may cause hemolysis, platelet activation, and an increased risk of thromboembolism. Thromboembolism may cause severe complications and valve dysfunction. This paper thoroughly reviewed the simulation of physical quantities (velocity distribution, vortex formation, and shear stress) in healthy and dysfunctional MHV and reviewed the non-Newtonian blood flow characteristics in MHV. In the MHV numerical study, the dysfunction will affect the simulation results, increase the pressure gradient and shear stress, and change the blood flow patterns, increasing the risks of hemolysis and platelet activation. The blood flow passes downstream and has obvious recirculation and stagnation region with the increased dysfunction severity. Due to the complex structure of the MHV, the non-Newtonian shear-thinning viscosity blood characteristics become apparent in MHV simulations. The comparative study between Newtonian and non-Newtonian always shows the difference. The shear-thinning blood viscosity model is the basics to build the blood, also the blood exhibiting viscoelastic properties. More details are needed to establish a complete and more realistic simulation.

    DOI: 10.1155/2022/9612296

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85129479315&origin=inward

  • Numerical Analysis on A Non-Critical Stenosis in Renal Artery 査読有り

    Hegde P., Gowrava S.B., Barboza A.B.V., Khader S.M.A., Pai R., Tamagawa M., Prabhu R., Rao D.S.

    Journal of Advanced Research in Fluid Mechanics and Thermal Sciences   88 ( 3 )   31 - 48   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    The increase in cardiovascular diseases worldwide has resulted in higher death rate of people globally; the primary reason being atherosclerosis. A better understanding of this condition can be achieved through the application of numerical methods to understand the haemodynamics. The present study aims to investigate the effects of renal artery angulation on the flow characteristics in a non-critically stenosed artery compared to that of a normal artery in order to understand better, the reasons for causes and progression of renal artery stenosis. Abdominal aorta-renal artery models ranging from 30° to 90° angulations were generated from computerized tomography-angiogram slices, post which they were subjected to cleanup and defeaturing. Haemodynamic parameters such as velocity, pressure and time-averaged wall shear stress were evaluated at early systole, peak systole and peak diastole for the different artery models. Extensive amounts of flow recirculation were observed in normal renal arteries with higher bifurcating angles, whereas it was not the case in stenosed arteries where flow acceleration was seen for the duration of the cardiac cycle. Evaluation of static pressure encountered a similar trend where an increase in angulation saw a decrease in pressure for normal arteries which contradicted with stenosed artery results. Analysis of shear stress saw very similar trends in normal and stenosed arteries, with lower angulation profiles experiencing higher values of shear stress at the Ostia. In the cases of arteries of higher angulation with a non-critical stenosis, the possibility of worsening of stenosis into an opprobrious stage remains a concern.

    DOI: 10.37934/arfmts.88.3.3148

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85120976837&origin=inward

  • CFD Analysis on Effect of Angulation in A Healthy Abdominal Aorta-Renal Artery Junction 査読有り

    Hegde P., Shenoy B.G., Khader S.M.A., Pai B.R., Rao D.S., Tamagawa M., Prabhu R., Kumar N., Ahmad K.A.

    Journal of Advanced Research in Fluid Mechanics and Thermal Sciences   88 ( 1 )   149 - 165   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    The recent developments in computational fluid dynamics (CFD) can be useful in observing the detailed haemodynamics in renal artery bifurcation for clinical evaluation and treatment. The present study focuses on haemodynamic behaviour of blood as it flows through the abdominal aorta-renal artery junction in an idealistic healthy artery with varying bifurcation angles to the abdominal aorta, i.e. from 30° to 90° with increments of 15°. This is to examine the effect of angulation on the junction and to determine whether arterial geometry plays a role in the prediction of atherosclerotic lesions. The three-dimensional models used in this study were generated using ANSYS WORKBENCH 19.0, and numerical simulation was done using FLUENT 19.0 solver. The blood flow is assumed to be Newtonian, incompressible and laminar. Haemodynamic parameters such as velocity, wall pressure and wall shear stress along with flow variation are compared among the different models. As the angulation increased, velocity and wall shear stress at the ostial region decreased by 14% and 52% respectively. Wall pressure at the same region saw an increase by 3%. Therefore, renal arteries with higher bifurcating angles to the abdominal aorta were observed to be more prone to the formation of atherosclerotic lesions. The present study is a precursor for future studies on renal artery with stenosis

    DOI: 10.37934/arfmts.88.1.149165

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85118211084&origin=inward

  • Effect of falling down postures on human injuries by multi-body dynamic simulation using opensim 査読有り 国際誌

    Jiang X., Tamagawa M.

    ICIC Express Letters, Part B: Applications ( ICIC International 学会 )   12 ( 12 )   1121 - 1128   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    As most previous studies on human falling down have been executed by experimental dummy tests, expensive instruments and complex configurations of the research environments are required. To decrease the cost of these experimental tests, it is necessary to develop prediction method for the body injuries caused by falling down through computer simulation. The purpose of this study is to investigate the effect of falling down postures on human injuries by computer simulation. To analyze falling down, the biomechanical analysis software OpenSim was used to rebuild a human model by Gait2354 (bone and muscle) model. Since body tissue cannot be included in dynamic simulation in OpenSim, contact points were added into appropriate part of the body model to imitate the effect of cushion of body structure. The kinematic characteristics of head during falling backward and forward were finally obtained by OpenSim and head injuries were evaluated by the acceleration on center of head. It was concluded that the head injury characteristics of different falling postures can be evaluated by comparing the kinematic results of different falling.

    DOI: 10.24507/icicelb.12.12.1121

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85121307906&origin=inward

  • Quantitative haemodynamic study in renal artery bifurcation using CFD 査読有り

    Hegde P., Kanjalkar S., Khader S.M.A., Shenoy B.G., Pai B.R., Tamagawa M., Prabhu R., Rao D.S.

    Journal of Engineering Science and Technology   16 ( 5 )   4079 - 4099   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Computational Fluid Dynamics facilitates in the quantitative analysis of haemodynamic processes of in vivo cardiovascular systems. The objective of the present study is to examine the effects of different branching angles of diseased renal arteries with respect to the abdominal aorta on its flow characteristics. Secondly, simulation of normal renal arteries at similar branching angles were also done as a baseline for comparison to comprehend if geometry played a role in the endothelial proliferation in renal artery stenosis. Idealistic renal artery models generated from the digital image of computerized tomography scan were used, with bifurcation angles at the junction ranging from 30° to 90° at successive intervals of 15°. Virtual stenosis of a degree below and above 80% by diameter were generated on the right and left renal artery respectively. The models were discretized using a hybrid polyhedral mesh. Parameters such as time-averaged velocity, time-averaged wall shear stress, pressure difference and fractional flow reserve were used to analyse the flow characteristics. Stenosed renal arteries with higher angulation was found to have larger flow recirculation zones, higher pressure gradient near the Ostia and was observed to experience greater amounts of shear stress at the region of stenosis. For the same degree of stenosis (above 80%), the blockage tended to increase from 18% to 25%, as the angle increased. The effect of angulation was observed to alter the flow characteristics significantly in the stenosed arteries. Critically stenosed (above 80%) renal arteries at a bifurcation angle above 45° showed signs of ischemia.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85117882357&origin=inward

  • Computational flow analysis of a single peristaltic wave propagation in the ureter 査読有り

    Keni L.G., Hayoz M.J., Khader S.M.A., Hegde P., Prakashini K., Tamagawa M., Satish Shenoy B., Hameed B.M.Z., Zuber M.

    Computer Methods and Programs in Biomedicine   210   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Background and objective: The bladder receives the urine from the kidney and ureter. The series of peristaltic waves facilitate urine transport to the bladder. The peristaltic flow in the ureter is associated with fluid trapping and material reflux, which may cause an increase in bladder pressure. It is difficult to visualize the complex peristalsis phenomenon, in the ureter using image and radiography experiments. A numerical simulation will help in the understanding of urine bolus formation and its effect on the ureter wall. Methods: A three-dimensional computational fluid dynamic analysis is carried out to understand the flow physics associated with bolus formation and the effect of reflux on the ureter. ANSYS-CFX, a commercially available computational dynamics package is used to simulate the peristalsis. A single sinusoidal peristaltic wave traveling along a circular tube will yield the velocity, pressure, wall shear stress distributions inside the ureter. Results: The propagation of the peristaltic wave results in the backflow of urine near the inlet at the beginning of the flow. As the wave propagates towards the outlet, the flow rate decreases. It is observed that pressure distribution along the ureter axis will deteriorate towards the outlet. The contraction produces a very high-pressure gradient which causes the urine backflow. The trapping and the bolus formation cause a significant rise in bolus pressure, simultaneously developing negative pressure at the contraction neck. Conclusions: The effect of peristalsis on the ureter biofluid dynamic behavior of the ureter is visualized in this study. It is established that the peristaltic contraction results in high-pressure formation at the bolus and negative pressure at the neck. It was found to be a maximum of 1.1 Pa at the bolus center and —1.13 Pa at the neck region. At the ureter pelvis junction, a higher wall shear of 0.095 Pa is observed as the wave starts to propagate. The velocity vectors show that the trapping of urine causes reflux and results in an adverse pressure gradient near the wall. A maximum pressure gradient of 485 Pa/meter was observed at the contraction of the ureter wall.

    DOI: 10.1016/j.cmpb.2021.106378

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85114449868&origin=inward

  • Enhancement of neutrophil motion by shock waves for developing new cancer immuno-therapy –effects of surrounding liquid temperature and maximum pressure on neutrophil velocities– 査読有り 国際誌

    Tamagawa M., Tabata Y.

    ICIC Express Letters, Part B: Applications ( ICIC International 学会 )   12 ( 1 )   67 - 73   2021年01月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    This paper describes enhancement of neutrophil motion by shock waves for developing new cancer immuno-therapy with changing environmental conditions such as temperature and working pressure related to initial pressure ratio to activate immune-cells. To obtain the chemotaxis performance of neutrophil, the neutrophil velocity is measured by working gradient of cytokine concentration. In this paper, effects of temperature in the surrounding liquid and working pressure related to initial pressure ratio (maximum pressure of shock wave) on the velocities were investigated. After working 5 shock waves on the suspension liquid of neutrophils, the velocity was measured by image processing on the microscopy. It was concluded that the neutrophil velocities in case of low temperature (10 C) were higher than that in case of high temperature (26 C). The other factor such as duration time of these temperature was discussed. It was also concluded that there should be optimized strength of shock wave to obtain the highest velocity by changing the initial pressure with consideration of surrounding temperature, and the highest amplitude of neutrophil velocity was 1.5 times higher than that without shock wave. ◦ ◦

    DOI: 10.24507/icicelb.12.01.67

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85098658046&origin=inward

  • Fluid-Structure Interaction in Problems of Patient Specific Transcatheter Aortic Valve Implantation with and Without Paravalvular Leakage Complication 査読有り 国際誌

    Basri A.A., Zuber M., Basri E.I., Zakaria M.S., Aziz A.F.A., Tamagawa M., Ahmad K.A.

    Fluid Dynamics and Materials Processing   17 ( 3 )   531 - 553   2021年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Paravalvular Leakage (PVL) has been recognized as one of the most dangerous complications in relation to Transcathether Aortic Valve Implantation (TAVI) activities. However, data available in the literature about Fluid Structure Interaction (FSI) for this specific problem are relatively limited. In the present study, the fluid and structure responses of the hemodynamics along the patient aorta model and the aortic wall deformation are studied with the aid of numerical simulation taking into account PVL and 100% TAVI valve opening. In particular, the aorta without valve (AWoV) is assumed as the normal condition, whereas an aorta with TAVI 26 mm for 100% Geometrical Orifice Area (GOA) is considered as the patient aorta with PVL complication. A 3D patient-specific aorta model is elaborated using the MIMICS software. Implantation of the identical TAVI valve of Edward SAPIEN XT 26 (Edwards Lifes ciences, Irvine, California) is considered. An undersized 26 mm TAVI valve with 100% valve opening is selected to mimic the presence of PVL at the aortic annulus. The present research indicates that the existence of PVL can increase the blood velocity, pressure drop and WSS in comparison to normal conditions, thereby paving the way to the development of recirculation flow, thrombus formation, aorta wall collapse, aortic rupture and damage of endothelium.

    DOI: 10.32604/fdmp.2021.010925

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85110047368&origin=inward

  • Development of a novel hybrid method combining finite difference method and dissipative particle dynamics to simulate thrombus formation on orifice flow 査読有り 国際誌

    Yi Y., Tamagawa M.

    Computer Methods in Biomechanics and Biomedical Engineering   23 ( 10 )   611 - 626   2020年04月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2020, © 2020 Informa UK Limited, trading as Taylor & Francis Group. In our previous works, the transport of activated platelets (APs) on orifice flow has been simulated by finite difference method (FDM). And the distribution of AP concentration on the flow was obtained. However, the effect of platelet aggregation on the distribution of AP concentration can’t be investigated by FDM because FDM can’t simulate platelet aggregation. On the other hand, platelet aggregation has been simulated by dissipative particle dynamics (DPD). In this paper, a hybrid method combining FDM and DPD is proposed to investigate the effect of platelet aggregation on the distribution of AP concentration. And the hybrid method is used to simulate thrombus formation on orifice flow. As for the effect of platelet aggregation, it is found that the distribution of AP concentration in the hybrid method is different from the distribution in FDM at the places of platelet aggregation. It is considered that the difference is induced by platelet aggregation. As for the distribution of thrombus, higher AP concentration and more aggregated APs are found around the reattachment point and in the recirculation area. It is considered that thrombus is mainly distributed at these places in the simulation. And according to our previous experimental results, thrombus is mainly distributed around the reattachment point and in the recirculation area. It is concluded that the effect of platelet aggregation on the distribution of AP concentration can be investigated by the hybrid method, and the computational results agree with our previous experimental results.

    DOI: 10.1080/10255842.2020.1755274

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85083717332&origin=inward

  • Computational Study on Aerodynamic Characteristics and Behaviour of S5010 Airfoil 査読有り 国際誌

    Muhamad Hasfanizam Mat Yazik , Masaaki Tamagawa , Mohamed Thariq Hameed Sultan , Adi Adzrif

    Journal of Advanced Research in Fluid Mechanics and Thermal Sciences ( PENERBIT AKADEMIA BARU )   66 ( 1 )   42 - 52   2020年02月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Fluid Structure Interaction on Paravalvular Leakage of Transcatheter Aortic Valve Implantation Related to Aortic Stenosis: A Patient-Specific Case 査読有り 国際誌

    Basri A.A., Zuber M., Basri E.I., Zakaria M.S., Aziz A.F.A., Tamagawa M., Ahmad K.A.

    Computational and Mathematical Methods in Medicine   2020   2020年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    This study investigated the impact of paravalvular leakage (PVL) in relation to the different valve openings of the transcatheter aortic valve implantation (TAVI) valve using the fluid structure interaction (FSI) approach. Limited studies were found on the subject of FSI with regards to TAVI-PVL condition, which involves both fluid and structural responses in coupling interaction. Hence, further FSI simulation with the two-way coupling method is implemented to investigate the effects of hemodynamics blood flow along the patient-specific aorta model subjected to the interrelationship between PVL and the different valve openings using the established FSI software ANSYS 16.1. A 3D patient-specific aorta model is constructed using MIMICS software. The TAVI valve identical to Edward SAPIEN XT 26 (Edwards Lifesciences, Irvine, California), at different Geometrical Orifice Areas (GOAs), is implanted into the patient's aortic annulus. The leaflet opening of the TAVI valve is drawn according to severity of GOA opening represented in terms of 100%, 80%, 60%, and 40% opening, respectively. The result proved that the smallest percentage of GOA opening produced the highest possibility of PVL, increased the recirculatory flow proximally to the inner wall of the ascending aorta, and produced lower backflow velocity streamlines through the side area of PVL region. Overall, 40% GOA produced 89.17% increment of maximum velocity magnitude, 19.97% of pressure drop, 65.70% of maximum WSS magnitude, and a decrement of 33.62% total displacement magnitude with respect to the 100% GOA.

    DOI: 10.1155/2020/9163085

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85085302832&origin=inward

  • Significant attributes identification for indoor cycling fatigue classification 査読有り 国際誌

    Tang S., Loh W., Tamagawa M.

    AIP Conference Proceedings   2138   2019年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2019 Author(s). Indoor cycling was commonly examined from the riding posture, saddle height or pedal force to analyze the muscular activity on cyclists' lower limbs. While strong muscular strength and proper riding posture are important to minimize strain, the significances of these attributes on cycling fatigue were unclear. An attempt was made to identify significant attributing features for indoor cycling fatigue classification based on an experimental study involving twenty healthy postgraduates. The participants were tasked to perform an indoor cycling fatigue experiment at 6km/h with gradual speed increment till fatigue level achieved. The accelerometry, sacral trajectory and the lower limb kinematic changes were measured. Significant feature subset selection was determined using the wrapper approach with IBk algorithm. The featured data were later classified on IBk, SMO, ZeroR, J48 and Vote followed by subsequent discriminant analysis. The results demonstrated that the significant attributes yielded 95.0% and 75% classification accuracies (training data) but yielded 72.5% and 65.0% (10 folds cross-validation) on Vote and the discriminant analysis respectively. Findings revealed that the cycle frequency is the most significant attribute exerting a major effect on cycling fatigue while StepRegML and Disp_ML attributes contribute little to distinguish fatigue and pre-fatigue cycling motion.

    DOI: 10.1063/1.5121137

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85071614934&origin=inward

  • Effects of impinging jet flow on platelets adhesion by computational fluid dynamics (CFD) analysis with consideration of particle motion for predicting thrombus formation 査読有り

    Nakata S., Miyamura Y., Tamagawa M.

    ICIC Express Letters, Part B: Applications   10 ( 8 )   755 - 762   2019年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2019, ICIC International. All rights reserved. To establish the prediction method of thrombus formation on the wall by computational fluid dynamics (CFD), it is very important to find out the effects of flow field on platelet adhesion on the wall. In this paper, the particle motions on impinging jet flow which has the stagnation point were analyzed, and the adhered particles on the wall were also analyzed. Especially, discrete particles by using the impinging jet flow that Affeld used for the platelet adhesion experiment were analyzed, and the adhesion mecha- nism of particles simulating platelets was investigated by CFD. This adhesion mechanism is corresponded to starting point for thrombus formation on shear flow. After analyzing three-dimensional flow field particle motions by using fundamental equations on the im- pinging jet flow, the platelet motions can be obtained. From the result of CFD comparing with experiment, it was concluded that the platelet motion was able to be simulated on the impinging jet flow by using particle tracking method with consideration of density dif- ference. It was also concluded that predicted adhered distribution did not agree well with experimental result even though the tendency of distribution of adhered platelet could be obtained. Further investigation and trials for this validation will be needed to establish the prediction method.

    DOI: 10.24507/icicelb.10.08.755

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85069856732&origin=inward

  • Generation of micro-scale shock waves by focussing short-time pulse laser and measurement of pressure for development of regenerative cell-culture systems 査読有り 国際誌

    Masaaki TAMAGAWA, Ruosuke TERAJIMA, Ryo SAKAI

    Proc. of the 32nd International Shock Wave Symposium   OR-08-1393.1 - OR-08-0393.4   OR-08-0393 (4 pages)   2019年07月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Singapore   Singapore   2019年07月14日  -  2019年07月15日

  • Evaluation of Thrombus Formation around a Peripheral Intravenous Catheter for Infants 査読有り

    Taishin Yamaguchi, Yuko Miyamura and Masaaki Tamagawa

    Proc. of 6th International Conference on Computational & Mathematical Biomedical Engineering (CMBE2019)   2   805 - 808   2019年06月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Japan   Sendai   2019年06月10日  -  2019年06月12日

  • A Cartesian non-boundary fitted grid method on complex geometries and its application to the blood flow in the aorta using OpenFOAM 査読有り

    Zakaria M., Ismail F., Tamagawa M., Aziz A., Wiriadidjaja S., Basri A., Ahmad K.

    Mathematics and Computers in Simulation   159   220 - 250   2019年05月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2018 International Association for Mathematics and Computers in Simulation (IMACS) The aim of this paper is to develop a new non-boundary fitted (NBF) Cartesian grid method to compute flows in a complex geometry such as that found in a human aorta. The algorithm is based on the volume of fluid (VOF) colour function in a regular Cartesian grid through the open source OpenFOAM platform. The solid was treated as a fluid with very high viscosity to theoretically reduce its deformability, and subsequently satisfy a no-slip condition at the boundary. We also introduced the artificial term of the colour function into an algebraic system of momentum equations, which had a significant impact on the non deformability of solid domain and originality of this study. The developed solver, NBF-VOF, is then thoroughly validated using a variety of numerical and experimental results available in the literature Finally, we demonstrated the applicability of our code on flows in a complex geometry based on patient-specific image data robustly without the need for complex meshing generation procedures that conventional boundary fitted (BF) methods do.

    DOI: 10.1016/j.matcom.2018.11.014

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85058221302&origin=inward

  • FINITE ELEMENT ANALYSIS of URINARY BLADDER WALL THICKNESS at DIFFERENT PRESSURE CONDITION 査読有り

    Keni L., Kalburgi S., Hameed B., Zuber M., Tamagawa M., Shenoy B.

    Journal of Mechanics in Medicine and Biology   2019年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2019 World Scientific Publishing Company. In this work, a 3D urinary bladder was subjected to various pressure loading conditions mimicking the bladder filling volume. The bladder layer consisting of adventitia, detrusor and mucosa layer having different mechanical properties produced different deformation and stresses when subjected to the varying loads. The volume of the bladder changed to 231.34ml which was 128.91% higher than the assumed initial volume of 50ml on application of 18kPa of pressure. The detrusor layer which is thickest of the bladder wall reduced to 1.312mm from 4.4mm, recording a 108% change in its thickness at 18kPa pressure. The maximum von-Mises stress obtained were significantly higher in case of the Mucosa layer when compared to the detrusor and adventia layer. The unique layup of the bladder wall having different properties plays a major role in sustaining adverse pressure gradients and absorbing high stresses.

    DOI: 10.1142/S0219519419500295

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85069209934&origin=inward

  • Effects of flow asymmetricity on thrombus formation and hemolysis properties in the pipe orifice flow by CFD analysis 査読有り

    Hirayama C., Miyamura Y., Tamagawa M.

    ICIC Express Letters, Part B: Applications   9 ( 7 )   673 - 680   2018年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2018, ICIC International. All rights reserved. In this paper, to discuss asymmetricity of the thrombus formation on the wall surface, flow analysis on the three-dimensional flow in the pipe orifice was carried out, and the effects of asymmetricity of wall shear stress and shear stress on thrombus formation and hemolysis properties were investigated. As for thrombus formation, the asymmetricity of wall shear stress was obtained and compared with that of visualization of thrombus formation. As for hemolysis properties on orifice flows, it was evaluated by Lagrangian fatigue accumulation method in case of axisymmetric flow and three-dimensional flow. From the results, it was suggested that there is the possibility for wall shear stress and other transport process of concentration to influence circumferential thrombus formation. In addition to this, by comparing the hemolysis evaluation of the axisymmetric flow with the three-dimensional flow, it was also suggested that the flow asymmetricity has effects on hemolysis properties by comparing with axisymmetric flow.

    DOI: 10.24507/icicelb.09.07.673

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85047973370&origin=inward

  • Simulation of platelet aggregation on the wall of orifice flow by dissipative particle dynamics accelerated by openmp 査読有り

    Yi Y., Tamagawa M.

    ICIC Express Letters, Part B: Applications   9 ( 7 )   665 - 672   2018年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2018, ICIC International. All rights reserved. Platelet transport and aggregation are two important steps in the formation of white thrombus. Platelet transport has been investigated by finite difference method (FDM) in our previous research. However, FDM cannot simulate platelet aggregation. Other numerical methods, such as dissipative particle dynamics (DPD), should be used to simulate platelet aggregation. And DPD can be combined with FDM to have a complete analysis of the formation of white thrombus. However, vast computational time in DPD system is needed if particle number is big. To decrease this vast computational time and have a balance with FDM, parallel computation is an effective method. This paper describes the parallelization of DPD by OpenMP. For parallelization performance, it is found that the computational time is efficiently shortened by OpenMP. After the confirmation of the high performance by OpenMP, platelet aggregations with different initial platelet numbers are simulated in orifice flow. It is concluded that recirculation area and reattachment point have higher probability of platelet aggregation.

    DOI: 10.24507/icicelb.09.07.665

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85047968265&origin=inward

  • Development of Novel Hybrid Method using Finite Differnce Method and Dissipative Particle Dynamics for Prediction of Thrombus Formation 査読有り 国際誌

    Yingming YI, Masaaki TAMAGAWA

    Proc. of 4th International Conference on Computational Method in Engineering and Health Science (ICCMEH2015)   HS025.1 - HS025.6   HS025 8pages   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Review of numerical methods for simulation of mechanical heart valves and the potential for blood clotting 査読有り 国際誌

    Zakaria M., Ismail F., Tamagawa M., Aziz A., Wiriadidjaja S., Basri A., Ahmad K.

    Medical and Biological Engineering and Computing   55 ( 9 )   1519 - 1548   2017年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Even though the mechanical heart valve (MHV) has been used routinely in clinical practice for over 60 years, the occurrence of serious complications such as blood clotting remains to be elucidated. This paper reviews the progress that has been made over the years in terms of numerical simulation method and the contribution of abnormal flow toward blood clotting from MHVs in the aortic position. It is believed that this review would likely be of interest to some readers in various disciplines, such as engineers, scientists, mathematicians and surgeons, to understand the phenomenon of blood clotting in MHVs through computational fluid dynamics.

    DOI: 10.1007/s11517-017-1688-9

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85025841022&origin=inward

  • Review of numerical methods for simulation of mechanical heart valves and the potential for blood clotting 査読有り

    Mohamad S. Zakaria, Farzad Ismail, Masaaki Tamagawa, Ahmad F. A Aziz, Surjatin Wiriadidjaya, Adi A. Basri, Kamarul A. Ahmad

    Medical & Biological Engineering & Computing   55 ( 9 )   1519 - 1548   In press   2017年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85025841022&origin=inward

  • Prediction of Thrombus Formation on the Wall by High Shear Rate on Couette and Orifice Blood Flows 査読有り 国際誌

    Yingming YI, Masaaki TAMAGAWA and Weiwei SHI

    Journal of Medical Imaging and Health Informatics   7 ( 1 )   79 - 84   2017年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    In order to predict thrombus formation on high shear flows, previous thrombus model based on concentration transport was used. However, the model didn't consider the effect of shear on thrombosis. In this paper, a new model which considers the effect of shear is proposed. Platelet activation is an important process during thrombosis. In this model, reaction rate of platelet activation is redefined to be the product of agonist concentration and shear rate factor instead of original only agonist activation model. Using this new model, platelet transport and deposition are computed on high shear flows such as Couette flow and orifice flows. In case of Couette flow, the results show that number rate of activated platelets increases linearly with shear rate when shear rate is beyond its threshold. In case of orifice flow, the results show that platelet activation process is similar for every orifice configurations, but deposition rate of activated platelet differs from each other. The deposition rate depends on the shear rate in these orifices.

    DOI: 10.1166/jmihi.2017.1841

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85008414141&origin=inward

  • Computational Fluid Dynamics study of airflow and microparticle deposition in a constricted pharyngeal representing Obstructive Sleep Apnea 査読有り

    V.N. Riazuddin, M. Zubair, M. Tamagawa, N.H.A. Rashid, K. A. Ahmad

    Journal of Medical Imaging and Health Informatics   6 ( 1 )   1 - 6   2017年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Finite Difference Method for Electro-Osmotic Flow and Its Convergence 査読有り

    Pearanat Chuchard, Masaaki Tamagawa and Somsak Orankitjaroen

    ICIC Express Letters (An International Journal of Research and Surveys)   10 ( 11 )   2773 - 2778   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Computational fluid dynamics study of airflow and microparticle deposition in a constricted pharyngeal section representing obstructive sleep apnea disease 査読有り

    Riazuddin V., Zubair M., Ahmadi M., Tamagawa M., Rashid N., Mazlan N., Ahmad K.

    Journal of Medical Imaging and Health Informatics   6 ( 6 )   1507 - 1512   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Copyright © 2016 American Scientific Publishers All rights reserved. Developing a computational model to predict the abnormal flow characteristics and particle deposition produced by obstructive sleep apnea is an important step in learning the pathophysiology of Obstructive Sleep Apnea (OSA) disease. The objectives of this study are to investigate the airflow characteristics in the constricted airway region where obstruction could occur and to investigate the effect of abnormal airflow characteristics and microparticle deposition in the breathing airway due to pharyngeal occlusion. In this study, Computational Fluid Dynamics (CFD) analysis has been performed on an upper airway computational model with a constricted pharyngeal section representing Obstructive Sleep Apnea (OSA) disease. The different breathing rates of laminar and turbulent inspiratory airflows were simulated numerically through the upper airway model. The airflow characteristics and pressure distribution were analysed. A Lagrangian trajectory analysis approach was used to examine the transport and deposition of the injected microparticles through the nasal airways. The deposition fraction of the microparticles in a specific region through the upper airway model are presented. The results show that the morphology of the upper airway was found to significantly affect the airflow pattern and the deposition fraction of the microparticles. It was observed that, as the diameter of the particle increases, the location of the highest particle deposited will shift to the anterior part of the upper airway. The local deposition fractions proved that the upper airway plays a significant role in filtering large micro-particles.

    DOI: 10.1166/jmihi.2016.1839

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84991063269&origin=inward

  • The hemodynamic effects of paravalvular leakage using fluid structure interaction; Transcatheter aortic valve implantation patient 査読有り

    Basri A., Zuber M., Zakaria M., Basri E., Aziz A., Ali R., Tamagawa M., Ahmad K.

    Journal of Medical Imaging and Health Informatics   6 ( 6 )   1513 - 1518   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Copyright © 2016 American Scientific Publishers All rights reserved. In this study, the fluid structure interaction (FSI) method was utilized to investigate the hemodynamic effects between normal aorta and aorta with Transcatheter Aortic Valve Implantation (TAVI) of paravalvular leakage (PVL). A 3D model of patient specific aorta with annulus diameter of 27.3 mm was developed using MIMICS software. In this research, a similar TAVI valve model by referring to SXT 26 Edwards SAPIENT valve was drawn using CATIA software with valve opening of 100%. The two way of fluid structure interaction analysis has been performed using ANSYS 14.5 software (ANSYS Inc. Canonsburg, PA, USA). The results revealed that the undersized TAVI valve lead to PVL. It was noticed that the PVL happened at the gap in-between the TAVI valve and annulus diameter which is not completely round in shape. This phenomenon produced recirculation flow at the right side of ascending aorta after the flow passing through the valve. It has been proven that the PVL caused a huge impact on the losses of the mass flow rate and also recirculation of blood flow which may lead to blood thrombosis. Furthermore, the data shows that PVL causes higher aortic wall deformation instead of normal aortic condition and may lead to migration of the valve. Consequently, PVL may cause other serious problems such as stroke, arrhythmias and coronary ischemia, which required reoperation.

    DOI: 10.1166/jmihi.2016.1840

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84991108172&origin=inward

  • Analysis of Deformation Process of a Bubble in a Capsule by Pressure Wave for Developing Drug Delivery Systems 査読有り

    Masaaki Tamagawa, Manami Oyama and Ryo Ogasahara

    ICIC Express Letters, Part B: Applications (An International Journal of Research and Surveys)   7 ( 9 )   2039 - 2044   2016年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Fast Computer Simulation Method of Thrombus Formation on Pipe Orifice Flow 査読有り

    Nattakarn Numpanviwat, Pallop Huabsomboon and Masaaki Tamagawa

    ICIC Express Letters, Part B: Applications - Ijicic   7 ( 8 )   1821 - 1826   2016年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Simulation of falling of human using a robot 査読有り 国際誌

    Nakano M., Matsuura H., Tamagawa M., Yukimasa T., Yamanaka M., Kubota M.

    ICIC Express Letters, Part B: Applications ( ICIC International 学会 )   7 ( 5 )   1007 - 1012   2016年05月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2016, ICIC International. All rights reserved. Accurate evaluation of turnover or fall accidents is necessary to understand the relation between HIC (Head Injury Criterion) and the way of falling. In order to investigate this problem, we have done the experiment in JARI using human-type robot which simulates the human accidental damage. The precise data of acceleration has been taken from three points of the robot (head, chest and pelvis), Using the acceleration data of head point, HIC has been calculated for two experiments. Furthermore, we construct the speeds and locations of the three points using the acceleration data of chest and pelvis. We found that there are two types of falling posture, convex and depression of the upper body, and this posture of falling is related on the largeness of HIC. Finally, we found the HIC of convex posture is smaller since the pelvis absorbs the shock of the impact.

    DOI: 10.24507/icicelb.07.05.1007

    Scopus

    CiNii Article

    CiNii Research

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=85075046044&origin=inward

  • Finite difference method for electro-osmotic flow and its convergence 査読有り

    Chuchard P., Tamagawa M., Orankitjaroen S.

    ICIC Express Letters   10 ( 11 )   2773 - 2778   2016年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2016 ICIC International. Electro-osmotic flow through a cylindrical tube is investigated numerically based on the finite difference method with the successive over relaxation (SOR) method using the Fortran language. The effect of the pressure weight parameter β and the tolerance τ of the SOR method on the SOR convergent rate and the maximum error of the continuity equation are examined. The results show that a low-value of β and a highvalue of τ give a good convergent rate of the SOR method. Moreover, the value of the external electric field plays an important role on the convergent rate of the SOR method but it has no impact on the maximum error of the continuity equation.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84994635678&origin=inward

  • 連載講座「健康・医療における基盤工学研究の産業化」を終えて(<連載講座>「健康・医療における基盤工学研究の産業化」(第11回))

    須藤 亮, 西田 正浩, 玉川 雅章, 和田 成生

    日本機械学会誌 ( 一般社団法人 日本機械学会 )   119 ( 1172 )   420 - 421   2016年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    DOI: 10.1299/jsmemag.119.1172_420

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130006079018

  • Precise analysis of head deformation at falling shock 査読有り

    Tamagawa M., Nakano M., Yukimasa T., Matsuura H., Yamanaka M.

    2015 4th International Conference on Informatics, Electronics and Vision, ICIEV 2015   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2015 IEEE. Accurate evaluation of fall accidents is very important. We have done the experiment in JARI using human-type robot which simulates the human accidental injury. The precise data of acceleration has been taken from the robot. Using the acceleration data, the motion of the head center is derived. The speed and the position of the head center are determined under a realistic condition. The deformation of head surface is also calculated and was found that it is 1.0∼1.2 mm in a natural falling. The solutions of a long interval of 324 ms are shown.

    DOI: 10.1109/ICIEV.2015.7334020

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84961784084&origin=inward

  • PS1-3 Prediction of Thrombus Formation on the Wall by High Shear Rate on Various Blood Flows(PS1: Poster Short Presentation I,Poster Session) 査読有り

    YI Yingming, TAMAGAWA Masaaki, YOSHIKAWA Takanori, SHI Weiwei

    Proceedings of the ... Asian Pacific Conference on Biomechanics : emerging science and technology in biomechanics   2015 ( 8 )   2015年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    CiNii Article

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110010043852

  • 連載講座「健康・医療における基盤工学研究の産業化」を始めるに当たって 査読有り

    須藤 亮, 西田 正浩, 玉川 雅章, 和田 成生

    日本機械学會誌   118 ( 1161 )   2015年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    CiNii Article

    その他リンク: http://ci.nii.ac.jp/naid/110009975693

  • Fractal Dimension of Cerebrovascular Branch Structure and Its Validation 査読有り

    Nozikazu ISHIMATSU, Masaaki TAMAGAWA

    ICIC Express Letters, Part B: Applications   6 ( 4 )   1237 - 1242   2015年04月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Treatments of plankton and Escherichia coli cells using hybrid method with water cavitation and discharge plasma 査読有り

    Ihara S., Itoh H., Kobayashi N., Inoue Y., Terato H., Tamagawa M.

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials   135 ( 6 )   357 - 365   2015年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2015 The Institute of Electrical Engineers of Japan. In this study, we propose a new treatment method to sanitize ballast water contaminated with plankton and/or bacteria. This method is constituted of water cavitation and discharge plasma in this cavitation field. The 0.5% brackish water containing brine shrimp (2.5 × 10 < sup > 4 < /sup > and 1.25 × 10 < sup > 5 < /sup > m < sup > -3 < /sup > ) was treated in 60 s. Then, we saw no surviving plankton in the treated water. Similarly, the treatment of water containing Escherichia coli cells (4 × 10 < sup > 15 < /sup > m < sup > -3 < /sup > ) in 120 s completed the sterilization. We also observed the DNA damage and destruction of the cellular morphology after treatment. It seems that the mechanisms of sterilization are radical reactions and physical damage caused by shockwave, and radical reactions are dominant mechanism.

    DOI: 10.1541/ieejfms.135.357

    Scopus

    CiNii Article

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84937115180&origin=inward

  • Theoretical analysis of shock wave propagation 査読有り

    Nakano M., Matsuura H., Tamagawa M., Yukimasa T., Yamanaka M., Kubota M.

    ICIC Express Letters, Part B: Applications   6 ( 5 )   1479 - 1484   2015年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    © 2015. In order to understand the damage of human body and the related phenom-ena, the experiment of falling has been done in JARI, and acceleration data are taken on the head, chest, pelvis and also neck (force) using a dummy robot, which simulates a human body. However, micro movement of the center in the brain and deformation of the skull has not been clear from the experiment. Therefore, we calculate precisely the propagation of the shock waves after hitting the head. We formulate the two dimensional models, which simulate the skull material, and calculate the microscopic disorder of the each points using precise numerical procedure based on the fourth-order Runge-Kutta method. Then we obtain several interesting features of the shock waves. As conclusions, it is shown that (1) one dimensional calculation includes an essential feature of the propagation. (2) Based on the two dimensional calculation, the estimated speed of the longitudinal shock wave is 5263m/s and traverse shock wave is 2727m/s. (3) The method is ensured by the fact that the energy and momentum conservation low hold while calculation.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84928686763&origin=inward

  • Computational fluid dynamics study of the aortic valve opening on hemodynamics characteristics 査読有り

    Basri A., Zubair M., Aziz A., Ali R., Tamagawa M., Ahmad K.

    IECBES 2014, Conference Proceedings - 2014 IEEE Conference on Biomedical Engineering and Sciences: "Miri, Where Engineering in Medicine and Biology and Humanity Meet"   99 - 102   2015年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2014 IEEE. In this work, the 3D geometry of patient specific aorta was utilized to carry out CFD studies on the effect of different valve opening (45°,62.5° and fully opening) on the hemodynamic properties. The result shows that the lower valve opening induced jet flow and hampered the flow on the additional carotid arteries. Besides, the leaflets were subjected to extreme stress values having disastrous consequences. Consequently, stenosis which is characterized by weaker leaflets and low valve openings has serious impact on the well being of humans.

    DOI: 10.1109/IECBES.2014.7047660

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84925597338&origin=inward

  • Water treatment using discharge generated in cavitation field with micro bubble cloud 査読有り

    Ihara S., Hirohata T., Kominato Y., Yamabe C., Ike H., Hakiai K., Hirabayashi K., Tamagawa M.

    Electrical Engineering in Japan (English translation of Denki Gakkai Ronbunshi)   186 ( 4 )   1 - 10   2014年03月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    A new method of wastewater treatment using electric discharge in the water cavitation field formed by a large number of micro bubbles generated by high-speed water flow is proposed in this paper. Indigo carmine solution, which is a type of dye, with a concentration of 9 mg/liter was used as the specimen solution for demonstration of water treatment. The total volume of solution and the average speed of solution in the cavitation field were 20 liters and about 7.4 m/s, respectively. An absorbance decrease rate of 96% was obtained in 50 min of treatment time at the electrode distance of 2 mm and discharge power of 16 W. It was also found that the efficiency of decolorization was improved by changing the electrode location. © 2013 Wiley Periodicals, Inc. Electr Eng Jpn, 186(4): 1-10, 2014; Published online in Wiley Online Library (wileyonlinelibrary.com). DOI 10.1002/eej.22483 Copyright © 2013 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/eej.22483

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84890527719&origin=inward

  • Least square evaluation of head injury criterion (HIC) for various situations 査読有り

    Nakano M., Yamanaka M., Matsuura H., Tamagawa M., Yukimasa T.

    2014 Joint 7th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems, SCIS 2014 and 15th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, ISIS 2014   1012 - 1016   2014年02月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    © 2014 IEEE. Accurate evaluation of fall accidents is needed on the effect of protectors such as helmet or safety cap to reduce the shock from the impact to head is very important. We have done the experiment in JARI using human-type robot which simulates the human accidental injury. The precise data of acceleration has been taken from the robot, then HIC has been calculated for all the experiment. We have done the least square analysis to analyze the effects of various situations (variables) for stepwise process. Finally we calculate separate effect of HIC (average) of each variable, which is most plausible. Form the result, It is concluded that the effect of the helmet is amazing, which reduces HIC by 5903. On the other hand, the effect of the safety cap is not so large, the reduction is 1833 (about one third of helmet). The increase of the cart and bicycle is similar. In this way, we determine the reduction values of HIC using least square method. This values are valuable to predict or summarize the various effects of the situation.

    DOI: 10.1109/SCIS-ISIS.2014.7044906

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84988289201&origin=inward

  • 人体の衝突・転倒時の損傷評価に関する基礎的研究 -各種条件下でのダミーの衝突・転倒実験による損傷パラメータの算出- 査読有り

    玉川雅章,松浦弘幸,中野正博,行正 徹,山中 真,久保田正美

    日本ロボット学会誌   31 ( 8 )   2013年09月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 水中キャビテーション・放電プラズマ併用方式によるプランクトンおよび大腸菌処理

    猪原 哲, 伊藤 博徳, 小林 倫宜, 井上 侑子, 寺東 宏明, 玉川 雅章

    電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会   2013 ( 30 )   69 - 75   2013年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/10031175173

  • 様々な転倒の仕方における解剖学的重症度の推定 : ダミー人形を用いた転倒実験を通じて 査読有り

    神谷 直樹, 松浦 弘幸, 近藤 理恵, 石川 耕介, 松崎 照美, 玉川 雅章, 行正 徹, 中野 正博, 山中 真, 久保田 正美

    バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 ( バイオメディカル・ファジィ・システム学会 )   15 ( 2 )   63 - 70   2013年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    直立姿勢のダミー人形を使用した転倒実験により,転倒時の身体各部位は,踵を中心とした回転・自由落下運動として記述できることが示唆された.本研究の目的は,様々な姿勢をとったダミー人形の身体各部位も回転・自由落下運動としてモデル化できるか否かを検証することである.実験の設定条件は,転倒時の姿勢,転倒方向,保護具の種類と有無であった。実験の結果,身体各部位は,転倒時の姿勢が異なっても回転・自由落下運動としてモデル化できることが示唆された.また,頭部損傷基準値(Head Injury Criteria, HIC)を比較したところ,概ね先行研究と同様の傾向を示した.

    DOI: 10.24466/jbfsa.15.2_63

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110009661502

  • 力学的人体損傷に関する基礎研究-8 : リスクと重症度の基本的概念 査読有り

    松浦 弘幸, 神谷 直樹, 石川 耕介, 近藤 理恵, 松崎 照美, 行正 徹, 中野 正博, 玉川 雅章

    バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 ( バイオメディカル・ファジィ・システム学会 )   15 ( 2 )   97 - 106   2013年01月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    生活支援機器では,機械中心の安全概念と供に人間中心的安全が重要である.これは,人間の解剖生理学的特性に基づいて機械に各種の機構・機能的クライテリアを要請するものである.リスクは相対的で他者との比較で議論される生存率や死亡率として出力される.リスク選択は、便益と不利益を考慮して死亡リスクを10^<-5>〜10^<-6>に制御するが,最終的判断(許容レベル)は,社会の成員に委ねられる.TRISSから,ISS3の受傷者の死亡リスクは0.0035となり,これは,機器を毎日4時間程度使用し,人の寿命90年を想定すると,生涯死亡率5.8%,平均余命損失2.7年,年間死亡率0.0007と計算される.この数値は,産業別死亡率や自動車事故や不慮の事故死亡率よりも遥かに小さく,自然災害による死亡と同比率である.TRISSは,同一部位に存在する多発性外傷と高齢者の年齢の影響を考慮していない.しかし,単一外傷による軽傷や重症のリスクアジャスターとしては,ACSOTと類似の結果を与える.

    DOI: 10.24466/jbfsa.15.2_97

    CiNii Article

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/110009661506

  • Theoretical analysis of micro movements in brain at fall 査読有り

    Nakano M., Matsuura H., Tamagawa M., Yukimasa T., Yamanaka M., Kubota M.

    ICIC Express Letters   6 ( 11 )   2881 - 2888   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    Micro movement of the center in the brain and deformation of the skull is calculated precisely without approximation from the acceleration data of 7 experiments of backwards falling down. The experiment has been done in JARI, and acceleration data are taken on the head, chest, pelvis and also neck (force) using a dummy robot, which simulates a human body. As a result, the whole picture of the falling and hitting becomes clear. It is shown that (1) the postures of falling are classified into 2 types, i.e., nearly same time hitting or delayed hitting of the pelvis. (2) Accelerations of the head are classified into 2 parts, i.e., head's decelerating period and hitting on the floor. (3) The depth is from 2{reversed tilde}3 mm, which indicates the deformation of the skull is around 2 mm. On the other hand, the height range from 1 cm to 7 cm, depend on the falling posture. (4) From the FFT analysis, we found several peaks, and the strong peaks are 600 and 1600 Hz, which correspond with two acceleration peaks. © 2012 ISSN 1881-803X.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84870728264&origin=inward

  • Fundamental studies of collision and fall induced human injury -estimation of injury parameters under various conditions by collision and fall in dummy test 査読有り

    Tamagawa M., Matsuura H., Nakano M., Yukimasa T., Yamanaka M., Kubota M.

    ICIC Express Letters   6 ( 11 )   2815 - 2820   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    This paper describes studies to understand the fundamental mechanism of the collision and fall induced human injury by using dummy in the experiment. In our dummy experiments, the dummy on the platform is collided by the other dummy and fallen on the ground. It is concluded that (1) the injury criteria are affected by the initial position and pose of dummy, (2) HIC (Head Injury Criteria) decreases under the safety area with helmet in all cases of these dummy experiments, although Nij (Neck Injury Criteria) does not decrease with helmet. © 2012 ISSN 1881-803X.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84870739958&origin=inward

  • Water treatment using discharge generated in cavitation field with micro bubble cloud 査読有り

    Ihara S., Hirohata T., Kominato Y., Yamabe C., Ike H., Hakiai K., Hirabayashi K., Tamagawa M.

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials   132 ( 8 )   656 - 663   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    New method of water treatment for wastewater using discharge in water cavitation field, in which numerous micro bubbles were generated by high-speed water flow, was proposed in this paper. Indigo carmine solution, which is a type of dye, with a concentration of 9 mg/Liter was used as a specimen for demonstration of water treatment. The total volume of solution and average speed of solution in the cavitation field was 20 Liter and about 7.4 m/s, respectively. A reduction ratio of absorbance of 96% was obtained in 50 min of treatment time at an electrode distance of 2 mm and a discharge power of 16 W. Also it was found that the efficiency of decolorization was improved by changing the electrode location. © 2012 The Institute of Electrical Engineers of Japan.

    DOI: 10.1541/ieejfms.132.656

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84867084865&origin=inward

  • Development of ballast water treatment systems using interaction of bubbles, shock waves and discharges 査読有り

    Tamagawa M., Ihara S., Komaki K.

    Nihon Kikai Gakkai Ronbunshu, B Hen/Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, Part B   78 ( 789 )   1043 - 1047   2012年06月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    This paper describes the development of ballast water treatment systems using interaction of bubbles, shock waves and discharges. In this development, we have cavitation flows during nozzle and diffuser part (reactor) and discharge in this cavitation area. The aim of this investigation is to satisfy the IMO standard for ballast water treatment by using our special cavitation discharge water treatment system, and to modify the geometry of reactor part in the circuit by using simple measurement method of the bubble density and diameter. In this paper, it is concluded that (1) the disintegration rate of plankton (more than 50 μm) by using cavitation discharge is satisfied in IMO standard (D-2), (2) by simple measurement method, the result of bubble density distribution in the reactor almost agrees with the position of electro node for discharge optimized with efficiency in the previous experiment. © 2012 The Japan Society of Mechanical Engineers.

    DOI: 10.1299/kikaib.78.1043

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84862140524&origin=inward

  • Analysis of a bubble deformation process in a microcapsule by shock waves for developing DDS 査読有り

    Tamagawa M., Morimoto K.

    AIP Conference Proceedings   1474 ( 1 )   231 - 234   2012年05月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    This paper describes development of DDS (drug delivery systems) microcapsule using underwater shock waves, especially (1) making polymer microcapsules including a bubble and analysis of a bubble deformation process in a polymer capsule by pressure wave, (2) making liposome microcapsules with different elastic membrane and disintegration tests by ultrasonic waves. © 2012 American Institute of Physics.

    DOI: 10.1063/1.4749338

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84870024578&origin=inward

  • キャビテーション微小気泡群放電を用いた水処理 査読有り

    猪原哲,廣幡 大樹,小湊佑一,山部長兵衛,池英昭,吐合一徳,平林和也,玉川雅章

    電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌),   132 ( 8 )   656 - 663   2012年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Effects of high shear rate on thrombus formation process on pipe orifice flows 査読有り

    Tamagawa M.

    ASME 2011 International Mechanical Engineering Congress and Exposition, IMECE 2011   2   261 - 264   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    This paper describes visualization of thrombus formation process on orifice flows by laser sheet beam. The aim is to investigate the effects of high shear stress or shear rate on the thrombus formation or thrombus formation rate. In addition, the experimental results are compared with the CFD results. As a result, it was found that the high shear rate region of the flow has large effects of the thrombus formation and prediction method based on CFD can be used. Copyright © 2011 by ASME.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84869156098&origin=inward

  • Observation of bubble deformation process in a microcapsule for developing drug delivery systems using shock waves and ultrasonic waves 査読有り

    Tamagawa M.

    ASME 2011 International Mechanical Engineering Congress and Exposition, IMECE 2011   2   881 - 883   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    This paper describes development of microcapsule using underwater shock waves, especially (1) the trial of making polymer microcapsules including a bubble and disintegration tests by shock waves, (2) analysis of a bubble deformation process in a polymer capsule by pressure wave, (3) the trails of making liposome microcapsules and disintegration tests by ultrasonic waves. Copyright © 2011 by ASME.

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=84869197867&origin=inward

  • Analysis of a Bubble Deformation Process in a Microcapsule for Developing Drug Delivery Systems using Underwater Shock Waves 査読有り

    玉川 雅章

    Proc. of ASME 2010 3rd Joint US-European Fluids Engineering Summer Meeting and 8th InternationalConference on Nanochannels, Microchannels, and Minichannels(FEDSM2010-ICNMM2010)   31242 - 31242   2010年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2010年04月  -  2010年04月

    DOI: 10.1115/FEDSM-ICNMM2010-31242

    Scopus

  • Simulation of thrombus formation process using Lattice Boltzmann Method with consideration of adhesion force to wall 査読有り

    玉川 雅章

    Proceedings of the ASME 2010 International Mechanical Engineering Congress & Exposition(IMECE2010)   40859 - 40859   2010年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2010年04月  -  2010年04月

    DOI: 10.1115/IMECE2010-40859

    Scopus

  • Visualization of thrombus formation process on pipe orifice flows by laser sheet 査読有り

    玉川 雅章

    Proceedings of the ASME 2010 International Mechanical Engineering Congress & Exposition(IMECE2010)   38607 - 38607   2010年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2010年04月  -  2010年04月

    DOI: 10.1115/IMECE2010-38607

    Scopus

  • Prediction method of thrombus formation process in separation and reattachment blood flow using lattice Boltzmann method 査読有り

    Tamagawa M.

    ASME International Mechanical Engineering Congress and Exposition, Proceedings   13   121 - 123   2010年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    This paper describes development of the prediction method of thrombus formation by Computational Fluid Dynamics (CFD) on pipe orifice shear flows. These shear flows are typical models of the flow in the rotary blood pump. In this investigation, modified lattice Boltzmann method are used to predict the backward forwarding step flow, that is simple model of the orifice flow. Copyright © 2010 by ASME.

    DOI: 10.1115/IMECE2009-10718

    Scopus

    その他リンク: https://www.scopus.com/inward/record.uri?partnerID=HzOxMe3b&scp=77954295358&origin=inward

  • Simulation of Thrombus Formation in Shear Flows Using Lattice Boltzmann method 査読有り

    Masaaki TAMAGAWA,Hiroaki KANEDA,Sho NAGAHAMA

    Artificial Organs   printing - printing   2009年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌

  • Visualization of thrombus formation and CFD based prediction on shear flows 査読有り

    Tamagawa and R. Toyao

    IFMBE Proceedings 25/IV (Proc of Medical Physics and Biomedical Engineering, World Congress 2009)   1099 - 1100   2009年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2009年04月  -  2009年04月

  • Driving force of a neutrophile in liquid using concentration Marangorni effect for developing microcapsule for Drug Delivery Systems 査読有り

    Tamagawa and K. Matsumura

    IFMBE Proceedings 25/IV (Proc of Medical Physics and Biomedical Engineering, World Congress 2009)   200 - 201   2009年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    2009年04月  -  2009年04月

  • Experimental studies on the bio-effects of various shock waves on rats 査読有り

    H.Watanabe,M.Uchida,T.Akamatsu,M.Tamagawa

    Proc. 18th Int. Shock Wave Symp.   1233 ( 1236 )   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2008年04月  -  2008年04月

  • CFD based prediction method of thrombus formation in shear flow and its validation 査読有り

    Masaaki TAMAGAWA,Sho NAGAHAMA

    Proceedings of IMECE2008 (2008 ASME International Mechanical Engineering Congress and Exposition)   67265 - 67265   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2008年04月  -  2008年04月

    主要論文集(会議)

  • CFD STUDY OF THROMBUS FORMATION ON SHEAR BLOOD FLOWS BY USING MODIFIED LATTICE BOLTZMANN METHOD AND THROMBUS OBSERVATION 査読有り

    Masaaki TAMAGAWA

    2008 Summer Bioengineering Conference (SBC2008)   193087 - 193087   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2008年04月  -  2008年04月

    主要論文集(会議)

  • Development of Microcapsules Including a Gas Bubble for Shock Wave Based Drug Delivery 査読有り

    Masaaki Tamagawa,Norikazu Ishimatsu

    Proceedings of FEDSM2008(2008 ASME Fluids Engineering Conference)   55320 - 55320   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2008年04月  -  2008年04月

    主要論文集(会議)

  • EFFECTS OF SHOCK WAVES ON ACCELERATION OF CELL GROWTH RATE BY SHOCK TUBE 査読有り

    Masaaki TAMAGAWA,Norikazu ISHIMATSU

    Proceedings of IMECE2008 (2008 ASME International Mechanical Engineering Congress and Exposition)   68216 - 68216   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    2008年04月  -  2008年04月

  • Fundamental study of shock induced acceleration of cell growth by plane shock waves 査読有り

    M. Tamagawa,N. Ishimatsu

    Acoustics 2008   printing   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2008年04月  -  2008年04月

  • Fundamental Investigations of Driving Force of a Neutrophile in Liquid Using Concentration Marangoni Effect for Developing Microcapsules in Drug Delivery Systems 査読有り

    玉川 雅章

    FEDSM2008(2008 ASME Fluids Engineering Conference)   55319 - 55319   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2008年04月  -  2008年04月

    主要論文集(会議)

  • Elucidation of Driving Force of Neutrophile in Liquid by Cytokine Concentration Gradient 査読有り

    M. Tamagawa and K. Matsumura

    Proceedings of ICBME 2008 (International Conference of Biomechanical Engineering)   882 - 882   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2008年04月  -  2008年04月

  • 衝撃波を用いた細胞への力学的刺激時の応力波解析 査読有り

    石松憲和,山野井一郎,玉川雅章,高須登実男

    生体医工学   46 ( 2 )   printing - printing   2008年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Effects of plane shock wave on endothelial cells using shock tube 査読有り

    Norikazu Ishimatsu,Masaaki Tamagawa,Seiya Iwakura

    3rd Asian Pacific Conference on Biomechanics 2007   170 - 170   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Tokyo   2007年11月  -  2007年11月

  • Development of predicition method of thrombus formation in shear flow by CFD 査読有り

    Miki Hiramoto,Katsuya Fuushima,Masaaki Tamagawa

    3rd Asian Pacific Conference on Biomecfhanics 2007   1   71 - 71   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Tokyo   2007年11月  -  2007年11月

  • Simulation of thrombus formation in a shear blood flow by lattice Boltzmann method 査読有り

    M. Tamagawa,K. Fukushima,M. Hiramoto,S. Nagahama

    Proc. of 2007 Joint Congress of JSAO and IFAO   Printing   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Osaka   2007年10月  -  2007年10月

  • Development of Microcapsules Including Gas Bubbles for Shock Wave DDS, 査読有り

    M. Tamagawa,N. Ishimatsu

    Proceedings of ICBB2007, The 1st International Colloquium on Dynamics, Physics and Chemistry of Bubbles and Gas-Liquid Boundaries   Printing   2007年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Niseko   2007年09月  -  2007年09月

  • CFD Study of Thrombus Formation on Shear Blood Flows for Developing Prediction Method of Thrombus 査読有り

    玉川 雅章

    Proceedings of FEDSM2007, 5th Joint ASME/JSME Fluids Engineering Conference   37074 - 37074   2007年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    USA   San Diego   2007年07月  -  2007年07月

  • Acceleration of cell growth rate by plane sho ck wave using shock tube 査読有り

    M. Tamagawa,N. Ishimatsu,S. Iwakura,and I. Yamanoi

    Proceedings of 26th International Symp. Shock Waves   1   Printing   2007年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Germany   2007年07月  -  2007年07月

    主要論文集(会議)

  • Fundamental investigation of driving force of microcapsule for drug delivery systems using the principle of neutrophile chemotaxis 査読有り

    玉川 雅章

    Proc. of ASME Frontiers in Biomedical Devices Conference   38091 - 38091   2007年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    USA   Irvine   2007年06月  -  2007年06月

  • Prototype of microcapsule for shock wave drug delivery systems and its design 査読有り

    玉川 雅章

    Proc. of ASME Frontiers in Biomedical Devices Conference   38088 - 38088   2007年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    USA   Irvine   2007年06月  -  2007年06月

  • せん断流れ場における血栓生成の可視化 査読有り

    福島克也,玉川雅章,平本美記

    生体医工学   45 ( 1 )   99 - 99   2007年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 格子ボルツマン法を用いた血栓生成のシミュレーション 査読有り

    金田紘明,玉川雅章

    日本機械学会論文集   73 ( 736 )   2433 - 2433   2007年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 衝撃波を用いたドラッグデリバリーシステムの開発

    玉川雅章

    日本機械学会誌 ( 未設定 )   109 ( 1057 )   997   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)

  • The effects of cytokine concentration on the flow around a suspended chemotactic neutrophile in liquid 査読有り

    Masaaki Tamagawa,Satoshi Harada,Kusuhiro Mukai,Yoshinori Furukawa

    Proc. of Fifth East Asian Biophysics Symposium & Forty-Fourth Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan   86 - 86   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Okinawa   2006年10月  -  2006年10月

  • Effects of gradient of cytokine concentration on chemotaxis of suspended neutrophile in liquid 査読有り

    Masaaki Tamagawa ,Satoshi Harada,Kusuhiro Mukai,Yoshinori Furukawa

    Proc. of the 5th World Congress of Biomechanics   1   5463 - 5463   2006年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2006年08月  -  2006年08月

  • Prediction of thrombus formation in blood flow by CFD and its modeling 査読有り

    M. Tamagawa,K. Fukushima,M. Hiramoto

    Proc. of the World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2006   1   3034 - 3034   2006年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    2006年08月  -  2006年08月

  • Prototype of microcapsule for shock wave drug delivery systems and analysis of deformation process of a bubble in a capsule model 査読有り

    M. Tamagawa,I. Yamanoi,N. Ishimatsu,S. Suetsugu

    Proc. of the World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering 2006   1   3110 - 3110   2006年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Korea   Seoul   2006年08月  -  2006年08月

  • Effects of plane shock wave on the endothelial cells in vitro using shock tube 査読有り

    Masaaki Tamagawa ,Seiya Iwakura,Sirou Suetsugu,Ichiro Yamanoi

    Proc. of the 5th World Congress of Biomechanics   1   6759 - 6759   2006年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    2006年08月  -  2006年08月

  • 衝撃波DDSカプセルの開発とその設計法について 査読有り

    石松憲和,玉川雅章,山野井一郎

    生体医工学   43 ( 4 )   730 - 737   2006年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Deformation Analysis of Bubble near Curved Elastic Wall for Developing Shock Wave DDS, 査読有り

    Ichiro YAMANOI,Masaaki TAMAGAWA

    JSME International Journal,SeriesB   49 ( 3 )   755 - 755   2006年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    代表的研究業績

  • Development of microcapsules for shock wave DDS and angiogenesis using shock waves 査読有り

    M. Tamagawa,I. Yamanoi and S. Iwakura

    Proc of International Symposium on Therapeutic Ultrasound   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    USA   Boston   2005年12月  -  2005年12月

  • PROTOTYPE OF MICROCAPSULE INCLUDING A GAS BUBBLE FOR DEVELOPING SHOCK WAVE DRUG DELIVERY SYSTEMS 査読有り

    Masaaki TAMAGAWA,Ichiro YAMANOI

    Proc. of 2005 ASME International Mechanical Engineering Congress and EXposition,Orland   80697 - 80697   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2005年11月  -  2005年11月

  • Effects of gradient of cytekine concentration on chemotaxis of neutrophlie (white blood cells) 査読有り

    玉川 雅章

    Particulate Process in the Pharmaceutical Industry   2005年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    カナダ   モントリオール   2005年06月  -  2005年06月

  • Effects of Plane Shock Waves on Endthelial Cells in Vitro 査読有り

    Masaaki TAMAGAWA,Masanobu KITAYAMA,Seiya IWAKURA

    2005 ASME Summer Bioengineering Conference   2005年06月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    アメリカ   Vail Spa   2005年06月  -  2005年06月

  • Effects of shock waves on growth of endotjelial cells in vitro 査読有り

    M. Tamagawa,M. Kitayama,S. Iwakura

    149th Meeting Acoustical Society of America   117 ( 4 )   2384 - 2384   2005年05月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    カナダ   バンクーバ   2005年05月  -  2005年05月

  • 衝撃波DDS開発のためのマイクロカプセルの試作と力学的特性* 査読有り

    山野井一郎,玉川雅章,川島真一

    日本機械学会論文集   71 ( 707 )   1088 - 1093   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • 衝撃波DDSのための曲率弾性壁近傍での気泡変形挙動解析(第2報,気泡内気体と曲率弾性壁の影響) 査読有り

    山野井一郎,玉川雅章

    日本機械学会論文集   71 ( 701 )   1762 - 1767   2005年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Prototype of microcapsule including a gas bubble for developing shock wave drug delivery systems 査読有り

    Masaaki TAMAGAWA,Ichiro YAMANOI

    2004 ASME International Mechanical Engineering Congress &Exposition   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    USA   Anaheim   2004年11月  -  2004年11月

  • Development of Drug Delivery Systems using Shock Wave and Bubble Collapsing 査読有り

    Ichiro YAMANOI,Masaaki TAMAGAWA

    Proceedings of the 4th International Symposium on Advanced Fluid Information and the 1st International Symposium on Transdiciplinary Fluid Integration   1   32 - 33   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Sendai   2004年11月  -  2004年11月

  • Prediction of Thrombus Formation Using Lattice Boltzmann Method (Modeling of Adhesion Force for Particle to Wall) 査読有り

    Masaaki TAMAGAWA,Sumiaki MATSUO

    JSME International Journal, Series C   47 ( 4 )   1027 - 1034   2004年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • 衝撃波DDSのための曲率弾性壁近傍での気泡変形挙動解析 査読有り

    山野井一郎,玉川雅章

    日本機械学会論文集,A編   70 ( 697 )   1269 - 1275   2004年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Deformation process of a gas bubble near curved elastic wall by shock waves for design of DDS 査読有り

    M. Tamagawa,I. Yamanoi

    Proc. of the first Asian Pacific Conference on Biomechanics   17 - 18   2004年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Osaka   2004年03月  -  2004年03月

  • Prediction of hemolysis properties and thrombus formation using CFD for blood orifice flow 査読有り

    M. Tamagawa

    Proceedings of the Workshop on Biomechanical Engineering and Biomaterials International Symposium on Bio-inspired System   2   97 - 100   2004年01月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    kitakyushu   2004年01月  -  2004年01月

  • Deformation process of microcapsules and cells using shock waves and gas bubbles for design of drug delivery systems 査読有り

    M. Tamagawa,I. Yamanoi

    Proc. of the 13th International Conference on Mechanics in Medicine and Biology   1   141 - 141   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    Taiwan   Tainan   2003年11月  -  2003年11月

  • Deformation Process of a Bubble in a Capsule by Shock Waves for Developing Drug Delivery Systems 査読有り

    M. Tamagawa,I. Yamanoi

    Proc of WC2003   2003年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    オーストラリア   シドニー   2003年08月  -  2003年08月

  • Predictions of Index of Hemolysis in Shear Blood Flow -Effects of Exposure Time under Shear Stress on Prediction Accuracy- 査読有り

    Masaaki TAMAGAWA,Shigeharu MINAKAWA

    Japan Society of Mechanical Engineer International Journal, Series C   2003年05月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

  • Effects of the viscosity of the liquid in the microcapsule on deformation process of a bubble for developing DDS using shock waves 査読有り

    Masaaki TAMAGAWA,Ichiro YAMANOI,Sumiaki MATSUO

    Acoustical Society of America   2316 - 2316   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Cancun, Mexico   2002年12月07日  -  2002年12月07日

  • Disintegration and deformation of cells and microcapsules using shock waves and gas bubbles for developing DDS 査読有り

    Masaaki TAMAGAWA,Ichiro YAMANOI

    Proc of 4th World Congress Biomechanics   26 - 26   2002年08月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Calgary   2002年08月26日  -  2002年08月26日

  • Deformation process of a bubble near curved elastic wall 査読有り

    Masaaki TAMAGAWAM,I.chiro YAMANOI,Atsushi MATSUMOTO

    10th International Symposium on Flow Visualization   264 - 268   2002年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)

    Kyoto   2002年07月24日  -  2002年07月24日

  • Deformation Process and Disintegration for Microcapsules including Gas Bubbles by Shock Waves in Drug Delivery Systems 査読有り

    M. Tamagawa,I.Yamanoi,A. Matsumoto

    Proc. of 23 rd International Symposium on Shock Waves   2001年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    2001年07月  -  2001年07月

  • せん断乱流場での数値流体力学を用いた溶血予測とその検証 査読有り

    皆川重治,玉川雅章

    日本機械学会論文集B編   67 ( 664 )   3119 - 3126   2001年04月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Fundamental Investigation for Developing Drug Delivery Systems and Bioprocess with Shock Waves and Bubbles 査読有り

    M. Tamagawa,I. Yamanoi

    JSME International Journal, C   44 ( 4 )   1031 - 1040   2001年04月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Analysis of deformation process for cell model including a gas bubble by shock waves 査読有り

    M. Tamagawa,I.Yamanoi,A. Matsumoto

    J. of Acoust. Soc. America   108 ( 5 )   2547 - 2547   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    2000年12月  -  2000年12月

  • 生体内の衝撃波のバイオメカニクス(コンピューテーショナル・バイオメカニクス) 査読有り

    玉川 雅章

    日本ME学会誌 BME   14 ( 10 )   41 - 44   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Predictions of Index of Hemolysis in Shear Blood Flow 査読有り

    (M. Tamagawa,T.Akamatsu

    JSME International Journal Series B   43 ( 2 )   225 - 232   2000年05月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌

  • Effects of Shock Waves on Living Tissue Cells and its Deformation Process Using a Mathematical Model 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamatsu

    JSME International Journal Series C,   42 ( 3 )   640 - 647   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌

  • Hemolysis (Erthrocyte Damage) Model for Prediction in Turbulent Shear Blood Flow 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamatsu

    Turbulence and Shear Flow-1(1-st International Symposium)   837 - 842   1999年09月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1999年09月  -  1999年09月

  • Modeling of Deformation for Living Tissue Cells with Structure by Propagating Shock Wave 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamatsu

    Proc. of 22nd International Symposium on Shock Waves   595 - 600   1999年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1999年07月  -  1999年07月

  • オリフィス管内せん断血流の溶血特性予測(第2報,粒子の慣性力と壁面接触の影響) 査読有り

    玉川雅章,佐野貴司,赤松映明

    日本機械学会論文集 B編   98 ( 1217 )   1621 - 1628   1999年02月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌

  • Deformation of Spherical Living Tissue Cells by Using Shock Waves 査読有り

    M.Tamagawa,T.Akamatsu

    Proc. of the 3rd World Congress of Biomechanics   405 - 405   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1998年10月  -  1998年10月

  • Damage of Living Tissue Cells in Water by Shock waves and Mathematical Model 査読有り

    M.Tamagawa,T.Akamatsu

    J. of Acoust. Soc. America   102 ( 5 )   3154 - 3154   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    1997年12月  -  1997年12月

  • Prediction of Hemolysis in Turbulent Shear Blood Flows (Effects of Turbulence and Wall) 査読有り

    M. Tamagawa,T.Sano,T.Akamatsu

    Proc. of Int. Conf. on New Frontiers in Biomechanical Engineering   143 - 144   1997年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1997年07月  -  1997年07月

  • Mathematical Model for Deformation and Damage of Living Tissue Cells in Water by Shock Waves 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamatsu

    Proc. of Int. Conf. on Fluid Engineering, ICFE 97   2   765 - 768   1997年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1997年07月  -  1997年07月

  • Mechanism of Damage for Two Living Tissue Cells by Plane Shock Waves in Water (Mathematical Model of Two Cells) 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamats

    Proc. of 21st International Symposium on Shock Waves   5610 - 5610   1997年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1997年07月  -  1997年07月

  • Effects of Shock waves on living tissues(Numerical Analysis of a Propagating Pressure wave toward Living Tissue) 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamatsu

    JSME International Journal Series B   39 ( 4 )   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌

  • Prediction of Hemolysis in Turbulent Shear Orifice Flow 査読有り

    (M. Tamagawa,T.Akamatsu

    Artificial Organs   20 ( 6 )   553 - 559   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌

  • Damage to Living Tissue Cells by Plane Shock Waves in Water and its Mechanism 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamatsu

    Proc of 19th Int. Congress of Theoretical and Applied Mechanics   707 - 707   1996年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1996年07月  -  1996年07月

  • オリフィス管内せん断血流の溶血特性予測 査読有り

    玉川雅章,斉藤圭司朗,赤松映明

    日本機械学会論文集 B編   62 ( 597 )   1747 - 1753   1996年05月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌

  • 衝撃波の生体組織細胞(赤血球)に及ぼす影響(赤血球損傷と球殻内部流体モデルによる数値解析) 査読有り

    玉川雅章,吉田恵一郎,赤松映明

    日本機械学会論文集 B編   62 ( 594 )   613 - 619   1996年02月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌

  • Experimental and Mathematical Injury Model of Living Tissue Cell Induced by Plane Shock Waves 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamatsu

    Proc. 20th Int. Shock Wave Symp.   1649 - 1654   1995年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1995年07月  -  1995年07月

  • 衝撃波の生体組織に及ぼす影響(第1報 非破膜式衝撃波管を用いた生体組織変性試験用単発鋸歯状圧力波発生装置の開発と動物実験) 査読有り

    玉川雅章,赤松映明,渡辺決,内田睦,今出陽一朗

    日本機械学会論文集 B編   60 ( 579 )   3762 - 3767   1994年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

    主要雑誌

  • 衝撃波の生体組織に及ぼす影響(第2報 衝撃波が生体組織に入射したときの圧力波(縦波)の数値解析) 査読有り

    玉川雅章,赤松映明

    日本機械学会論文集 B編   60 ( 579 )   3768 - 3774   1994年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)

  • Effects of the Shock Waves on Living Tissue 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamatsu

    Advances in Bioengineering, BED-vol.28, ASME   95 - 96   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1993年12月  -  1993年12月

  • Effects of Shock Waves on Living Tissues Using Shock Tube for Bio-test 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamatsu

    Proc.19th Int.Shock Wave Symp ,Springer Verlag   3   219 - 221   1993年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1993年07月  -  1993年07月

  • Effects of the Shock Wave on Living Tissue 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamatsu

    Proc.7th Int. Conf. on Biomedical Engineering   219 - 221   1992年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1992年12月  -  1992年12月

  • Development of Test Apparatus for the Shock Induced Injury of Living Tissue 査読有り

    M. Tamagawa,T.Akamatsu

    Proc. 18th Int. Shock Wave Symp   1177 - 1180   1991年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    sendai   1991年07月  -  1991年07月

  • Error Estimate and Flow Analysis Using Spectral Element Method 査読有り

    T.Kobayashi,M.Tamagawa

    Proc. the 2nd Japan-Soviet Union Joint Symp. on CFD   45 - 52   1990年07月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)

    1990年07月  -  1990年07月

▼全件表示

著書

  • 高度物理刺激と生体応答 ( 衝撃波による細胞刺激)

    佐藤岳彦他 編著(共著 ,  範囲: 2.2.10 衝撃波による細胞刺激)

    養賢堂  2017年08月  ( ISBN:978-4-8425-0562-6

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • マイクロ/ナノカプセルの 調製、徐放性制御と応用事例 -膜の選定、製膜法/表面の親疎水性コントロール -

    玉川雅章(単著 ,  範囲: 第2章 マイクロ/ナノカプセルの評価・解析,3節 気泡内包マイクロカプセルの破壊率評価)

    技術情報協会  2014年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • Mechanical characteristics of vascular cells and tissues exposed to deformation, freezing and shock waves: Measurements and theoretical predictions

    H. Yamada,M. Tamagawa,H. Ishiguro(共著)

    Wada, H. ed., Biomechanics at Micro- and Nanoscale Levels, World Scientific  2007年09月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  • 衝撃波ハンドブック 担当部分 衝撃波と生体組織に関係する解説

    赤松映明,玉川雅章(共著)

    シュプリンガー・フェアラーク東京  1995年06月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

口頭発表・ポスター発表等

  • 再生医療用システム開発のためのフェムト秒レーザ誘起水中マイクロ衝撃波生成と微小気泡挙動に関する基礎的研究(光学的アプローチによる観察および計測)

    山本歩夢,玉川雅章

    2022年度衝撃波シンポジウム 

     詳細を見る

    開催期間: 2023年03月08日 - 2023年03月10日   記述言語:日本語   開催地:産業技術総合研究所,つくば  

  • 船底防汚特性向上のためのサメ肌振動モデル近傍流れのCFD解析

    森本健斗,玉川雅章

    日本機械学会九州支部 第76期総会講演会  日本機械学会九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2023年03月06日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島大学  

  • 拍動流れにおける衝突ジェット気流の弾性チューブ変形挙動観察とその血圧計測への応用

    4. 有井健二,大江翔,山本歩夢,柳田佳輝,宮村裕子,山本洋司,橘武史,木村哲也,玉川雅章

    日本機械学会九州支部 第76期総会講演会  日本機械学会九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2023年03月06日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島大学  

  • オリフィス管内高せん断流れ場におけるCFDを用いた血栓形成予測モデルの検討 -管内流れの3次元性が血栓の形成予測へ及ぼす影響-

    ジョーンス ジェームス,玉川雅章

    日本機械学会九州支部 第76期総会講演会  日本機械学会九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2023年03月06日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島大学  

  • Effects of Various Ventilation Models on Evaluation of Indoor Ventilation for Preventing COVID-19 Infection by CFD

    FENG Kaishan,柳田 佳輝, 玉川 雅章

    日本機械学会第33回バイオフロンティア講演会  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2022年12月17日 - 2022年12月18日   記述言語:日本語   開催地:神戸大学,神戸  

  • 形状の空間微分精度向上のためのスムージング手法 の開発と低解像度の医療画像への適用

    柳田佳輝,Abhilash H.N.,Khader S.M. Abdul,K. Prakashini,Rao V.R.K.,Kamath Ganesh S.,Pai Raghuvir,玉川 雅章

    日本機械学会第33回バイオフロンティア講演会  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2022年12月17日 - 2022年12月18日   記述言語:日本語   開催地:神戸大学,神戸  

  • 高齢者に伴う筋機能の低下が転倒傷害に与える影響

    姜 煦翔,玉川 雅章

    日本機械学会第33回バイオフロンティア講演会  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2022年12月17日 - 2022年12月18日   記述言語:日本語   開催地:神戸大学,神戸  

  • 好中球の推進機構の回転運動やその周期による説明の試み

    尾花倫太郎, 玉川雅章

    第35回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会 (BMFSA2021)  バイオメディカル・ファジィ・システム学会

     詳細を見る

    開催期間: 2022年12月16日 - 2022年12月17日   記述言語:日本語   開催地:アクリエひめじ,姫路市  

  • Effect of Shark Skins Vibration on Antifouling Properties

    Kento MORIMOTO,Masaaki TAMAGAWA

    the 10h International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2022) 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年12月12日 - 2022年12月14日   記述言語:英語   開催地:Kyushu Institute of Technology (Online)  

  • Fundamental Investigation on Indoor Ventilation Evaluation for Airborne Virus Infection by CFD

    Kaishan FENG,Yoshiki YANAGITA, Masaaki TAMAGAWA

    ICCMEH2022 (International Conference on Computational Methods in Engineering & Health Sciences) 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年12月12日   記述言語:英語   開催地:Kyushu Institute of Technology (Online)  

  • Numerical Simulation to Investigate Interactions of Generated Underwater Micro Shock Waves and Micro Bubbles by Focusing Femtosecond Pulse Laser

    Ayumu YAMAMOTO, Kazuteru TOH and Masaaki TAMAGAWA

    ICCMEH2022 (International Conference on Computational Methods in Engineering & Health Sciences) 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年12月12日   記述言語:英語   開催地:Kyushu Institute of Technology (Online)  

  • Experimental and Theoretical study of Propulsion Mechanism with Neutrophil's Rotating by using Concentration Marangoni Effect

    Rintaro OBANA and Masaaki TAMAGAWA

    ICCMEH2022 (International Conference on Computational Methods in Engineering & Health Sciences) 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年12月12日   記述言語:英語   開催地:Kyushu Institute of Technology (Online)  

  • Evaluation of Virus Concentration Analysis in the Airway based on Indoor Ventilation Analysis by CFD

    2. Yoshiki Yanagita, Kaishan Feng, Yuko Miyamura, Adi Azriff Basri, Mohammad Zuber, Siti Rohani, Abdul Aziz, Kamarul Arifin Ahmad and Masaaki Tamagawa

    ICCMEH2022 (International Conference on Computational Methods in Engineering & Health Sciences) 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年12月12日   記述言語:英語   開催地:Kyushu Institute of Technology (Online)  

  • Effects of Muscle Strength Decline Associated with Older Adults on Effectiveness of Self-protective Measure on Falls Using OpenSim

    Xuxiang JIANG, Masaaki TAMAGAWA

    ICCMEH2022 (International Conference on Computational Methods in Engineering & Health Sciences) 

     詳細を見る

    開催期間: 2022年12月12日   記述言語:英語   開催地:Kyushu Institute of Technology (Online)  

  • フェムト秒レーザ誘起水中マイクロ衝撃波と微小気泡の制御に向けた初期挙動の光学的計測と高速度撮影

    山本歩夢,玉川雅章

    日本機械学会 第100期流体工学部門講演会  日本機械学会

     詳細を見る

    開催期間: 2022年11月12日 - 2022年11月13日   記述言語:日本語   開催地:熊本大学  

  • Fundamental investigation on ventilation methods of indoor air for preventing infections by computational fluid dynamics analysis

    FENG Kaishan,柳田 佳輝, 玉川 雅章

    16th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2022)  

     詳細を見る

    開催期間: 2022年09月15日 - 2022年09月16日   記述言語:英語   開催地:Onsite (Chongqing, China) and Online   国名:中華人民共和国  

  • 再生医療用システム開発に向けたフェムト秒レーザ誘起水中マイクロ衝撃波の初期挙動の光学的計測と高速度撮影について

    山本歩夢,玉川雅章

    日本機械学会 2022年度年次大会  日本機械学会

     詳細を見る

    開催期間: 2022年09月11日 - 2022年09月14日   記述言語:日本語   開催地:富山大学  

  • TAVI における漏れ流れモデルでの血栓形成の可視化とその CFD 解析による せん断速度の影響について

    玉川 雅章, 荒木 泰成, Jones James

    LIFE2022  ライフサポート学会

     詳細を見る

    開催期間: 2022年08月19日 - 2022年08月21日   記述言語:日本語   開催地:ONLINE (札幌市)  

  • Evaluation of indoor falling down injuries by simulations with consideration of initial postures

    Xuxiang JIANG, Masaaki TAMAGAWA

    9th World Congress of Biomechanics(WCB2022)  2022年07月  International Society of Biomechanics

     詳細を見る

    開催期間: 2022年07月10日 - 2022年07月14日   記述言語:英語   開催地:Taipei, Taiwan (Online)   国名:北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国  

  • TAVI 人工弁漏れ流れモデルでの血栓形成の可視化とその流れ場による影響について

    玉川 雅章, 荒木 泰成, Chen Xinlu, Jones James

    第61回日本生体医工学会大会  2022年06月  日本生体医工学会

     詳細を見る

    開催期間: 2022年06月28日 - 2022年06月30日   記述言語:日本語   開催地:朱鷺メッセ,新潟市  

  • TAVI PVLモデルにおける隙間とせん断速度の血栓形成に及ぼす影響

    ジェームス ジョーンス,Chen Xinlu,荒木泰成,玉川雅章

    日本機械学会第34回バイオエンジニアリング講演会  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2022年06月25日 - 2022年06月26日   記述言語:日本語   開催地:福岡国際会議場,福岡市  

  • サイトカイン濃度勾配下における膜機能の変化に基づく好中球の偽足の発生位置の推察

    尾花倫太郎,玉川雅章

    日本機械学会第34回バイオエンジニアリング講演会  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2022年06月25日 - 2022年06月26日   記述言語:日本語   開催地:福岡国際会議場,福岡市  

  • “医療診断用標準化CADモデルの確立に向けた頸動脈のモデリングとそのCFD解析―時間・空間平均WSSを用いたリスクの定量化手法と狭窄モデルへの適用―

    1. 柳田佳輝,Abhilash H. N.,Khader S. M. Abdul,K. Prakashini,Rao V. R. K.,Sevagur G. Kamath,Pai Raghuvir,玉川雅章

    日本機械学会第34回バイオエンジニアリング講演会  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2022年06月25日 - 2022年06月26日   記述言語:日本語   開催地:福岡国際会議場,福岡市  

  • 再生医療システム用フェムト秒レーザ誘起水中マイクロ衝撃波と微小気泡の計測

    山本歩夢,唐和輝,玉川雅章

    2021年度衝撃波シンポジウム  2022年03月  日本衝撃波研究会

     詳細を見る

    開催期間: 2022年03月09日 - 2022年03月11日   記述言語:日本語   開催地:Online (京都)  

  • CFD解析による感染防止のための室内空気の換気方法に関する基礎的研究

    FENG Kaishan, 柳田佳輝,玉川雅章

    日本機械学会 九州支部 第75期 総会・講演会  2022年03月  日本機械学会 九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2022年03月09日   記述言語:日本語   開催地:Online (福岡市)  

  • TAVI人工弁モデルにおける拍動のせん断速度と血栓形成の関係に及ぼす影響

    荒木泰成,玉川雅章

    日本機械学会 九州支部 第75期 総会・講演会  2022年03月  日本機械学会 九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2022年03月09日   記述言語:日本語   開催地:Online (福岡市)  

  • 再生医療システム開発のためのフェムト秒レーザ誘起水中マイクロ衝撃波の生成と微小気泡との影響について

    唐和輝,山本歩夢,玉川雅章

    日本機械学会 九州支部 第75期 総会・講演会  2022年03月  日本機械学会 九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2022年03月09日   記述言語:日本語   開催地:Online (福岡市)  

  • TAVI人工弁モデルでの拍動流れが血栓形成に及ぼす影響

    荒木泰成, J.E.ジョーンス.Ⅲ, 玉川雅章

    日本機械学会第32回バイオフロンティア講演会  2022年01月  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2022年01月12日 - 2022年01月13日   記述言語:日本語   開催地:Online (名古屋)  

  • 衝撃波作用による好中球の幾何特性変化とその推進機構への影響について

    尾花倫太郎, 山本歩夢, 玉川雅章

    第34回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会講演論文集 (BMFSA2021)  2021年12月  バイオメディカル・ファジィ・システム学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年12月25日 - 2021年12月26日   記述言語:日本語   開催地:Online (奈良)  

  • Generation and Control of Femtosecond Laser-Induced Underwater Micro Shock Wave and Micro Bubble at Laser-Focal Area for Developing Regenerative Medical System

    A. Yamamoto and M. Tamagawa

    9th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2021)  SAES Committee

     詳細を見る

    開催期間: 2021年12月06日 - 2021年12月11日   記述言語:英語   開催地:ONLINE (Malaysia)   国名:マレーシア  

  • Effective Simulation Method to Evaluate Falling down Impact

    Xuxiang JIANG, Masaaki TAMAGAWA

    9th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2021)  SAES Committee

     詳細を見る

    開催期間: 2021年12月06日 - 2021年12月11日   記述言語:英語   開催地:ONLINE (Malaysia)   国名:マレーシア  

  • Establishment of Standardized CAD Model for Carotid Artery and Effect of Various Geometrical Properties on the Flow by CFD Analysis

    Yoshiki Yanagita, S.M. Abdul Khader, K. Prakashini, V.R.K. Rao, Ganesh S. Kamath, Raghuvir Pai, Masaaki Tamagawa

    9th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2021)  2021年12月  SAES Committee

     詳細を見る

    開催期間: 2021年12月05日 - 2021年12月08日   記述言語:英語   開催地:ONLINE (Malaysia)   国名:マレーシア  

  • Effects of Shock Wave on Neutrophil and It’s Propulsion

    R.Obana and M. Tamagawa

    9th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2021)  2021年12月  SAES Committee

     詳細を見る

    開催期間: 2021年12月05日 - 2021年12月08日   記述言語:英語   開催地:Online (Malaysia)  

  • Simulation on human body injury caused by falling down while standing using opensim

    Xuxiang JIANG, Masaaki TAMAGAWA

    The 11th Asian-Pacific Conference on Biomechanics  2021年12月  Bioengineering Devision, Japan Society of Mechanical Engineers(JSME)

     詳細を見る

    開催期間: 2021年12月02日 - 2021年12月05日   記述言語:英語   開催地:Online(Kyoto)  

  • Modeling of carotid artery to establish standardization model for medical diagnosis and CFD analysis of the flow with consideration of variance of bifurcation angle

    Yoshiki Yanagita, S.M. Abdul Khader, Prakashini K, V.R.K. Rao, Ganesh S. Kamath, Raghuvir Pai, Masaaki Tamagawa

    The 11th Asian-Pacific Conference on Biomechanics  2021年12月  Bioengineering Devision, Japan Society of Mechanical Engineers(JSME)

     詳細を見る

    開催期間: 2021年12月02日 - 2021年12月05日   記述言語:英語   開催地:Online(Kyoto)  

  • Effects of shock wave stimulus on rotation of neutrophil motion

    R.Obana and M. Tamagawa

    The 11th Asian-Pacific Conference on Biomechanics  2021年12月  Bioengineering Devision, Japan Society of Mechanical Engineers(JSME)

     詳細を見る

    開催期間: 2021年12月02日 - 2021年12月05日   記述言語:英語   開催地:Online(Kyoto)  

  • オリフィス管内高せん断流れ場におけるCFDを用いた血栓形成予測モデルの検討-濃度輸送方程式中の化学種モデルの血栓形成への影響-

    ジェームス ジョーンス,荒木泰成,玉川雅章

    日本機械学会 第99期流体工学部門講演会  2021年11月  日本機械学会 流体工学部門

     詳細を見る

    開催期間: 2021年11月08日 - 2021年11月10日   記述言語:英語   開催地:Online  

  • Prediction of Thrombus Formation Around a Peripheral Intravenous Catheter for Infants

    Y. Miyamura , K. Komatani , M. Tamagawa

    ASME International Mechanical Engineering Congress & Exposition  2021年11月  American Society of Mechnaical Engineers (ASME)

     詳細を見る

    開催期間: 2021年11月01日 - 2021年11月05日   記述言語:英語   開催地:ONLINE  

  • TAVIにおけるPVLモデル近傍流れでの血栓形成の可視化とCFD解析

    玉川雅章, 荒木泰成, Jones James

    LIFE2020-2021  2021年09月  ライフサポート学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月16日 - 2021年09月18日   記述言語:日本語   開催地:ONLINE (富山市)  

  • Prediction of Thrombus Formation on Impinging Jet Flow by Eulerian Computational Fluid Dynamics (CFD) - Effects of Concentration Boundary Conditions on Platelet Adhesion -

    Taishin Yamaguchi , Adi Azriff Basri, Kamarul Arifin Bin Ahmad, Masaaki Tamagawa

    15th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2021)  2021年09月 

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月15日 - 2021年09月16日   記述言語:英語   開催地:Online (Matsue, Japan)  

  • Effect of falling down postures on human injuries by multi-body dynamic simulation using Opensim

    Xuxiang JIANG, Masaaki TAMAGAWA

    15th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2021)  2021年09月 

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月15日 - 2021年09月16日   記述言語:英語   開催地:Online (Matsue, Japan)  

  • 医療診断用標準化CADモデルの確立に向けた正常な頸動脈のモデリングと狭窄モデルとのCFD解析による比較

    柳田佳輝, S.M. Abdul Khader, Prakashini K, V.R.K. Rao, Ganesh S. Kamath, Raghuvir Pai, 玉川雅章

    日本機械学会2021年度年次大会  2021年09月  日本機械学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月06日 - 2021年09月08日   記述言語:日本語   開催地:Online  

  • サイトカイン濃度勾配が好中球の推進機構へ及ぼす影響に関する研究-膜特性を考慮したサイトカインの濃度輸送について-

    尾花倫太郎, 玉川雅章

    日本機械学会2021年度年次大会  2021年09月  日本機械学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月06日 - 2021年09月08日   記述言語:日本語   開催地:Online  

  • 壁面接触モデルを用いた末梢静脈血管内カテーテル周り流れの濃度輸送の数値解析

    駒谷 海里,宮村 裕子,玉川 雅章

    日本機械学会2021年度年次大会  2021年09月  日本機械学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月06日 - 2021年09月08日   記述言語:日本語   開催地:Online  

  • TAVI人工弁モデルの弁周囲逆流での血栓形成可視化とその流れ場解析

    荒木泰成,玉川雅章

    日本機械学会2021年度年次大会  2021年09月  日本機械学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月06日 - 2021年09月08日   記述言語:日本語   開催地:Online  

  • 再生医療用システム開発のためのフェムト秒レーザ誘起水中マイクロ衝撃波の生成と集光点近傍での気泡発生による衝撃波伝播への影響

    山本歩夢,唐和輝,玉川雅章

    日本機械学会2021年度年次大会  2021年09月  日本機械学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年09月06日 - 2021年09月08日   記述言語:日本語   開催地:Online  

  • 医療診断用標準化CADモデルの確立に向けた正常な頸動脈のモデリングと分岐角度の個体差を考慮した頸動脈内流れのCFD解析

    柳田佳輝, Khader S.M. Abdul, K Prakashini, Rao V. R. K.,Kamath Ganesh S., Pai Raghuvir, 玉川雅章

    日本機械学会第33回バイオエンジニアリング講演会  2021年06月  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2021年06月25日 - 2021年06月26日   記述言語:日本語   開催地:Online (東京)  

  • サイトカイン濃度勾配が好中球の推進機構へ及ぼす影響に関する研究-衝撃波による並進と回転運動への影響-

    尾花倫太郎, 玉川雅章

    日本機械学会第33回バイオエンジニアリング講演会  2021年06月  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2021年06月25日 - 2021年06月26日   記述言語:日本語   開催地:Online (東京)  

  • TAVI 人工弁の弁周囲逆流による血栓形成への影響

    荒木泰成,玉川雅章

    第60回日本生体医工学会大会  2021年06月  日本生体医工学会

     詳細を見る

    開催期間: 2021年06月15日 - 2021年06月16日   記述言語:日本語   開催地:Online  

  • 医療診断用標準化 CAD モデルの確立に向けた正常な頸動脈のモデリングとその CFD 解析による狭窄の流れへの影響

    柳田 佳輝,S.M. Abdul Khader,Prakashini K., V.R.K. Rao,Ganesh S. Kamath,Raghuvir Pai,玉川 雅章

    日本機械学会九州支部 第74 期総会・講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2021年03月10日   記述言語:日本語  

  • 免疫治療のための衝撃波刺激による好中球の水中推進機構への影響

    尾花 倫太郎,学 山本 歩夢,玉川 雅章

    日本機械学会九州支部 第74 期総会・講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2021年03月10日   記述言語:日本語  

  • 再生医療用システム開発のためのフェムト秒レーザ誘起水中衝撃波生成に関する基礎的研 (第 3 報 レーザ集光時の発生気泡による衝撃波生成への影響)

    山本歩夢,玉川雅章

    日本機械学会九州支部 第74 期総会・講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2021年03月10日   記述言語:日本語  

  • Effects of neutrophil’s membrane properties with pseudopods on the propulsion mechanism by the cytokine concentration gradient

    Rintaro OBANA,Masaaki TAMAGAWA

    8th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2020) 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年12月12日 - 2020年12月19日   記述言語:英語   開催地:Online (Kyushu Institute of Technology)  

  • Control of Underwater Micro Shock Wave and Bubble for Development of Regenerative Medical System by Femtosecond Pulse Laser

    Ayumu Yamamoto, Masaaki Tamagawa

    8th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2020) 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年12月12日 - 2020年12月19日   記述言語:英語   開催地:Online (Kyushu Institute of Technology)  

  • Visualization of thrombus formation on leak flow model in Transcatheter Aortic Valve

    Taisei Araki, Masaaki TAMAGAWA

    8th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2020) 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年12月12日 - 2020年12月19日   記述言語:英語   開催地:Online (Kyushu Institute of Technology)  

  • CFD Analysis Using Standardization Model of Normal Carotid Artery Geometries

    Yoshiki Yanagita,S.M. Abdul Khader,Prakashini K,V.R.K Rao,Ganesh S. Kamath,Pai Raghuvir,Masaaki TAMAGAWA

    8th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2020) 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年12月12日 - 2020年12月19日   記述言語:英語   開催地:Online (Kyushu Institute of Technology)  

  • 正常な頸動脈の形状特性解析と個体のばらつきを考慮した頸動脈内流れのCFD解析

    柳田佳輝,S.M. Abdul Khader,Prakashini K,V.R.K Rao,Ganesh S. Kamath,Pai Raghuvir,玉川 雅章

    日本機械学会 第31回バイオフロンティア講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年12月12日 - 2020年12月13日   記述言語:日本語  

  • 水中衝撃波刺激による好中球走化性への影響に関する基礎的研究 (第1報 衝撃波管を用いた平面衝撃波およびフェムト秒レーザ誘起球面衝撃波による影響)

    山本歩夢,尾花倫太郎,唐和輝,玉川雅章

    日本機械学会 第31回バイオフロンティア講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年12月12日 - 2020年12月13日   記述言語:日本語  

  • 水中衝撃波刺激による好中球走化性への影響に関する基礎的研究 (第2報 衝撃波刺激が好中球の水中推進機構に及ぼす影響)

    尾花倫太郎,山本歩夢,唐和輝,玉川雅章

    日本機械学会 第31回バイオフロンティア講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年12月12日 - 2020年12月13日   記述言語:日本語  

  • サイトカイン濃度勾配下での好中球の偽足を含む膜特性の水中推進機構への影響

    尾花倫太郎,玉川雅章

    第 33 回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年10月31日 - 2020年11月01日   記述言語:日本語  

  • 乳幼児点滴時の血栓形成機構解明のための静脈採血手技モデルを用いた穿刺時の力計測による点滴針の血管壁刺激推定とその応力解析

    宮村裕子,駒谷海里,玉川雅章

    第 33 回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年10月31日 - 2020年11月01日   記述言語:日本語  

  • 乳幼児点滴時の血栓形成機構解明のための静脈採血手技モデルを用いた点滴針の穿刺力計測と接触応力の数値シミュレーションによる血管壁刺激の評価

    宮村 裕子,駒谷 海里, 玉川 雅章

    第8回看護理工学会学術集会 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年10月24日 - 2020年10月25日   記述言語:英語   開催地:Onilne (大阪)  

  • サイトカイン濃度勾配下での好中球の膜特性の推進機構への影響

    尾花倫太郎,田端純風,玉川雅章

    日本機械学会2020年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年09月14日 - 2020年09月16日   記述言語:日本語  

  • 再生医療用システム開発のためのフェムト秒レーザ誘起マイクロ衝撃波と気泡生成の制御について

    山本歩夢,酒井遼,玉川雅章

    日本機械学会2020年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年09月14日 - 2020年09月16日   記述言語:日本語  

  • 末梢静脈内カテーテルまわりの血栓生成と接触を伴う流れのCFD解析

    駒谷海里,宮村裕子,山口泰申,Anushree Ghosh Dastidar,玉川雅章

    日本機械学会2020年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年09月14日 - 2020年09月16日   記述言語:日本語  

  • 血小板凝集を考慮した粒子法と濃度輸送の差分法を用いたオリフィス管内流れの血栓生成予測法

    イ インミン、玉川 雅章、小波石 崚介

    第59回日本生体医工学会大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2020年05月25日 - 2020年05月27日   記述言語:日本語  

  • 再生医療システム開発のためのフェムト秒レーザ誘起衝撃波生成に関する基礎的検討(第1報 マイクロ衝撃波の生成と伝播構造の測定)

    酒井 遼,山本歩夢,玉川雅章

    日本機械学会九州支部第73期講演会  日本機械学会 九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月13日   記述言語:日本語   開催地:福岡市  

  • CFDを用いた噴流衝突による血小板付着に対する濃度境界条件の検討

    山口 泰申, 玉川 雅章

    日本機械学会九州支部第73期講演会  日本機械学会 九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月13日   記述言語:日本語   開催地:福岡市  

  • CFDによる高せん断血液流れでの血栓生成予測法開発のためのオリフィス管内流れの非定常流動解析

    小波石 崚介, YI Yingming , 山口 泰申 , 玉川 雅章

    日本機械学会九州支部第73期講演会  日本機械学会 九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月13日   記述言語:日本語   開催地:福岡市  

  • 再生医療用システム開発のためのフェムト秒レーザ誘起衝撃波生成に関する基礎的研究(第2報 レーザ集光領域と発生気泡の観察)

    山本 歩夢 , 酒井 遼 , 玉川 雅章

    日本機械学会九州支部第73期講演会  日本機械学会 九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月13日   記述言語:日本語   開催地:福岡市  

  • フェムト秒パルスレーザによる再 生医療用水中マイクロ衝撃波生成 とその制御について

    山本歩夢,酒井遼,玉川雅章

    2019年度衝撃波シンポジウム  衝撃波研究会

     詳細を見る

    開催期間: 2020年03月04日 - 2020年03月06日   記述言語:日本語   開催地:神戸市  

  • オリフィス管内流れの血小板壁面付着と凝集を考慮したCFDによる白色血栓生成予測

    Yingming YI, 小波石崚介,玉川雅章

    第32 回バイオエンジニアリング講演会  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2019年12月20日 - 2019年12月21日   記述言語:英語   開催地:金沢市  

  • 炎症部位に向かう好中球の液中運動機構の数理モデルについて

    玉川 雅章,田端 純風,尾花 倫太郎

    第32 回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会  バイオメディカル・ファジィ・システム学会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年11月23日 - 2019年11月24日   記述言語:日本語   開催地:山梨大学  

  • 乳幼児点滴時のカテーテル周辺の血栓形成の流路モデルによる可視化観察と流動解析

    宮村裕子,山口泰申,小波石崚介,玉川雅章

    第32 回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会  バイオメディカル・ファジィ・システム学会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年11月23日 - 2019年11月24日   記述言語:日本語   開催地:山梨大学  

  • Improvement of Immunity of White Blood Cells by Shock Waves and Effects of the Environmental Conditions on It

    Yoshikaze TABATA, Rintaroh OBANA, Masaaki TAMAGAWA

    7th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2019)  SAES2019

     詳細を見る

    開催期間: 2019年11月12日 - 2019年11月13日   記述言語:英語   開催地:KL, Malaysia  

  • Generation of Femto-Laser Induced Micro Shock Waves and Measurement of The Propagating Shock Wave for Development of Regenerative Medical System

    Ryo Sakai, Ayumu Yamamoto and Masaaki Tamagawa

    7th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2019)  SAES2019

     詳細を見る

    開催期間: 2019年11月12日 - 2019年11月13日   記述言語:英語   開催地:KL, Malaysia  

  • Generation of Femtosecond Laser-induced Shock Wave for Development of Regenerative Medical System (Observation of the Laser-focused Area and the Generated Bubbles)

    Ayumu Yamamoto, Ryo Sakai and Masaaki Tamagawa

    7th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2019)  SAES2019

     詳細を見る

    開催期間: 2019年11月12日 - 2019年11月13日   記述言語:英語   開催地:KL, Malaysia  

  • OpenMP Based Parallel Processing Simulation of Platelet Aggregation on the Wall of Orifice Flow by Dissipative Particle Dynamics

    Yingming Yi, Ryosuke Kobaishi, Masaaki Tamagawa

    7th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2019)  SAES2019

     詳細を見る

    開催期間: 2019年11月12日 - 2019年11月13日   記述言語:英語   開催地:KL, Malaysia  

  • ⾎⼩板の壁⾯での吸着と凝集を考慮した散逸粒⼦法を⽤いたCFDについて

    玉川雅章,イ インミン,山口泰申,宮村裕子,山口翔史

    LIFE2019 

     詳細を見る

    開催期間: 2019年09月12日 - 2019年09月14日   記述言語:日本語   開催地:東京都  

  • 再生医療システム用フェムト秒レーザ誘起マイクロ衝撃波生成とその計測

    酒井 遼,寺島 涼介,玉川雅章

    日本機械学会2019年度年次大会  日本機械学会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年09月08日 - 2019年09月11日   記述言語:日本語   開催地:秋田市  

  • 末梢静脈血管内カテーテルまわりの血栓形成と流れの CFD解析

    山口 泰申,宮村 裕子,MAZLAN Ali Ahmad,玉川 雅章

    日本機械学会2019年度年次大会  日本機械学会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年09月08日 - 2019年09月11日   記述言語:日本語   開催地:秋田市  

  • Possibility of Improving Immunity of Neutrophil by Shock Waves for Developing New Cancer Immnuno-therapy

    Masaaki Tamagawa and Yoshikaze Tabata

    14th International Conference on Innovative Computing, Information and Control(ICICIC2019)  ICIC

     詳細を見る

    開催期間: 2019年08月26日 - 2019年08月28日   記述言語:英語   開催地:Souel, Korea  

  • TAVI弁周囲逆流モデルでの流路壁面における血栓形成とその流れ場の影響

    山口 翔史,山口 泰申,玉川 雅章

    日本機械学会第30回バイオフロンティア講演会  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2019年07月19日 - 2019年07月20日   記述言語:日本語   開催地:霧島市,鹿児島県  

  • サイトカイン濃度勾配下での好中球移動観察とその機構解明

    田端 純風,玉川 雅章

    日本機械学会第30回バイオフロンティア講演会  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2019年07月19日 - 2019年07月20日   記述言語:日本語   開催地:霧島市,鹿児島県  

  • Development of High Performance Computation for Prediction of Thrombus Formation on Orifice Flow by FDM and DPD

    Yingming Yi, Masaaki Tamagawa

    5 the International Conference on Computational Methods in Engineering and Health Sciences 2019 (ICCMEH2019)  ICCMEH2019 Organizing Committee

     詳細を見る

    開催期間: 2019年07月16日 - 2019年07月17日   記述言語:英語   開催地:KL, Malaysia  

  • Effects of Impinging Jet Flow on Platelets Adhesion by CFD Analysis for Developing Predicting Method of Thrombus Formation

    Taishin Yamaguchi, Yuko Miyamura and Masaaki Tamagawa

    5 the International Conference on Computational Methods in Engineering and Health Sciences 2019 (ICCMEH2019)  ICCMEH2019 Organizing Committee

     詳細を見る

    開催期間: 2019年07月16日 - 2019年07月17日   記述言語:英語   開催地:KL, Malaysia  

  • せん断流れにおける人工壁面での白色および赤色血栓形成の観察とCFD による予測法について

    玉川 雅章 , Yi Yingming, 宮村 裕子 , 山口 翔史 , 山口 泰申

    第58回日本生体医工学会大会  日本生体医工学会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年06月06日 - 2019年06月08日   記述言語:日本語   開催地:沖縄  

  • 乳幼児の末梢静脈血管内留置針の周囲流れおよび接触力による血栓形成への影響

    宮村 裕子, 玉川 雅章, 山口 泰申

    第7回看護理工学会学術集会  看護理工学会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年06月06日 - 2019年06月08日   記述言語:日本語   開催地:沖縄  

  • CFDを用いた衝突流れにおける血栓の評価

    山口泰申, 玉川雅章

    日本機械学会九州支部第72期講演会  日本機械学会 九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2019年03月14日   記述言語:日本語   開催地:北九州市  

  • 時短パルスレーザ誘起水中集束衝撃波の集束領域での圧力測定

    酒井遼, 寺島涼介, 玉川雅章

    日本機械学会九州支部第72期講演会  日本機械学会 九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2019年03月14日   記述言語:日本語   開催地:北九州市  

  • 弁周囲逆流モデルでの流路壁面における血栓形成の解析とその評価

    山口翔史, 玉川雅章

    日本機械学会九州支部第72期講演会  日本機械学会 九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2019年03月14日   記述言語:日本語   開催地:北九州市  

  • 衝撃波組織再生システム開発のための時短パルスレーザ誘起水中衝撃波の微小領域での圧力推定

    寺島涼介,酒井遼,玉川雅章

    平成30年度衝撃波シンポジウム  衝撃波研究会

     詳細を見る

    開催期間: 2019年03月05日 - 2019年03月07日   記述言語:日本語   開催地:横浜市  

  • Visualization of thrombus formation on shear flows in Paravalvular leak model

    Shoji YAMAGUCHI,Masaaki TAMAGAWA

    6th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2018)  SAES2018 Committee

     詳細を見る

    開催期間: 2018年12月15日 - 2018年12月16日   記述言語:英語   開催地:Kitakyushu, Fukoka  

  • Development of Novel Hybrid Method Combining FDM with DPD to Simulate Concentration Distribution of Platelet in Thrombus Formation

    Yingming YI Masaaki Tamagawa

    6th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2018)  SAES2018 Committee

     詳細を見る

    開催期間: 2018年12月15日 - 2018年12月16日   記述言語:英語   開催地:Kitakyushu, Fukoka  

  • Fundamental Investigation of Generating Laser-induced Shock Wave for Development of Regenerative Cell-culture System

    Ryosuke TERAJIMA, Ryo SAKAI, Masaaki TAMAGAWA

    6th International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2018)  SAES2018 Committee

     詳細を見る

    開催期間: 2018年12月15日 - 2018年12月16日   記述言語:英語   開催地:Kitakyushu, Fukoka  

  • 光学的可視化による弁周囲逆流モデルでの流量の血栓形成への影響

    山口翔史,玉川雅章

    日本機械学会第31回バイオエンジニアリング講演会  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2018年12月14日 - 2018年12月15日   記述言語:日本語   開催地:郡山市,福島  

  • 末梢静脈血管内カテーテルまわりの流れの数値解析と血栓形成

    山口 泰申, 宮村 裕子,玉川 雅章

    日本機械学会第96期流体工学部門講演会  日本機械学会流体工学部門

     詳細を見る

    開催期間: 2018年11月29日 - 2018年11月30日   記述言語:日本語   開催地:室蘭市,北海道  

  • 白色血栓形成予測のための血小板凝集と分離を考慮した計算手法について

    Yingming Yi, Masaaki Tamagawa

    日本機械学会第31回計算力学講演会(CMD2018)  日本機械学会第計算力学部門

     詳細を見る

    開催期間: 2018年11月23日 - 2018年11月25日   記述言語:英語   開催地:徳島市  

  • CFD Model of White Thrombus Formation by High Shear Blood Flows With Consideration of Transport Process of Concentration and Aggregation Process and Related Thrombus Visualization

    Masaaki Tamagawa

    the ASME 2018 International Mechanical Engineering Congress and Exposition (IMECE2018)  American Society of Mechanical Engineer

     詳細を見る

    開催期間: 2018年11月09日 - 2018年11月15日   記述言語:英語   開催地:Pittsburgh, PA, USA  

  • 乳幼児点滴時のカテーテル周辺の血栓形成とその因子群の流動場への影響について

    宮村 裕子,吉牟田純一郎,山口泰伸,玉川雅章

    バイオメディカル・ファジィ・システム学会第31回年次大会(BMFSA2018)  バイオメディカル・ファジィ・システム学会

     詳細を見る

    開催期間: 2018年11月03日 - 2018年11月04日   記述言語:英語   開催地:金沢市  

  • 各種サイトカイン濃度勾配による好中球の水中推進機構の解明

    田端 純風,玉川 雅章

    日本機械学会バイオエンジニアリング部門第29回バイオフロンティア講演会  日本機械学会バイオエンジニアリング部門

     詳細を見る

    開催期間: 2018年10月24日 - 2018年10月25日   記述言語:日本語   開催地:千葉市  

  • 乳幼児の体動および点滴固定による留置針周囲の血栓形成について

    宮村 裕子,山口泰申, 玉川雅章

    第6回 看護理工学会学術集会  看護理工学会

     詳細を見る

    開催期間: 2018年10月13日 - 2018年10月14日   記述言語:日本語   開催地:東京都  

  • せん断流れにおける壁面での血小板凝集を伴う血栓形成予測のためのFDMとDPDのハイブリッドCFD手法の精度向上について

    イ インミン,玉川 雅章

    日本機械学会 九州支部 北九州講演会  日本機械学会 九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2018年09月28日 - 2018年09月29日   記述言語:英語   開催地:北九州市  

  • 各種のサイトカイン濃度勾配による好中球運動と膜上濃度分布の観察と推進機構解明

    伊藤誠, 玉川雅章

    日本機械学会九州支部第71期総会講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年03月16日   記述言語:日本語  

  • 円管内オリフィスならびにノズルまわりのせん断流れにおける溶血・血栓形成の予測について

    中田祥平, 平山千春, Yi Yingming, 玉川雅章

    日本機械学会九州支部第71期総会講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年03月16日   記述言語:日本語  

  • 衝撃波組織再生培養システム開発のための時短パルスレーザー誘起衝撃波生成の検証 (第2報気液ならびに固液界面位置の水中内レーザ集束に及ぼす影響)

    今門利和, 玉川雅章, 寺島涼介

    平成29年度衝撃波シンポジウム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年03月07日 - 2018年03月09日   記述言語:日本語   開催地:仙台  

  • CFD Analysis of peripheral intravenous catheters used in Pediatrics

    Pramod Shet, Girish Hariharan, Yuko Miyamura, Masaaki Tamagawa, Raghuvir Pai

    2018年日本生体医工学会九州支部学術講演会  日本生体医工学会九州支部

     詳細を見る

    開催期間: 2018年03月   記述言語:英語   開催地:飯塚市,福岡県  

  • オリフィス管内せん断流れにおける凝集を考慮した白色血栓形成の予測

    玉川 雅章, イ インミン, 山畳 祐司, 中田 祥平

    生体医工学 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年01月   記述言語:日本語  

    <p>人工心臓などの血液流れをともなう医療流体機器開発の際に問題となっている血栓のうち,高せん断流れによる血小板の活性による白色血栓の生成がある.この血栓予測のための数値流体力学的(CFD)ツールが機器設計の観点から求められている.そこで,本研究では,赤血球を取り除いた血小板と数種類の血液凝固成分の液体の生化学的反応を伴う輸送を有限差分法(FDM)で,血小板の凝集を動的粒子力学(DPD)法で計算する2つの方法を組み合わせるハイブリッド手法を提案し,凝集を考慮した白色血栓形成の予測法の開発を行った.計算対象としては,これまでにレーザシートを用いて血栓の可視化を行ってきたオリフィス管内のせん断流れを取り上げた.その結果,ハイブリッド化やほかのパラメータによる凝集プロセスへの影響を示し,適切な条件を示唆した.また,これまでのオリフィス管内流れの血栓形成の比較も行った.</p>

    CiNii Article

  • 衝撃波培養組織再生システム開発のための時短パルスレーザー誘起衝撃波生成の基礎的検討

    寺島 涼介, 今門 利和, 玉川 雅章

    年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年01月   記述言語:英語  

    <p>This paper proposes a culture tissues regeneration system combining culture promotion and capsule destruction by shock wave, and describes the development of the system. In this system, shock wave are applied to microcapsules containing bubbles for DDS to simultaneously stimulate cells and destroy capsules. The capsule have an important role as a medium for cell culture in regenerative medicine. In this study, shock wave is generated in water using short-time laser with femtosecond as the purpose of stimulating cells. Particle motion around the focal point was observed by image processing. And the pressure at the focal area was also obtained by solving motion equation of particle. As a result, the pressure received by the particle at the position of 48.9μm from the focal point was 192Pa, and the pressure in the focal area was predicted to be 0.29MPa.</p>

    CiNii Article

  • 弁周囲逆流モデルでのせん断流れによる血栓形成の可視化とその解析

    山口 翔史, 山畳 悠司, 玉川 雅章

    年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年01月   記述言語:日本語  

    <p>TAVI (Transcatheter Aortic Valve Implantation) is a minimally invasive treatment for Aortic Stenosis. Although when PVL (Paravalvular Leaks) occurred after surgery, life prognosis worsens. In this research, we made a PVL model with clearance around the orifice and compare visualization of thrombus formation on PVL flow visualized by optical system and flow field is also analyzed by CFD. Experimental result showed that PVL model thrombus formation depend on the clearance size. That is, thrombus formation in large leak model start around the leakage, whereas thrombus formation in small leak model start around the orifice. According to the CFD result, it was found that vortex and contraction existed in the flow field. It turned out that the vortex became smaller as the leakage became larger, but the contraction flow became larger as the leakage increased. Next, the difference in thrombus formation rate (Rs) near the wall compared with the clearance size. As a result, it was found that the leakage is large, the Rs increase. It was suggested that small wake by large leakage flow affected thrombus formation.</p>

    CiNii Article

  • 末梢静脈血管内カテーテルまわりの流れの数値解析と血栓形成

    山口 泰申, 宮村 裕子, 玉川 雅章

    流体工学部門講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年01月   記述言語:日本語  

    <p>Catheter is commonly used medical equipment inserted into the small peripheral intravenous (PIV) for infusing fluids, drug and transfusions. In case of the treatment, thrombus formation sometimes occurs at the catheter outlet. The reasons are considered to be infants' crying and motion of catheter. In this investigation, effects of the catheter position, venous flow and catheter flow on the thrombus formation are examined in the CFD model composed of the catheter and vein. By using the result, the probability of thrombus formation is evaluated as the product of strain rate and residence time near the wall. It was found that there is high probability area of thrombus formation near the catheter outlet.</p>

    CiNii Article

  • 白色血栓形成予測のための血小板凝集と分離を考慮した計算手法について

    イ インミン, 玉川 雅章

    計算力学講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年01月   記述言語:英語  

    <p>Platelet aggregation and separation are important processes in thrombus formation. In our previous investigations, dissipative particle dynamics(DPD) has been used to simulate thrombus formation on orifice flow. In DPD, particle means platelet. However, the number of particles is vast when platelet concentration is the same as the blood. In this investigation, virtual particle model is used to decrease the number of particles. In our virtual particle model, several platelets are considered to be one virtual particle. In order to focus on the aggregation number in cases of different numbers of virtual particles, new variable of relative aggregation number is used. It is found that the relative aggregation numbers are almost the same although numbers of particles are different. It means that the probabilities of platelet aggregation are almost the same. So it is concluded that the aggregation number can be computed by using the model of virtual particle.</p>

    CiNii Article

  • 各種サイトカイン濃度勾配による好中球の水中推進機構の解明

    田端 純風, 玉川 雅章

    バイオフロンティア講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • 各種濃度勾配による好中球運動とその推進機構解明

    伊藤 誠, 玉川 雅章

    バイオエンジニアリング講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • 円管内オリフィスならびにノズルまわりのせん断流れにおける溶血・血栓形成の予測について

    中田 祥平, 平山 千春, Yingming YI, 玉川 雅章

    日本機械学会九州支部講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • 各種のサイトカイン濃度勾配による好中球運動と膜上濃度分布の観察と推進機構解明

    玉川 雅章, 伊藤 誠

    日本機械学会九州支部講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2018年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • 衝撃波組織再生培養システム開発のための時短パルスレーザー誘起衝撃波生成について

    今門 利和, 玉川 雅章

    年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年09月   記述言語:日本語  

    <p>This paper describes development of regenerative medical system using microcapsules including gas by shock waves. The newly proposed system has two features. One is culture mode by pressure wave, and the other is rupture mode by interactions between shock waves and bubbles in microcapsules. Especially, the worked shock waves by using short-time laser with femto seconds will be generated in the water in this investigation. It was found that the optical system was established correctly by checking laser power. The control of power, duration and waves were discussed to improve the pressure waves in water. The result showed that (1) optical system was established by confirming maximum pressure at the focal point, (2) maximum pressure is 0.36MPa, and the pressure decays with distance from the focal point.</p>

    CiNii Article

  • 大動脈内人工弁周りの流れの解析と血栓について

    山畳 悠司, 玉川 雅章, Bazri Adi Bin, Ahmad Kamarul Bin, 平山 千春, Yi Yingming

    年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年09月   記述言語:日本語  

    <p>TAVI (Transcatheter Aortic Valve Implanation) is one of treatments for Aortic Stenosis.Although TAVI has been established as a treatment less burdensome to patients, there is the fact that when PVL (Paravalver Leaks) occurs after surgery, life prognosis worsens. In the CFD simulation, it is shown that when a prosthetic valve smaller than the aortic inner diameter is placed, PVL is generated, which greatly affects mass flow loss and blood flow recirculation, causing thrombosis and aortic wall deformity . However, experiments using actual artificial valves have not yet been carried out satisfactorily. In this study, as a first step to investigate the cause of PVL, a prosthetic valve was placed in a simple cylinder tube, so that PVL does not occur, and analyze the flow around the prosthetic valve. We used the PIV system in the experiment. By this experiment, when the prosthetic valve is indwelled so as not to have a gap with the wall surface, it is understood that flow stagnation is occurring at the posterior part of the prosthetic valve, and it is considered that stagnation of this flow can cause thrombus formation. Through this experiment, We found the characteristics of the flow behind the prosthetic valve, and it became a foothold for clarification of PVL.</p>

    CiNii Article

  • 濃度輸送と凝集を考慮したCFDによるせん断流れ場での血栓予測法について

    玉川 雅章, イ インミン, 山畳 悠司

    生体医工学 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年01月   記述言語:日本語  

    <p>本研究では,濃度輸送を考慮したFDM法と凝集を考慮したDPD法の統合した方法を提案するものである.計算対象は,これまでに血栓の可視化を行ったオリフィス形状であり,計算は流れ場を用いて,化学種の濃度場を輸送方程式から計算する.これとDPD法を凝集の部分に適用し,結びつけることを行う.このDPDを導入することで凝集した活性化した血小板の数を評価できた.壁面での付着を確率を用いることで,壁面での凝集した活性化された血小板の数も得ることができた.これらの数とこれまでの実験の血栓生成率との比較を行った.</p>

    CiNii Article

  • 各種濃度条件における好中球の濃度勾配による水中推進機構の解明

    伊藤 誠, 玉川 雅章, 廣瀬 智也

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • 円管内オリフィスならびにノズルまわりのせん断流れにおける血栓形成の予測について

    中田 祥平, 宮村 裕子, 平山 千春, Yingming YI, 玉川 雅章

    バイオフロンティア講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • せん断流れの壁面血栓形成予測のための血小板輸送のCFD解析

    Yi Yingming, 平山 千春, 中田 祥平, 玉川 雅章

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • CFD による各種せん断流れにおける溶血評価について

    平山 千春, 玉川 雅章, 堀江 昌朗, 赤松 映明

    バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2017年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • せん断流れにおける血栓形成の可視化とその輸送方程式を用いた数値シミュレーション

    玉川 雅章, イ インミン, 平山 千春, シ ウエウウエイ

    生体医工学 

     詳細を見る

    開催期間: 2016年01月   記述言語:日本語  

    <p>This paper describes the visualization of thrombus formation on shear flows such as orifice flow and Cuette flow, and development of numerical simulation for predicting thrombus formation by transport equation. Using the transparent devices, the thrombus formation on the wall on shear flow is observed and obtained the rate of thrombus formation by image processing. The results showed that the thrombus rate is increasing with shear rate by changing geometries of orifice and rotational speed of Cuette flow. On the other hand, the prediction method using CFD including transport equation of species using modified shear dependent model in orifice flow and Cuette flow is developed. In this computation, activated platelet is evaluated. The results show that deposition rate of activated platelet is increasing with shear rate.</p>

    CiNii Article

  • 濃度輸送方程式を考慮した壁面上白色血栓形成予測のための数値シミュレーション

    Yi Yingming, 玉川 雅章, 平山 千春

    年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2016年01月   記述言語:英語  

    CiNii Article

  • 免疫機構における濃度勾配による好中球の水中運動について

    廣瀬 智也, 玉川 雅章, 伊藤 誠

    流体工学部門講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2016年01月   記述言語:日本語  

    <p>Neutrophil is known as one of the immunological system, and it has chemotaxis by concentration gradient of cytokine. In general, the neutrophil is moved to high concentration of cytokine in the blood vessel, and derived to the inflammation areas. However, the mechanism of propulsion has not been elucidated yet. By understanding this mechanism, it can be applied to medical technologies such as drug delivery systems and micro machines. Therefore, it is necessary to elucidate the principle of neutrophil's propulsion. In our previous investigation, it was found that concentration gradient on the surface of neutrophil is reverse toward surrounding fluid. In this paper, detailed concentration distribution and concentration gradient on the neutrophil's membrane are examined by experimental. From the result, it was found that velocity of neutrophil's motion was changed by concentration gradient on the membrane.</p>

    CiNii Article

  • 一様せん断流れ場における壁面付着血栓形成の観察とその機構

    山畳 悠司, 玉川 雅章, シ ウエイウエイ

    年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2016年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • サイトカイン濃度勾配による好中球の水中推進機構の解明

    廣瀬 智也, 玉川 雅章

    年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2016年01月   記述言語:日本語  

    <p>Neutrophil is known as one of the immunological system, and it has chemotaxis by concentration gradient of cytokine. In general, the neutrophil is moved to high concentration of cytokine in the blood vessel, and derived to the inflammation areas. However, the mechanism of propulsion has not been elucidated yet. By understanding this mechanism, it can be applied to medical technologies such as drug delivery systems and micro machines. Therefore, it is necessary to elucidate the principle of neutrophil's propulsion. In our previous investigation, it was found that concentration gradient on the surface of neutrophil is reverse toward surrounding fluid. In this paper, detailed concentration distribution and concentration gradient on the neutrophil's membrane are examined by experimental. From the result, It was found that concentration gradient occurred by the decreasing of concentration at the neutrophil's membrane of cytokine insert side.</p>

    CiNii Article

  • せん断流れの壁面血栓形成予測のための濃度輸送による CFD 解析

    中田 祥平, イ インミン, 玉川 雅章

    流体工学部門講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2016年01月   記述言語:日本語  

    <p>This paper describes the analysis of platelet aggregation on orifice flow by dissipative particle dynamics (DPD). DPD is a computational method for simulating platelet aggregation. In this paper, the DPD method is used for predicting platelet aggregation on orifice flow with concentration transport, and the sensitivities of the configuration and parameters on model are discussed. From computational results, it is found that effects of orifice configuration and parameter of interaction force on platelet aggregation are large compared with other factors. It is expected that the DPD will be combined with transport equation of concentration for accurate prediction of thrombus formation with aggregation.</p>

    CiNii Article

  • せん断流れにおける壁面での血栓形成の方向性について

    平山 千春, 玉川 雅章, Yi Yingming

    バイオフロンティア講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2016年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • 衝撃波を利用した培養組織再生システムの開発のための気泡内包マイクロカプセルの設計について

    小笠原 僚, 玉川 雅章, 江副 佑樹

    年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2016年01月   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • 衝撃波を利用した培養組織再生システムの開発のためのカプセル内気包変形挙動解析

    江副佑樹

    日本機械学会 2015年度年次大会  日本機械学会

     詳細を見る

    開催期間: 2015年09月13日 - 2015年09月16日   記述言語:日本語   開催地:札幌  

  • 各種流れにおける高せん断速度による血栓生成の可視化による評価と CFD 解析

    Shi Weiwei

    日本機械学会 2015年度年次大会  日本機械学会

     詳細を見る

    開催期間: 2015年09月13日 - 2015年09月16日   記述言語:日本語   開催地:札幌  

  • J0270203 衝撃波を利用した培養組織再生システムの開発のためのカプセル内気泡変形挙動解析

    江副 佑樹, 玉川 雅章, 小山 真奈美

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年09月13日   記述言語:日本語  

    CiNii Article

  • S0220201 各種流れにおける高せん断速度による血栓生成の可視化による評価とCFD解析

    シ ウェイウェイ, 玉川 雅章, イ インミン, 吉川 貴則

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 

     詳細を見る

    開催期間: 2015年09月13日   記述言語:日本語  

    This paper describes visualization of thrombus formation process on wall surface of the tube. The aim is to investigate the effects of shear stress or shear rate, especially constant shear rate using Couette flows, on the thrombus formation. In this investigation, by visualization of the thrombus formation in blood plasma flow, it was found that the flow rate and shear rate has large effects of the thrombus formation rate. The thrombus formation rate in the Couette flow was obtained by special double cylindrical test rig. It was found that higher shear rate makes large thrombus formation rate by comparing share rate 100rpm (164 [1/s]) and 300 rpm (492 [1/s]). It was also found that the profile change suddenly when the shear rate is high. In the presentation, the prediction method using CFD is also proposed.

    CiNii Article

  • CFD based prediction of Thrombus Formation Rate in Shear Blood Flows

    Masaaki TAMAGAWA

    2nd International Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES2014)  九州工業大学,UPM

     詳細を見る

    開催期間: 2014年12月20日 - 2014年12月21日   記述言語:英語   開催地:kitakyushu  

  • 各種せん断流れを用いた壁面での血栓生成率の 評価

    吉川貴則

    日本機械学会 2014年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年09月07日 - 2014年09月10日   記述言語:日本語  

  • 気泡内包マイクロカプセルの破壊と気泡変形挙動 の解析

    小山真奈未

    日本機械学会 2014年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2014年09月07日 - 2014年09月10日   記述言語:日本語  

  • せん断流れ場における2次元可視化による白色血栓形成速度の評価

    元岡亮輔

    日本機械学会 2013年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年09月09日 - 2013年09月11日   記述言語:日本語  

  • 細胞培養用気泡内包マイクロカプセルでの気泡変形挙動

    玉川雅章

    日本機械学会 2013年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2013年09月09日 - 2013年09月11日   記述言語:日本語  

  • 転倒方式と解剖学的重症度の関係(NEDO生活支援ロボット実用化プロジェクト)

    神谷 直樹, 松浦 弘幸, 近藤 理恵, 松崎 照美, 石川 耕介, 玉川 雅章, 行正 徹, 中野 正博, 山中 真, 久保田 正美

    機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2013  日本機械学会ロボメカ部門

     詳細を見る

    開催期間: 2013年05月22日 - 2013年05月25日   記述言語:英語   開催地:つくば市  

  • 人体の衝突・転倒時の損傷評価に関する 基礎的研究 (各種条件下でのダミーの衝突・転倒実験による損傷パラメータの算出)

    玉川雅章

    日本ロボット学会 第30回記念 学術講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年09月17日 - 2012年09月20日   記述言語:日本語  

  • 人とロボットの共生環境での傷害発生リス クに関する研究

    松浦弘幸

    日本ロボット学会 第30回記念 学術講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年09月17日 - 2012年09月20日   記述言語:日本語  

  • 衝撃波を用いた細胞培養用気泡内包マイクロカ プセルの開発

    柳生 好二

    日本機械学会 2012年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年09月09日 - 2012年09月12日   記述言語:日本語  

  • 人体の衝突・転倒に伴う傷害評価について)

    玉川 雅章

    日本機械学会 2012年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年09月09日 - 2012年09月12日   記述言語:日本語  

  • 衝撃波 DDS 用気泡内包リポソームカプセルの開 発と破壊率について

    森本 健資

    日本機械学会 2012年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年09月09日 - 2012年09月12日   記述言語:日本語  

  • 各種せん断流れ場における壁面付着血栓成長について

    元岡 亮輔

    日本機械学会 2012年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年09月09日 - 2012年09月12日   記述言語:日本語  

  • 気泡と圧力波を用いた水処理に関する研究

    杉山 崇,

    日本機械学会 2012年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2012年09月09日 - 2012年09月12日   記述言語:日本語  

  • 衝撃波組織再生システム開発のための水中 衝撃波による細胞内伝播応力波解析

    石松 憲和

    日本機械学会 2011年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年09月11日 - 2011年09月14日   記述言語:日本語  

  • 血栓形成の可視化によるせん断速度の血栓 形成速度への影響について

    守屋 良治

    日本機械学会 2011年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年09月11日 - 2011年09月14日   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDS開発のための圧力波によるマイ クロカプセルと気泡変形挙動の観察

    森本 健資

    日本機械学会 2011年度年次大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年09月11日 - 2011年09月14日   記述言語:日本語  

  • せん断血流場における血栓形成の可視化と速度場計測

    日本機械学会第23回バイオエンジニアリング講演会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2011年01月   記述言語:日本語  

  • 各種オリフィス管内せん断流れ場における血栓形成の可視化とPIVによる速度場計測

    日本機械学会流体工学講演会2010講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年10月   記述言語:日本語  

  • 付着力を考慮した格子ボルツマン法を用いた血栓形成流れのシミュレーション

    日本機械学会流体工学講演会2010講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年10月   記述言語:日本語  

  • 各種せん断流れ場での血栓形成の可視化

    生活支援工学系学会連合会(WWLS2010)講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年09月   記述言語:日本語  

  • 各種オリフィス管内せん断流れ場における血栓形成の可視化

    日本機械学会年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年08月   記述言語:日本語  

  • 水中圧力波によるマイクロカプセル内気泡変形挙動の観察

    日本機械学会年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年08月   記述言語:日本語  

  • 濃度勾配を利用したマイクロカプセル駆動機構の解明

    日本機械学会年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年08月   記述言語:日本語  

  • Prediction of thrombus formation process in blood flow with separation usingLattice boltzmann method

    第49回日本生体医工学会大会抄録集 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年05月   記述言語:英語  

  • 格子ボルツマン法によるせん断血液流れ場での血栓形成予測と検証

    第22回バイオエンジニアリング講演会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年01月   記述言語:日本語  

  • サイトカイン濃度勾配下における好中球運動の解明―濃度輸送の可視化観察と数値解析―

    第22回バイオエンジニアリング講演会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2010年01月   記述言語:日本語  

  • 液体中の濃度勾配で駆動力を発生する白血球の運動機構について

    日本機械学会流体工学講演会2009講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年11月   記述言語:日本語  

  • せん断血流場における格子ボルツマン法を用いた血栓予測法の開発-凝集モデルの壁面付着への拡張について

    日本機械学会計算力学講演会CMD2009講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年11月   記述言語:日本語  

  • せん断流れ場における血栓形成の可視化とCFDによる形成速度の予測

    第8回生活支援工学系学会連合大会講演集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年10月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波作用による白血球走化性への影響

    第22回日本機械学会バイオフロンティア講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年09月   記述言語:日本語  

  • VISUALIZATION OF THROMBUS FORMATION ON PIPE ORIFICE FLOWS,

    Proc. of XXXVI Annual meeting European Society for Artificial Organs ( ESAO 2009 ) 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年09月   記述言語:英語  

  • せん断血流場におけるCFDを用いた血栓形成予測法の開発

    日本機械学会年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年09月   記述言語:日本語  

  • DDS用カプセル開発のための基礎研究

    日本機械学会年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年09月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波による白血球走化性の向上に関する一検討

    日本超音波医学会2009年度第2回基礎技術研究会(BT2009) 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年08月   記述言語:日本語  

  • オリフィス管内せん断流れ場におけるCFDによる血栓形成予測法の開発

    第48回日本生体医工学会大会抄録集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年05月   記述言語:日本語  

  • 物理的DDS用マイクロカプセルの機能性向上のための基礎的研究

    第48回日本生体医工学会大会抄録集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年05月   記述言語:日本語  

  • 水中衝撃波による細胞への作用と応力波伝播について

    第48回日本生体医工学会大会抄録集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年05月   記述言語:日本語  

  • せん断血流場におけるCFDを用いた血栓形成モデルの検討

    日本機械学会第21回バイオエンジニアリング講演会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年01月24日   記述言語:日本語  

  • 血管分岐構造のフラクタル性を利用した流れ解析手法の開発-階層構造のモデル化-

    日本機械学会第21回バイオエンジニアリング講演会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年01月24日   記述言語:日本語  

  • オリフィス管内流れ場における血栓形成の可視化観察- 壁面吸着力の影響 -

    日本機械学会第21回バイオエンジニアリング講演会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年01月24日   記述言語:日本語  

  • DDS用カプセル駆動源開発のための好中球のサイトカイン濃度勾配による駆動機構解明

    日本機械学会第21回バイオエンジニアリング講演会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2009年01月23日   記述言語:日本語  

  • はく離・再付着流れでの血栓形成について

    第6回生活支援工学系学会連合大会講演集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年09月17日   記述言語:日本語  

  • 白血球の液中推進機構の解明(膜上濃度輸送モデルと濃度の可視化)

    日本流体力学会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年09月07日   記述言語:日本語  

  • DDS用カプセル開発のための白血球走化性機構の解明

    日本機械学会年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年08月05日   記述言語:日本語  

  • フラクタル性を利用した分岐をもつ血管内の流れ解析手法の開発

    日本機械学会年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年08月04日   記述言語:日本語  

  • 機能性衝撃波DDS用マイクロカプセル開発

    第46回日本生体医工学会大会抄録集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年05月   記述言語:日本語  

  • キャビテーション気泡群放電による水処理技術の研究

    第42回日本水環境学会年会講演集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年03月   記述言語:日本語  

  • サイトカイン濃度勾配による好中球の液中運動機構の解明

    日本機械学会第20回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2008年01月   記述言語:日本語  

  • 血管分岐構造におけるフラクタル性を利用した流れ解析手法の開発

    日本機械学会第85期流体工学部門講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年11月   記述言語:日本語  

  • 濃度マランゴニ効果による水中内白血球運動

    日本機械学会第85期流体工学部門講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年11月   記述言語:日本語  

  • 格子ボルツマン法を用いたはく離・再付着流れでの血栓形成シミュレーション

    本人

    第23回ライフサポート学会大会(第5回生活支援工学系学会連合大会) 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年10月   記述言語:日本語  

  • 濃度勾配を利用したDDS用マイクロカプセルの液中駆動機構について

    日本機械学会2007年度年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年09月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波による細胞への機械的刺激の数値解析

    生体医工学シンポジウム2007 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年09月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDS用機能性マイクロカプセルの開発

    日本機械学会2007年度年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年09月   記述言語:日本語  

  • 濃度勾配を利用したDDS用マイクロカプセルの液中駆動機構について

    第23回日本DDS学会プログラム予稿集(Drug Delivery System ) 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年06月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDS用カプセル開発とカプセル推進機構について

    第46回日本生体医工学会大会講演論文集(専門別研究会 分子デリバリーのME研究会) 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年04月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波管による水中平面衝撃波の内皮細胞への作用とその数値解析

    第46回日本生体医工学会大会講演論文集(専門別研究会 衝撃波医療法研究会) 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年04月   記述言語:日本語  

  • 濃度勾配による液体中の白血球運動の観察と解析

    第56回理論応用力学講演会講演論文集 NCTAM2007 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年03月   記述言語:日本語  

  • サイトカイン濃度勾配による好中球の液中運動の解析

    日本機械学会バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年01月   記述言語:日本語  

  • 血栓形成の可視化とCFDによる予測法

    日本機械学会バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2007年01月   記述言語:日本語  

  • 格子ボルツマン法を用いた流れ解析と血栓予測法への応用

    日本機械学会第19回計算力学講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年11月   記述言語:日本語  

  • 水中平面衝撃波による血管内皮細胞への力学的刺激

    第84期流体工学部門講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年10月   記述言語:日本語  

  • せん断流れ場における血栓形成の可視化

    第84期流体工学部門講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年10月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDS用カプセルの開発(カプセル構造と駆動力)

    第84期流体工学部門講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年10月   記述言語:日本語  

  • オリフィス管内血液流れにおける血栓形成の可視化

    日本機械学会2006年度年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年09月   記述言語:日本語  

  • オリフィス管内血液流れにおける血栓生成の可視化と数値解析

    日本流体力学年会2006講演アブストラクト集(日本流体力学会誌”ながれ”25巻別冊) 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年09月   記述言語:日本語  

  • 血管分岐構造における流れ解析とフラクタル

    日本機械学会2006年度年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年09月   記述言語:日本語  

  • 格子ボルツマン法を用いた血流解析と血栓予測法の開発

    日本機械学会2006年度年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年09月   記述言語:日本語  

  • CFDによる血栓予測とその検証

    第22回ライフサポート学会大会(第4回生活支援工学系学会連合大会)講演予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年09月   記述言語:日本語  

  • せん断流れ場における血栓形成の可視化

    生体医工学シンポジウム2006 講演予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年09月   記述言語:日本語  

  • 水中平面衝撃波による培養内皮細胞への影響(圧力波形の影響と細胞増殖解析)

    日本機械学会2006年度年次大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年09月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDS用気泡内包マイクロカプセルの設計

    第45回日本生体医工学会大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年05月   記述言語:日本語  

  • 水中平面衝撃波の培養細胞への影響

    平成17年度日本生体医工学会九州支部学術講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年03月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDS用気泡内包マイクロカプセルの設計

    平成17年度日本生体医工学会九州支部学術講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年03月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波管を用いた平面衝撃波の血管内皮細胞への影響

    平成17年度衝撃波シンポジウム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年03月   記述言語:日本語  

  • サイトカイン濃度勾配による白血球の水中運動の観察

    日本機械学会第18回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2006年01月   記述言語:日本語  

  • CFDによる血栓形成予測法の開発

    第21回ライフサポート学会大会(第3回生活支援工学系学会連合大会)講演予稿集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年12月   記述言語:日本語  

  • 血管分岐階層構造における流れ場の解析手法の検討

    日本機械学会第16回バイオフロンティア講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年11月   記述言語:日本語  

  • せん断血流場における血栓形成・吸着の数値予測法

    日本機械学会第18回計算力学講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年11月   記述言語:日本語  

  • 循環器系血管分岐階層構造における流れ解析とフラクタル

    日本機械学会第18回計算力学講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年11月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波を使ったドラッグデリバリーシステムの開発とその応用

    第9回オーガナイズド混相流フォーラム'05(混相流に残されたフロンティアはバイオあるいは環境?)講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年10月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDSカプセルの開発とその設計法について

    生体医工学シンポジウム2005 講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年09月   記述言語:日本語  

  • 循環器系流れにおけるフラクタルを用いた血管構造解析

    日本機械学会2005年度年次大会講演論文集Vol.5 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年09月   記述言語:日本語  

  • CFDを用いたせん断血流場における血栓形成予測法の開発

    日本流体力学学会年会2005講演論文集(日本流体力学会誌”ながれ”別冊 24巻 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年09月   記述言語:日本語  

  • 水中平面衝撃波の培養細胞への影響

    日本機械学会2005年度年次大会講演論文集Vol.5 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年09月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDS用マイクロカプセルの開発とカプセル壁近傍での気泡変形挙動解析

    第44回日本生体医工学会大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年04月   記述言語:日本語  

  • フラクタルを用いた血管構造解析

    日本機械学会九州支部第58期総会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年03月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDS用マイクロカプセルの開発とカプセルモデル壁近傍での気泡変形挙動

    平成16年度衝撃波シンポジウム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年03月   記述言語:日本語  

  • 水中衝撃波による培養内皮細胞の形態および機能への影響

    平成16年度衝撃波シンポジウム講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年03月   記述言語:日本語  

  • 循環器血管構造とマルチフラクタル

    第31回北九州医工学術者会議 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年02月   記述言語:日本語  

  • 平面衝撃波の培養組織細胞への影響

    第17回バイオエンジニアリング講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年01月   記述言語:日本語  

  • せん断血流場における血栓形成の数値予測法の開発

    第17回バイオエンジニアリング講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2005年01月   記述言語:日本語  

  • マルチフラクタルを利用した血管構造の解析

    日本機械学会第17回計算力学講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月   記述言語:日本語  

  • 循環器系血管構造とマルチフラクタル

    第15回バイオフロンティア講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月   記述言語:日本語  

  • 水中衝撃波の培養細胞への影響

    第15回バイオフロンティア講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月   記述言語:日本語  

  • せん断流れ場における血栓予測法

    第15回バイオフロンティア講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDSのためのマイクロカプセルの開発とカプセル破壊機構の解析

    第18回日本エム・イー学会秋季大会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月   記述言語:日本語  

  • CFDによる血栓生成予測法について

    第82期流体工学部門講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月   記述言語:日本語  

  • 水中衝撃波による曲率弾性壁近傍での気泡変形挙動の観察と画像処理による解析

    第82期流体工学部門講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月   記述言語:日本語  

  • 格子ボルツマン法を用いた血栓予測法

    第82期流体工学部門講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年11月   記述言語:日本語  

  • せん断血液流れにおける血栓形成の数値予測について

    日本機械学会2004年度年次大会講演論文集vol.5 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年09月   記述言語:日本語  

  • Circular System Flow and Multifractals

    4th Postech-Kyutech Joint Workshop on Neuroinformatics 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年08月   記述言語:日本語   開催地:日本 Fukuoka  

  • 衝撃波DDS開発のための水中衝撃波とその伝播解析

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年01月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDSにおけるマイクロカプセル内気泡の変形挙動解析

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年01月   記述言語:日本語  

  • 格子ボルツマン法を用いた血流解析と血栓現象への応用

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年01月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDS開発のためのマイクロカプセルの試作と力学的特性

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年01月   記述言語:日本語  

  • はく離・再付着を伴う血流場における血栓形成予測について

    第16回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2004年01月   記述言語:日本語  

  • せん断血流場における血栓形成予測

    日本機械学会第16回計算力学講演会論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年11月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波によるカプセル壁面近傍での気泡変形とそのDDSへの応用

    第17回エム・イー学会秋季大会(生体医工学) 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年11月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波によるカプセル壁面近傍での気泡変形とそのDDSへの応用

    第17回日本エム・イー学会秋季大会(専門別研究会 衝撃波医療研究会) 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年10月   記述言語:日本語  

  • はく離・再付着を伴う流れ場における溶血特性と血栓生成予測について

    第35回流体力学講演会講演集 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年10月   記述言語:日本語  

  • 水中衝撃波による曲率弾性壁面近傍での気泡変形挙動解析

    日本機械学会2003年度年次大会講演論文集(Ⅱ) 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年09月   記述言語:日本語  

  • 格子ボルツマン法を用いた血流解析とその応用

    日本機械学会2003年度年次大会講演論文集(Ⅶ) 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年09月   記述言語:日本語  

  • 光ファイバーを用いたレーザ誘起衝撃波生成とDDSへの応用

    日本機械学会2003年度年次大会講演論文集(Ⅶ) 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年09月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDS用マイクロカプセルの開発

    日本機械学会2003年度年次大会講演論文集(Ⅶ) 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年09月   記述言語:日本語  

  • せん断流れにおける溶血・血栓生成の数値流体力学的予測法

    日本機械学会2003年度年次大会講演論文集(Ⅶ) 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年09月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波DDS開発のための弾性壁面近傍での気泡変形挙動解析

    日本機械学会第15回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年01月26日   記述言語:日本語   開催地:大阪  

  • バイオプロセスにおける水中衝撃波の気泡内包細胞内伝播シミュレーション

    日本機械学会第15回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2003年01月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波による気泡内包カプセル破壊と気泡変形挙動解析

    第16回日本ME学会秋季大会 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年11月14日   記述言語:日本語   開催地:福岡  

  • せん断血流場での溶血予測評価とその最適化に関する一考察

    日本機械学会計算力学部門講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年11月03日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島市  

  • 水中衝撃波の気泡内包カプセル内伝播の数値解析

    日本機械学会計算力学講演会 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年11月03日   記述言語:日本語   開催地:鹿児島市  

  • 気泡内包マイクロカプセルの衝撃波による破壊と変形挙動解析

    第41回エム・イー学会大会(生体医工学) 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年11月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波によるカプセル内気泡の変形挙動解析

    日本機械学会2002年度年次大会講演論文集Vol.Ⅰ 

     詳細を見る

    開催期間: 2002年10月   記述言語:日本語  

  • 衝撃波バイオプロセスにおける細胞破壊

    日本機械学会第12回バイオエンジニアリング学術講演会・秋期セミナー講演論文集 

     詳細を見る

    開催期間: 2001年10月   記述言語:日本語  

▼全件表示

工業所有権

  • 水処理装置

    池英昭, 吐合一徳、 平林和也, 猪原哲, 山部長兵衛,玉川雅章

     詳細を見る

    出願番号:'PCT/JP2010/063368  出願日:2010年08月06日

    登録番号:'WO2011/021515   登録日:2011年02月24日

講演

  • 血液流れにおける血小板凝集と血液凝固因子の生化学反応とを考慮した血栓生成の CFD 解析

    粉体工学会 2019年度第1回 西日本談話会  2019年07月  粉体工学会西日本談話会

     詳細を見る

    発表言語:日本語   講演種別:招待講演  

  • せん断流れにおける人工壁面での血栓形成の可視化とその予測方法 について

    第37回バイオレオロジー・リサーチ・フォーラム  2019年06月  日本バイオレオロジー学会

     詳細を見る

    講演種別:招待講演  

  • Medical Application of Shock Waves, Bubbles and Micro Capsules

    KSME (Korean Society of Mechanical Engineer) Bioengineering Division Spring Conference 2019  2019年04月  Korean Society of Mechanical Engineer

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:Hanwha Resort Haeundae, Busan, Japan  

  • Anaysis of Deformation Process of a Bubble in an Elastic Capsule by Shock Waves and Their Medical and Biological Applications

    31st International Symposium on Shock Waves (ISSW31)  2017年07月  ISSW31

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:Nagiya, Japan  

  • Title : Design of special microcapsules including gas bubbles for drug delivery systems by shock waves

    Workshop on Advanced Materials and Nanotechnology 2016  2016年08月  Institute of Advanced Technology, UPM, Malaysia

     詳細を見る

    発表言語:英語   講演種別:招待講演   開催地:UPM .Malaysia  

  • 血栓形成を流体力学的視点から学ぶ

    第25回ライフサポート学会 フロンティア講演会, 玉川雅章先生と血栓形成を流体力学的視点から学ぶ (生体流体工学研究会 OS)  2016年03月 

     詳細を見る

    講演種別:招待講演  

  • In vitro/数値シミュレーションによる抗血栓性評価

    日本生体医工学会分科会,2015年度第4回医用アクチュエーション研究会  2015年11月  日本生体医工学会医用アクチュエーション研究会

     詳細を見る

    講演種別:招待講演  

  • Observation of Thrombus Formation Process on Shear Flows and CFD Based Prediction

    KSME (Korean Society of Mechanical Engineer) Bioengineering Division Spring Conference 2015  2015年05月  KSME

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:Busan, Korea  

  • 血栓に関わる数値解析

    第54回日本生体医工学会大会  2015年05月 

     詳細を見る

    講演種別:パネル討論   開催地:Nagoya  

  • DDS用気泡内包マイクロカプセルの圧力波による破壊制御の解析

    第54回日本生体医工学会大会  2015年05月 

     詳細を見る

    講演種別:パネル討論   開催地:Nagoya  

  • Design of special microcapsules including gas bubbles for drug delivery systems by shock waves

    Workshop on Advanced Materials and Nanotechnology 2014 (WAMN 2014)  2014年08月 

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:UPM, Malaysia  

  • 血液流動下での血栓形成の可視化とその機構解析

    第 17 回オーガナイズド混相流フォーラム(OMF2013-KUJYUKURI CHIBA)   2013年12月  日本混相流学会

     詳細を見る

    講演種別:招待講演  

  • CFD/EFD Choice? – A Dilemma for Industries (Complex Fluids by CFD / EFD- Computational and measurement accuracy for bio-fluidics-)

    Panel Discussion, ASME 2013 International Mechanical Engineering Congress & Exposition (IMECE2013)  2013年11月 

     詳細を見る

    講演種別:パネル討論   開催地:San Diego, CA, USA,  

  • Development of DDS capsules including gas bubbles by shock waves and their applications

    OS:Medical and Biological Application; 29th International Symposium on Shock Waves  2013年07月 

     詳細を見る

    講演種別:その他  

  • 衝撃波と気泡をつかって人にやさしい医療技術をつくる

    第51回北九州医工学術者会議(医療技術への工学の応用)  2011年10月 

     詳細を見る

    講演種別:招待講演  

  • 衝撃波DDS用マイクロカプセルの開発と内部気泡変形挙動

    第50回日本生体医工学会大会  2011年05月 

     詳細を見る

    講演種別:パネル討論  

  • 衝撃波を利用した気泡内包マイクロカプセルの破壊

    日本ソノケミストリー学会,第3回超音波とマイクロバブルの相互作用に関するシンポジウム  2011年01月 

     詳細を見る

    講演種別:招待講演  

  • Prediction of Thrombus Formation in Blood Flow through a Orifice by CFD

    Third International Symposium on Biomedical Systems Innovation, 2006  2006年11月 

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:Tokyo  

  • 衝撃波DDS用カプセル設計・開発と・衝撃波による細胞への力学的刺激

    日本超音波医学会 2006年度第1回ソノポレーション研究会  2006年07月  日本超音波医学会 ソノポレーション研究会

     詳細を見る

    講演種別:招待講演   開催地:福岡  

  • 衝撃波を使ったドラッグデリバリーシステムの開発とその応用

    第9回オーガナイズド混相流フォーラム'05(混相流に残されたフロンティアはバイオあるいは環境?)  2005年10月 

     詳細を見る

    講演種別:パネル討論  

▼全件表示

学術関係受賞

  • 日本機械学会 部門賞(バイオエンジニアリング部門 業績賞)

    日本機械学会 バイオエンジニアリング部門   2022年06月25日

    玉川 雅章

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • Best Paper Award, ICICIC2021

    15th International Conference on Innovative Computing, Information and Control   Prediction of Thrombus Formation on Impinging Jet Flow by Eluerian Computational Fluid Dynamics (CFD) -Effects of Concentration Boundary Conditions on Platelet Adhesion-   2021年09月16日

    Taishin Yamaguchi, Adi Azriff Basri, Kamarul Arifin Ahmad, Masaaki Tamagawa

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • Contribution Award, ICICIC2021

    ICICIC Founders   For participation of ICIC Academic Event for 5 consecutive years. since 2015   2021年09月16日

    Masaaki Tamagawa

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 日本機械学会フェロー

    日本機械学会   2017年02月14日

    玉川雅章

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 機械学会バイオエンジニアリング部門 瀬口賞

    日本機械学会   2001年01月

    玉川雅章

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • 日本機械学会賞(論文)

    日本機械学会   1996年04月

    玉川雅章,吉田恵一郎,赤松映明

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

科研費獲得実績

  • Openposeによる末梢静脈点滴時の乳幼児の体位変化測定とその血栓形成への影響

    研究課題番号:22K19700  2022年04月 - 2024年03月   挑戦的研究(萌芽)

  • 白血球機能から学ぶ濃度マランゴニ効果を利用した新規マイクロ粒子推進機構の開発

    研究課題番号:17K18844  2017年04月 - 2019年03月   挑戦的萌芽研究

  • 超時短パルスレーザー誘起マイクロ衝撃波の伝播特性解明と再生医療マイクロカプセル応用

    研究課題番号:15H03921  2015年04月 - 2018年03月   基盤研究(B)

  • 白血球に学ぶ濃度駆動型水中駆動源微粒子の微細表面加工のための流体工学的研究

    研究課題番号:15H01601  2015年04月 - 2017年03月   新学術領域研究

  • 水中衝撃波による再生医療用気泡内包マイクロカプセルの破壊制御技術の開発

    研究課題番号:25630054  2013年04月 - 2015年03月   挑戦的萌芽研究

  • 血液流れのせん断応力による血小板活性化のリアルタイム計測と血栓形成のモデル構築

    研究課題番号:23650268  2011年04月 - 2013年03月   挑戦的萌芽研究

  • 水中衝撃波を利用した血流内薬物搬送用含気マイクロカプセル破壊と薬物導入機構の解明

    研究課題番号:19360088  2007年04月 - 2011年03月   基盤研究(B)

  • 白血球の免疫機構に学ぶ血流内DDS用マイクロカプセル推進機構の開発

    研究課題番号:19656051  2007年04月 - 2009年03月   萌芽研究・萌芽的研究

  • 水中衝撃波を利用した血流内ナノ薬物粒子搬送用含気マイクロカプセル破壊機構の解明

    研究課題番号:16360092  2004年04月 - 2008年03月   基盤研究(B)

  • 水中衝撃波を用いた生体組織再生プロセスの高効率化に関する基礎的研究

    研究課題番号:16656065  2004年04月 - 2006年03月   萌芽研究・萌芽的研究

  • 溶液中界面張力匂配下の微粒子に働く力の原子間力プローブ顕微鏡による測定

    研究課題番号:15360405  2004年04月 - 2005年03月   基盤研究(B)

  • 水中衝撃波を用いた嫌気性バイオプロセスの高効率化に関する基礎的研究

    研究課題番号:14655071  2002年04月 - 2004年03月   萌芽研究・萌芽的研究

  • 水中衝撃波を利用した血流内薬物搬送用含気マイクロカプセルの破壊・制御技術の開発

    研究課題番号:13450074  2001年04月 - 2004年03月   基盤研究(B)

▼全件表示

受託研究・共同研究実施実績

  • 衝撃波と気泡を利用した藻類エネルギー生成システムの開発

    2012年04月 - 2012年09月

     詳細を見る

    研究区分:受託研究

  • 衝撃波と気泡を利用した藻類エネルギー生成システムの開発

    2011年10月 - 2012年03月

     詳細を見る

    研究区分:受託研究

    戦略的創造研究推進事業(先端的低炭素化技術開発)

  • 衝撃波を用いたマイクロカプセル内細胞培養システムの開発

    2011年08月 - 2012年03月

     詳細を見る

    研究区分:受託研究

    研究成果最適展開支援プログラムフィージビリティスタディステージ探索タイプ
    (A-STEP)

  • 医用移動モビリティ使用時の人体損傷のリスク解析

    2010年10月 - 2014年03月

     詳細を見る

    研究区分:その他共同研究等

  • 気泡と衝撃波・放電の相互作用を用いたバラスト水処理システムの開発

    2010年07月 - 2011年03月

     詳細を見る

    研究区分:受託研究

その他競争的資金獲得実績

  • 2022年度 水力学、流体力学、流体機械等自然科学分野における研究助成

    2022年10月 - 2023年03月

    公益財団法人 原田記念財団  

  • 遠隔医療/看護ロボットに搭載できるビデオカメラの目とジェット流のデバイスを用いたハイブリッド型高精度血圧連続計測システムの開発

    2022年04月 - 2023年03月

    R04年度 シーズ創出・実用性検証事業  

  • "乳幼児末梢静脈点滴針周囲の血栓生成機構解明と手技改善への応用"の研究助成

    2022年01月 - 2023年03月

    テルモ生命科学振興財団 2021 年度 Ⅲ研究助成金  

  • 数値シミュレーションを用いた頚動脈ステント留置に関する 基礎的研究

    2019年06月 - 2022年03月

    二国間交流事業共同研究: インドとの共同研究(振興会対応機関DST)  

  • 衝撃波を用いたマイクロカプセル内細胞培養システムの開発

    2011年11月 - 2012年03月

    独立行政法人科学技術振興機構 研究成果展開事業(研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)) フィージビリティスタディ(探索タイプ)  

  • 衝撃波と気泡を利用した藻類エネルギー生成システム

    2011年10月 - 2012年09月

    独立行政法人科学技術振興機構 先端的低炭素化技術開発事業 戦略的創造研究推進事業(ALCA)◇探索◇  

▼全件表示

海外研究歴

  • 気泡流れの流体計測法(PDA)に関する研究

    エアランゲン大学流体力学研究所  ドイツ連邦共和国  研究期間:  1996年06月01日 - 1997年03月31日

担当授業科目(学内)

  • 2022年度   流体力学

  • 2022年度   ライフイノベーション概論

  • 2022年度   計算バイオメカニクス演習

  • 2022年度   ライフイノベーション概論

  • 2022年度   生体流体工学

  • 2022年度   流体力学

  • 2022年度   生体工学概論

  • 2021年度   流体力学

  • 2021年度   生体工学概論

  • 2021年度   流体力学

  • 2021年度   計算バイオメカニクス演習

  • 2021年度   生体流体工学

  • 2020年度   流体力学

  • 2020年度   生体工学概論

  • 2020年度   流体力学

  • 2020年度   生体流体工学

  • 2019年度   流体力学

  • 2019年度   生体工学概論

  • 2019年度   流体力学

  • 2019年度   流体力学

  • 2019年度   生体流体工学

  • 2018年度   流体力学

  • 2018年度   生体工学概論

  • 2018年度   生体流体工学

  • 2017年度   流体力学

  • 2017年度   計算バイオメカニクス演習

  • 2017年度   生体工学概論

  • 2016年度   生体流体工学

  • 2016年度   生体工学概論

  • 2016年度   計算バイオメカニクス演習

  • 2016年度   流体力学

  • 2015年度   流体力学

  • 2015年度   生体工学概論

  • 2015年度   計算バイオメカニクス演習

  • 2015年度   生体流体工学

  • 2014年度   生体流体工学

  • 2014年度   計算バイオメカニクス演習

  • 2014年度   生体工学概論

  • 2014年度   流体力学

  • 2013年度   流体力学

  • 2013年度   生体機能演習

  • 2013年度   生体工学概論

  • 2013年度   計算バイオメカニクス演習

  • 2013年度   生体流体工学

  • 2012年度   生体流体工学1

  • 2012年度   生体機能演習

  • 2012年度   生体工学概論

  • 2012年度   計算バイオメカニクス演習

  • 2012年度   流体力学

  • 2011年度   生体機能演習

  • 2011年度   生体工学概論

  • 2011年度   計算バイオメカニクス演習

  • 2011年度   生体流体工学1

  • 2011年度   流体力学

  • 2010年度   生体流体工学1

  • 2010年度   生体機能演習

  • 2010年度   生体工学概論

  • 2010年度   機械力学

  • 2010年度   生体流体工学2

▼全件表示

教育活動に関する受賞・指導学生の受賞など

  • Best Presentation Award on ICICIC2022(The 16th International Conference on Innovative Computing, Information and Control)(MC1 Feng Kaishan)

    ICICIC Founders   Fundamental investigation on ventilation methods of indoor air for preventing infections by Computational Fluid Dynamics analysis  

    2022年09月22日

    FENG Kaishan

     詳細を見る

    受賞国:中華人民共和国

  • 2021年度衝撃波シンポジウム・若手プレゼンテーション賞 (DC 山本歩夢)

    日本衝撃波研究会   再生医療システム用フェムト秒レーザ誘起水中マイクロ衝撃波と微小気泡の計測  

    2022年03月22日

    山本歩夢

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  • BMFSA(バイオメディカルファジーシステム)学会・学生奨励賞 (MC 尾花 倫太郎)

    BMFSA(バイオメディカルファジーシステム)学会  

    2021年12月22日

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    "衝撃波作用による好中球の幾何的特徴変化とその推進機構への影響について", ○尾花倫太郎,山本歩夢,玉川雅章

    の講演内容

  • 2018年度 看護理工学会 研究奨励賞 (DC 宮村裕子)

    看護理工学会  

    2018年10月18日

  • BMFSA(バイオメディカルファジーシステム)学会・学生奨励賞 (DC 宮村 裕子)

    BMFSA(バイオメディカルファジーシステム)学会  

    2017年11月17日

    〇宮村 裕子,Shet Pramod,吉牟田純一郎,Pai Raghuvir,玉川雅章

     詳細を見る

    "乳幼児啼泣時の点滴留置針まわりの血栓形成とそのモデルのCFDによる流動解析", ○宮村 裕子,Shet Pramod,吉牟田純一郎,Pai Raghuvir,玉川雅章

    の講演内容

FD活動への参加

  • 2022年01月   FD公開授業(生命体工学研究科・生体流体工学;ハイフレックス授業)

学会・委員会等活動

  • 日本機械学会   2023 日本機械学会年次大会オーガナイズドセッション オーガナイザー  

    2023年09月

  • バイオメディカルファジー学会   第18期評議員  

    2023年04月 - 2025年03月

  • 日本機械学会   2023年度 第101期代表会員 (バイオエンジニアリング部門)  

    2023年04月 - 2024年03月

  • 日本機械学会   2022 日本機械学会年次大会オーガナイズドセッション オーガナイザー  

    2022年09月

  • 日本機械学会   2022年度 第100期代表会員 (九州支部)  

    2022年04月 - 2023年03月

  • 日本衝撃波学会   2021年度衝撃波シンポジウム オーガナイズドセッション オーガナイザー  

    2022年03月

  • 日本機械学会   2021 日本機械学会年次大会オーガナイズドセッション オーガナイザー  

    2021年09月

  • バイオメディカルファジー学会   第17期評議員  

    2021年04月 - 2023年03月

  • 日本機械学会   九州支部・福岡東地区長  

    2021年04月 - 2022年03月

  • 日本機械学会   九州支部・第74期商議員  

    2021年04月 - 2022年03月

  • 日本衝撃波学会   2020年度衝撃波シンポジウム オーガナイズドセッション オーガナイザー  

    2021年03月

  • 日本機械学会   2020 日本機械学会年次大会オーガナイズドセッション オーガナイザー  

    2020年09月

  • 日本機械学会   バイオエンジニアリング部門 アドバイザリーボード委員  

    2020年04月 - 現在

  • 日本機械学会   九州支部・第73期商議員  

    2020年04月 - 2021年03月

  • 日本衝撃波学会   2019年度衝撃波シンポジウム オーガナイズドセッション オーガナイザー  

    2020年03月

  • 日本機械学会   2019 日本機械学会年次大会オーガナイズドセッション オーガナイザー  

    2019年09月

  • 日本機械学会   バイオエンジニアリング部門 部門長  

    2019年04月 - 2020年03月

  • バイオメディカルファジー学会   第16期理事  

    2019年04月 - 2021年03月

  • 日本衝撃波学会   幹事(衝撃波の医療生物応用 担当)  

    2018年03月 - 2022年03月

  • 日本機械学会   2017 年次大会オーガナイズドセッション オーガナイザー  

    2017年09月

  • バイオメディカルファジー学会   第15期評議委員  

    2017年04月 - 2019年03月

  • 日本衝撃波学会   2016年度 平成28年度衝撃波シンポジウム オーガナイズドセッション オーガナイザー  

    2017年03月

  • 日本生体医工学会   2008年度大会 オーガナイズドセッション オーガナイザー    

    2008年05月

  • 日本生体医工学会   2007年度大会 オーガナイズドセッション オーガナイザー    

    2007年05月

  • 日本機械学会   JSME International Journal (BED)編集委員  

    2007年04月 - 2012年03月

  • 日本機械学会   2006年次大会オーガナイズドセッション オーガナイザー  

    2006年08月

  • 日本生体医工学会   2006年度大会 オーガナイズドセッション オーガナイザー    

    2006年05月

  • 日本機械学会   流体工学部門技術委員会 WG委員  

    2006年04月 - 2008年03月

  • 日本生体医工学会   専門別研究会 分子デリバリーのME研究会 幹事  

    2005年04月 - 現在

  • ターボ機械協会   総務委員  

    2003年04月 - 2008年03月

  • 日本機械学会   機械学会論文集 校閲委員  

    2002年04月 - 2007年03月

  • 日本機械学会   流体工学部門広報委員  

    2002年04月 - 2004年03月

▼全件表示

国際会議開催(学会主催除く)

  • ICCMEH2022 (International Conference on Computational Methods in engineering and Health Science 2022

    主催:九州工業大学,共催:マレーシアUPM,インドマニパル大学  2022年12月12日 - 2022年12月14日

  • ICCMEH2019 (International Conference on Computational Method in Engineering and Health Science)

    プトラ大学(UPM)  マレーシア  2019年07月15日 - 2019年07月16日

  • ICCMEH2017 (International Conference on Computational Method in Engineering and Health Science)

    マニパル大学  インド  2017年12月18日 - 2017年12月20日

  • ICCMEH2016 (International Conference on Computational Methods in engineering and Health Science 2016

    主催:九州工業大学,共催:マレーシアUPM,インドマニパル大学  2016年12月17日 - 2016年12月18日

  • ICCMEH2015 (International Conference on Computational Method in Engineering and Health Science)

    主催 UPM, 共催 九工大,インドマニパル大学  マレーシア  2015年12月20日 - 2015年12月21日